2歳児におすすめの絵本の選び方 【絵本専門士が解説】
絵本専門士の高橋真生さんに、2歳児向け絵本を選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。
生活のひとコマが描かれた絵本を選ぼう 興味を引きやすい!
生活のひとコマの中で「遊び」ができる絵本。
絵本専門士
2歳児の発達段階に合わせた日常のものを選ぼう
2歳から3歳にかけては、少しずつ身のまわりのことができるようになってくるころ。ご飯、おむつやうんち、お散歩、遊びなど、生活の中で目にするものや経験していることが描かれていると、興味を示しやすいです。
また、絵本の登場人物が、食べものの好き嫌いやお片づけなど苦手なことに試行錯誤する姿にはげまされ、チャレンジするきっかけになることも。
子どもの好きなものが出てくる絵本で大喜び! 電車・食べ物・動物など
絵本専門士
絵本を読まない2歳児は好きなもので興味をひこう
小さな子の好きなものといえば「食べもの」「動物」「乗りもの」。たとえば乗りものなら、2歳ごろになると、「自動車」「電車」「はたらく車」など好みが細分化し、絵本だけでなく日々の生活の中でも自分の好きなものを見つけると大喜びするようになります。
お子さんが絵本にあまり興味を持たないことでお悩みの方は、お子さんの大好きなものが出てくる絵本から試してみるといいですよ。
活発な時期には、会話がはずむ絵本が楽しい! しかけにも注目
絵本のパンダと一緒に「いろいろなものになりきる」遊びができる絵本。
絵本専門士
かんたんな仕掛け絵本など楽しみながら読めるものを
子どもは身体を動かすのが楽しくて、落ち着いて絵本を読むのが難しいこともあります。とくに活発なお子さんは、じっとしているだけでつらくなってしまうことも。そんなときは、身体を動かす遊びをさせてあげたいものですが、できないときには絵本を通しておしゃべりしやすいものがおすすめです。
たとえば、かんたんなしかけがあったり、絵がたっぷりと描き込まれた探しものタイプの絵本は、お子さんもわいわい楽しみながら読むことができますよ。
シンプルでわかりやすい物語の絵本は要チェック
1974年初版、ロングセラーの物語の絵本。
絵本専門士
3歳近くならストーリーも理解できるように
もうすぐ3歳というころには、「絵本は読んで楽しむもの」だと理解しはじめ、かんたんな物語も楽しめるようになります。ストーリーがわかりやすいもの、くり返しの多いもの、声に出して読んだときの語感やリズムが心地よいものなどがおすすめです。
とくに、長く読み継がれている絵本にはこの点を満たすものが多いので、ロングセラーは要チェックです。
【絵本専門士が選ぶ】2歳児におすすめの絵本10選 男のも女の子もくぎ付け!
うえで紹介した2歳児向け絵本の選び方のポイントをふまえて、おすすめの絵本を21選紹介s定期ます!
まずは、絵本専門士の高橋真生さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介していきます。

講談社『おしり』




出典:Amazon
著者 | 三浦 太郎 |
---|---|
発売日 | 2008年5月 |
判型 | B24取 |
ページ数 | 28ページ |
親子で笑えるかわいい動物のおしりがいっぱい
こちらを向いている動物たちが、次のページでくるりと後ろを向き、笑顔でおしりを見せてくれます。あひるさん、ぶたさん、ぞうさんと、おしりのアップが愛嬌たっぷりのおしりの絵本です。見開きのちょうど真んなかにおしりがくるので、ページをめくるときにふんわり盛り上がり、おしりの丸さがよく分かります。
子どもはみんなおしりが大好きですが、大人にとってもわが子のおしりは本当にかわいいもの。絵本の「わたし」と一緒に、自分のおしりにハッと気づく子どもの表情やしぐさの愛らしさは、この時期にしか見られません。親子のひとときをより幸せにしてくれる一冊としておすすめです。

文化出版局『バナナです』




出典:Amazon
著者 | 川端 誠 |
---|---|
発売日 | 1984年9月 |
判型 | - |
ページ数 | 24ページ |
子どもが大好きなバナナがたくさん
左ページは「バナナです」と一言。右ページの絵がページをめくるたびに変わっていくバナナの絵本で、皮を剥かれたバナナ、バナナの木、うれしそうなゾウとバナナなどといろいろなバナナが描かれています。
内容はひたすら「バナナです」なのに、色や大きさが変わっていく文字はリズミカル、バナナも動物もほがらかな雰囲気で、子どもたちは決して飽きません。それどころか「次はどうなるんだろう」と期待に満ちた目で絵本を見つめます。
小さな子が、絵本ならではの「ページをめくる楽しさ」を味わうことができるのです。シリーズに、『りんごです』『いちごです』もあります。『バナナです』とは、また違う視点を楽しめます。

