「キッズ用ハンガーラック」のおすすめ商品の比較一覧表
キッズ用ハンガーラックを使った方がいい理由
子どもは喜びや楽しさがあると自分から進んでお片づけをします。お気に入りのキッズ用ハンガーラックがあれば、洋服の整理整頓が楽しくなり、片づけの習慣も自然と身につきます。
子どもサイズの収納がないと、親の手助けが必要になり親もたいへんです。適切なサイズのハンガーラックを用意すれば、自分でなんでもやりたがる小さいときから、無理なく片づけの習慣をつけることができます。
キッズ用ハンガーラックの選び方
ここからは、キッズ用ハンガーラックを選ぶときのポイントをいくつか紹介していきます。キッズルームづくりの参考にしてくださいね。
収納したいものに合わせてタイプを選ぶ
まずは収納するものに合わせてポールタイプ、チェストタイプのどちらかを選んでみましょう。
省スペースで設置できる「ポールタイプ」
ポールタイプは置くスペースを取りたくない方におすすめです。省スペースに配置でき、子ども部屋の隅や、玄関先などさまざまなところに置くことができます。また、移動がすぐにできるのもうれしいポイントです。
ポールハンガーのなかには、子どもの成長に合わせて高さを変えられるものや、子どもの身長を測れるものなど子どものの成長を楽しみながら長く使える工夫がされているものもあります。
カバンやランドセルも収納できる「チェストタイプ」
チェストタイプはランドセルや教科書、学校小ものや制服まですべてをひとまとめに収納したい方におすすめです。一カ所にまとめることでスムーズに片づけることができます。
棚が可動式で用途に応じてレイアウトを自由に変えられるものもあり、大人になるまでずっと使い続けられるシンプルでスタイリッシュなアイテムもあります。
収納したいものを決める
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
ハンガーラックといっても、ただ衣類をかけておくだけのもの、衣類の他にランドセルやカバンなども収納できるものや、更には引き出し付きでタンスとしても使えるものなどさまざまな種類があります。
一時的にコート類などをかけておくためなのか、それとも子どもの衣類や学用品など全てを収納したいのか、まずは収納したいものを決めましょう。
子どもの成長に合わせて耐荷重や収納を増やせるものを
子どもが成長するにつれ、荷物はどんどん増えていきます。長く使い続けるためには、耐荷重や収納力もチェックしましょう。
耐荷重はポールタイプで2㎏、チェストタイプで5㎏以上を基準の耐荷重にするとしっかりと使えてよいでしょう。収納が多いものや、かごが置ける脚場があるものは収納を増やすことができて便利です。
子どもが自分で掛けられる高さを選ぶのが大切
子どもが自分で子供服を掛けることができる高さかもチェックしましょう。子どもの「自分でやりたい」という気持ちを尊重して、自分のやりたいことができる環境を作ってあげることが大切です。
小さな子どもも届くハンガーラックにしていると、喜んで片づけてくれるので小さいうちからお片づけをする習慣が身につきます。
安全性や耐久性にすぐれたものを選ぶ
大人が使うよりも子どもが自分で衣類やカバンなどをお片づけする練習のために使われることも多いため、子どもの目線になってキッズ用ハンガーラックを選んであげることも大切です。
そのため小さいながらも充実した収納スペースがあって、機能性にすぐれているものを選びましょう。
また、子どもが乱暴に扱ってラックを倒してしまったときなどに、ケガをしてしまう可能性も考えられます。土台がしっかりとした倒れにくいものを選んだり、角が丸くデザインされているものを選んだりするなど、子どもが扱うことを前提に、安全性や耐久性にすぐれたものを選びましょう。
キッズ用ハンガーラック2商品はこれ▼ インテリアショップの店主がおすすめする!
ここまでに紹介したキッズ用ハンガーラックの選び方のポイントをふまえて、実際にインテリアショップ「インテリア&カフェToiToiToi」の店主である末永京さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。


使用用途を決め、長く使えるものを選びましょう
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
キッズ用ハンガーラックを選ぶ際は、まずは『そこに何を置くのか、何を収納するのか』を考え、『何歳くらいまで使うのか』『どこに置くのか』をはっきりさせてから選ぶと良いでしょう。
また、毎日のように使うものなので強度や安全性、耐久性等の確認も必要です。子どもの成長に合わせて高さ調整などができるものを選ぶと長く使い続けられるでしょう。
キッズ用ハンガーラックのおすすめ14選
いろいろ比べて選びたい方のために、さらにいくつか商品を紹介しましょう。ハンガーを引っ掛けるだけの簡易型タイプなど色々あるので、好みに合わせて選んでみましょう。
身長も記録できるポールハンガー
一見すると一般的によくあるキッズポールハンガーですが、こちらの商品は身長計として使うこともできる、まさに一石二鳥のアイテムです。
ポールの部分が身長計になっているため、気軽にわが子の身長を計測することができます。ポールハンガーとしての機能ももちろん充実しており、7つのフックを備えています。毎日使う上着や鞄を引っかけて収納するのには十分なフックの数です。
カラー展開はアイボリーとナチュラルの2色あるので、お部屋のインテリアに合わせて好みのカラーを選ぶとよいでしょう。シンプルなデザインなので、子ども部屋だけでなくリビングやダイニングの片隅などに置いてもインテリアになじみやすくなっているのも魅力的。
シンプルな使い勝手が魅力
こちらのハンガーラックは、4段階で高さを調節することができるため、子どもの成長に合わせて使いやすい高さに調整してあげることができます。最大で125.5cmまで高くなるので、小学校中学年くらいまでは丁度良い高さで使い続けることが出来るでしょう。
ハンガー部分と引き出しが一つというシンプルなデザインも魅力の一つ。機能を絞り込むことで子どもが自分で考えてスペースを活用することができます。片付けの基本から身につけて欲しいときには、ぴったりなキッズ用ハンガーラックとなっています。
カラーバリエーションはナチュラルとホワイトの2色展開になっています。インテリアに合わせて子どもと一緒にカラーを選ぶのも楽しいですね。
抜群の収納力!
