読み聞かせ用の絵本の選び方
読み聞かせ用に絵本を探している方に向けて選び方をご紹介します。ポイントはとっても簡単ですよ。
子どもの年齢にあわせて選ぶ
子供の成長にあったイラストの量、文字や文章の量を選んであげましょう。子供の年齢によって成長の度合いはかなりバラつきがあります。言葉の理解が遅い子やとても上手におしゃべりができる子までさまざまです。
読み聞かせのよいところは、視覚と聴覚で子供が楽しめること。まだ言葉がよくわからない幼児ならイラストが豊富で、言葉も短く読んでいてテンポのあるものを、少し成長して会話ができるような子供ならストーリー性に注目して選んであげましょう。
シリーズになっている絵本を選ぶ
気に入った絵本に別のお話があったら迷わず選びたくなりますよね。シリーズものの良さは、キャラクターやテーマなどが統一されているので、大人も子供もすんなりと新しいストーリーに入っていける点にあります。
絵本の中身をみなくても面白さや楽しさが直感的に把握できるので、安心して購入できるのもよいところです。
自分も読んでみたいかで選ぶ
子供が気に入りそうな内容を選ぶ以外に、まずママパパ自身が読みたい内容であるかもポイントです。自分が好きになったストーリーなら読み聞かせをするときにも自然と感情がこもり子供にも伝わりやすくなります。
自分が小さなころに読んでもらった絵本はもちろんのこと、口コミや評判を参考にしながら自分のお気に入りの絵本を探してみてください。
迷ったら定番や名作を選ぶ
発売されている絵本の数は本当にたくさんありますので、迷ってしまうこともあるでしょう。そんなときは、定番や名作と呼ばれている絵本を選ぶのもひとつです。
昔から長く読まれ続けているということは、それだけ子供たちを魅了する内容の絵本だという証し。読み手であるママやパパが昔読んだことのある絵本ならなおさら良いかもしれません。
小さい子ども向けならしかけ絵本も喜ぶ
小さな子ども向けの絵本には、視覚的に動きが楽しめるしかけつきの絵本も多数販売されています。動きがあると子どもの興味や関心が一気にあがるだけでなく、飽きずに最後まで喜んでもらえます。
子どもの記憶にも強く残るので、表紙をみただけで笑顔が見られるようにもなりますよ。
【定番&人気】読み聞かせにおすすめの絵本5選 童話やロングセラー絵本
まずは0歳、1歳、2歳、3歳、4歳で幅広く選ばれている、絵本の読み聞かせ向けの定番作品を紹介します。該当する年齢の子どもなら興味を持ってもらえる可能性が高いため、とりあえずなにを選んでいいかわからない、というときにも向いている作品です。
詩と絵がコラボした絵本
日本を代表する詩人のひとり、谷川俊太郎作のもこもこもこの世界が描かれた絵本です。文章ではなくつんつん、ぷぅなどの擬音で構成されているため、実際に読み聞かせを行なう大人の読み方や声の出し方によって、違った物語やリズムが楽しめます。
音とリズムを楽しむ絵本のため、子どもがよろこぶ読み方や声の出し方で読み聞かせをしてみましょう。
身のまわりの仕組みを楽しく学ぼう
あざやかな色彩を使ったエリック・カール作の絵本です。あおむしが成長していく姿を通じて、昼と夜、曜日、数字の概念が学べる仕組みになっています。対象年齢は4歳からです。
登場するのはりんごやなしといったくだものから、ケーキやアイスクリームなどのたべものまで、子どもの大好きなものばかり。最後はあおむしが美しい蝶に変身する、成長することに対する希望も含めた物語になっています。
リズムとストーリーを一緒に楽しもう
お話の起点から結末まである絵本を少しずつ楽しめるようになる3歳ごろからの読み聞かせに向いている絵本です。おおきなかぶを抜くためにおじいさん、おばあさん、孫娘……といろいろな登場人物が増えていきます。うんとこしょ、どっこいしょの繰り返しフレーズとともに物語が展開され、最後に見事かぶが抜けるハッピーエンドです。
童謡で『おおきなかぶ』を知り、原作も読み聞かせてみたい、というときにも向いています。
思わず食べたくなるすてきなパンが勢ぞろい