アリス館『でんしゃにのって』

出典:Amazon
著者 | とよたかずひこ |
---|---|
発売日 | 1997年6月 |
判型 | 26×23cm |
ページ数 | 36ページ |
動物たちと一緒に電車でおでかけ
電車に乗って、ひとりで出かけるうららちゃん。行き先は、おばあちゃんのいる「ここだ」駅です。ガタゴトガタゴト電車に揺られ、次の駅に到着。「わにだー」で、乗ってきたのは、なんとワニ!「くまだー」「ぞうだー」とちょっぴり変わった名前の駅で、次々に乗り込んでくる動物たちに、子どもたちは驚いたり笑ったり。読み終えると、すぐに電車ごっこが始まります。
シンプルなくり返しも車内のやりとりもほんわかしていて、安心して読むことができますよ。『でんしゃにのって』は、「うららちゃんののりものえほんシリーズ」の1冊で、ほかに、『ボートにのって』『さんりんしゃにのって』などがあります。

こぐま社『このにおい なんのにおい』

出典:Amazon
著者 | 柳原良平 |
---|---|
発売日 | 1993年6月 |
判型 | 20×21cm |
ページ数 | 32ページ |

講談社『パンダなりきりたいそう』






出典:Amazon
著者 | いりやま さとし |
---|---|
発売日 | 2016年10月 |
判型 | A12取 |
ページ数 | 36ページ |

小学館『あおいふうせん』

出典:Amazon
著者 | 作:ミック・インクペン、訳:角野栄子 |
---|---|
発売日 | 1990年11月 |
判型 | AB変 |
ページ数 | 32ページ |

徳間書店『ぎょうれつぎょうれつ』


出典:Amazon
著者 | 作・絵:マリサビーナ・ルッソ、訳:青木久子 |
---|---|
発売日 | 1994年11月 |
判型 | B4判 |
ページ数 | - |
つみきの行列がたのしい!
積み木で遊ぼうとしていたサムを、お母さんが呼びました。「ちょっと まって」と答えてから、サムは積み木を並べます。そしてお母さんのところまで、本、お風呂のおもちゃ、靴……といろいろなものを行列させながら進んでいきます。子どもたちの大好きな「並べ遊び」が、分かりやすい物語になっています。
ごく小さなころはものがずらりと並ぶのを楽しみますし、大きくなるとサムに共感しながら読むようになります。苦笑いしながらもサムをしっかりと受け止め「だーいすき」で締めくくれるお母さんの姿も魅力的。並べたり運んだりするのが好きになってきたら読みたい、子どもとお母さんに人気の絵本です。

童心社『14ひきのあさごはん』






出典:Amazon
著者 | いわむら かずお |
---|---|
発売日 | 1983年7月 |
判型 | B5判 |
ページ数 | 32ページ |
14匹のねずみが皆で楽しく朝ごはん
14匹のねずみの家族の、にぎやかであたたかな暮らしを描いた「14ひきのシリーズ」の1作。目を覚まし、顔を洗い、野いちごをつんだりパンを焼いたり。もちろん最後は、みんなそろって朝ご飯です。見開きいっぱいの大きな絵には自然と目が吸い寄せられますが、語りかけるような文章も、読者をスッと絵本のなかに導いてくれます。
ねずみたちの表情や動きからはそれぞれのキャラクターが伝わってきますし、背景も、家の中やほかの生きものなどが実にこまかく描き込まれています。子どもが絵を見て発見したことを一緒に読んでくれる人に伝える喜びを味わえる、親子のコミュニケーションにぴったりの絵本。世界各国で愛されるロングセラーです。

福音館書店『ぞうくんのさんぽ』

出典:Amazon
著者 | 作・絵:なかの ひろたか、レタリング:なかの まさたか |
---|---|
発売日 | 1977年4月 |
判型 | 27×20cm |
ページ数 | 28ページ |
ぞうくんが友達を背中にのせてお散歩へ
ぞうくんが散歩に出かけました。途中で会ったかばくん、わにくん、かめくんも、なぜかぞうくんに乗せてもらって散歩です。でも、ぞうくんは「うん うん、おもいぞ」― ああ、みんな池に落っこちてしまいました。
単純でテンポのいい文章とわかりやすいくり返しで、小さな子が楽しく読める絵本です。積み木のように重なったぞうくんたちが、どっぼーんと池に落ちるのも、子どもの気分にぴったり。発表会や運動会の題材としても人気の定番で、子どもたちは何度でも読みたがります。この後も、『ぞうくんのあめふりさんぽ』『ぞうくんのおおかぜさんぽ』『かめくんのさんぽ』と散歩は続きます。

