保湿ボディミストの選び方 成分やテクスチャー、香りなどをチェック!
美容家の赤澤奈津実さんに、保湿ボディミストを選ぶポイントを3つ教えていただきました。
成分チェックは忘れずに!
美容家
商品の裏面にある成分表をしっかりチェックして、どんな成分が配合されているのか確認しましょう。保湿成分入りのものには、よく「セラミド」や「ヒアルロン酸」などが配合されています。
また、オイルを配合しているものの場合は、より高いしっとり感が期待できます。アイテム選びに迷ったら、成分表の上のほうに書かれている成分がどんなものかを確認して選んでください。
ちなみに、オイルイン=ベタつくわけではないです。まずは試供品やミニボトルなどで自分好みの使用感かどうか試してみることをおすすめします。
温泉水を100%使用したミストスプレー。50g、150g、300gの3サイズがラインナップされています。
ベタつかない保湿ボディミストなら日常使いに
美容家
ヒアルロン酸、オイルなどを配合している高保湿アイテムの場合、重ねづけしていくうちにベタつく感触が残る場合も……。
個人的には、保湿効果が高くても、こっくりしすぎるとベタついた印象となり、全身に使いたくても使えなくなってしまうことがあります。それを避けるためには、保湿成分だけでなくつけたときのサラサラ感も確かめて選ぶようにしましょう。
保湿ボディミスト選びでまず大切にしたいのは「心地よいテクスチャーであること」。ぜひ、自分好みのテクスチャーを探してみてください。
ボディミストのさりげない香りで毎日リラックス
美容家
ボディミストを選ぶときは、ぜひ香りにもこだわって選んでみてください。自分の好みの香り、自分に似合う香りのボディミストをセレクトすれば、日頃のボディコロンとしても代用できます。
ボディミストの場合、香水などと比べてほのかに香るので男女ともにウケがよく、あまり強い香りが得意ではない方も日常使いしやすいのではないでしょうか。好きな香りで心身ともにリラックス。お風呂上がりに使えば、心地よい香りで日々の疲れを癒してくれそうですね。
ローズの香りが漂うコンパクトなボディミスト。小さいサイズなので持ち運びにも便利です。
一緒にお出かけしたくなる! かわいらしさも大切
美容家
女性にとって「見た目のかわいらしさ」はやはり大切なポイント! ボトルデザインやサイズ感がかわいいものなら、カバンに入れて持ち歩くだけで楽しいですよね。なにより、乾燥の季節、旅行先などでかんたんに保湿ケアができるアイテムは必須です。
全身に使えるミストなら、外出先でもシュシュッとスプレーして浴びるだけなので、手軽に保湿ができてとても便利。パリパリと肌が乾いてしまう乾燥のシーズンは、気分を上げてくれるかわいい保湿ボディミストでうるおいを持ち歩きましょう。
保湿ボディミストおすすめ5選 プチプラからデパコスまで!
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、美容家の赤澤奈津実さんにおすすめの商品を選んでいただきました。

NATURALCOSMO(ナチュラルコスモ)『ヘアローズミスト』
内容量 | 100ml |
---|---|
香り | ローズ |
成分 | ダマスクバラ花水、プロパンジオール、ラン藻エキス、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、イヌリン |

アベンヌ『アベンヌ ウオーター』






出典:Amazon
内容量 | 50g、150g、300g |
---|---|
香り | 無香料 |
成分 | 温泉水(アベンヌ温泉水)、窒素 |

RAFRA(ラフラ)『スパークリングVCミスト』

出典:Amazon
内容量 | 150g |
---|---|
香り | 天然オレンジ |
成分 | 水、BG、二酸化炭素、リン酸アスコルビルMg、水溶性コラーゲン、加水分解コラーゲン、ヒアルロン酸Na、ハトムギ種子エキス、ほか |

メルヴィータ『フラワーウォーター リセットミスト ローズ』

出典:Amazon
内容量 | 50ml、200ml |
---|---|
香り | オーガニックローズ |
成分 | ダマスクバラ花水、水、ポリ-ε-リシン |

セイヤーズ『ローズペタル ウィッチヘーゼル アルコールフリー化粧水』

出典:Amazon
内容量 | 355ml |
---|---|
香り | ローズ |
成分 | 水、アロエベラ液汁(オーガニック)、グリセリン、香料、ハマメリスエキス(オーガニック)、センチフォリアバラ花水、ほか |
「保湿ボディミスト」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 保湿ボディミストの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの保湿ボディミストの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
美容家からのアドバイス
美容家
お風呂上がりなら大容量など、サイズ感も考えて
大切なのは、自分がどんな場面、用途で保湿ボディミストを使うかをイメージしてから選ぶこと。
たとえば、お風呂上がりに全身に浴びたいという方なら大容量のものをチョイス。また、保湿を強化したいのなら成分表をチェック、うるおい効果が期待できるものを。また、外出先で保湿しつつフレグランスとしても使いたいのであれば、小さめのサイズで好きな香りのものをいくつかストックしておき、気分によって使い分ければ楽しいですね。
これだけは譲れない! という自分だけのときめきポイントもしっかりおさえて、TPOに合わせて保湿ボディミストを使い分けてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/12 商品価格修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
27歳の美容家・ライターのなつみです。 乾燥や肌荒れの経験から、美容部員として学んだ知識を元に、オトナ女子向けに美容情報を発信しています。使ってよかった化粧品や、自宅でも簡単に取り入れられるホームケアを紹介しています。 乾燥肌・敏感肌向けのスキンケアと、透明感やツヤ感のあるベースメイクが得意。 プチプラやナチュラルコスメが好きで集めています。