カマンベールチーズとは クリーミーな味わいの美味しいチーズ
カマンベールチーズは、もともとフランスのノルマンディー地方にあるカマンベール村というところで作られていたチーズ。それが「カマンベールチーズ」という名前の由来になっています。
原材料は牛乳で、白カビを使って熟成させたチーズです。柔らかい触感とクリーミーな味わいで、熟成すると味わいに変化があるのも特徴です。
チーズ特有の香りが控えめなので、だれにでも食べやすく人気の高いチーズといえます。
おいしいカマンベールチーズの選び方 産地や熟成度合いに注目!
カマンベールチーズを選ぶとき何を基準に選んだらいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。ここからはカマンベールの選び方について解説していきます。ポイントは下記。
【1】種類
【2】産地ごとの味わい
【3】熟成の度合い
【4】「殺菌乳」or「無殺菌乳」
上記のポイントをおさえることで、よりほしい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】カマンベールの種類で選ぶ
カマンベールチーズは、これからご紹介するような熟成タイプやロングライフタイプのようないくつかの種類に分けることができます。利用シーンに応じてタイプで選んでみるのもよいでしょう。
熟成タイプ|味の変化が楽しめる
熟成タイプは、冷蔵庫の中でもチーズの熟成が進むタイプです。カマンベールチーズに限らず、チーズは熟成が進むにつれ、味や香り、やわらかさが変化します。
熟成タイプのチーズの魅力は、自分の好きな熟成度合いでチーズを味わえる点にあります。熟成には時間がかかりますが、自分好みのタイミングまでじっくり熟成するのを待って食べるチーズには、熟成が進まないタイプのチーズにはないおいしさがあります。
ロングライフタイプ|長期間保存向き
ロングライフタイプは、保存期間中も味が変化しないカマンベールチーズです。カマンベールチーズのなかでも広く食べられているタイプで、加熱殺菌をしているので熟成が進みません。いつでも同じ味わいのものを楽しめるのがメリットです。
開封前の賞味期限はおよそ1年と長く、値段が比較的お手頃なのもうれしいポイントです。
【2】産地ごとの味わいの違いで選ぶ
カマンベールチーズは産地によっても味わいが大きく異なります。日本で手に入れることができるものは、おもに本場フランスのノルマンディー産と日本産です。好みの産地のものを選んでみてはいかがでしょうか。
本場フランス・ノルマンディー産
本場ノルマンディー地方のカマンベールチーズを楽しみたいなら、「カマンベール・ド・ノルマンディー」は外せません。本家本元のノルマンディーを名乗れるのは、無殺菌乳を使用し、限られた地域で厳しい条件をクリアして造られているものだけ。
弾力のある食感と、マイルドながらコクのある味わいが特徴です。熟成度合いによって、より香りが複雑に変化していきます。
バランスがよい味わいの日本産
日本産のカマンベールチーズは、クセがなくバランスのよい日本人好みの味わいで食べやすいです。
小さな牧場から大手乳製品メーカーまで、さまざまなメーカーからカマンベールチーズが発売されているので、ぜひ自分好みのものを探してみてください。
そのほかの国々のカマンベールチーズも!
カマンベールチーズは、クセがなく食べやすいことから世界中で作られ、食べられているチーズです。フランスや日本にかぎらず、ドイツやデンマークなど多くの国々で作られています。
ふだん食べているものと食べ比べしてみると、また違った味わいや新たな発見がありますよ。
【3】熟成の度合いで選ぶ
カマンベールを選ぶときは、熟成の度合いにも注目してみましょう。
熟成度低め|ミルク感が強くサッパリ
熟成があまり進んでいない若いチーズは、硬さがあり、もっちりとした食感です。コクはあまり強くなく、ミルクの風味がしっかりと感じられます。
クセがなく、さっぱりとしていて適度な酸味もあるので、チーズの濃厚な味わいやクセのある香りが苦手な人でも食べやすいでしょう。マイルドな味わいは、フルーツやジャムなどとも相性がよいです。
食べごろ|香りが穏やかでコクあり
表面の白カビの色が濃くなった食べごろのチーズは、ミルクのコクと豊かな香りが楽しめるのが魅力です。製造から4~8週間くらいで食べごろとなり、チーズの中心部がクリームのようになめらかになります。
食べるときは、冷蔵庫から出して30分ほど室温に慣らしておくと、乳脂肪分が溶け、さらになめらかな口当たりになります。
熟成度高め|深いコクと芳醇な香り
熟成が進んだチーズは、チーズの表面が赤褐色に変色しており、人によってはアンモニア由来のツンとした刺激臭を感じるかもしれません。しかし、なめらかなテクスチャーと豊かなコクが楽しめます。
クセが強いチーズが好きな人や、タンニンがしっかり感じられるフルボディの赤ワインが好きな人は、いちど試してみてください。
【4】「殺菌乳」「無殺菌乳」で選ぶ
カマンベールチーズには「殺菌乳」と「無殺菌乳」で作られているのもがあります。それぞれの違いを見ていきましょう。
それぞれの見分け方としては、輸入された殺菌乳チーズはパッケージに「Pasturize(殺菌乳)」との記載があります。また、無殺菌乳は「Lait Cru(無殺菌乳)」と書かれているので見分けることが可能です。
無殺菌乳タイプ、殺菌乳タイプで味を比べてみるのも良いでしょう。
殺菌乳(Pasturize)とは

