「ベビーチーズ」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
六甲バター Q・B・B『チーズで鉄分ベビー』
|
雪印メグミルク『わさびベビーチーズ』
|
雪印メグミルク『アーモンド入りベビーチーズ』
|
六甲バター Q・B・B『ベビーチーズ(プレーン)』
|
六甲バター Q・B・B『スモーク味ベビー』
|
六甲バター Q・B・B『クリームチーズ入りベビー4個』
|
マリンフード『ミルクを食べるベビーチーズ プレーン』
|
六甲バター QBB『プレミアムベビーチーズ ゴルゴンゾーラ入り』
|
雪印メグミルク『カマンベール入りベビーチーズ』
|
雪印メグミルク『毎日骨太 ベビーチーズ』
|
雪印メグミルク『スパイシーサラミ ベビーチーズ』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
味 |
プレーン
|
プレーン(わさび入り)
|
プレーン(アーモンド入り)
|
プレーン
|
スモーク風味
|
プレーン(クリームチーズ入り)
|
プレーン
|
プレーン(ゴルゴンゾーラチーズ入り)
|
プレーン(カマンベール入り)
|
プレーン
|
サラミ味
|
原材料 |
ナチュラルチーズ/乳化剤、ピロリン酸第二鉄、葉酸
|
ナチュラルチーズ、わさびパウダー/加工デンプン、乳化剤、香料、着色料(クチナシ、紅花黄)
|
ナチュラルチーズ、アーモンド/乳化剤、香料(落花生由来)
|
ナチュラルチーズ/乳化剤
|
ナチュラルチーズ、酵母エキス/乳化剤、香料、くん液、パプリカ色素
|
ナチュラルチーズ(クリームチーズ40%以上使用)、全粉乳、乳たんぱく、乳加工品、レモン濃縮果汁/乳化剤
|
ナチュラルチーズ、牛乳/乳化剤
|
ナチュラルチーズ(ゴルゴンゾーラチーズ7%以上使用)、洋酒/乳化剤、香料
|
ナチュラルチーズ、プロセスチーズ/乳化剤、香料
|
ナチュラルチーズ、ミルクカルシウム、乳タンパク質/乳化剤
|
ナチュラルチーズ、サラミソーセージ(豚肉を含む)、ソーセージ風味シーズニング/加工デンプン、乳化剤、調味料(アミノ酸等)、ほか
|
栄養成分(1個あたり) |
エネルギー:50kcal、たんぱく質:3.0g、脂質:4.1g、炭水化物:0.2g、食塩相当量:0.43g、ほか
|
エネルギー:39kcal、たんぱく質:2.3g、脂質:3.1g、炭水化物:0.3~0.7g、カルシウム:61mg
|
エネルギー:40kcal、たんぱく質:2.3g、脂質:3.4g、炭水化物:0.1~0.4g、食塩相当量:0.30g、ほか
|
エネルギー:50kcal、たんぱく質:3.0g、脂質:4.1g、炭水化物:0.2g、食塩相当量:0.39g、カルシウム:84mg
|
エネルギー:50kcal、たんぱく質:3.0g、脂質:4.1g、炭水化物:0.2g、食塩相当量:0.43g、カルシウム:87mg
|
エネルギー:51kcal、たんぱく質:2.4g、脂質:4.4g、炭水化物:0.4g、食塩相当量:0.38g、カルシウム:64mg
|
エネルギー:47kcal、たんぱく質:3.0g、脂質:3.7g、炭水化物:0.3g、食塩相当量:0.3g、カルシウム:89mg
|
エネルギー:50kcal、たんぱく質:2.8g、脂質:4.2g、炭水化物:0.2g、食塩相当量:0.46g、カルシウム:75mg
|
エネルギー:40kcal、たんぱく質:2.4g、脂質:3.3g、炭水化物:0.0~0.4g、食塩相当量:0.29g、ほか
|
エネルギー:35kcal、たんぱく質:2.2g、脂質:2.8g、炭水化物:0.1~0.5g、食塩相当量:0.30g、ほか
|
エネルギー:39kcal、たんぱく質:2.2g、脂質:3.1g、炭水化物:0.3~0.8g、食塩相当量:0.34g、ほか
|
賞味期限 |
製造から9カ月
|
180日
|
190日
|
9カ月
|
9カ月
|
180日
|
製造日より8カ月
|
180日
|
180日
|
210日
|
160日
|
内容量 |
15g×4個
|
12g×4個
|
12g×4個
|
15g×4個
|
15g×4個
|
15g×4個
|
60g(4個入り)
|
15g×4個
|
12g×4個
|
12g×4個
|
12g×4個
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2021年6月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの¥120 / 個での税込価格
|
※各社通販サイトの¥194 / 個での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月30日時点 での税込価格
|
ベビーチーズとは、ナチュラルチーズを一度粉砕・溶融して型詰めして造られ、食べやすいサイズにカットされたもののこと。カルトンタイプのチーズを、ナイフを使ってカットする必要がないよう食べやすいように開発されたものです。
小さいサイズなのでお弁当やおつまみ、子どものおやつにもぴったり! ダイエット中のおやつに食べる方もいるようですが、実際にカロリーはどのくらいあるのでしょうか?
