カッテージチーズはどう選ぶ? CPA認定チーズプロフェッショナルに聞く
CPA認定チーズプロフェッショナル・築山紀子さんに、カッテージチーズを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
【1】食感が異なるチーズのタイプ
【2】料理にあわせる
【3】使い切れる容量
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】食感が異なるチーズのタイプによって選ぶ
カッテージチーズには、ぽろぽろとした「粒状」タイプをはじめとして、「うらごし」タイプ、「固め」タイプなどの種類があります。
一般的な「粒状」タイプは、見た目が木綿豆腐やおからのような形状です。「うらごし」タイプは、クリームチーズのような見た目で、パンなどに塗りやすいなめらかなテクスチャーとなります。「固め」のタイプが、「パニール」と呼ばれるインドなどで古くから作られているチーズです。凝固した乳を脱水しさらに固めた、島豆腐のような見た目と食感。通常タイプよりもコクと弾力があり、熱を加えても形状が変わりづらいことから、料理に使用しやすい形状です。
【2】サラダやケーキなど料理にあわせて選ぶ
粒状タイプは、サラダのトッピングやフルーツにそのまま添えるなど、シンプルで手軽に使用できるため、日々の食事に取り入れやすい一般的なタイプです。うらごしタイプはなめらかなので、パンやクラッカーにそのまま塗ったりディップソースとして使用したりと、ほかの食材と混ぜやすく、チーズケーキなどスイーツ作りにも便利な形状となります。
固さのあるパニールは、煮込み料理や揚げ物料理などに使用できます。通常のカッテージチーズよりも脂肪分があるのでコクがあり、豆腐のような食感も人気です。パラックパニールというインドカレーなど、最近では手軽に購入できるレトルト食品でも使用され、注目されています。
【3】使い切れる容量で選ぶ
カッテージチーズは新鮮さが要(かなめ)のフレッシュタイプのチーズです。フレッシュチーズは賞味期限にかかわらず、開封後は早めに食べ切ることがおいしさにつながります。購入する際は使用する用途に応じて、少量タイプや大容量タイプなど、使い切れる分の容量で選びましょう。
粒状タイプやうらごしタイプは、少量の100~200gほどで売られています。日々の食事で手軽にカッテージチーズを取り入れたい方にはデイリーで使用しやすく、残さずに使い切れることもポイントです。パニールのような固めタイプは、200~1kgなど容量サイズもさまざま。ミルク本来の風味や優しい食感を味わうためにも、使い切れるように容量から選ぶことが重要です。
カッテージチーズおすすめ6選 CPA認定チーズプロフェッショナルが厳選
うえで紹介したカッテージチーズの選び方のポイントをふまえて、CPA認定チーズプロフェッショナル・築山紀子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。使い方や好みに合わせて選んでみてくださいね。

クリーミーななめらかさで料理に使いやすい!
うらごしタイプはクリームチーズのようになめらかなので、ほかの食材と混ぜやすいことがポイントです。パンにそのまま塗るだけで、クリームチーズよりも低カロリーであっさりとした、ヘルシーなチーズのなめらかさをじゅうぶんに味わうことができます。粒状タイプよりもクリーミーなテクスチャーなので、料理に使用することもおすすめです。
生クリームの代わりにクリーム煮やパスタなどに使用すれば、低カロリーでヘルシーな料理ができあがるので、ダイエット中の人にもおすすめ。

スイーツ手作り派に便利なうらごしタイプ
北海道生乳100%を使用した、うらごしタイプのカッテージチーズです。うらごしタイプならではのクリーミーななめらかさでクセのない味わいは、アレンジしやすいタイプ。
200gの容量はケーキにも使用しやすく、ケーキ作りで必要なうらごし作業を省くことができるため、便利なのもポイントですね。スイーツ作りがお好きな方におすすめしたいカッテージチーズです。

