体によいチーズのひとつ
みなさんはモッツァレラチーズと聞いたときにどんな印象をうけますか。チーズはカロリーが高い、太ってしまう食材などと思っていませんか。モッツァレラチーズはその印象とはまったく違い食材です。
栄養価も高く、さまざまな業界が一目置いている食材です。ここからはモッツァレラチーズについていろいろと詳しくみてみましょう。
モッツァレラチーズの特徴は?
SHIBUYA CHEESE STAND『東京ブッラータ』
モッツァレラチーズの発祥はたくさんのチーズを作り出したイタリアで、熟成をしないというのが特徴です。原料には水牛の乳が使われています。熟成をしないことによってチーズにあるクセはほとんど感じません。
イタリア語でモッツァレラはちぎるという意味を指します。手でちぎれるくらいにやわらかく、かんたんに料理に使えるところもポイントでしょう。
美容やダイエットにもおすすめ
ポンテ・レアーレ『モッツァレッラ ディ ブーファラ カンパーニャ ビオ』
モッツァレラチーズはチーズの中でもカロリーが低く、糖質も少ないといわれています。栄養価も高いのでダイエットする人におすすめの食材です。カルシウムやたんぱく質、ビタミンも摂取できるのでお肌などにもよい食べ物です。
サラダやオリーブオイルなどと合わせて食べるとヘルシーでもあり、おなかも満たしてくれます。
モッツァレラチーズの選び方 フランスチーズ鑑評騎士に聞く
フランスチーズ鑑評騎士の山田好美さんへの取材をもとに、モッツァレラチーズを選ぶときの3つのポイントをご紹介いたします。
国産? イタリア産? 産地の違いを味わう
フランスチーズ鑑評騎士
モッツァレラチーズはフレッシュチーズに分類されます。つまり、作りたてですぐに食べることができるチーズです。
国産ナチュラルチーズの生産者は数多くモッツァレラを製造していますので、食べ比べてみるのをおすすめします。イタリア産のものは密閉状態でフレッシュさをたもつよう工夫して空輸されていますが、国産であればできたてのチーズを食べられるという違いがあります。
本場の伝統的な味わいか、フレッシュさを売りにした国産か。ご自身で味わってみてください。
イタリア産
ガルバーニ『モッツァレラ』
ここからはより詳しく産地での違いについて説明しましょう。まずご紹介するのは本場の味であるイタリア産のモッツァレラチーズです。濃厚な口当たりが特徴です。味わいはまろやかで舌にうまさが絡みつきます。
マルゲリータなどのピザのチーズとして、またはシンプルにレタスなどと一緒にサラダにして食べるのがよいでしょう。
日本産
タカナシ『北海道チェリーモッツァレラ』
酪農な盛んな北海道で国産のモッツァレラチーズは多く作られています。牛の種類や飼い方によっても原材料の牛乳の味もかわるので、その違いも含んだモッツァレラチーズを楽しんでみるのがおすすめです。
国産ということもあり、フレッシュな状態で食べられることもポイントといえます。新鮮な商品を食べたいときには国産の製品を選ぶとよいでしょう。
デンマーク産
日本国内ではあまり目にしないのが、デンマークで作られたモッツァレラチーズです。イタリア産のもとはちがい、刻まれたものや、豆腐のように四角い形状のものもあります。すこし硬めで食べごたえがあります。
熱を加えると溶けやすく、ほかの産地よりもチーズのクセがすくないので煮込み料理の隠し味などに使うのもよいでしょう。
乳種別に味わう
フランスチーズ鑑評騎士
本場イタリアでは水牛製のモッツァレラが主流。水牛製と牛乳製では見た目の色合いが違い、また乳脂肪分が水牛の方が濃厚なので味わいにも違いがあります。
モッツァレラといえば白っぽいイメージが強いと思いますが、牛乳製のなかでは黄金色のモッツァレラも存在します。
これは牛の種類による原料乳の違いによります。その乳種の違いも考慮して選んでみてください。
料理のバリエーションで味わう
フランスチーズ鑑評騎士
フレッシュタイプのチーズなのでそのまま食べておいしいですが、塩分も控えめなので料理との相性も抜群。トマトとモッツァレラを同じ大きさにスライスして、バジルをのせて塩こしょうとオリーブオイルであえたシンプルなカプレーゼにしてもおいしいですよ。
水牛製のものはクリーミーさを好む方におすすめです。さっぱりとした味わいが好きな方でしたら牛乳製のものを選んでください。また、加熱すると伸びる性質があるので、ピザやグラタンなどのトッピングにのせていただくとまた格別の味わいです。
料理用にも応用しやすいチェリーモッツァレラやボッコンチー二とよばれる小さなサイズは、カットの必要がないのでそのまま利用できます。
サラダに使う場合
モッツァレラチーズはそのままでも調理に使ってもおいしくなる万能な食材ですが、サラダに使うときにはひとつポイントがあります。それは冷凍されているものか否かです。外国産のものは冷凍品が多くなります。
冷凍によって風味が変わってしまうようなことはありませんが、サラダに使う場合、解凍後の食感などが変わってしまうことがあります。つるんとした食感がよい人は確認しましょう。
モッツァレラチーズのおすすめ10選 フランスチーズ鑑評騎士が選ぶ!
うえで紹介したモッツァレラチーズの選び方のポイントをふまえて、フランスチーズ鑑評騎士の山田好美さんと編集部が厳選したおすすめ商品を紹介します。

