「おもちゃ収納ラック」のおすすめ商品の比較一覧表
おもちゃ収納ラックの選び方 整理収納アドバイザーに聞いた!
まずは、おもちゃ収納ラックの選び方を紹介! 子どもが自分でおもちゃを選びやすく、片づけやすい収納ラックを選ぶポイントを解説していきます。
収納ラックのタイプで選ぶ
まずは、どんなおもちゃを収納したいか、家のどんな場所に収納ラックを置きたいかをイメージして収納ラックの種類をチェックしていきましょう。
オープンラックタイプ|子どもが自分で選んで自分で片づけやすい
子どもは目に見えるおもちゃで遊ぼうとするため、隠していると遊ばなくなりがちです。そこでおすすめなのは、見える収納になっている「オープンラックタイプ」。
”入れるだけ” ”置くだけ” といったかんたんな動作なので、子どもが自分で遊びを選択し、自分でお片付けもしやすくなります。絵本が収納できるスペースがあるラックもあるので、必要に応じて選んでいきましょう!
ボックスタイプ|追加購入や持ち運びがしやすく、ホコリも溜まりにくい
おもちゃの量が多い場合や、見せるよりも「ポイポイ収納」がしたい場合は、大容量のボックスタイプが便利。同じシリーズのものを追加で購入してスタッキングしたり、別の用途でも使いやすいのが魅力です。
また、ボックスにキャスターや取っ手がついていると移動もしやすいです。さらに、折りたためる機能があれば、使わなくなったら折りたためばスペースを取りません。
おもちゃの量やサイズ、種類にあわせて容量を選ぶ
収納ラックのサイズは、おもちゃの容量やサイズで選びます。収納ラックを選ぶ前に、まずは手持ちのおもちゃを全部出してみて。手放すおもちゃと残したいおもちゃを整理し、どんな種類のおもちゃがどれくらいあるのかの全体量を把握します。
天板に乗せたいものとボックスに収納したいもの、どちらのおもちゃが多いかで選ぶと、おもちゃが収納しきれないこともなくなります。
角が丸いものなど安全面をチェックして選ぶ
子どもが使う収納ラックだからこそ、ホルムアルデヒド(※)を含む素材が使われていないか、ラックの角にぶつかって怪我をしないかなど、安全面には気を配りたいところ。
商品のなかには、有害な物質が使われていないものや、角が丸く作られているもの、万が一ぶつかったときのためにクッションがついているなどの工夫がほどこされたものがあるので、ご家庭で安心して使えそうな商品を選びましょう。
(※)皮膚疾患やアレルギー、シックハウス症候群の原因になる刺激性化学物質。特に赤ちゃんと子どもの肌は敏感なため、ホルムアルデヒド規制基準も設けられています。
実際に置く場所に合わせてデザインを選ぶ
収納ラックは比較的大きなアイテムなので、デザインも大事ですよね。子ども部屋に置くか、リビングなどの生活スペースに置くかなど、実際に置く場所にあわせてデザインを選びましょう。
子ども部屋に置く場合は、子どもの片づけやすさや好みを優先してデザインを選ぶのも手です。
リビングなどお客様も来るスペースにおもちゃ収納ラックを配置したいなら、インテリアとのバランスも考えておしゃれでシンプルなデザインを選ぶと、リビングで浮かずにすみます。
成長にあわせて長く使えるかで選ぶ
おもちゃ収納ラックをどれくらいの期間使いたいかによってもラック選びは変わってきます。乳幼児期や幼児期だけ使いたいのであれば、段ボール製の収納ラックを選ぶことで処分がしやすくなります。
できれば小学校に入っても子ども部屋で使いたい! という場合は、長く使える素材のもので、ランドセルや習字セットなど、小学校の持ち物も収納できそうなラックを選びましょう。
おもちゃ収納ラックのおすすめ11選 【大容量&おしゃれ】おもちゃの量が多くてもスッキリ片付く!
ここからは、Amazonや楽天で購入できるおすすめの収納ラックを紹介! おもちゃの量が多くてもスッキリとおしゃれに片付くアイテムを厳選しました。整理収納アドバイザーのおすすめPOINTとあわせてチェックしてみてください!


「絵本」も「おもちゃ」も収納できるラック
こちらは絵本とおもちゃの両方を収納できる便利な収納ラックです。絵本だなは表紙が見やすい高さのあるつくりになっているので、お子さんが読みたい本をサッと取りだせます。また、エッジクッションつきで安心してお使いいただけます。
キャスターやサイドハンガーといった別売りアイテムもあり、必要になったときに追加購入ができるのもうれしいポイントです。おもちゃだけでなく、お子さんの「支度セット」として衣類などを入れておけば自分で支度もできるようになっていきますよ。カラーはカラフル・パステル・ダークブラウンの3色、お子さんの好みやインテリアにあわせて選べます。






リビングに置いても場所をとらない絵本棚
子どもに家で本をたくさん読んでもらいたい……そんな親御さんも多いと思います。なんといってもこちらの商品は奥行10.5cmと場所をとりません! リビングのかべ沿いに置きながら収納スペースを気にせずお使いいただけます。また、お持ちの本の量にあわせて買いたすことができる便利なラックです。これならインテリアに統一感が生まれますね。
いつも視界に入るため、お子さんの読書量も増えるかもしれません。国産杉を使用したぜいたくなラックなので、お子さんの本の収納に使わなくなったら親御さんが読む雑誌や新聞の収納などに用途を変えて長くお使いいただけます。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする おもちゃ収納ラックの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのおもちゃ収納ラックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのベビー用品収納関連の記事はこちら 【関連記事】
片付けやすさに注意しておもちゃ収納ラックを選ぼう!
整理収納アドバイザーの岩佐弥生さんの取材をもとに、おもちゃ収納ラックの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。
お子さんが片づけをしやすいものや、収納したいおもちゃにあったもの、といった選び方に着目して、ぴったりのおもちゃ収納ラックを選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
整理収納作業をはじめ、キッチンショールームでの収納コーディネート、収納セミナー講師、企業の収納コンサルタントなど幅広く活躍。 喋る仕事もしていることから、収納セミナーは分かりやすく聞きやすいと好評。また、お片づけが好きになる!「収納ラベル」もプロデュースしている。