おもちゃ収納ラックの選び方 整理収納アドバイザーに聞いた!
まずは、おもちゃ収納ラックの選び方を紹介! 子どもが自分でおもちゃを選びやすく、片づけやすい収納ラックを選ぶポイントを解説していきます。
収納ラックのタイプで選ぶ
まずは、どんなおもちゃを収納したいか、家のどんな場所に収納ラックを置きたいかをイメージして収納ラックの種類をチェックしていきましょう。
オープンラックタイプ|子どもが自分で選んで自分で片づけやすい
子どもは目に見えるおもちゃで遊ぼうとするため、隠していると遊ばなくなりがちです。そこでおすすめなのは、見える収納になっている「オープンラックタイプ」。
”入れるだけ” ”置くだけ” といったかんたんな動作なので、子どもが自分で遊びを選択し、自分でお片付けもしやすくなります。絵本が収納できるスペースがあるラックもあるので、必要に応じて選んでいきましょう!
ボックスタイプ|追加購入や持ち運びがしやすく、ホコリも溜まりにくい
おもちゃの量が多い場合や、見せるよりも「ポイポイ収納」がしたい場合は、大容量のボックスタイプが便利。同じシリーズのものを追加で購入してスタッキングしたり、別の用途でも使いやすいのが魅力です。
また、ボックスにキャスターや取っ手がついていると移動もしやすいです。さらに、折りたためる機能があれば、使わなくなったら折りたためばスペースを取りません。
おもちゃの量やサイズ、種類にあわせて容量を選ぶ
収納ラックのサイズは、おもちゃの容量やサイズで選びます。収納ラックを選ぶ前に、まずは手持ちのおもちゃを全部出してみて。手放すおもちゃと残したいおもちゃを整理し、どんな種類のおもちゃがどれくらいあるのかの全体量を把握します。
天板に乗せたいものとボックスに収納したいもの、どちらのおもちゃが多いかで選ぶと、おもちゃが収納しきれないこともなくなります。
角が丸いものなど安全面をチェックして選ぶ
子どもが使う収納ラックだからこそ、ホルムアルデヒド(※)を含む素材が使われていないか、ラックの角にぶつかって怪我をしないかなど、安全面には気を配りたいところ。
商品のなかには、有害な物質が使われていないものや、角が丸く作られているもの、万が一ぶつかったときのためにクッションがついているなどの工夫がほどこされたものがあるので、ご家庭で安心して使えそうな商品を選びましょう。
(※)皮膚疾患やアレルギー、シックハウス症候群の原因になる刺激性化学物質。特に赤ちゃんと子どもの肌は敏感なため、ホルムアルデヒド規制基準も設けられています。
実際に置く場所に合わせてデザインを選ぶ
収納ラックは比較的大きなアイテムなので、デザインも大事ですよね。子ども部屋に置くか、リビングなどの生活スペースに置くかなど、実際に置く場所にあわせてデザインを選びましょう。
子ども部屋に置く場合は、子どもの片づけやすさや好みを優先してデザインを選ぶのも手です。
リビングなどお客様も来るスペースにおもちゃ収納ラックを配置したいなら、インテリアとのバランスも考えておしゃれでシンプルなデザインを選ぶと、リビングで浮かずにすみます。
成長にあわせて長く使えるかで選ぶ
おもちゃ収納ラックをどれくらいの期間使いたいかによってもラック選びは変わってきます。乳幼児期や幼児期だけ使いたいのであれば、段ボール製の収納ラックを選ぶことで処分がしやすくなります。
できれば小学校に入っても子ども部屋で使いたい! という場合は、長く使える素材のもので、ランドセルや習字セットなど、小学校の持ち物も収納できそうなラックを選びましょう。
おもちゃ収納ラックのおすすめ11選 【大容量&おしゃれ】おもちゃの量が多くてもスッキリ片付く!
ここからは、Amazonや楽天で購入できるおすすめの収納ラックを紹介! おもちゃの量が多くてもスッキリとおしゃれに片付くアイテムを厳選しました。整理収納アドバイザーのおすすめPOINTとあわせてチェックしてみてください!

たっぷり派の方にはコレ!
絵本もおもちゃもひとつでたっぷり収納したい! そんなご家庭におすすめなのが、こちらの商品です。ワイドサイズで幅が108cmある収納ラックです。ラックのデザインはシンプルでカラーも落ちついているので、リビングに置いてもインテリアになじみます。
絵本やおもちゃもたっぷり入りますし、お子さんの教材や習いごとバッグ、通園セットなどを収納しても便利です。お子さんが使うものをまとめておけば、自分でお出かけ準備をするときもしやすくなります。
また、ボックスは水洗いできるためいつでも清潔に使えます。キャスターつきで移動もラクラクです。

押入れに収納したいならコレ!
こちらはキャスターつきで押入れにも収納できる便利な収納ラックです。押入れからは取っ手を持ちながらスムーズに取りだせます。そして長い方の囲いは着脱ができるので、ものを使う際にサッと取り出だすことができます。
片づけは至ってシンプル! ポンポン置くだけでOKです。これならお子さんも片づけられそうですね。「取り出しやすさ・使いやすさ・片づけやすさ」にとことんこだわった収納ラックです。お部屋のスペースの関係上、常にラックを置いておけないご家庭や、2人目の出産のために取っておきたいおもちゃの収納にもおすすめです。