毎日の献立で使える手軽な粒状のカッテージチーズ
身近で安心できる国産乳製品メーカーが作るカッテージチーズは、北海道産の生乳を100%使用して作られています。日本人の口に合うように作られているため、日本人が親しみやすいやさしい味わいが特徴。
フタを開けてそのまま食材に添えるだけで使用できる粒状タイプなので、朝・昼・晩の毎日の食事に使いやすいカッテージチーズです。
ぽろぽろとした食感は、口のなかに入れるとなめらかに溶けます。淡白な味わいなので、食材との組み合わせでアレンジ自在です。容量も100gと200gの2タイプあるので、使用用途によって使い分けることができることもポイント。
手軽に毎日の食事にカッテージチーズを取り入れたい方におすすめです。
※リンク先によってまとめ売りの個数が異なる場合があります。

熱を入れても食感を楽しめる珍しい国産パニール
カッテージチーズを固めたパニールタイプは、海外だけではなく国内でも製造されていますが、国産チーズはとても稀少です。宮城県にある蔵王酪農センターが製造する蔵王パニールチーズは、熱を入れてもチーズの食感が残る料理用チーズとして、煮込み料理に使用しても料理にチーズの風味と食べ応えが出ます。
国産のパニールという珍しいチーズで、200gという量も適度で使い切りやすいので、パニールを試してみたい方にもおすすめです。

パニールをたっぷり料理に使用したい方に
インド風カッテージチーズと言われるパニールを料理にたっぷりと使用したい方におすすめの、ブロックタイプのパニールです。容量は400gと大きめサイズで、ブロックの形状なので使用用途によって好みに切り分けることが可能。
大きめに切り分けて揚げ物に使用したり、小さなブロック状にしてカレーの具材やスイーツに練り込んだりとして使用できるため、料理好きな方におすすめです。
愛犬用のカッテージチーズ
愛犬のために作られたカッテージチーズ。無添加・無塩かつ脱脂した乳で作られているためダイエット中の愛犬にもおすすめです。
いつものフードに低カロリー・低糖質・低脂質なのに高タンパクなトッピングをして、食欲が落ちた子にもご飯を美味しく食べてもらいましょう。
「カッテージチーズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カッテージチーズの売れ筋をチェック
楽天市場でのカッテージチーズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
カッテージチーズを使ったお手軽レシピ
ここからはカッテージチーズをつかった簡単で美味しいレシピをご紹介します。普段のご飯はもちろん、パーティーやおもてなしの料理としても使えるレシピなのでぜひ挑戦してみてください。
フルーツのカッテージチーズあえ
お好みのフルーツとカッテージチーズをあえて、蜂蜜をかけるだけ!
苺やキウイなどにからめれば、簡単なのにカラフルで食卓も映えるレシピなのでぜひ作ってみてくださいね。
カッテージチーズを使ったカラフルサラダ
クレソンやベビーリーフにカッテージチーズをあえ、ドレッシングをかけるだけ!トマトやサーモンも加えれば華やかなサラダになります。
サラダ自体はお好みの食材を使っていただければ大丈夫です。彩りを考えていろんな食材を使ってみてくださいね。
そのほかのチーズに関連する記事はこちら 【関連記事】
食生活に取り入れやすい形状と、使い勝手で選ぼう! CPA認定チーズプロフェッショナルからアドバイス
カッテージチーズはタイプによって使い分けできることから、ご自身の食生活に取り入れやすい選び方がポイントです。そのままシンプルにサラダやおつまみに使用する場合は粒状を、ディップやスイーツとして使用する場合はうらごしを、など少量タイプをそろえておくことも便利ですね。
スイーツや煮込み料理などに使用する際は、ほかの食材との混ざりやすさや、熱を入れると溶ける通常タイプから溶けにくいパニールタイプまで、料理をする際の使いやすさで選びましょう。なお、パニールは通常のカッテージチーズよりも脂肪分やカロリーが高くなる場合もあるので、低カロリーを選びたい場合は粒状・うらごしタイプがおすすめです。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。