「子ども用本棚」のおすすめ商品の比較一覧表
子ども用本棚の選び方 おしゃれで使いやすい
子どもが読む絵本などを収納する子ども用本棚。まずは、子ども用本棚の選び方をご紹介します。
年齢に合わせて使いやすい本棚を選ぼう
ひとくちで子ども用の本棚といっても、さまざまなタイプがあります。赤ちゃんと小学生でも選ぶタイプは変わってきますよね。まずは、基本のタイプをみていきましょう!
マガジンラックタイプ|表紙が見えるので幼児におすすめ
子どもたちにとって、絵本の世界は「表紙」からはじまっています。まだ文字の読めない子どもは表紙の絵の雰囲気で本を選ぶのです。大人のように背表紙のタイトルだけに興味をもつことはありません。
このため、文字をじょうずに読めるようになる就学前までは、とくに本の表紙が見えるようにディスプレイできる本棚がおすすめです。見せる収納をすることで、ものが散らかりがちな子ども部屋もおしゃれに演出することもできます。
「ここにこんな楽しい世界があるよ」と伝えられるように絵本の表紙を見せて並べてあげることで、子どもは自分から本に興味を持ち、手にとるようになるかもしれません。
オープンラックタイプ|小学生になったら収納力重視で
小学生になってきてたくさんの本を読めるようになってきたら、より収納力がアップするオープンラックタイプがおすすめ。
表紙が見えないですが、背表紙のタイトルをみて読みたい本を自分で選べるようになってくるころ。高さが違う本(教科書・マンガ・絵本)などもスマートに収納することができ、中学生ころまで長く使えるものもあります。
おもちゃ箱の役割も果たす収納付きが便利
本棚は一度購入すると長く使うものです。さらに意外と場所をとる家具でもあります。
子ども部屋に置くなら、冊数が増えていく本やほかの玩具も一度に収納できる多機能タイプがおすすめ。カラフルなボックスが付属しているものなら、こまかい玩具をドサッと入れるだけでお片づけもかんたんです。
玩具と一緒に本も元の場所に片づけるという習慣が身につくでしょう。
素材から選ぶ
素材によって価格も異なってきます。代表的な木製・段ボール製について詳しくみていきましょう!
木製|おしゃれでインテリア性も◎
木製の本棚は、おしゃれでインテリアに溶け込みます。子どもっぽくならず、ナチュラルなデザインが多いのでママやパパも魅力を感じますよね。
ただし、天然木は価格も高くお手入れも面倒な点がネック。同じ木材でも、お手入れがラクな塗装がしてあったり、繊維板なら耐久性があるのでおすすめです。
ダンボール|安い&捨てやすい!
安い、そして使わなくなったら捨てやすい! といった手軽感がポイントの段ボール製。とくに、赤ちゃん用の絵本を数冊のみ収納したい場合は、コンパクトサイズが多い段ボールを選ぶのがおすすめです。
軽く、面倒くさい組み立てや設置もないのでママやパパがラクチン。子どもが大きくなるまでは、シールを貼ったり落書きをしてしまったり、家具も汚してしまいがち。段ボール製なら、汚れてしまっても気兼ねなく処分できるので、最近人気を集めていますよ!
本棚の高さは、約70~80cmほどを目安に
大人が思うより、子どもの視野は狭いものです。せっかく表紙の絵を並べていても、背が高すぎる本棚では子どもには見づらく、あまり意味がありません。
また重さや幅のある少し大きめの本の場合には子どもがとりだして運ぶにはたいへんなこともあります。
子どもの目線より低い、かつ自分で絵本をとりだしやすい高さは約70〜80cmほどが目安となります。児童館などにある本棚を参考にして高さを調べるのもよいかもしれません。
安全面も考えてデザインを選ぶ
子どもが使う本棚として、忘れてはいけないのが安全対策です。
角が尖った本棚は、万が一子どもが転倒したときに、頭や目をぶつけて怪我をしてしまう可能性があります。そのため、角が丸く加工されているものを選んでおくと安心です。
また、子ども用の本棚のなかには、子ども用ならではのかわいらしいデザインのものがたくさんあります。安全面も考えたうえで、デザインがかわいい本棚を選ぶようにしましょう。
子ども用本棚のおすすめ15選 すっきり絵本収納! 小さめサイズから大容量まで
ここからは、子ども用本棚のおすすめ商品をご紹介します。
タンスのゲン『絵本棚』












出典:Amazon
LOWYA(ロウヤ)『絵本棚 おかたづけラック 木製』


















出典:Amazon
森井紙器工業『すまいるキッズ絵本ラック』








出典:Amazon
LOWYA(ロウヤ)『見せるおもちゃ収納 選べる3タイプ ディスプレイラック』


















出典:Amazon
子ども目線が徹底された多機能本棚ラック
子どもの使いやすさに何よりこだわり、表紙が見える収納やカラーわけされたボックスがついている本棚です。
三段仕様の本棚部分は定期的に「一番前に見える絵本」を入れ替えることで、そのときに興味のあるものや季節にあう本を選んであげられます。自分の経験と絵本の物語が結びつき、より子どもの世界を広げてあげられるでしょう。
カラーボックスは斜めに置くと箱の奥まで見やすくなります。おもちゃ箱を丸ごとひっくり返す! なんてことが少なくなるのがママやパパにとってもうれしいところ。
「おままごとはココ」「ブーブーはココ」と色によって玩具の片づけ場所を決めることができるため、子どもも達成感を味わいながらお片づけがかんたんにできそうです。
タンスのゲン『現役ママが考えた!おもちゃラック』