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
日本で作られているチーズは、ほとんどが殺菌乳で造られています。理由のひとつは、無殺菌乳では保健所の厳しい衛生検査をクリアするのが非常に難しいからです。もうひとつの理由として、無殺菌乳のチーズはクセが強いため、もともとチーズを食べる文化を持たない日本人の味覚にはなかなか合わないという点が挙げられます。
殺菌乳で作られたチーズはクセの少ない味わいと長く同じ品質を保つことができるというメリットがあります。
無殺菌乳(Lait Cru)とは

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
無殺菌乳とは、加熱などの殺菌の処理をしていない牛乳のことです。チーズの本場フランスでは、無殺菌乳にこだわりがあり、「カマンベール・ド・ノルマンディー」は、必ず無殺菌乳を使わなくてはいけないという決まりがあります。
無殺菌乳を使うことで、ミルクに含まれる乳酸菌やその土地にしかいない微生物がはたらき、より複雑で深みのある味わいのチーズに仕上がります。個性的なチーズがお好みの方は、ぜひ無殺菌乳で造られているカマンベールチーズをお取り寄せしてみてください。
カマンベールチーズでいろんなアレンジを楽しんで
フランスからいまや世界中に広まったカマンベールチーズ。直径11センチという食べやすいサイズにも人気の秘密があります。スライスしたリンゴなど他の食材と組み合わせたり、半分にカットして焼いたり、フライにしたりと料理への応用も期待できます。
チーズ初心者の方はロングライフのカマンベールチーズを、チーズ通の方には、ぜひ本家本元のフランス AOPチーズを食べてみることをおすすめします。
カマンベールチーズおすすめ11選 フランス・イタリア・デンマーク・日本産etc...
ここからは、おすすめのカマンベールチーズをご紹介します。プロが選ぶ一品や、市販では購入できないめずらしい商品もありますので、ぜひこの機会にお取り寄せしてみてください。

本家本元! 無殺菌乳のカマンベールチーズ
フランス AOP(※)チーズ「カマンベール・ド ・ノルマンディー」に認定されたカマンベールチーズ。こちらのチーズは、伝統的な製法を保ち、ノルマン牛のみを原料乳とした無殺菌乳で製造されています。無殺菌乳ミルクのなかには、その土地のテロワール(生育環境)由来の微生物が取りこめられ、熟成中も存在することで最終的な味わいにも影響を与えています。
力強いミルクの味わいと、濃厚で複雑な風味が特徴的。本格志向の方にぜひ一度賞味していただきたいチーズです。
※EUが定める品質保証システム、原産地名称保護制度

