ボディミルクとは? 使う効果やメリット ボディクリームやローションとの違いは?
肌を保湿して乾燥を防ぐ効果があるボディミルク。ボディローションよりも油分が多く、ボディクリームよりも油分が少ないのが特徴で、保湿力が高くしっとりするのに、ベタつかないさらさらのテクスチャーが人気の理由です。伸びがいいので腕から脚まで全身均一に伸ばしやすく、夏冬問わず使いやすいです。
また顔用のスキンケアコスメと違い、いい匂いが楽しめるアイテムも多く、大容量なので毎日惜しみなくたっぷりと使えるのもポイント。使い方も全身の肌に伸ばすだけと簡単なので、ぜひ毎日のスキンケアに取り入れてみて!
ボディクリームやボディローションが気になる方は、こちらの記事もチェックしてみてください。
ボディミルクの選び方 超乾燥肌にも! 顔や全身の保湿に効果的!
たくさんの種類が販売されているボディミルク。かわいい商品も多くついつい見た目で選んでしまいがちですが、毎日使いやすく効果もあるものを選ぶことが大切です。購入前に、ボディミルク選びのポイントをしっかり押さえておきましょう!
ポイントは下記の通り。
【1】保湿力
【2】+αの有効成分
【3】敏感肌には無添加・低刺激
【4】好みの香りやテクスチャー
【5】容器の形状
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】保湿力の高いものを選ぶ
ボディミルクは保湿のために使うアイテムです。そのため、まずはセラミド、シアバター、ヒアルロン酸、グリセリン、スクワランなど保湿成分がどのくらい配合されているかチェックしてみてください。
パッケージの裏側に表示されている成分表示は、配合量が多い順に記載されています。つまり、保湿成分が前の方に記載されているものほど、しっとり保湿してくれるということ。できるだけ保湿成分が多く配合されているものを選んで、潤い美肌を目指しましょう。
【2】目的に合わせて+αの有効成分をチェック
保湿以外にも、「肌の透明感をアップさせたい」「背中ニキビを改善したい」などの目的がある場合は配合されている有効成分もチェックして見ましょう。目的に合わせて成分を選ぶことで、肌悩みに効率よくアプローチできますよ。
透明感が欲しいなら「ビタミンC誘導体」などの美白有効成分をチェック
ボディクリームには、「美白」をうたった商品も多数発売されています。これらのアイテムは、メラニンの生成を抑えてシミ・そばかすができるのを防ぐ美白有効成分が配合されている医薬部外品(薬用ボディミルク)。透明感のある肌を目指したい人や、紫外線の強い夏のボディケアに使用する場合におすすめです。
美白有効成分には、トラネキサム酸、ビタミンC誘導体、アルブチン、カモミラET、プラセンタエキスなどがあります。
肌荒れ・ニキビには「グリチルリチン酸2K」などの抗炎症成分をチェック
蒸れやすく汗をかきやすい背中やデコルテなどの肌荒れやニキビが気になる場合は、抗炎症作用のある成分を配合した医薬部外品のボディミルクがおすすめです。有効成分が炎症した肌に働いて鎮静し、整えてくれます。
抗炎症作用のある有効成分としては、「グリチルリチン酸2K(グリチルリチン酸ジカリウム)」や「アラントイン」などがあります。
なお、肌荒れの原因は服の擦れや洗いすぎて乾燥してしまっていることが原因かもしれません。洗浄力の弱いボディソープを使ったりコットンの肌着に変えてみたりと保湿以外の面も見直してみましょう。
【3】敏感肌なら無添加で低刺激のものを選ぶ
合わない化粧品を使うと、赤くなったりかゆみが出ててしまう、肌荒れしてしまう敏感肌の人は、肌に優しい成分でできたボディクリームを選びましょう。具体的には、香料、着色料無添加、ノンアルコールなど肌の刺激となりうる成分が配合されていないかをチェックすることが大切です。
敏感肌の人に作られたアイテムは「敏感肌用」や「無添加」などの記載があることが多いので確認しましょう。敏感肌向けに展開されている代表的なブランドにキュレルやミノンがあります。
そのほか、子供や赤ちゃんと一緒に使えると記載のあるものは、敏感肌の人にも使いやすい商品が多いです。
【4】好みの香りやテクスチャーを選ぶ
ボディミルクは、香りがよいものが多いのが特徴です。オレンジなどの柑橘系、バニラなどの甘い香り、石鹸の香り、フローラルのやさしい香りがとくに人気。さっぱりとした香りが好きな方であれば、カシスやジャスミンなどもおすすめです。ほのかに香るものから、いい匂いが持続するものまで豊富なので、香りの強さもチェックしてみてください。
それに加えてテクスチャーなど伸びのよさも各メーカーや商品によってさまざま。実際に使ってみなければ分かりにくいものですが、迷ったときは、SNSや口コミ、公式サイトで判断するのもひとつの手。この記事で紹介する商品は、香りやテクスチャーも解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【5】使いやすい容器の形状で選ぶ
お風呂上がりなどに重宝するボディミルク。使いやすさも考慮して選びたいものです。選ぶときのポイントは容器の形状。ボディミルクの容器の形状は「チューブ」「キャップ式ボトル」「ポンプ式ボトル」の3種類が一般的です。
持ち運びや部分的に使いたいならチューブタイプやキャップタイプが便利。一方で、毎日の全身ケアに使いたいという方には大容量のポンプ式がコスパも良くておすすめです。
ボディミルクのおすすめランキングTOP5 人気のプチプラからデパコスまで!
ここからは、市販ボディミルクのおすすめランキングを紹介。ボディミルクのキーとなる、保湿力が高く使い勝手のいいアイテム1~5位を、美容ライターの宮井美佳さんに選んでもらいました! ぜひ参考にして選んでくださいね。顔にも使えるアイテムもありますよ。