福音館書店『アンガスとあひる』






出典:Amazon
著者 | 作・絵:マージョリー・フラック、訳:瀬田 貞二 |
---|---|
発売日 | 1974年7月 |
判型 | 17×25cm |
ページ数 | 32ページ |
【2歳児ママが選ぶ】2歳が実際に喜んだおすすめの絵本11選 クリスマスや誕生日のプレゼントにもおすすめ!
福音館書店『きんぎょがにげた』








出典:Amazon
著者 | 五味太郎 |
---|---|
発売日 | 1982年1月 |
判型 | 20.5×21.5cm |
ページ数 | 24ページ |
こぐま社『こぐまちゃんえほん(15冊セット)』






出典:Amazon
著者 | わかまつけん |
---|---|
発売日 | 2005年1月 |
判型 | - |
ページ数 | - |
大日本図書『いろいろバス』

出典:Amazon
著者 | tupera tupera |
---|---|
発売日 | 2013年6月 |
判型 | - |
ページ数 | - |
偕成社『まどからおくりもの』








出典:Amazon
著者 | 五味太郎 |
---|---|
発売日 | 1983年1月 |
判型 | - |
ページ数 | 36ページ |
福音館書店『はなをくんくん』








出典:Amazon
著者 | 作:ルース・クラウス 絵:マーク・シーモント 訳:きじまはじめ |
---|---|
発売日 | 1967年3月 |
判型 | 22×31cm |
ページ数 | 32ページ |
福音館書店『くだものだもの』

出典:Amazon
著者 | 石津ちひろ |
---|---|
発売日 | 2006年6月 |
判型 | 21×22cm |
ページ数 | 24ページ |
ひかりのくに『あきやさいのあきわっしょい!』

出典:Amazon
著者 | 作:林木林 絵:柿田ゆかり |
---|---|
発売日 | 2014年9月 |
判型 | - |
ページ数 | 26ページ |
講談社『びっくりこたつ』

出典:Amazon
著者 | 新井洋行 |
---|---|
発売日 | 2014年1月 |
判型 | - |
ページ数 | 20ページ |
ひさかたチャイルド『はたらくくるまたちのかいたいこうじ』








出典:Amazon
著者 | 作:シェリー・ダスキー・リンカー 絵:AG・フォード 訳:福本友美子 |
---|---|
発売日 | 2020年1月 |
判型 | - |
ページ数 | 34ページ |
偕成社『ノンタンあそぼうよ(全23巻)』

出典:Amazon
著者 | キヨノサチコ |
---|---|
発売日 | 2020年4月 |
判型 | - |
ページ数 | - |
童心社『あけましておめでとう』








出典:Amazon
著者 | 作:中川ひろたか 絵:村上康成 |
---|---|
発売日 | 1999年1月 |
判型 | 20.7×22.2cm |
ページ数 | 32ページ |
「2歳児向け絵本」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 絵本の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの絵本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
絵本用の本棚もあると便利!
この記事では、ママライターの榮 樹実さんへの取材をもとに、子ども用本棚の選び方とおすすめの商品をご紹介!「片づかない」「散らかりっぱなし」という悩みもぜひ解消できるような子ども目線の片づけしやすい商品をピックアップ。通販サイトの売れ筋人気ランキングも掲載しているのであわせてチェックしてくださいね!
【関連記事】そのほか絵本のおすすめ作品はこちら
読み聞かせはお子さんのペースに合わせて 絵本専門士からのアドバイス
絵本専門士
読まない絵本を読むようになることも
いろいろなことができるようになる半面、イヤイヤも激しくなる2歳ごろ。絵本についての「イヤ!」は、「自分で選びたい」「自分でめくりたい」「ここが見たい」という自己主張であることも。
絵本は、必ず1冊をはじめからおわりまで読み通さなければいけないものではありませんから、まずはお子さんのペースに合わせて、一緒に絵本を見ながら過ごすことを楽しんでみてください。
また、すでに読んだことがある絵本を何度も読みたがることもあります。それは、その絵本がとても好きだという気持ちと「知っている」という喜びの表現です。選びかたでご説明したポイントももちろん大事ですが、ぜひお子さんが好きな絵本を見つけてあげてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/04 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
高校の国語科教員、公共図書館や学校図書館等の司書を経て、現在フリーランス。 絵本専門士・ライターとして、執筆を中心に、絵本や図鑑・日本の伝統行事の紹介、絵本講座、作文・自由研究・季節の手紙のワークショップなどを行う。 メインテーマは、「ことば」「学び」「暮らし」。食欲・物欲系の記事の執筆も多数。