パンやさんを経営するカラス一家のお父さんが、子どもたちの意見を取り入れていろいろなパンを作るお話です。ひこうきパン、ヘリコプターパンなどの乗りものから、かばパン、だちょうパン、ぞうパンなどの動物、えんぴつパンやおなべパンなど身のまわりのものまで、さまざまなモチーフのパンが登場します。
ひとつのページにていねいに書き込まれた絵柄のこまかさも魅力。ストーリーも4歳ごろから楽しめる内容のものです。
生活上のごく身近な音を擬音語で表現した『じゃあじゃあびりびり』は、赤ちゃんにもなじみがある音ばかりなので、実生活でも読み聞かせの延長線のように擬音語でコミュニケーションをとるきっかけになります。

0歳から楽しめるリズミカルな絵本
じどうしゃ ぶーぶーぶー、みず じゃあじゃあじゃあ、などリズミカルな文章が楽しめる絵本です。絵も明暗がはっきりとしたシンプルな絵柄のため、0歳の赤ちゃんでも目を引くものになっています。
ストーリーではなくリズムや音、イラストを楽しむ絵本のため、0歳後半から1歳台の読み聞かせ絵本として幅広く選ばれています。
【0歳~1歳向け】読み聞かせにおすすめの絵本6選
0歳から1歳の子どもへの読み聞かせは、親子で楽しめる作品を選ぶのがよいでしょう。ストーリーを理解させるために読むのではなく、音の響きやリズムが楽しめる絵本、身のまわりのものをモチーフにした作品が向いています。
3冊からなるシリーズ本の1冊『だるまさんが』は、保育園でもたいへんよく読まれている絵本のひとつです。作者かがくいひろしの特徴である丸っこいキャラクターとやわらかいタッチの絵が、大人からも大人気です。

ページをめくるワクワクがたまらない
主人公、だるまさんがだ・る・ま・さ・ん・が、のリズムに合わせて左右にゆれて、次のページでいろいろな姿やしぐさをしてくれる絵本です。転ぶだけでなく、縦にのびるなど予想外の姿で笑わせてくれます。
読み聞かせでは、だ・る・ま・さ・ん・が、のリズムで次になにが出てくるかのワクワク感や、お気に入りのだるまさんの姿が出てきたときのよろこびなども楽しめます。
はじめての絵本にもぴったり
黒を中心に、赤ちゃんが注目しやすいくっきりしたコントラストで描かれた絵本です。読み聞かせや絵本に興味を持たせたいときにも向いています。
しましま、ぐるぐるなどのリズムに乗って読む絵本のため、絵本のリズムを楽しめる1歳前後にぴったり。丈夫なボートブック仕様のため紙がやぶれず、小さい子どもが自分で触れることもできます。
誰かになにかをしてあげる物語
主人公が赤ちゃんで、ぬいぐるみの動物たちと一緒にスープを飲んでいく物語です。スープをうまく口にはこべず、こぼしてしまうぬいぐるみたちの口元を、きゅっきゅっきゅっとタオルでぬぐってあげます。
赤ちゃんの表情がゆたかで、実際に読み聞かせを行なう1歳前後の子どもに感情移入しやすいのも特徴。きゅっきゅっきゅっ、というリズムと誰かになにかをしてあげる、という行動に、親子でほっこりとした気分になれるでしょう。
動物たちと一緒に食事の作法を覚えよう
親子で遊びながら読める、読み聞かせにぴったりの縦長絵本です。同じ作者のシリーズ、『いないいないばあ』と同じ登場キャラクターたちが、こちらでは大きな口を開けて食事をする様子の物語になっています。
いただきます、ごちそうさまをいうなど食事の作法を楽しみながら学べます。卒乳し、食事が日常になった1歳前後から楽しめます。
読み方を工夫するだけで何度でも楽しめる
安西水丸さんの絵本、『がたんごとんがたんごとん』に登場するりんごが主人公の絵本です。りんごが転がって移動しながら物語が進んでいきますが、登場する文章はりんごりんご……のみ。
りんごの様子や場面に合わせてりんごりんご……の読み方や声の大きさを変えると、一冊の絵本で違った聞かせ方や見せ方ができます。思わず子どもも一緒に口ずさみたくなるリズムを親子で楽しめる絵本です。
読み聞かせのあとは体操してみよう
親子のペンギンの動作を体操に見立てて物語が進む絵本です。水族館などでペンギンを見たことのある子どもなら、より場面を想像しやすく興味を持ってくれるでしょう。
