おすすめ商品の比較一覧表
クリームチーズの種類
クリームチーズは大きく分けて「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」タイプの2種類に分けられます。プロセスチーズはナチュラルチーズに比べて賞味期限が長いことがメリットですが、チーズならではのフレッシュな風味があまり感じられません。
クリームチーズ特有のフレッシュな香りや味わいを楽しみたい方は、ぜひ「ナチュラルチーズ」タイプを検討して下さいね。
ナチュラルチーズとは?
ナチュラルチーズとは、搾乳した生乳に乳酸菌や凝乳酵素を加え、乳清(ホエイ)を取り除き固めたもの、またはそれを熟成させたチーズのことをいいます。熟成させたものは、乳酸菌や酵母の働きにより、熟成とともに味が変化します。
プロセスチーズとは?
プロセスチーズは、1種類もしくは2種類以上のナチュラルチーズを加熱して溶かし、再び乳化・成型したもののことをいいます。ナチュラルチーズとは違い、加熱処理を行うので乳酸菌などが死滅するため、熟成が進むことなく風味が一定し保存性も高くなります。
クリームチーズの選び方
それでは、クリームチーズの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】容量や包装
【2】豊富な味のバリエーション
【3】食べるシーン
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】容量や包装をチェック
少し値の張るクリームチーズはコストパフォーマンスも検討事項のひとつ。購入の際は容量や包装にも注目してみましょう。一般的に容量が多いものの方がコスパよく思えますが、クリームチーズ(ナチュラルチーズ)はあまり長期保存に向いていません。
容量を選ばないと、使い切れずに無駄にしてしまうことにもなりかねませんので、用途に合わせた容量を検討しましょう。使用頻度の少ない方や、おつまみとして少量ずつ食べる方には、ひとつずつ個包装になっているタイプがおすすめです。
【2】豊富な味のバリエーションをチェック
ひとくちにクリームチーズといっても、酸味や塩味、濃厚さやまろやかさなどその味わいはさまざま。購入の際には、使い方によって求める味わいの方向性をあらかじめ決めておきましょう。
たとえば、料理やお菓子づくりなどに使用する際には、酸味が効いていて塩分の少ないものがおすすめです。口当たりがまろやかなものは、加熱しても風味が消えにくいので、パン作りにも向いています。
一方、サラダのトッピングやディップ、ソースなど、シンプルにいただくときには、濃厚で塩分がしっかりしているものを選ぶと満足度が上がりますよ。
【3】食べるシーンをチェック
クリームチーズには、純粋なプレーンタイプに加えてハーブやスパイス、ドライフルーツなどトッピングを加えた商品も多数登場しています。
プレーンタイプはなんといってもアレンジの幅広さが魅力的。料理やお菓子づくりなどマルチに使用できるので、汎用性が高いです。
ハーブやスパイスがブレンドされたタイプは、お酒のおつまみにぴったり! そのままいただくのはもちろん、野菜やパンとの相性も良いのでディップソースとしても活用できます。ドライフルーツやナッツがトッピングされたものはスイーツとしても楽しめますよ。
クリームチーズおすす9選
上で紹介したクリームチーズの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。

Kraft(クラフト)『フィラデルフィアクリームチーズ』

Anchor(アンカー)『ニュージーランドクリームチーズ』

北海道乳業『北海道産クリームチーズ Luxe(リュクス)』

ベルジャポン kiri 『クリームチーズ ハーブ&ガーリック』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする クリームチーズの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのクリームチーズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
クリームチーズの保存方法
クリームチーズは、冷凍保蔵することがおすすめです。クリームチーズは賞味期限や消費期限が短めなので使い切る前に切れてしまうことも。
クリームチーズをラップで包んで、ジップロック等で密封して冷凍保存します。冷凍保存することで1ヶ月は保存が可能になるのでぜひお試しください。
クリームチーズを使ったレシピ
クリームチーズで作るベイクド
材料
・クリームチーズ 150g
・グラニュー糖 30g
・卵 1個
・生クリーム 50ml
・ホットケーキミックス 10g
・溶かしバター 30g
・クッキー 30g
作り方
①クッキーを細かく砕き、溶かしバターの半分(15g)を混ぜて、型の底に敷き詰めます。冷蔵庫に入れて冷やしておきます。オーブンは170度に設定して、予熱を開始します。
②室温においてやわらかく戻したクリームチーズにグラニュー糖を混ぜ、卵を入れてさらに混ぜます。残り半分の溶かしバター、生クリームを混ぜ、ホットケーキミックスを入れて混ぜます。
③①の型を冷蔵庫から取り出し、②の生地を流しいれます。170度に予熱したオーブンに入れて30~35分焼きます。
完成!!
そのほかの関連アイテムもチェック! 【関連記事】
使用用途や量に合わせお気に入りを見つけてください フードアナリストからアドバイス
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
クリームチーズの味わいはさまざまです。購入の際には、使用用途やお好みの味わいに合わせてトッピングの有無や味の方向性をしっかりと確認してください。
また、ナチュラルチーズタイプはフレッシュさが特徴のため、賞味期限があまり長くありません。食べきれるだけの分量を買うなど容量やパッケージにも注目してくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。