出典:Amazon
こどもと暮らし 『Curio(キュリオ) ソフト素材絵本ラック レギュラータイプ』


















出典:Amazon
HOWAY(ホウエイ)『Nekoキッズ絵本ラック』


















出典:Amazon
今を楽しむ! かわいさと設置の簡易性がピカイチ
大きくなったら背の低い本棚は使いにくいかも……と思う場合には、はじめから買いなおすと決めて、こんな本棚を選ぶのもひとつの方法です。
ダンボールで作られた本棚は、軽くて工具は不要。廃棄にも手間がかからず安心! なんといってもかわいいネコが絵本と一緒にお迎えしてくれるので、子どもの目をひきます。
普段なら許されない家具への落書きも、期間限定だからこそ可能ですね。好きに色をつけたり、お絵書きしたり、シールを貼ってもOK。むしろ世界にひとつのオリジナル本棚を作れますね。
ダンボールは分厚くしっかりとした作りなので、1歳頃から小学校入学前まではじゅうぶんに使えそうです。
『絵本ラック LOG(ログ) 』

出典:Amazon
『A4対応 多目的ラック』






出典:楽天市場
『表紙が見える 絵本棚 おもちゃ箱 いろは』

出典:Amazon
e-Bazal『キッズファーニチャー Pelivre プリーブ』


















出典:Amazon
ニトリ『キッズ収納ラック ミア2 M』






出典:楽天市場
IKEA(イケア)『FLISAT ブックディスプレイ』






出典:Amazon
ベルメゾン『1cmピッチで棚板が調節できる絵本・図鑑本棚』






出典:楽天市場
アイリスオーヤマ『子ども用本棚』














出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 子ども用本棚の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの子ども用本棚の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ママライターからのアドバイス 子どもの興味をひく環境づくりを!
㈱リングベリー代表・ママライター、チャイルドボディセラピスト
子どもにとって、本は知識を増やすためだけのものではありません。想像力や心の豊かさを育てるためにもとても役立つものです。子育てをするうえで「たくさんの本に触れてほしい」と願うご家庭も多いでしょう。本好きへの入り口は、まだ文字が読めないころからすでに開かれています。
それにはまず、子どもにとって使いやすい本棚が身近にあることが第一の条件。子ども自身が本を手にとりやすければ、自然と文字や絵に触れる機会が増えていくものです。
安全への配慮や片づけやすさなども考えられた本棚を選ぶことで、じょうずに子どもの興味を引く環境づくりをしていきましょう。
子ども用本棚のDIYアイデア 簡単に手作りできる?
自分の希望を100パーセント満たした本棚がほしいのであれば、手作りしてみるのもよいでしょう。かんたんな作り方としておすすめなのが、市販のカラーボックスなどを使う方法です。
市販のカラーボックスなどに、持っている本の高さに合わせて、上部にいたや角棒、ボンドなどを使って棚を追加すれば、簡単に収納力を増やすことができます。
無印良品には、シンプルでおしゃれな棚が多いので、無印良品の棚を使ってアレンジするのもよいでしょう。
キッズ用品の収納アイテムもチェック! 【関連記事】
お子さんのおもちゃが増えてきて収納に困っている方の強い味方がおもちゃ収納ラックです。商品ごとにサイズや形、性能に違いがあるため、どんなものを選んだらいいのか迷ってしまいますね。そこで本記事では、整理収納アドバイザーの岩佐弥生さんへの取材をもとに、上手なおもちゃ収納ラックの選び方とおすすめ商品9...
子どもが成長するにつれ、どんどん増えていく子ども服。幼稚園や学校から帰宅後、着ていた洋服を脱ぎ散らかしたりしてしまうこともあるでしょう。そんな時に便利なのが子どもの衣類やかばんなどの収納に便利なキッズ用ハンガーラック。子どもが自分で洋服を片付ける練習にもぴったりです。子どもと一緒にかわいいお気...
ランドセルの収納場所に困っていませんか? ランドセルや絵の具などの学校用品、衣類などをすっきりと収納できるランドセルラックは、子どもが収納術を学ぶためにも大きな役割があります! この記事では、整理収納アドバイザーの鈴木久美子さんへの取材をもとに、ランドセルラックの選び方とおすすめ商品をご紹介。...
子ども用の本棚を使ってたくさん収納をしよう
この記事では、子ども用の棚の選び方やおすすめ商品などをご紹介しました。子ども用の本やおもちゃは散らかしてしまいがちですが、かわいらしい棚を用意することで、子どもも楽しんでお片づけに取り組んでくれるようになるかもしれません。
また、自分用の本棚があることで、子どもが本を好きになってくれる、もっと本に触れたいと思ってくれる機会も増えるでしょう。セーフティー面や収納面も考慮しながらお気に入りの棚をぜひ見つけてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
学生時代より教育・保育の現場でアルバイト・ボランティア経験を積み、大学卒業後は大手化粧品会社にて総合職勤務するも長男の出産を機に退職。 その後ブログ執筆歴15年とこれまでの知識を活かし、ライターとしてWebを中心に毎月5つ以上のメディアでレギュラーとして主婦・ママ向け記事、美容・ファッション記事、保育企業でのコラムを執筆する。 女性や子どもが「知っていたらもう少しだけ幸せになれるような+αの情報」を伝えるべく、日々情報発信中。 2018年 株式会社RingBerryを設立。チャイルドボディセラピスト1級・第一種幼稚園教諭免許を取得している。