寝かしつけ絵本の選び方
絵本セラピスト・福井一恵さんに、寝かしつけ絵本を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。ぜひチェックしてみてください。
気持ちよく眠れる内容のものを選ぶ
アナウンサー・ライター・絵本セラピスト
気持ちが落ち着くことでよく眠れるようになります
寝かしつけのために読む絵本の内容は、入眠時の感情に大きく影響します。こわい気持ちを残したままだと、大人でも眠りにくくなったり、夢見が悪くなったりしてしまいます。
幼い子どもほど、大人よりも体の状態が感情に左右されるので、楽しい気持ちや、うれしい気持ち、やさしい気持ちになって眠れるものを選びたいものですね。
子どもの好みから選ぶ
アナウンサー・ライター・絵本セラピスト
子どもが興味を示す作品を選びましょう
「○歳ごろから」など対象年齢を表記している絵本も多くあります。年齢や月齢によって、興味を示しやすいものと示しにくいものがあるのも確かですが、それにとらわれすぎると「せっかく買ったのに興味を示してくれない」ということにもなりがちです。対象年齢よりも、その子がどんなものを好むのかを考慮して選ぶ方がおすすめです。
絵の色合いが好きそうかどうか、描かれているのが人なのか動物なのか、物語性のある絵本なのか言葉のリズムを楽しめる絵本なのかなど、好みのポイントはさまざまです。なかには、単語だけの絵本もありますし、意味のない音ばかりの絵本もあります。年齢が高くなるほど物語性を好む傾向がありますが個人差も大きいもの。「○歳ごろから」という表記にとらわれすぎず、子どもの興味を絵本を通して探してみてください。
大人も好きになれる絵本を選ぶ
アナウンサー・ライター・絵本セラピスト
大人の想いは聞いている子どもにも伝わります
「寝かしつけ」のための絵本は、子ども自身が読むのではなく「大人」が「読み聞かせ」をすることがほどんどだと思います。絵本を読む側の「大人」がその絵本を「いいな」と思えないなら、どんなに「寝かしつけによい絵本」だと他の人が言っていても、その絵本を寝かしつけのために読み聞かせても、子どももちっとも楽しめません。
大人も読み聞かせがめんどくさいものになってしまい継続できなくなっては、本末転倒。毎日同じ一冊を繰り返し読んだとしても、読みきかせる大人自身が「いいな」と思える絵本を選んでください。
「そのとき、好きな絵本」がベスト 絵本セラピストより
アナウンサー・ライター・絵本セラピスト
寝かしつけ絵本が生活のなかで習慣になると◎
「ねかしつけ」のときに読んでいる絵本は、家庭でも保育園でも、ありとあらゆるものがあります。「これで寝かしつけられそう」という絵本を探すより、子供も大人も好きになれる絵本、そのとき子どもが「これ読んで」と持ってくる絵本がベストなのだと思います。
楽しい気持ち、うれしい気持ち、ワクワクした気持ち、やさしい気持ちで眠れるなら、なおOK!でも、もしかすると、絵本の内容よりも「絵本を読んでもらったら眠る」という習慣ができることが、寝かしつけには一番効果的なのかもしれません。たくさんの絵本時間を楽しんでください。
寝かしつけ絵本のおすすめ7選
前述した寝かしつけ絵本の選び方のポイントをふまえて、絵本セラピスト・福井一恵さんが選んだおすすめ商品を紹介します。

クレヨンハウス『おやすみ、ぼく』




出典:Amazon
著者 | アンドリュー・ダッド/文、エマ・クエイ/絵、落合恵子/訳 |
---|---|
出版社 | クレヨンハウス |
外寸(サイズ) | 25.8×23.9×1.1cm |
ページ数 | 32ページ |
発売日 | 2009年04月01日 |
おやすみ前に自分のからだにありがとうを伝える絵本
子どものおサルさんがベッドに入ってから、足や腕など体のひとつひとつに「おやすみ」を伝えていく絵本です。走ったり飛びはねたりしてくれた足さんに「おやすみ」、お腹にも「おやすみ」と、自分の体のひとつひとつに「おやすみ」を伝えて自分の体を寝かしつけていくような絵本です。
寝る前に楽しい気持ちが高まりすぎているときも、今日のいろいろなことを振り返っていくうちにゆっくり子どもの体も眠りへと準備が整っていくはず。毎日走り回っている幼児や小学生はもちろん、0歳からでもスキンシップをかねて、絵本に出てくる体の部分をヨシヨシしながら読むのもおすすめです。