私のイチオシはこちら。美白成分配合の医薬部外品で、透明肌が目指せます!
美白ケアもできる薬用ボディ用乳液
ベタつかないさっぱりとした使い心地のボディ用乳液です。薬局・ドラッグストアなどでも市販されているアイテムですが、なんといっても全身にたっぷりと使えるコスパのよさが魅力!
ベタベタしないので夏の使用にもぴったり。メラニンの生成をおさえてシミソバカスを防ぐことで美白ケアもできて、一年中使えるホワイトニングボディミルクとしておすすめです。香りはシトラス&ローズのさわやかな香りで癒されます。
※この商品は「医薬部外品」です。

香りのよさを重視するならサボンがおすすめです。
自分へのご褒美に!香水のようないい香りにうっとり
チューブタイプで最後まで出しやすいボディミルクです。パチュリ・ラベンダー・バニラのほのかな甘い香りに癒されます。
「オーガニックオーツミルク」や「アーモンド油」配合で、お肌をしっかり保湿。潤うのにベタつかない、さらっとした使用感もポイントです。
香りはそれほど長くは持ちませんが、とにかくよい香りのボディミルクを探している方におすすめです。高級なのでプレゼントにもぴったりです。

敏感肌の方には無添加のこちらのボディミルクがおすすめです。
500mlの大容量! 家族で使いたいボディミルク
まるでハンドソープのような、ポンプ式のボトルが使いやすいボディ保湿クリームです。500mlと大容量なので、家族全員で使うのにおすすめ。
サルフェート・パラベン・石油系界面活性剤・合成色素・鉱物油・エタノール・動物性原料不使用で、子どもや敏感肌でも使えるやさしい処方。ボディミルクとしてはしっとりとした使用感でうるつや肌が目指せます。

Amazon売れ筋ランキングでも上位の人気商品
人気ブランドジョンソン・エンド・ジョンソンのベビーオイルです。Amazonでも売れている理由は、するすると伸びがよいこと。ベビーオイル配合のゆるめのテクスチャーで、伸びがよいので全身に使いやすいです。
乾燥しがちな冬場でも、みずみずしく肌を整えてくれるのがポイント。やさしいローズとジャスミンの香りに包み込まれた保湿ケアがしたい方におすすめしたいアイテムです。