商品によって異なりますが、だいたい40~50kcal程度のものが多いようです。低カロリーなのに栄養が豊富なので、ダイエット中のおやつにもぴったり。
栄養豊富だからといって、食べ過ぎには注意が必要です。以下で紹介するおすすめ商品でも、商品別のカロリー等栄養成分を記載しているので、気になる方はチェックしてくださいね。
ナチュラルチーズ以外にプラスされているチーズもみてみましょう。
料理研究家・指宿さゆりさんに取材をして、ベビーチーズの選び方のポイントを教えていただきました。味わいや食感をよくチェックすることが大切です。ぜひベビーチーズ選びの参考にしてください。
ベビーチーズは商品によっていろいろな味つけや食感があります。味やフレーバーも注目してみましょう。
ベビーチーズはナチュラルチーズ(プロセスチーズ)をベースに作られていますが、ほかに使われているチーズによって味わいが変わります。たとえば、モッツァレラチーズやクリームチーズならなめらかでくちどけがよいので、子どもから大人まで楽しめるでしょう。
また、ゴルゴンゾーラをはじめとしたブルーチーズなど独特の風味のチーズが入っているものもあります。ワインなどに合わせたいときにはぴったりですね。
ベビーチーズはチーズのみで具材はなにも入っていないプレーンなタイプから、アーモンドなどのナッツやサラミが入っているタイプまであります。
小さい子どもなら食べやすい、なめらかな食感のものがよいでしょう。大人ならプレーンタイプ以外に、食感が楽しいナッツ入りなども選択肢に入ります。食感や風味などの好みで選びましょう。
上で紹介したナッツやサラミ以外にも、変わり種フレーバーのものが他にもたくさんあります。そんな少し変わったフレーバーにも注目してみましょう。
子どもが喜ぶフレーバーなら、フルーツ系のものがおすすめ。ストロベリーやオレンジピールのフレーバーであればデザート感覚で食べることができます。
また大人の方には、アンチョビ、ブラックペッパー、わさびなど少しパンチの効いたものがおすすめ。スモークされているものであればワインに合うのでおつまみとしても楽しめます。
お弁当、おやつ、おつまみとベビーチーズはいろいろな用途で使えます。子どもが食べるならプレーンタイプのほかにも、クリームチーズ入りなど子どもの好きなフレーバーを選びましょう。
ビールや日本酒などのお酒と合わせるなら、スモーク風味やわさび、サラミ味なども選択肢となります。また、ワインに合うなどお酒と合わせることを前提としたベビーチーズもあるので、チェックしてみましょう。
ベビーチーズには鉄分入り、カルシウム入り、葉酸入りなど栄養素がプラスで入っているものがあります。
おやつや食材として不足しがちな栄養素を補給したいときには、栄養素入りのものがよいでしょう。たとえば、子どものおやつで鉄分やカルシウムなどを補給させたり、自分自身が妊娠中または授乳中で、不足しがちな栄養素が気になるとき、ダイエット中のおやつなどに食べたりできます。
手軽にタンパク質やビタミンなどの栄養を補給できるベビーチーズ。スーパーなどでも購入しやすいので、忙しいランチタイムに取り入れるのもおすすめです。
小分けになっているため、食べたい分だけつまんでもいいですし、食べやすいサイズにちぎり、パンやサラダなどに加えてアレンジしてもよいでしょう。
ここからは、ベビーチーズのおすすめ商品を紹介します!
子どものお弁当のおかずにぴったりなものや、おつまみに合う味わいのものなど、幅広く紹介していきます。
鉄分や葉酸がとれる!