保存性の高いカマンベールチーズ
いつでもどこでも食べられるタイプのロングライフ。木箱に入っているカマンベールに比べると味わいがよりマイルドで、生地もトロトロッとしていてやわらかいのが特徴です。それもそのはず、普通にカマンベールとして作った後に、密閉容器(缶詰やシール密閉した容器)に入れて加熱をして作られるため。この製法は、保存性を高めるために開発された技術です。
ロングライフ(Long Life)は、その名前のとおり、賞味期限が長く常備チーズとして活躍しそうです。上下2つに切り分け、耐熱容器に入れてオーブントースターなどで焼くと、かんたんにフォンデュとして野菜などとともに楽しめますよ。
※Amazonのリンク先は2個セット売りです。
フランス産の本格派
ランスのノルマンディー地方で作られ、A.O.Pを取得している本格派の味わい。価格もリーズナブルで、気軽に試しやすいのがうれしいですね。
主張の激しい味なので、おつまみや1品料理として食卓に並べてみるのがいいでしょう。本場ならではの味わいを楽しみたい方におすすめです。
北海道産カマンベールチーズを3種類楽しめるギフト
お歳暮などギフトにも喜ばれる、3種類の北海道産カマンベールチーズがセットになった商品です。もちろん自分へのご褒美としてもおすすめです。
フレッシュなカマンベール・カレ、生クリーム配合の芳醇な香りが魅力のカマンベール・ロワレ、なかにブルーチーズが挟まれたおいこみブルーの3種が入っています。
もっちりしたコクのある味わい
ねっとり、もっちりした食感でクリーミーなコクを感じるカマンベールチーズです。ALL JAPANナチュラルチーズコンテストで優勝したこともある実力派。毎日牧場から直接届く新鮮な生乳を使っているので、濃厚さは格別です。
常温でも冷やしてもおいしく食べることができます。濃厚なカマンベールチーズをお探しの方におすすめ。
小さいサイズの食べやすいカマンベールチーズ
コストコでも販売されている、食べやすいミニサイズのカマンベールチーズです。ひとくち大の大きさですので、ちょっとしたおやつや軽食として食べるのにも適しています。
また、10個入りですので、少しずつ食べれば長持ちするのもうれしいポイント。手軽に食べやすいカマンベールチーズがほしいという方におすすめです。
クセがなく食べやすいデンマーク産チーズ
ヨーロッパの人気メーカー「アーラフーズ」が販売しているカマンベールチーズ。デンマーク産の生乳を使っており、癖のない味わいに仕上がっています。
塩味が弱めになっていて、どんな方でも食べやすいチーズです。マイルドな味わいで料理に使ってもおいしく食べることができますよ。ナチュラルチーズが苦手な方におすすめです。
※Amazon・楽天は4個セット、Yahooは2個セットです

フランス直送のカマンベールチーズ
殺菌乳から作られる、白カビタイプのカマンベールチーズ。無殺菌乳のチーズやAOPチーズと比べると、マイルドな味わいを楽しむことができます。
熟成タイプなので、時間の経過とともに中身がだんだんやわらかくなっていくのが特徴。トロッとペースト状になり、味わいがより濃厚に変化していきます。フランスから直輸入されたチーズです。
チーズコンテストに輝いた逸品
ALL JAPANナチュラルチーズコンテストにて、最優秀賞を取った経歴を持つカマンベールチーズです。北海道の牛乳で濃厚な味わいに仕上がっています。
また、クセを少なめにして日本人の口に合うチーズなので、食べやすい味わいになっています。缶に入っているので新鮮さも損なわれません。チーズ職人のこだわりと熟練の技を堪能できる逸品です。