いきをすって~、はいて~、くびをのばして~、ちぢめて~、など読みながら一緒に体を動かしたくなるフレーズがたくさん。絵本のあとは親子で実際に体操してみるのもよいでしょう。
【2歳向け】読み聞かせにおすすめの絵本6選
自分の身のまわりのものに興味が出てくる2歳は、生活習慣や日常生活、友達のことなどを取り入れた作品を選ぶとよいでしょう。また、韻をふんだ詩やわらべうたなど、リズムを楽しみながら作品の内容にも触れられる絵本も向いています。
リアリティある絵が描かれた『くだもの』は、なじみがある果物がたくさん登場するので、子どもの性別問わず喜ばれる絵本です。とったそのままの果物と食べるときに目にする果物を結びつけるのにも役立ちますよ。

さあ、どうぞと見立て遊びも楽しめる
鮮やかな色彩と、まるで本もののような臨場感のある絵が楽しめる平山和子さんの絵本です。さくらんぼやりんご、バナナ、なしなど子どもが好きなくだものが続々と登場します。
左側にはくだものの姿、右側には皮をむいて「さあ、どうぞ」と差し出す絵が見開きでセットになっています。読み聞かせと一緒に見立て遊びも楽しめます。
擬音とともにホットケーキが焼けていく
わかやまけんさんのこぐまちゃんシリーズでも、ポピュラーな作品として知られている一冊です。しろくまちゃんがホットケーキを作るストーリーで、見開きいっぱいにホットケーキが焼けていく様子が書かれたページが見どころ。
ぽたあん、どろどろ、ぶつぶつ、やけたかな、まあだまだ……とリズム感あふれる擬音とともに楽しめます。最後は仲よくホットケーキを食べる、ほっこりとした結末です。
乗り物好きな男の子にぴったり
工事現場で活躍するブルドーザをはじめとした乗り物が続々登場する絵本です。手書きで細部までリアルに描かれた乗り物の絵は、はたらく車が好きな男の子にぴったり。ブルドーザは土砂を押す、ショベルカーは土をけずりとる、など実際にどんな動きや働きをするのかが短く、わかりやすいフレーズで表現されています。
2歳ごろは読み聞かせて、4~5歳ごろには自分で読むようになり、成長に合わせて二度楽しめます。
膝に乗せての読み聞かせにも
子どもの楽しい歌エクササイズ、エビカニクスで知られているケロポンズが原作の絵本です。文字は少なめで、はっけよーい、のこったのこった、えいっのリズミカルな掛け声が楽しめます。
子どもと向かい合わせでも、もちろんいいですが、子どもをお膝に乗せての読み聞かせにぴったり。掛け声に合わせて膝を動かして、親子のコミュニケーションとしても活用できます。
クレヨンでイメージがふくらむ
2歳になると、クレヨンでお絵描きを楽しむ子どもも多いです。2歳ごろの子どもにとって、身近な文房具であるクレヨンを題材にしたのがこちらの絵本。ぞうのとても大きなクレヨンで絵を描くと、カエルが池と間違えて飛び込んでしまったり、火事と間違えられて大騒ぎになったり、ユニークな物語が描かれています。
身近なものを題材にしつつ、親子でいろいろな想像力を膨らませながら読み聞かせができます。
イヤイヤ期にも! やさいで学ぶ生活作法
わたなべあやさん作のおやさい生活絵本シリーズのひとつです。けんかをしてしまったやさいたちを通じて、「じゅんばん」「かして」「どうぞ」など、友達とコミュニケーションをとるときの作法やルールなどを楽しく学んでいきます。
けんかは、やめやさーい! など、思わず口に出して言いたくなるフレーズがたくさん。イヤイヤ期前後の2歳の子どもの読み聞かせに向いています。
【3歳向け】読み聞かせにおすすめの絵本5選
3歳からは少しずつ絵本のストーリが理解できるようになります。同じフレーズが繰り返し出てくる物語絵本や、子どもたちの予想どおりの結末を迎える昔話の絵本が読み聞かせの選択肢になります。
読むと大人も子どものころの気持ちを思い出し、忙しい毎日の育児を冷静に見せてくれるような内容の絵本『ちょっとだけ』は、子どもはもちろん、大人も何度も読み返したくなる絵本です。

きょうだいができたら読んでみたい作品
主人公の女の子、なっちゃんに弟ができるお話です。お母さんは赤ちゃんである弟の世話が忙しく、なっちゃんは今までお母さんがやってくれていたことを自分でやりとげようと奮闘します。