こちらのベビーチーズは、プレーンタイプのチーズに鉄分と葉酸が含まれているのが特徴。1個あたりで1日の鉄分所要量6.8mg、葉酸所要量240μgの1/4が摂れます。
味は一般的なプレーンタイプのベビーチーズと変わりませんので、チーズと一緒に不足しがちな栄養素を補給できます。妊娠中や授乳中で、鉄分や葉酸を食事のなかで摂取したい人にも向いています。
ピリッと刺激がほしい人に
お酒にぴったりのベビーチーズや、辛みのあるフレーバーを求めている人に向いているベビーチーズです。ナチュラルチーズにわさびパウダーを入れた商品で、チーズのまろやかさとわさびの刺激を同時に楽しめます。
なお、チーズのなかにある茶褐色の粒はわさび由来のものです。辛味がありますので、小さい子どもや辛みが苦手な人は気をつけましょう。
アーモンドの食感がほしいならこれ
落花生由来のくだいたアーモンドをナチュラルチーズのなかに入れたベビーチーズです。アーモンドの歯ごたえのある食感と、香ばしさをチーズと一緒に楽しめます。
チーズのなかにある茶色または黒の粒はアーモンドの皮ですので、そのまま食べられます。子どものおやつから、大人のおつまみまで幅広い用途で楽しめるベビーチーズです。
六甲バター Q・B・B『ベビーチーズ(プレーン)』
変わらぬロングセラー商品
ベビーチーズブランドとして著名なQ・B・Bは、種類豊富なベビーチーズが展開されています。こちらは発売以来ロングセラーを誇る、Q・B・Bを代表するベビーチーズです。ベビーチーズといえばこれ、と想像する人も多いでしょう。
使用しているのは厳選したナチュラルチーズのみ。今もこだわりの味を追求しつづけている、幅広い年代に愛されるベビーチーズです。
香りも一緒に味わえる
ナチュラルチーズに、スモーク風味がプラスされたベビーチーズです。チーズに合うスモークを追求し続け、香りにもこだわっているのが特徴。
プレーンタイプのチーズそのものにスモーク風味がついているため、そのまま食べるのはもちろん、いろいろな食材とも合わせやすいです。手軽なおつまみから、アレンジレシピの食材まで幅広く使えます。
六甲バター Q・B・B『クリームチーズ入りベビー4個』
クリームチーズをたっぷり使用
口どけのよさやさわやかな風味を手軽にベビーチーズで味わうなら、クリームチーズ入りのものがよいでしょう。QBBのクリームチーズ入りベビーチーズは、原材料で使用したチーズのうち、40%以上クリームチーズを入れているのが特徴です。
クリームチーズ特有のフレッシュさと口あたりのよさが魅力。食べやすさや、チーズのうまみを重視して選びたいときにも向いています。
マリンフード『ミルクを食べるベビーチーズ プレーン』
おやつやおつまみにぴったり
ナチュラルチーズを使ったベビーチーズ。隠し味に牛乳が加えられ、まろやかに仕上がっているのが特徴です。
まるでミルクを食べているかのような、チーズのコクを楽しむことができます。おやつはもちろん、おつまみにもぴったり! 個包装なのもうれしいですね。
六甲バター QBB『プレミアムベビーチーズ ゴルゴンゾーラ入り』
ワンランクうえのベビーチーズ
いろいろな種類が選べるQBBのベビーチーズのなかで、ワンランクうえのものがプレミアムライン。トリュフや熟成カマンベールチーズなどの高級な食材を使用したベビーチーズがそろっています。
こちらは世界三大チーズのひとつである、ゴルゴンゾーラチーズを使用しているのが特徴。イタリア産のゴルゴンゾーラチーズを7%以上使った、マイルドでコクのある味わいが楽しめます。
クリーミーな味わいならこれ
乳製品メーカーである雪印メグミルクからも、いろいろな種類のベビーチーズが発売されています。こちらはベースのナチュラルチーズに、カマンベールチーズを合わせたプレーンタイプの商品です。
なめらかな口あたりと、クリーミーなカマンベールの味わいがベビーチーズで手軽に楽しめます。なお、チーズのなかに茶色の粒が入っていることがありますが、これは配合されているカマンベールチーズパウダー由来のものです。
カルシウム不足が気になる人に
雪印メグミルクが展開している、カルシウムに特化したラインナップが毎日骨太です。牛乳から生まれた機能成分「MBP」を配合している商品が、幅広く発売されています。
こちらは毎日骨太ブランドのベビーチーズです。MBPが7.5mg配合されており、ひとつあたりで1日に必要なカルシウムの3分の1が摂取できます。
ビールに合わせたいときに
ナチュラルチーズのなかに、豚肉などから作られたサラミソーセージをこまかくカットして入れたベビーチーズです。スパイシーなサラミの味わいと食感に濃厚なチーズの味がマッチするので、ビールをはじめとしたお酒のおつまみにも合わせやすくなっています。
あらかじめカットしたサラミが入っているため、料理のアレンジレシピ用にも使えるでしょう。
Yahoo!ショッピングでのベビーチーズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
おやつやおつまみにそのまま食べられるベビーチーズ。そのまま食べるだけではなく、ほかの料理やお菓子作りなどへのアレンジレシピも豊富なんです!
たとえば、卵焼きを焼くときに一緒に加えるとトロっとしたチーズの卵焼きに。チーズをベーコンで巻いて焼いたり、ミニトマトと合わせてカプレーゼ風にしたり……。またチーズケーキの材料になったり、マフィンやスコーンに混ぜたり、ベビーチーズを電子レンジで加熱するだけでクッキーのようなサクサクおやつができたりと、幅広くアレンジが可能です。
ぜひ日々の生活にベビーチーズを取り入れてみてくださいね。
料理研究家・指宿さゆりさんと編集部で選んだ、ベビーチーズの上手な選び方とおすすめ商品を紹介しました。いろいろな味やフレーバー、食感に種類のあるベビーチーズは、子どもから大人まで楽しめるのが魅力です。
いろいろな味が選べるため、お気に入りのものを見つけたり、新しい味にチャレンジしたりも気軽にできます。ぜひ自分や家族で楽しめるベビーチーズを見つけてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。 企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。