絵本棚を選ぶときの失敗しないポイント
まずは、絵本棚の選び方を紹介! 比較的大きなアイテムだからこそ、失敗しないようにサイズやデザインを選んでいきましょう。
使いやすい絵本棚の種類を選ぶ
絵本棚には、おもに【マガジンラックタイプ】と【オープンラックタイプ】の2種類があります。収納したい絵本の量をイメージしながら、子どもが使いやすい方を選びましょう。
マガジンラックタイプ|表紙が見えるから子どもが自分で選びやすい
子どもたちにとって、絵本の世界は「表紙」からはじまっています。まだ文字の読めない子どもは、表紙の絵の雰囲気で本を選びます。
そのため、文字をじょうずに読めるようになる就学前までは、とくに本の表紙が見えるようにディスプレイできる本棚がおすすめ。見せる収納をすることで、ものが散らかりがちな子ども部屋もおしゃれに演出することもできます。
「ここにこんな楽しい世界があるよ」と伝えられるように絵本の表紙を見せて並べてあげることで、子どもは自分から本に興味を持ち、絵本を読むことが習慣化しやすくなります。
オープンラックタイプ|収納力重視なら大容量のオープンタイプ
たくさん絵本を収納したい方は、収納力がアップするオープンラックタイプがおすすめ。
マガジンラックと異なり表紙が見えないですが、背表紙のタイトルをみて読みたい本を自分で選べるようになってくれば、かなり使い勝手がいいです。高さが違う本(教科書・マンガ・絵本)などもスマートに収納することができ、中学生ころまで長く使えるものもあります。
素材から選ぶ
絵本棚にはさまざまな素材が使われていますが、おもに【木製】【プラスチック】【段ボール】が便利。素材ごとに値段も変わってくるので、ぴったりのものを選んでいきましょう。
木製|おしゃれだからリビングに置いても浮かない
木製の本棚は、おしゃれでインテリアに溶け込みます。子どもっぽくならず、ナチュラルなデザインが多いので、ママやパパも魅力を感じますよね。
ただし、天然木は価格も高くお手入れも面倒な点がネック。同じ木材でも、お手入れがラクな塗装がしてあるものや、耐久性がある繊維板が使われているものがおすすめです。
ダンボール|価格が安く、不要になったら捨てやすい
段ボール製は、安くて捨てやすいといった手軽感がポイント。とくに、赤ちゃん用の絵本を数冊のみ収納したい場合は、コンパクトサイズが多い段ボール製がおすすめです。
軽く、面倒くさい組み立てや設置もないので、ママやパパもラクチンです。子どもは、シールを貼ったり落書きをしてしまったり、家具も汚してしまいがち。段ボール製なら汚れてしまっても気兼ねなく処分できるので、最近人気を集めています。
プラスチック製|劣化が少なく、お手入れがラク
あまり数は多くないですが、プラスチック製の絵本棚もあります。プラスチック製は、耐久性があり、お手入れがラクなのが魅力。汚れたら、水布巾でサッと拭いてあげましょう。
本棚の高さは、約70~80cmほどを目安に
児童館などにある本棚は、子どもの目線より少し低い、約70〜80cmほどのものが多いです。この高さなら、自分で読みたい本を選び、自分で絵本を出し入れできます。
おもちゃも一緒に収納できるラックならさらにスッキリ
本棚は一度購入すると長く使い、意外と場所をとる家具でもあります。子ども部屋に置くなら、冊数が増えていく本やほかの玩具も一度に収納できる多機能タイプがおすすめ。カラフルなボックスが付属しているものなら、こまかいおもちゃもポイポイ収納でラクにお片付けできます。
おもちゃと一緒に本も元の場所に片づけるという習慣が身につくでしょう。
安全面も考えてデザインを選ぶ
子どもが使うものなので、安全面もチェックしましょう。角が丸く加工されているものを選んでおくと安心です。
また、子ども用の本棚のなかには、子ども用ならではのかわいらしいデザインのものがたくさんあります。安全面も考えたうえで、デザインがかわいい本棚を選ぶようにしましょう。
絵本棚のおすすめ15選 すっきり絵本収納!人気のニトリもピックアップ
ここからは、絵本棚のおすすめ商品を紹介! スリムタイプから大容量タイプ、おしゃれな木製から段ボール素材まで、さまざまな商品をピックアップしています。
インテリアとしても最高の北欧風本棚ラック
