ゴルゴンゾーラチーズの選び方 管理栄養士に聞く
管理栄養士の矢崎海里さんに、ゴルゴンゾーラチーズを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
初心者はマイルドで甘みのある「ドルチェ」から
管理栄養士/フードスペシャリスト
ゴルゴンゾーラチーズは、ブルーチーズのなかでは比較的クセが少なく、マイルドで食べやすいチーズとして人気です。ゴルゴンゾーラチーズには、2種類の味わいがありますが、はじめてブルーチーズに挑戦する方、食べ慣れてない方はまずは「ドルチェ」をおすすめします。
「ドルチェ」とは、イタリア語で「甘い」を意味する言葉通り、青カビが少なくマイルドで、ミルクの甘みを感じることができます。ねっとりとした食感で、初心者でも食べやすいと人気です。
青カビの風味と刺激を楽しむなら「ピカンテ」
管理栄養士/フードスペシャリスト
ブルーチーズの風味をより味わいたい方は、「ピカンテ」がおすすめです。「ピカンテ」とは、イタリア語で「辛い」という意味で、舌を刺激するようなピリッとした辛味が特徴です。
「ドルチェ」に比べ青カビの割合が多く、よりブルーチーズの風味を楽しむことができます。また、「ドルチェ」同様、後味はミルクのコクやクリーミーさを感じることのできるチーズです。
料理に使うならカットしてある冷凍タイプを
管理栄養士/フードスペシャリスト
おつまみに毎日少しずつ切り出して食べるのもチーズの醍醐味ですが、料理に使う場合、調理しやすい大きさにその都度細かく切るのは大変ですよね。
ゴルゴンゾーラチーズには、ダイスタイプ(サイコロ状)や、クラッシュタイプのものも販売されているので、切る手間もなく、包丁・まな板要らずです。冷凍保存のものも多いので、一度に使い切らなくても長期保存ができ、都度使いたい分だけかんたんに取り出して使うことができるのでおすすめです。
ゴルゴンゾーラチーズおすすめ5選 管理栄養士がセレクト
うえで紹介したゴルゴンゾーラチーズの選び方のポイントをふまえて、管理栄養士・矢崎海里さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。さまざまなタイプを選んでもらっていますので、全体を確認して、自分好みの商品はどれかを検討してくださいね。

bassi『ゴルゴンゾーラ・ピカンテ DOP』






出典:楽天市場
内容量 | 80g |
---|---|
原材料 | 牛乳、食塩 |
種類 | ピカンテ |

イゴール『ゴルゴンゾーラ 冷凍ダイス』

出典:Amazon
内容量 | 600g |
---|---|
原材料 | 生乳、食塩 |
種類 | ピカンテ |

イゴール『ゴルゴンゾーラチーズ ドルチェ』














出典:Amazon
内容量 | 100gから量り売り |
---|---|
原材料 | ‐ |
種類 | ドルチェ |

ハイ食材室『ゴンゴンゾーラ・ピカンテDOP』






出典:Amazon
内容量 | 約1.5kg |
---|---|
原材料 | 生乳、食塩 |
種類 | ピカンテ |
フロマージュ『ゴルゴンゾーラDOP ドルチェ』

出典:楽天市場
内容量 | 300g |
---|---|
原材料 | 生乳、食塩 |
種類 | ドルチェ |
「ゴルゴンゾーラチーズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ゴルゴンゾーラチーズの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのゴルゴンゾーラチーズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
管理栄養士からアドバイス
管理栄養士/フードスペシャリスト
栄養があっても食べ過ぎには注意!
ブルーチーズは発酵食品のひとつです。タンパク質やビタミン・ミネラルも含まれており、健康にいいイメージがある方も多く、なかには毎日積極的に摂るようにしているという方もいるかと思います。
ゴルゴンゾーラチーズはブルーチーズのなかでは比較的塩分が少ないチーズです。しかし、健康によいからと食べ過ぎると、塩分の過剰摂取になってしまうので、食べすぎには注意しましょう。
ロックフォールやスティルトンチーズなどのブルーチーズ選びのポイントを!
かなりのチーズ好きでも、ブルーチーズというと強烈な香りとクセを思い浮かべ、敬遠してしまう人が多いようです。しかし、ブルーチーズのなかにも比較的初級向けのマイルドな種類もあります。 ただ、新しい味に挑戦してみたいと思って並んでいる商品を見ても、どれから試してみたらよいのか迷いますよね。ここでは、...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/27 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
企業で働く傍ら、Webメディアでも活動している管理栄養士。 フードスペシャリストや薬膳コーディネーター、発酵食スペシャリストなど様々な資格を保有し、レシピ考案やコラム執筆、栄養アドバイスなどを行っています。 調理が得意で、レシピ考案・調理・スタイリング・撮影まで全てひとりで担当し、現在時短レシピや減塩レシピを連載中。