瑞雲舎『わたしとなかよし』




出典:Amazon
著者 | アンドリュー・ダッド/作・絵、なかがわ ちひろ/訳 |
---|---|
出版社 | 瑞雲舎 |
外寸(サイズ) | - |
ページ数 | 32ページ |
発売日 | 2007年3月25日 |

童心社『ふとんやまトンネル』

出典:Amazon
著者 | 那須 正幹/作、長野 ヒデ子/絵 |
---|---|
出版社 | 童心社 |
外寸(サイズ) | 22.2×20.7cm |
ページ数 | 32ページ |
発売日 | 1994年12月10日 |

偕成社『あかちゃんのゆりかご』

出典:Amazon
著者 | レベッカ・ボンド/作、さくまゆみこ/訳 |
---|---|
出版社 | 偕成社 |
外寸(サイズ) | 26×26cm |
ページ数 | 32ページ |
発売日 | 2002年1月 |
家族みんながあかちゃんを待ち望む思いが伝わる絵本
赤ちゃんが生まれてくることを知った家族は、あかちゃんのために「ゆりかご」を作り始めます。おとうさんは木を切ったり削ったりして形を作り、おじいちゃんはペンキを塗って、おばあちゃんはパッチワークを、おにいちゃんはモビールを。
みんなそれぞれができることをして、ゆりかごをながめているうちに、あまりに気持ち良さそうだとゆりかごのなかに入って眠ってしまいます。
ゆりかごで眠る気持ちよさと赤ちゃんを迎えるうれしさが伝わり、気持ちよく入眠できる絵本のひとつです。0歳からでも楽しめますが、寝かしつけのためなら3歳ごろからがおすすめです。

あかね書房『たたくとぽん』

出典:Amazon
著者 | 寺村輝夫/作、和歌山静子/絵 |
---|---|
出版社 | あかね書房 |
外寸(サイズ) | - |
ページ数 | 28ページ |
発売日 | 2003年6月 |

福音館書店『おおきなかぶ』

出典:Amazon
著者 | A・トルストイ/再話、内田 莉莎子/訳、佐藤 忠良/画 |
---|---|
出版社 | 福音館書 |
外寸(サイズ) | 27×20cm |
ページ数 | 28ページ |
発売日 | 1966年06月20日 |
どんどん増える登場人物(動物)がねかしつけに最適
「うんとこしょどっこいしょ」で有名な「おおきなかぶ」は、元々はロシアの昔話ですが、今や大人も子どもも、誰もが知っているお話ではないでしょうか。寝かしつけとは無縁なお話のように考えがちですが、お話を聞きながら眠りたい子には最適です。
絵本を読み終わった後、電気を消して、次のかぶを抜くお話をするのです。次のかぶを引っ張る役に登場してもらうのは、おじいさん、おばあさん、ともだち、先生、ペット……とにかく知っている人たちを総動員。「うんとこしょどっこいしょ」と、どんどん登場人物を増やしているうちに眠くなっていくようですよ。3歳くらいからおすすめです。
角川書店『ねむねむごろん』

出典:Amazon
著者 | たなかしん |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
外寸(サイズ) | - |
ページ数 | 39ページ |
発売日 | - |
「寝かしつけ絵本」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 絵本の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの絵本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
「しかけ絵本」や「プレゼント向け絵本」も紹介
しかけ絵本・飛び出す絵本
いろいろなしかけが詰まっていて、開くたびにわくわくするしかけ絵本・飛び出す絵本は、子どもにぴったりのプレゼント。子どもの興味関心や年齢に合った本を選びたいものです。そこで、絵本専門士の高橋真生さんに選んでいただいた、子どもにおすすめのしかけ絵本・飛び出す絵本を紹介します。通販サイトの最新人気ラ...
プレゼント向け絵本
絵本セラピストの福井一恵さんに聞いた、プレゼントにぴったりの絵本6選と選び方のポイントを紹介します。絵本は子どもへのプレゼントにぴったりのアイテム。おとうさんやおかあさんも、読み聞かせをしながら自分の子ども時代を思い出したりするのではないでしょうか? 最近は大人向けの絵本なども続々と登場してお...
クリスマス絵本
この記事では、絵本セラピストとして活躍中の福井一恵さんへの取材をもとに、クリスマスがテーマの絵本の選び方とおすすめの作品をご紹介!心が温まるような絵本や、クリスマスらしい楽しいしかけ絵本は、小さな子どもへのクリスマスプレゼントにもぴったりです。通販サイトの売れ筋人気ランキングとあわせてチェック...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/11 本文修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 西原みなみ)
元NHK松山放送局キャスター。 現在は、アナウンサーとして司会やナレーションの他、コラムや記事のライティング、音声や映像コンテンツの製作や編集などを行っている。また、絵本セラピスト協会認定絵本セラピストとしても活動中。