デザイン性の高いこのラックは、子ども部屋だってスッキリと雰囲気よくまとめたい! というおしゃれ度の高い方におすすめ。
北欧インテリアからインスピレーションをもらった作りは、シンプルですが使いやすく実用性もあります。中段に広くとられたオープンスペースは、小分けのボックスを置いて玩具をしまったり、ぬいぐるみやお気に入りのアイテムを並べて飾ってもかわいく使えます。
本もおもちゃも収納できる棚
上部に本をしまえる棚、下部におもちゃ箱がある棚です。本棚は、3段で斜めのディスプレイ収納になっているので、好きな本がどこにあるか一目で分かります。おもちゃ箱の部分は、キャスター付きで取り外しができるので、子どもが遊びたい場所までおもちゃ箱を押しながら持っていくことができます。
天然木材で、角が丸く、ねじを使わない設計である点も子ども用としてポイントが高いです。
子ども目線が徹底された多機能本棚ラック
子どもの使いやすさに何よりこだわり、表紙が見える収納やカラーわけされたボックスがついている本棚です。
三段仕様の本棚部分は定期的に「一番前に見える絵本」を入れ替えることで、そのときに興味のあるものや季節にあう本を選んであげられます。自分の経験と絵本の物語が結びつき、より子どもの世界を広げてあげられるでしょう。
現役ママ考案! 細部までこだわり抜いた本棚
現役ママが意見をだしあって開発された本棚です。表紙が見える収納や高さへの配慮にくわえて、ワンポイントマークがついた引き出しが子ども部屋をかわいらしくまとめてくれます。
そして何よりのこだわりは、とにかく安全対策がしっかりしていること。角が丸くなっていることはもちろん、子どもが指を入れてしまいそうなネジ穴をなくした作りになっています。兄弟などがいて常に一人を見ていられない! という方などには特におすすです。
底面にはあらかじめ滑り止めがつけられていて、子どもを守るやさしさが感じられる本棚になっています。
波型がかわいい棚
波型の形状がかわいらしい大型の棚です。絵本とおもちゃを収納する部分以外にも棚があるので、子ども用の品をたくさんしまうことができます。組み立て式ですが、45分ほどで作ることができ、作る時間が短くて済む点も魅力です。
色はナチュラルとブラウンの2色があるので、部屋の雰囲気に合わせて選ぶのもよいでしょう。
リビングにもOK! 本好きのためのシンプルラック
本が大好きな子どもや、たくさん本を読む子に育ってほしいと思っているご家庭にはこちらのラックがおすすめ。
シンプルな作りの本棚ですが、表紙置きができる上段にプラスして、下段には背表紙を見せた形で本をたっぷり収納することができます。少し成長して図鑑などの分厚い本が増えてきたときには、下段に収納することで臨機応変な対応が可能に。
あえて無垢な雰囲気やシックな色味のシンプルな本棚を選ぶことで、リビングに置いても子どもっぽさが際立たず、インテリアにもなじみます。子どもが使わなくなったら、親のお気に入り雑誌などを並べて魅せるのにも!
大容量の多目的オープンラック!
こちらの商品は、本の数が多い方におすすめのオープンラックタイプ。3,000円以内というコストパフォーマンスもさることながら、その収納力にも驚きます。マンガなら100冊以上、CDなら300枚以上も収納可能です。
お部屋のレイアウトにあわせて、縦置き・横置きを選ぶことができるので、子供部屋のちょっとしたスペースにもすっきり収納できます。ランドセルもすっぽり収まるので、使い方次第でマルチに整理整頓できますよ!
見せる収納×見えない収納でメリハリ!
上段は、表紙を見せて飾れるマガジンラックに。下段は、本だけでなくおもちゃやランドセルなどをまとめて収納できるワゴン式になっています。上段のマガジンラックは、棚と棚のすき間が7cmと余裕をもった作り。厚みのある本でも余裕で収納できて、子どもでもカンタンに出し入れができるよう工夫されています。
下段は隠しキャスターがついていて、見た目も美しく移動もスムーズ。見えないように収納できるので、赤ちゃんの時はおむつなどベビーグッズを入れてもよし、大きくなったらランドセルをしまってもよしと長く使うことができます。
サイズ違いの本を効率よく収納&大容量!