パジャマのボタンかけもちょっとだけ成功、と少しずつお姉さんとして成長するなっちゃんのいじらしさが感じられます。きょうだいができる子どもへはもちろん、幼稚園入園など子どもが成長するステップでの読み聞かせにも向いている作品です。
おねしょを題材にしたノンタンの話
偕成社のロングセラー絵本である、ノンタンシリーズのひとつです。おねしょをテーマにしたストーリーで、おねしょでしょん、なかよくしょん。と韻を踏んだリズミカルな文体で物語が進んでいきます。
ノンタンのおねしょは、さかなのかたち。など、おねしょにユーモラスな表現が使われています。寝る前にトイレに行かないイヤイヤの子どもへの教育だけでなく、子どもがおねしょをしてしまったときに罪悪感を消す役割も果たします。
お父さんお母さんも懐かしい名作
赤と青の帽子とつなぎがトレードマーク、双子の野ねずみ「ぐり」と「ぐら」が主人公のお話です。料理が大好きな2匹が森のなかで見つけた大きなたまごを使ってカステラを作ると、いろいろな動物たちが集まってきます。
50年以上愛されているロングセラー作品なので、子どものころに読んでもらったというお父さん、お母さんも多い作品です。子どもの読み聞かせをとおして、懐かしさに浸るのもよいでしょう。
おいしそうなイラストと言葉選び
武田美穂さん作の食べもの絵本シリーズ第3作目です。おいしそうなオムライスができあがっていく様子がイラストで楽しめます。オムライスが大好きな子どもにぴったりです。
オムライス、ヘイ! などリズミカルで気分も上がる言葉が選ばれているため、読み聞かせでも楽しめます。料理がどのようにできあがっていくかを学ばせる機会にもなります。
世界で愛される名作に挑戦
ウクライナ民話である『てぶくろ』は、長年世界中で愛されている名作のひとつです。おじいさんの落としたてぶくろのなかに、次々に動物が入っていく繰り返しスタイルで物語が進んでいきます。同じ動作と言葉の繰り返しのため、3歳でも理解しやすく、ストーリーものの読み聞かせに挑戦したいときに向いています。
おじいさんが動物たちでいっぱいになったてぶくろを発見する結末なので、親子でうれしい気持ちになって読了できます。
【4歳向け】読み聞かせにおすすめの絵本5選
4歳は子どもの個性や興味のあるもの、好きなものもはっきりとしてきます。3歳から選んでいるストーリー性のある絵本に加えて、20年以上のロングセラーとなっている絵本や、絵柄やストーリーが本質に沿った昔話や童話を選びましょう。
『もう ぬげない』はユーモラスな作品が多いヨシタケさんの絵本のなかでもとくに子どもにウケる一冊です。子どもにとっては必死なことでも、大人にとっては奇妙でかわいい一面が絵本となっています。

子どもの理不尽さをユーモラスたっぷりに
お風呂に入ろうとしたとき、上着がひっかかって脱げなくなってしまった男の子のお話です。このまま上着が脱げないままでどうやって生活していくかを真剣に考える、ユーモラスたっぷりな絵本。親子で思い切り笑いたいときの読み聞かせに向いています。
脱げなくなった上着の行方に加えて、結末にはもうひと笑いが待っています。
興味や好奇心、やる気を刺激できる絵本
主人公の女の子、みいちゃんがお母さんにおつかいを頼まれて、ひとりで牛乳を買いに行くお話です。ひとりでお店までの道を歩いたり、お店についてお買い物をしたりといった小さな女の子がはじめて体験することへの緊張や不安がやさしい言葉でこまかく描かれています。
4歳では、ひとりでのおつかいはまだ早いですが、子どもがひとりでなにかをやりとげてみたい、という好奇心ややる気を読み聞かせで刺激できる一冊です。
読み応えのある物語を選ぶなら
4歳になると少し複雑なストーリーの絵本も選択肢に入ります。こちらは保育園でけんかしたことで、ばつとしておしいれに入れられてしまったふたりの男の子の冒険模様を描いたお話です。
恐怖とワクワクが入り混じったようなストーリー展開は、読みごたえがあります。鉛筆のみで描かれている絵もお話の臨場感を高めます。全80ページとボリュームがあるため、数日に分けての読み聞かせにも向いています。