乳液として顔にも使える! 美白&エイジングケアに
メラニンの生成を抑えてシミ・ソバカスを防ぎ、美白やエイジングケアができる医薬部外品の商品。顔だけでなく体まで美肌にこだわりたい方におすすめです。
香りはほのかに香る程度で、すべすべの仕上がりになります。コスパも高く使いやすいのでおすすめ!
※この商品は「医薬部外品」です。
ボディミルクのおすすめ18選【プチプラ】 ドラッグストアで買える! 人気のニベアも!
ここからは、プチプラ・デパコス別におすすめのボディミルクを紹介していきます!
まずは薬局・ドラッグストアなどで安い値段で買いやすいプチプラボディミルクから。毎日惜しみなくたっぷり使いたい人はチェックしてみて!
使いやすいポンプ式! 忙しい人におすすめ
無香料タイプの高保湿ボディミルクです。「純度99%グリセリン」が肌の角層10層まで行き渡り、うるおいをプラスしてくれます。うるおいは続くのにべたつかない使用感なので、使用後すぐに洋服を着てもOK。
無香料なので乾燥が気になる男性にもおすすめです。
しっとりしていてハンドクリーム代わりにも使えるボディミルクです。ポンプ式で使いやすいので、シンクの横に置いておくと重宝しますよ。
※3本セットの価格です。
高保湿のセラミド・シアバターでしっかりうるおう
スキンケアの定番ブランド「ニベア」の保湿ボディクリームです。クリーミーでとろみのあるテクスチャーが、肌を保湿してうるおいのある美肌へと導いてくれます。
優れた保湿力を持つ「セラミド」や「シアバター」など、肌が喜ぶ成分が配合されていることがポイント。
もっと保湿力が欲しい方はしっとりタイプ、サラサラの仕上がりが好きな方はさっぱりタイプを選ぶこともできます。
大容量でコスパよし! たっぷり使えて嬉しい
「コスパが高い!」と化粧水が人気のハトムギシリーズ。ボディミルクも安い値段で買えつつも大容量なので、惜しみなく使えるのがうれしい! 保湿成分のハトムギエキス、ヒアルロン酸配合で乾燥肌のお肌のうるおいをしっかり守ってくれます。
使い心地はみずみずしくべたつかない仕上がり。国内で管理・製造されているので品質が気になる方にも安心です。
カサつきや肌荒れが気になる乾燥肌・敏感肌に
皮膚科学研究から生まれた機能性ボディケア乳液です。セラミドの働きを守り補う効果があり、肌荒れの原因となるバリア機能の低下をサポートしてくれます。
さらに弱酸性、パラベンフリー、無香料と低刺激処方なので、敏感肌さんも使いやすいのが安心。乳液の名の通り、肌に優しく伸びるなめらかな塗り心地なので、全身の保湿ケアに使いたい人にもおすすめです。
希少なバターを使った保湿力が魅力
天然由来成分がしっとりとした肌へと導く保湿クリームです。「ムルムルバター」は、強力な保湿力を持つアマゾンのヤシの実からとれる成分。プチプラなのにしっとり保湿できるのでおすすめです。
天然香料のさわやかな香りで、やさしいリラックスタイムに。おしゃれなパッケージは、置いておくだけでもインテリアになりますね。
ずっと触っていたいマシュマロ肌
マシュマロみたいにやわらかくてスベスベな肌へとケアできるニベアの人気商品。ヒアルロン酸やホホバオイル・スウィートアーモンドオイルを配合してしっかりと肌にうるおいを与えます。さらに、抗炎症成分の「グリチルリチン酸ジカリウム」を配合。気になるニキビや肌荒れの予防効果も期待できます。
ムダ毛処理後のデリケートになった肌の保湿にもぴったりです。
※この商品は医薬部外品です。
ボディミルクのおすすめ10選【デパコス】 プレゼントにも! いい香りが楽しめる!
続いて、デパコスの高級ボディミルクをご紹介。プチプラ品とは違った上品ないい香りが楽しめるアイテムも豊富に揃っているので、使用感にこだわりたい人にピッタリです!
「ボディミルク」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ボディミルクの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのボディミルクの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック 気になるボディミルクの評判は?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
ニベア花王『NIVEA プレミアムボディミルク ホワイトニング』の口コミ

出典:LIPS
ホワイトニングの軽やかな塗り心地はそのままに、プレミアムボディミルクのリッチな使用感がプラスされていて、ベタつかないのにしっとり、更にホワイトニング効果もあるのでとにかくいいところ取りな商品。使う度透明感のあるうるすべ肌になります。
プレミアムボディミルクの華やかで甘いローズの香りが好きなのですが
こちらも爽やかな柑橘系の香りにほんのり華やかなフラワーの香りがします!従来のホワイトニングは柑橘系のみの香りだったのでこちらもいいところ取り。
年中使えるホワイトニングミルク欲しかったので個人的にめちゃテンション上がる商品です。
サボンジャパン『SABON シルキーボディミルク』の口コミ








出典:LIPS
肌に溶け込むようなテクスチャーで、するりと滑らかな肌へ導くトリートメントミルク。
必須脂肪酸が豊富なアーモンドオイル配合で、肌を落ち着け、整える事で自然な透明感を与えてくれます。また、ビタミン豊富なオーガニックミルクがふんわり柔らかい肌に仕上げてくれるスグレモノ!
香りは、ボディソルトなどと同じで豊富にあります。
私のお気に入りは、このエキゾチックで柔らかな甘さの『パチュリ ラベンダー バニラ』。
しかも、塗りたてと時間が経ってからの微妙な香りの変化も好き(*´`*)
なんたって、塗った後の感動が凄かった!
一切ベタつきなく、サラスベ。まさに、シルク肌!
初めて使った時は、思わず家族全員に『触ってみて!!』って、皆が『すごっ』と驚いてました。
付けた時の香りが、自分にやけにキツく強く感じたけど、周りにはそこまでキツくないみたい。なので、自分で思ってるよりもしっかり全身に塗っても、自分が思うよりふんわり香るみたいです。
ネイチャーラボ『ダイアンボタニカル ボディミルク ディープモイスト』の口コミ