お子さんがよろこぶ収納BOX兼プレイハウス
見ただけでワクワクするこちらは、子どもの秘密基地ともいえるプレイハウスとおもちゃ収納BOXが一緒になった、とってもキュートな商品です。お子さんだけの専用の場所を作ってあげると、お子さんはその場所で遊ぶようになり、おもちゃがいたるところに散らかるのを防ぐことができます。
とにかくかわいくてオシャレなので、リビングに置いておいてもインテリアの一部になります。人とは違う収納ラックが欲しい! という方におすすめです。ただ、スペースは取りますのでお部屋のスペースを確認してから購入なさってください。
移動もらくなキャスターつき3段ボックス
同メーカーの「あんしん・あんぜん・たのしい」を基本コンセプトとした、子育てしているパパとママの目線で作った「キッズコンセプトシリーズ」の製品です。カラフルな3段バスケットで、キャスターもついているので移動もらくです。バスケットは通常46cm、広げると53cmになり、お子さんの片づけから持ち運びのときまで便利です。

女の子向きのディズニープリンセスの収納ラック
ディズニープリンセス好きにはたまらない! プリンセスがラックのいたるところに描かれているとってもかわいい収納ラックです。こちらはアメリカの輸入雑貨になりますが、カラフルな色使いがまさにアメリカっぽく人気で、売りきれも多い商品です。
大好きなキャラクターの収納ラックは、お子さんも愛着がわき大切に使ってくれそうですね。おもちゃもたっぷり収納できちゃいます! デルタシリーズにはプリンセス以外にも、ミッキーやスパイダーマンなど男の子がよろこびそうな収納ラックもあります。

ランドセル置き場もあり幅広い年齢で使える
こちらの商品も子どもにとって使いやすい「見える収納」になっています。ランドセル置き場もあるので、ベビー時~学生時まで長く使えるのがうれしいポイントです。小学校に入ったら、親御さんが体操服や教科書など学校に持っていくものをここにまとめておけば、自分で支度をするようになりますし、忘れ物を防ぐこともできます。
お子さんに何を収納したいか決めさせるのも、自発的に片づけができるようになる第一歩になります。可動板つきで棚の高さを変えられるのもGOOD!

リビングに置いても場所をとらない絵本棚
子どもに家で本をたくさん読んでもらいたい……そんな親御さんも多いと思います。なんといってもこちらの商品は奥行10.5cmと場所をとりません! リビングのかべ沿いに置きながら収納スペースを気にせずお使いいただけます。また、お持ちの本の量にあわせて買いたすことができる便利なラックです。これならインテリアに統一感が生まれますね。
いつも視界に入るため、お子さんの読書量も増えるかもしれません。国産杉を使用したぜいたくなラックなので、お子さんの本の収納に使わなくなったら親御さんが読む雑誌や新聞の収納などに用途を変えて長くお使いいただけます。

自分で片づけできる子になる!
収納ボックスに傾斜がついており、子どもの目線でも何のおもちゃが入っているかが一目でわかります。パッと目に入ることでお子さんが自分で片づけやすくなります。
自発的に片づけやすくなるように「ラベル」を貼ることも大切です。お子さんが小さいうちは、ラベルは文字よりも、見てすぐわかる「写真」や「イラスト」を描いたものが効果的です。側面やケースの底に、おもちゃの写真を貼っておくと、自然とお子さんはが対応したケースにおもちゃを片づけるようになるでしょう。

「絵本」も「おもちゃ」も収納できるラック
こちらは絵本とおもちゃの両方を収納できる便利な収納ラックです。絵本だなは表紙が見やすい高さのあるつくりになっているので、お子さんが読みたい本をサッと取りだせます。また、エッジクッションつきで安心してお使いいただけます。
キャスターやサイドハンガーといった別売りアイテムもあり、必要になったときに追加購入ができるのもうれしいポイントです。おもちゃだけでなく、お子さんの「支度セット」として衣類などを入れておけば自分で支度もできるようになっていきますよ。カラーはカラフル・パステル・ダークブラウンの3色、お子さんの好みやインテリアにあわせて選べます。

使わなくなったら処分がかんたんな絵本ラック
こちらは段ボールでできた絵本ラックになります。絵本やクレヨン、おりがみ、ぬりえなどの収納にも便利です。場所を取らないのでリビングに置いてもジャマになりません。
また段ボールでできているため、使わなくなったときの処分もとってもかんたんです。軽いので持ち運びも便利ですし、掃除の際も移動がラクになります。長く使うつもりはないけれど、ちょっとした子どものものを収納したい! そんな方におすすめの商品です。
見せる部分と見せない部分でおしゃれに片付く
子どもが自分で絵本を取るのにちょうどいい高さの絵本ラックと、縦長のぬいぐるみやおもちゃを収納できるスペース、目隠しボックス、オープンスペースがひとつになった収納ラック。
さまざまな形、サイズのおもちゃをスッキリと収納できます。
「おもちゃ収納ラック」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする おもちゃ収納ラックの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのおもちゃ収納ラックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのベビー用品収納関連の記事はこちら 【関連記事】
片付けやすさに注意しておもちゃ収納ラックを選ぼう!
整理収納アドバイザーの岩佐弥生さんの取材をもとに、おもちゃ収納ラックの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。
お子さんが片づけをしやすいものや、収納したいおもちゃにあったもの、といった選び方に着目して、ぴったりのおもちゃ収納ラックを選んでみてくださいね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。