クリームチーズの種類
クリームチーズは大きく分けて「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」タイプの2種類に分けられます。それぞれの特徴を見ていきましょう。
▼ナチュラルチーズ|非加熱
・ほとんどのクリームチーズはこちら
・クリームチーズらしいフレッシュでみずみずしいさわやかな味わい
・乳酸菌や酵素が生きている
・腸内環境を整えたい方にもおすすめ
▼プロセスチーズ|加熱処理
・クセのない味わい
・賞味期限が長い
クリームチーズの選び方
それでは、クリームチーズの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記。
【1】容量や包装
【2】豊富な味のバリエーション
【3】食べるシーン
上記のポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】容量や包装をチェック
少し値の張るクリームチーズはコストパフォーマンスも検討事項のひとつ。購入の際は容量や包装にも注目してみましょう。一般的に容量が多いものの方がコスパよく思えますが、クリームチーズ(ナチュラルチーズ)はあまり長期保存に向いていません。
容量を選ばないと、使い切れずに無駄にしてしまうことにもなりかねませんので、用途に合わせた容量を検討しましょう。使用頻度の少ない方や、おつまみとして少量ずつ食べる方には、ひとつずつ個包装になっているタイプがおすすめです。
【2】豊富な味のバリエーションをチェック
ひとくちにクリームチーズといっても、酸味や塩味、濃厚さやまろやかさなどその味わいはさまざま。購入の際には、使い方によって求める味わいの方向性をあらかじめ決めておきましょう。
たとえば、料理やお菓子づくりなどに使用する際には、酸味が効いていて塩分の少ないものがおすすめです。口当たりがまろやかなものは、加熱しても風味が消えにくいので、パン作りにも向いています。
一方、サラダのトッピングやディップ、ソースなど、シンプルにいただくときには、濃厚で塩分がしっかりしているものを選ぶと満足度が上がりますよ。
【3】食べるシーンをチェック
クリームチーズには、純粋なプレーンタイプに加えてハーブやスパイス、ドライフルーツなどトッピングを加えた商品も多数登場しています。
プレーンタイプはなんといってもアレンジの幅広さが魅力的。料理やお菓子づくりなどマルチに使用できるので、汎用性が高いです。
ハーブやスパイスがブレンドされたタイプは、お酒のおつまみにぴったり! そのままいただくのはもちろん、野菜やパンとの相性も良いのでディップソースとしても活用できます。ドライフルーツやナッツがトッピングされたものはスイーツとしても楽しめますよ。
クリームチーズおすすめ12選
上で紹介したクリームチーズの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。
料理に使えるシンプルな味わいのものから、単体でも主役になれるおいしいクリームチーズもセレクトしているのでぜひチェックしてみてください。
▼フレーバーあり
▼フレーバーなし
▼おすすめ商品の比較一覧表
▼フレーバーあり
ラム酒に付け込んだレーズンがたっぷり
ラム酒に付け込んだレーズンをたっぷりと練りこんだクリームチーズ。甘さ・コクともにしっかりしているのにしつこすぎないスッキリとした味わいです。
レーズンの他にもクラッシュココナッツも含まれており、食感が楽しいのも嬉しいポイント。デザートのようにコーヒーや紅茶などと楽しむのはもちろん、ワインやお酒との相性も抜群ですよ。
クリームチーズ×ピスタチオ!朝食のお供に…
「ナッツの女王」として美容や健康を気にする女性からも人気を集めているピスタチオのクリームチーズスプレッド。
芳醇な香りとクリーミーな優しい味わいで、朝食にもぴったり。トーストに直接サッと塗るだけで、一層おいしく食べられます。
クリームチーズだけではなく、ピスタチオも好きな方はぜひチェックしてみてください。
なめらかな口溶けのパイナップルクリームチーズ
デンマーク王室御用達のアーラフーズのパイナップル入りクリームチーズです。乳化剤を使っておらず、フレッシュなミルクを使うことにこだわっています。なめらかな口溶けで、パイナップルの甘さがチーズともマッチしています。
クラッカーやベーグル、ワインのおつまみとして食べることがおすすめです。賞味期限が短いのですぐに食べるようにしましょう。
なめらかな口溶けのパイナップルクリームチーズ
コストコユーザーから美味しいと話題になったデザートタイプのクリームチーズ。生乳とクリームで作られたフランス産クリームチーズを75%以上使用。クリーミーな味わいと口当たりなめらかな食感のデザートチーズです。
苺ミルクフレーバーの甘さ控えめなレアチーズケーキのような味わいが楽しめます。一つ一つ個包装になっているので、少しだけおやつに食べたい時におすすめですよ。
▼フレーバーなし

大容量でたっぷり食べられるさっぱりしたチーズ
濃厚さと酸味のバランスがよく、ディップやソース、お菓子づくりに向いているクリームチーズです。フィラデルフィアほどこってりとした濃厚さはなく、チーズの旨みをしっかり感じられます。
塩分も強くなく、まさに素材を引き立てるお味。大容量でコスパもいいので、お菓子づくりやパンに塗るなど、気兼ねなくクリームチーズを使いたい方にとてもおすすめです。