国産チーズ工房が作るカマンベール
1982年より長野県にて本格志向のナチュラルチーズ作りをしている、アトリエ・ド・フロマージュ。2014年におこなわれた「第1回 Japan Cheese Award」で青カビチーズがグランプリを受賞するなど、国内コンクールにて数々の受賞歴がある老舗のチーズ工房です。そんなアトリエ・ド・フロマージュが創業時から取り組んでいる、ヨーロッパの味を再現した本格派のカマンベールチーズです。
日本航空のファーストクラスでも取り扱われたそうです。しっかりとした白カビと原料乳による、質のよいミルク感溢れる生地を味わってみましょう。
とろっとした食感でクリーミー
こちらはイタリア産のカマンベールチーズです。一般的には乳牛を使ってチーズを作りますが、水牛のミルクを使っているので水分たっぷりでクリーミーな仕上がりです。
また、クセがなくやさしい味わいに仕上がっているので、お子さんでも食べやすいでしょう。とろっとしたクリーミーさを味わいたい方や、溶かして食べたい方におすすめです。
「カマンベールチーズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カマンベールチーズの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのカマンベールチーズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
カマンベールチーズの人気メーカー
つづいて、人気のカマンベールチーズメーカーを見ていきましょう。
レオ社(REAUX)
レオ社はカマンベールチーズの発祥ともいえる「カマンベール・ド・ノルマンディー」を代表にカマンベールチーズを多く作っている老舗です。今でも手作業にこだわり、昔ながらの伝統的な製法を守っています。
より複雑な味わいのカマンベールチーズを試したいという方には、レオ社のカマンベールチーズをぜひ一度食べていただきたいです。
ジェラール(GERARD)
ジェラール社は150年も長きにわたりナチュラルチーズを作っている会社で、独自の「スペシャリテ・フロマージュ(特製チーズ)」を生み出しています。
日本には50年ほど前から輸入が始まり、チーズ好きの方にとってはなじみ深いパッケージかもしれません。今では「輸入チーズNo.1」といわれるほど世界中で愛されるブランドとなっています。
北海道クレイル
北海道クレイルは、北海道に拠点を置く「日本初のカマンベール工房」です。国産チーズでありながら、乳酸菌が生きた「生」のチーズにこだわり、よりフレッシュな状態で食べることができます。手元に届いてからも熟成が続くので、自分だけの食べごろを見つけることができますよ。
【レシピ紹介】カマンベールチーズの美味しい食べ方
ここでは、カマンベールチーズのおいしい食べ方をご紹介します。そのまま食べてもおいしいカマンベールチーズですが、アレンジすることでまた違った味わいを発見できます。
簡単焼くだけ! 丸ごとチーズフォンデュ
カマンベールチーズを溶かすだけで簡単にできるチーズフォンデュです。
【材料】
カマンベールチーズ 1個(100g)
お好みでパンやソーセージ、ブロッコリーなど
【作り方】
1.お好みのパンや具材を一口大の大きさに切る
2.カマンベールチーズをトロトロになるまでオーブントースターで焼く
3.パンやソーセージなどの用意した具材をチーズに絡めて食べる
おつまみに! カマンベールのアヒージョ
つづいては、おつまみにぴったりなカマンベールチーズのアヒージョです。具材はお好みで、エビやエリンギ、プチトマトなどもおすすめです。
【材料】
カマンベールチーズ 1個(100g)
マッシュルーム 5個
ベーコン 100g
★オリーブオイル 100ml
★にんにく 1片
★塩 適量
バゲット 適量
【作り方】
1.マッシュルームは軸を切り落とし、ニンニクはみじん切り、ベーコンは一口大に切る
2.カマンベールチーズを6等分にカットしておく
3.スキレットまたはフライパンに、★を入れ、ニンニクの香りが立つまで中火で炒める
4.マッシュルームやベーコンなどの具材を入れる
5.ベーコンに火が通ったら火からおろし、パセリを散らしたら完成
おしゃれ! カマンベールとりんごのカナッペ
ワインとも相性バツグンな、りんごとカマンベールチーズのカナッペです。おしゃれに食卓を彩ってくれるので、ホームパーティーにおすすめ!
【材料】
カマンベールチーズ 1/2個(50g)
りんご 1/2個
くるみ 適量
バゲット 適量
はちみつ 適量
黒こしょう 適量
【作り方】
1.リンゴは芯を取り、半分の大きさに切り、さらに横方法に薄切りにする
2.カマンベールチーズを薄切りにする
3.バゲットは斜め薄切りにカットし、トースターで3分ほど焼く
4.カマンベールチーズとリンゴをバケットに乗せ、くるみを散らして再度トースターで焼く
5.最後にはちみつをかけ、黒コショウをふったら完成
カマンベールチーズのQ&A 【よくある質問】
カマンベールチーズの保存方法は?

冷蔵保存が基本で、野菜室に入れるのがおすすめです。
オーブンシートなどで包み、なるべく空気にふれず、乾燥させないことが大事です。チーズは使う30分ぐらい前に冷蔵庫から出すとおいしく食べられますが、一度封を開けたチーズは1週間以内に食べきるのがよいでしょう。
カマンベールチーズは冷凍保存できる?

基本的に冷凍保存は避けたほうがよいです。
味や風味が失われたり、品質の劣化につながってしまうためです。あらかじめすりおろして冷凍したものを、ピザのトッピングにしたり加熱料理に使ったりするのは可能です。
カマンベールチーズのカロリーは?

100g換算で310kcalとなっています。
他のチーズと比較するとカッテージチーズの約100kcalの3倍近くありますが、プロセスチーズの約339kcal、クリームチーズの約350kcalよりは低く、チーズのなかでは比較的低カロリーといえます。ただし、他の食品と比べると高カロリーの部類ですので、食べすぎには注意しましょう。
そのほかのチーズの記事はこちら! 【関連商品】
保存しているあいだも熟成が進む
カマンベールチーズの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。
熟成タイプのカマンベールチーズは、冷蔵庫の中でも熟成が進み味が変化していきます。少しずつ変化するチーズの味わいを楽しんでみるのもよいでしょう。
チーズをカットするときは、清潔なナイフを使ってください。保存するときは切り口をラップやアルミホイルでおおって乾燥しないようにしたうえで、ジップバッグや清潔なタッパーなどに入れて保存するのがポイントです。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。