サイズの違う本も、1cmピッチ仕様で調節が可能なためすっきり収納できるオープンラックタイプの本棚。仕切りがついているので、本が雪崩をおこすこともありません。子供がいたずら書きをしてしまってもサッとひとふき。簡単に汚れが落とせる特殊シートを採用しています。
キャスターつきで移動できるので、掃除もラクラク。さらに、このキャスターは取り外しも可能なので、床置きにも対応しています。安心の日本製で、素材はJIS規格の定める安全性の高いものを使用していますよ。
コンパクトサイズをお探しの方に
ダンボール素材でできたシンプルな3段の絵本ラック。使われているダンボールは、安全面から切り口部分がウェーブ加工になっていて、手が切れにくい工夫がされています。表紙を見せながらの収納ができて、組み立て所要時間も約10分ほど。リーズナブルな価格も魅力です。
同シリーズで「ダンボールの机&イス」もあるので、セットで揃えてみるのもよいでしょう。
今を楽しむ! かわいさと設置の簡易性がピカイチ
大きくなったら背の低い本棚は使いにくいかも……と思う場合には、はじめから買いなおすと決めて、こんな本棚を選ぶのもひとつの方法です。
ダンボールで作られた本棚は、軽くて工具は不要。廃棄にも手間がかからず安心! なんといってもかわいいネコが絵本と一緒にお迎えしてくれるので、子どもの目をひきます。
普段なら許されない家具への落書きも、期間限定だからこそ可能ですね。好きに色をつけたり、お絵書きしたり、シールを貼ってもOK。むしろ世界にひとつのオリジナル本棚を作れますね。
ダンボールは分厚くしっかりとした作りなので、1歳頃から小学校入学前まではじゅうぶんに使えそうです。
絵本ラックとマガジンラックの2WAY
表紙が見えるマガジンラック収納と、背表紙を見せて収納できるオープンラックの2WAY仕様の便利な本棚。子どもたちが本を取り出しやすく、お片付けの習慣もつきやすいサイズかんと収納デザインにこだわりました。
長く使用できるように、一般的な木製本棚よりもさらにおしゃれに。カラー展開にもこだわっています。男の子も女の子も使いやすい5色から選べますよ!
スタイリッシュな本棚
北欧のおしゃれな家具でおなじみのIKEAの本棚です。背が低く、本の表紙を見せる形で収納できます。本以外のものは収納できませんが、子どもが自分で好きな本を選んで取り出すことができるなど、子ども目線での使い勝手の良さが魅力です。
本を、スタイリッシュに収納したいという方におすすめです。
収納量にこだわりたい人におすすめ
子ども用の物を収納したいけど、収納量にもこだわりたいという人にぴったりの棚です。2つのサイズがあり、大きい方では9つの棚、小さい方でも6つの棚があります。1cm単位で棚のサイズを調整できるので、持っている絵本の大きさに合わせて棚をアレンジできます。
また、棚のなかに仕切りがついているので、本など収納したものが倒れにくいのも魅力です。
ランドセルもしまえる自分で片づけができるタイプ
本だけでなく、自分の好きなおもちゃや学校の道具、そして最上部にはランドセルもしまえるように設計された棚です。引き出しがあるので、筆記用具をまとめてしまうことも可能です。
また最下部の棚はインナーボックスを入れて、おもちゃ箱として使うのもよいでしょう。子どもが学校や幼稚園に必要な物をまとめてしまうのに使うのにもピッタリです。
「絵本棚」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 子ども用本棚の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での子ども用本棚の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
子ども用本棚のDIYアイデア 簡単に手作りできる?

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
絵本棚は、意外と自分でカンタンに作ることができます。少しでも費用を抑えたい方は、ぜひチャレンジしてみてください。かんたんな作り方としておすすめなのが、市販のカラーボックスなどを使う方法です。
市販のカラーボックスを3個ほど横に並べ、カラーボックスの上部に板や角棒、ボンドなどを使って棚を追加すれば、簡単に収納力を増やすことができます。
無印良品やニトリ、IKEAには、シンプルで安いカラーボックスが多いので、手作りする場合はチェックしてみてください!
ママライターからのアドバイス
子どもの興味をひく環境づくりを!
子どもにとって、本は知識を増やすためだけのものではありません。想像力や心の豊かさを育てるためにもとても役立つものです。子育てをするうえで「たくさんの本に触れてほしい」と願うご家庭も多いでしょう。本好きへの入り口は、まだ文字が読めないころからすでに開かれています。
それにはまず、子どもにとって使いやすい本棚が身近にあることが第一の条件。子ども自身が本を手にとりやすければ、自然と文字や絵に触れる機会が増えていくものです。
安全への配慮や片づけやすさなども考えられた本棚を選ぶことで、じょうずに子どもの興味を引く環境づくりをしていきましょう。
キッズ用品の収納アイテムもチェック! 【関連記事】
子ども用の本棚を使ってたくさん収納をしよう
この記事では、子ども用の絵本棚の選び方やおすすめ商品などをご紹介しました。子ども用の本やおもちゃは散らかしてしまいがちですが、かわいらしい棚を用意することで、子どもも楽しんでお片づけに取り組んでくれるようになるかもしれません。
また、自分用の本棚があることで、子どもが本を好きになってくれる、もっと本に触れたいと思ってくれる機会も増えるでしょう。セーフティー面や収納面も考慮しながらお気に入りの棚をぜひ見つけてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。