Photo by Brenan Greene on Unsplash

ポンテ・レアーレ『モッツァレッラ ディ ブーファラ カンパーニャ ビオ』






出典:楽天市場
産地 | イタリア |
---|---|
内容量 | 125g |

八丈島乳業『モッツァレラ ドラータ』
産地 | 東京都 |
---|---|
内容量 | 100g |
2018年国産チーズコンクール金賞受賞
モッツァレラは国産チーズのなかでも生産量が多く、数多くのナチュラルチーズ工房で生産がされています。
2018年に開催された「Japan Cheese Award」でモッツァレラ部門でトップに輝いたのが東京・八丈島の自然のなかでチーズづくりを行っている八丈島乳業の「Mozzarella Dorata」。ドラータはイタリア語の金色から名付けていて、その名前のとおり黄色味の強い色合いが特徴です。
これは、実は原料乳のジャージー牛によるもの。ホルスタインや水牛よりも色合いが濃くなります。その原料乳の良さをじゅうぶんに生かしたチーズづくりをしています。

ガルバーニ『モッツァレラ』

出典:Amazon
産地 | イタリア |
---|---|
内容量 | 125g |

タカナシ『北海道チェリーモッツァレラ』












出典:Amazon
産地 | 北海道 |
---|---|
内容量 | 100g |

SHIBUYA CHEESE STAND『東京ブッラータ』






出典:楽天市場
産地 | 東京都 |
---|---|
内容量 | 150g |
花畑牧場 『業務用 メダルモッツァレラ』














出典:Amazon
産地 | 北海道 |
---|---|
内容量 | 1kg |
フィオルディマーゾ 『モッツァレラ ディ ブッファラ』

出典:Amazon
産地 | イタリア |
---|---|
内容量 | 250g |
ザネッティ 『モッツァレラ ピゼリア』

出典:Amazon
産地 | イタリア |
---|---|
内容量 | 1kg |
アルカン 『モッツァレーラ デ ブッファラ DOP』

出典:Amazon
産地 | イタリア |
---|---|
内容量 | 250g |
サッポロ海鮮工房 『モッツァレラ さけるタイプ(プレーン)』








出典:Amazon
産地 | 北海道 |
---|---|
内容量 | 80g |
「モッツァレラチーズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする モッツァレラチーズの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのモッツァレラチーズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

Photo by Brina Blum on Unsplash
フレッシュさが一番のモッツァレラ フランスチーズ鑑評騎士からのアドバイス
フランスチーズ鑑評騎士
イタリアが本場のチーズなので、水牛製を楽しんでいただきたいのはもちろんですが、フレッシュさを第一に考えるなら国産ナチュラルチーズのモッツァレラチーズもおすすめです。
作りたての味わいを楽しめるフレッシュチーズですので、近くのチーズ工房までお豆腐を買う感覚で買いに行くのもいいですね。
各工房ではパッケージも工夫し、通販でも手軽に買い求められるようにしている点も魅力です。
モッツァレラチーズに関するそのほかの商品 【関連記事】
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/21 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
ワインスクール「レコール・デュ・ヴァン」チーズ&ワイン講師。 英仏語講師歴20年以上。語学留学以来フランスのチーズとワインの魅力の虜となり以降ワインとチーズの資格を取得し ワイン&チーズ講師としても活動を続けています。近年は国内の生産者の動向にも注目し応援しています。