役割やチームワークなどを学べるお話
消防署のなかで、ちびっこあつかいされる小さな消防車、じぷたが主人公の物語。背の高いはしご車ののっぽくん、たくさん水を運べて火を消せるぱんぷくんなど、ほかの消防車の仲間よりも引け目を感じていたじぷたが、道の狭い山火事を消すために奮闘するお話です。
自分の役割や仲間とのチームワークなどを短いお話のなかで学べます。消防車などの車が好きな子どもにはもちろん、自分の役割を果たす大切さを教えたいときにもよいでしょう。
月の満ち欠けや空の高さを表現
エリック・カール作のしかけ絵本です。女の子にせがまれたお父さんが、ある日お月さまを取ってきます。ページが上下左右に広がるしかけになっているため、空の高さや月の満ち欠けの様子を表現できます。
親子の読み聞かせはもちろん、字が読めるようになってからは自分でしかけを楽しみながら読むことも可能です。空や月の不思議を楽しく親子で学べます。
「読み聞かせ絵本」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 読み聞かせ向け絵本の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での読み聞かせ向け絵本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
絵本の読み聞かせQ&A
絵本の読み聞かせはいつから始めるといい?
絵本の読み聞かせをいつから始めればいいのか、これについてはいろいろな意見があります。早いと妊娠7~8カ月頃から胎教として読み聞かせ始める人もいれば、生まれたばかりの赤ちゃんに寄り添いながら子守歌かわりに絵本を読み聞かせしてあげるという方も!
生後3カ月くらいになると視覚や聴覚が発達しはじめ、色や音に反応するようになってきます。このくらいの時期から読み聞かせを始めるママ・パパが多いようです。
「どの時期が正解」ということはありませんので、ご自身がしっくりくる時期を選んで始めてみるといいですよ。
絵本の読み聞かせのメリットは?
子どもへの絵本の読み聞かせには、いい効果がたくさんあるとされています。ママとパパの声を聞きながら一緒に遊ぶ時間にもなるため親の愛情を感じ、安心感を与えることにもつながります。
また、色彩豊かな絵をみることでワクワクする気持ちが芽生えたり、感情を豊かにしてくれます。子どもが少し成長してからの読み聞かせは、ストーリーの展開を考えたり、視覚や聴覚からの情報でイマジネーションの世界を楽しんだりもできるので、子どもの想像力が身に付きます。
絵本の読み聞かせを小さいころから習慣化することで集中して読む力を育むことができることも。読み聞かせに最適な絵本を選んで、子供との時間を特別なものにしてみてくださいね。
【関連記事】いろいろな絵本を選んでみよう
絵本が増えてきたら本棚も用意しよう
子どもの年齢や興味に合わせて読み聞かせの絵本を買いそろえていくと、今度は絵本の収納に困ってしまうことがあります。読み聞かせの絵本をどのように収納したいかで本棚の選び方も異なってきます。
壁面収納型、子どもの目線で絵本が選べて取り出せるタイプなどいろいろな本棚があります。ライフスタイルやインテリアに合ったもの、どのように収納したいかでぴったりの読み聞かせ絵本の本棚を選びましょう。
絵本の読み聞かせは親子で楽しめる時間
保育士・武田優希さんと編集部で選んだ絵本の読み聞かせにおすすめの作品を紹介しました。絵本の読み聞かせをいざはじめてみても、子どもが興味を示さなかったり、集中できなかったりすることがあります。
絵本の読み聞かせは強制するものではなく、子どものペースに合わせて楽しんで問題ありません。絵本の読み聞かせは親子の大切なコミュニケーションの時間でもあります。ふだん忙しい人でも、読み聞かせなら5~10分程度で終わります。ぜひ子どもの興味に合ったものや、親子で楽しめる読み聞かせの絵本を見つけましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。