出典:LIPS
最近お気に入りなのがこちらのボディーミルク。
500mlと大容量なのにお値段は1000円ちょっととハイコスパなのに加えて、使い心地がよいんです。
夕飯前に済ませたい私はお風呂上がりはばたばたしてしまうので、寝る前にボディークリームを塗るのですが、あまーい香りに癒されています。思わず舐めたくなるほど。
こってりしすぎずみずみずしく伸び広がるし、ベタベタしない。
惜しみなく使える値段が後押ししてきちんと面積に応じた量を使用できる。
気分で使い分けたいから、他にも色々使っているけど…スペース的なものや、きっちり使ってから次のものを買いたい!という方にはこの量、値段、使い心地どれもおすすめできる。
ジョンソン・エンド・ジョンソン『ジョンソンボディケア エクストラケア アロマミルク』の口コミ

出典:LIPS
このボディークリームはもともと友達が使っていて教えてもらったもの!
その友達がいい匂いすぎてこれ何の匂い?って聞いたら教えてくれました
クリームを出した瞬間からすっごくいい匂いで
ボディークリームを塗るのは面倒だと思ってたけど、いい匂いだからモチベーションになって塗るのが楽しい
ファンケル『ボディミルク 美白&エイジングケア』の口コミ

出典:LIPS
ファンケルのボディミルク 美白&エイジングケアが良すぎて2本目を使い切りそうです。
保湿力が高く、乾燥肌にはありがたいです!!
香りはなく、誰でも使いやすいと思います!
1300円くらいとお手頃なのも嬉しいですね♪
ただ、ほかのプチプラボディミルクに比べると内容量が少ないので、コスパが高いとは言えないかもしれません。
わたしは夜に使っています!もうほかのボディクリームは使えないってくらいお気に入りです!
美白効果は、即効性はないので地道に使い続けていく必要がありそうです。
ボディミルクに関するQ&A 効果的な使い方やボディミルクとの違いは?
「ボディミルクの効果的な使い方や塗る順番は?」「ほかにどんなボディケア用品があるの?」など、ここではボディミルクに関する疑問にお答えします!
ボディミルクの効果的な使い方とは?

ボディミルクは乾燥が気になるときにいつでも使える手軽なアイテムですが、とくにお風呂上がりに使うのがベストなタイミングです。
お風呂上がりやシャワー直後は、肌の水分がぐんぐんと奪われていき、乾燥が進んでしまいます。お風呂から出たらすぐに水分を拭き取り、化粧水やボディミルクで肌にうるおいを与えましょう。
たっぷりと手に取って使うのもポイント。ポンプ式なら右腕、左腕、右足、左足にそれぞれ1プッシュくらい使うのがおすすめです。十分な量を使うことで肌の摩擦を防ぐこともでき、美肌に近づけますよ。時間に余裕がある方は、ボディミルクを使ってマッサージをするのもおすすめです!
ボディミルク以外のボディケア用品にはどんなものがある?

ボディケア用品には、ボディミルクのほかに「ボディクリーム」「ボディローション」「ボディバター」「ボディミスト」などがあります。
これらの違いは、油分と水分の配合量とテクスチャー。油分が多い順にボディバター、ボディクリーム、ボディミルク、ボディローション、ボディミストとなっています。ボディバターは油分が多い分ベタつきを感じやすいですが、保湿効果は最も高いです。一方のボディミストは水のようなテクスチャーで浸透性が高く、手の届きにくい背中にもスプレーできるのがポイント。
このほか、肘や膝、手先、足など部分ケアにおすすめのボディオイルもあります。それぞれの違いをおさえたうえで、肌状態や季節にあったアイテムを使うといいでしょう。
全身ケアにおすすめ記事はこちら 関連記事
マイナビおすすめナビでは、ボディミルク以外にも顔に塗るフェイスケアやボディケアアイテムを多数紹介しています! こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
ボディミルクで全身保湿して乾燥知らずの美肌へ いかがでしたか?
肌の乾燥は、伸びのよいボディミルクを全身に塗ることで防ぐことができます。プチプラなものや香水のように香りがよいもの、メンズでも使えるものなどたくさんの種類があるので、あなたにぴったりのものを探してみてください。1本まるまる使い切るころには、きっとしっとりモチモチ肌が手に入るはず!
しっとりと保湿された肌は魅力的。顔だけでなく、全身をケアしてトータルで美肌をめざしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
アメリカ留学中、強い日差しでお肌がボロボロになってしまったのをきっかけに、スキンケアについて勉強。 コスメコンシェルジュの資格を取得し、美容サロンのビューティープランナーとして、正しいお肌のお手入れについて提案してきました。 気になる化粧品があったらすぐに試すタイプ。スキンケア系ウェブメディアでは、紫外線ケアやシミケアを中心に、本当におすすめできる化粧品の情報を発信しています。