チーズのくどさを感じないフレッシュな味のチーズ
濃厚さよりもフレッシュさをお求めの方には、こちらの商品がおすすめです。北海道産の生乳を100%使用したクリームチーズは、酸味が少なく、まろやかな味わいでチーズのくどさを一切感じさせません。
サラダのトッピングや、パンのディップとしてそのままいただくのはもちろん、パンケーキに使用するとさわやかな甘さと風味が感じられ、ワンランク上の仕上がりになりますよ。
国産でバランス良い味のクリームチーズ
北海道十勝産チーズを100%使ったチーズです。よつ葉の製法でなめらかで柔らかいので使いやすいです。ほどよい酸味と十勝ミルクの濃厚さ、コクのバランスが良い味です。
ナチュラルチーズでありながら賞味期限が長く、少量ずつ食べたい方もフレッシュな味わいを長くおいしく楽しむことができます。国産にこだわる方にもおすすめできる商品です。
大容量で贅沢使いにぴったり
オーストラリア産のナチュラルクリームチーズです。2kgの大容量で、クリームチーズをとにかくたくさん使いたいという方におすすめです。
また、いつもの料理やお菓子にクリームチーズを使っている場合、量を増やして濃厚にするのもおすすめです。酸味が控えめでクセがなくマイルドな味わいなのでたくさんいれても大丈夫です。
ブルターニュ地方のこだわりのクリームチーズ
フランス有数の酪農地帯ブルターニュ地方のフレッシュな原乳を使ったクリームチーズです。ルガールのクリームチーズを使用していることを、アピールしている洋菓子屋さんもあるぐらい、おいしくてこだわったチーズです。
酸味が少なく、きめ細かいチーズなのでなめらかで作業性も良いです。容量も多いためお菓子作りにおすすめです。

こってりした味で食べごたえのあるクリームチーズ
クリームチーズといえば、この商品を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。クラフトから販売されているフィラデルフィアクリームチーズは濃厚さと酸味のバランスがよく、小さなお子様から高齢の方まで幅広く愛される味わいです。
こってりした舌触りと生乳の後味がしっかり残るので、チーズらしい濃厚さを求める方におすすめ。製菓やパンとの相性も良いので、汎用性もとても高い一品です。
※各サイトのリンク先は3個セット売りになっています。
スプレッド式で生活に取り入れやすい
小岩井工場産クリームチーズを100%使用。スプレッド式で、マーガリンのようにぬって使うことができる便利な商品です。
他のクリームチーズのように、クラッカーにのせたり、お菓子作りに使用するのはもちろん、柔らかくてなめらかなのでパンにぬって食べやすい所がポイントです。ナッツやドライフルーツを加えたアレンジも気軽にできます。
※Amazonは5個セット、楽天・yahoo!は12個セット売りです。

ケーキや料理に使いやすいクリーミーな味わい
なめらかでクリーミーな味わいのクリームチーズ。シンプルなおいしさだからケーキや料理に使いやすくアレンジしやすいのが特徴です。
パッケージ裏には雪印メグミルク『クリームチーズ』を使ったベイクドチーズケーキや、レアチーズケーキのレシピを掲載。レシピ集にアクセスすると、クリームチーズを使ったレシピを写真付きで掲載しているので、クリームチーズ調理初心者の方にもおすすめです。
※各サイトのリンク先は3個セット売りになっています。
▼おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする クリームチーズの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのクリームチーズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
クリームチーズの保存方法
クリームチーズは、冷凍保蔵することがおすすめです。クリームチーズは賞味期限や消費期限が短めなので使い切る前に切れてしまうことも。
クリームチーズをラップで包んで、ジップロック等で密封して冷凍保存します。冷凍保存することで1ヶ月は保存が可能になるのでぜひお試しください。
クリームチーズを使ったレシピ
クリームチーズで作るベイクドチーズケーキ
~ 材料 ~
・クリームチーズ 150g
・グラニュー糖 30g
・卵 1個
・生クリーム 50ml
・ホットケーキミックス 10g
・溶かしバター 30g
・クッキー 30g
~ 作り方 ~
①クッキーを細かく砕き、溶かしバターの半分(15g)を混ぜて、型の底に敷き詰めます。冷蔵庫に入れて冷やしておきます。オーブンは170度に設定して、予熱を開始します。
②室温においてやわらかく戻したクリームチーズにグラニュー糖を混ぜ、卵を入れてさらに混ぜます。残り半分の溶かしバター、生クリームを混ぜ、ホットケーキミックスを入れて混ぜます。
③①の型を冷蔵庫から取り出し、②の生地を流しいれます。170度に予熱したオーブンに入れて30~35分焼きます。
完成!!
そのほかの関連アイテムもチェック! 【関連記事】
使用用途や量に合わせお気に入りを見つけてください フードアナリストからアドバイス
クリームチーズの味わいはさまざまです。購入の際には、使用用途やお好みの味わいに合わせてトッピングの有無や味の方向性をしっかりと確認してください。
また、ナチュラルチーズタイプはフレッシュさが特徴のため、賞味期限があまり長くありません。食べきれるだけの分量を買うなど容量やパッケージにも注目してくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。