子ども目線で使いやすさに配慮されたキッズ用ハンガーラックです。高さが子どもの身長に合わせて120cmになっているためコンパクトサイズになっていますが、子どもがふだん使うものを片づける分にはじゅうぶんな収納スペースが確保できています。
衣類をかけるハンガーバーにラックの上部にはランドセルを収納することが可能。帽子などを引っかけるためのサイドハンガーがついているため、これ1台で毎日使う通園通学グッズをすべてまとめて収納することが可能です。
また、長く使えるように、化粧板の中でももっとも丈夫な素材を使用。キズがつきにくく、汚れてもさっとふき取るだけできれいにできる手入れのしやすさも魅力です。
カラフルでキュートなキッズチェスト ハンガー
カラフルな引き出しが4つついているキッズチェストハンガーです。シンプルなデザインですが、掛ける収納としまう収納の両方を一緒にこなすことができるため、子どもが自分で考えて使いやすい方法でハンガーラックを工夫して使うことができます。
伸縮するスライドパイプ付きなので、ついつい増えすぎてしまう子供服もたっぷりかけられます。量に合わせて、収納力を調節できるのも魅力ですね。
また、明るいカラーバリエーションもこの商品の魅力のひとつ。ペールブルー/ペールピンク、パープル/ピンク、オレンジ/グリーンの3種類は、どれもカラフルでお部屋の印象をパッと明るくしてくれること間違いなしでしょう。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする キッズ用ハンガーラックの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのキッズ用ハンガーラックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ハンガーラックの手作り方法をご紹介 意外とかんたん!DIYしちゃおう!
最近はDIYが流行っていることから、家具もDIYする人が増えています。なかでもハンガーラックはDIY初心者の人も挑戦しやすいアイテムです。
材料を買ったり、作る手間はかかりますが、手間をかけた分大切な家具になります。また、家具をDIYすると家具を買うよりも費用をずいぶんと抑えることができたり、自分好みにアレンジできる楽しさがあります。
ハンガーラックをDIYするメリットは?
ハンガーラックをDIYするメリットは、好みのサイズで作れることとインテリアの雰囲気と合わせられることです。
既製品だと自宅の間取りに合わなかったり、収納したいものが入らない……なんてこともあります。自分でDIYすると置きたい場所のサイズに合わせて自由に作れますし、収納したいものに合わせて棚を作ることができます。
またほかのインテリアの雰囲気に合わせて作ることができるのでおしゃれに仕上がります。
ハンガーラックの手作りアイディア
100均の丸棒を使ってかんたんにハンガーラックを作成できます。用意するものは100均の丸棒7本と棒を固定させるビス4つです。
4本の丸棒の両端から数cmのところに印をつけ、印が合うように2本ずつ重ねて印のない別の丸棒の両端とビスを使って留めます。固定した2本の丸棒を前後に開いて自立させます。両端の支柱同士を、残りの丸棒とくみあわせビスで固定したらできあがりです。
ハンガーラックやハンガーなどの記事をほかにもチェック 【関連記事】
子どもの成長に合わせられるハンガーラックを選ぼう
キッズ用ハンガーラックの選び方とおすすめ製品をご紹介しました。省スペースに置けるものから、すべてひとまとめに収納できるものなど、さまざまなタイプがあります。子どもはあっという間に成長していきますし、それにともなって荷物の量も増えるので、子どもの成長に合わせられるものだと長く使えてよいでしょう。
また子どもが楽しくお片づけできるようなものを選んであげて、習慣化できるといいですね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
DIYアドバイザーで3児の母。 埼玉県川口市にある『インテリア&カフェToiToiToi』店主。 DIYワークショップ講師、店舗や住宅のDIYプロデュース、内装リフォームなど。著書に『シェルフを作ろうはじめてのDIY』㈱パッチワーク通信社がある。