「スモークチーズ」のおすすめ商品の比較一覧表
スモークチーズの選び方 スモークの香り、燻製方法はしっかりチェック
料理研究家の太田百合子さんに、スモークチーズを選ぶポイントを教えていただきました。
スモークの香り、燻製方法で選ぶ
スモークチーズと言っても、焙煎方法により豊富な種類があります。例えば、香りの決め手になるスモークチップで代表的なものは桜チップになりますが、リンゴや独自配合したスモークチップを使っていたり、燻製温度や燻製期間によっても味わいが全く変わってきます。
なお、燻製の温度は15~30度程度の低温で数週間かけて燻製する冷燻、30~80度で1日燻す温燻、80度以上の高温で燻る熱燻の3つに分類されます。
J.S.A.ワインエキスパート・エクセレンス
スモークチーズは、それぞれのスモークウッドやスモークチップが持つ香りを纏(まと)います。おもな燻製用の木材はヒッコリーやブナなど。ヒッコリーやブナは穏やかなスモークの香りのチーズが多いです。また、日本ではサクラで燻製しているものもありますよ。
木の種類だけでなく、燻製時間などでも香りの強さは変わりますので、お好みを見つけてくださいね。
食べ方に合うタイプを選ぶ
スモークチーズには、おつまみとして食べられるキャンディタイプ、好きな分だけカットして食べられるブロックタイプなどがあります。
キャンディタイプなら、ちょっとおなかがすいたときやお子さんのおやつ、お酒のおつまみにもぴったり。ブロックタイプなら、おもてなし料理のおつまみや料理につかったりできます。
また、薄くカットしてサンドイッチの具やピンチョスにしたり、スライサーで細かく削ってサラダやパスタの仕上げにトッピングしたりと、いろいろアレンジがききます。
チーズの種類から選ぶ 牛乳、羊乳、水牛乳などが原材料
スモークチーズは、いろいろなタイプのチーズを燻製(くんせい)して作られています。チーズはおもに牛乳、羊乳、水牛乳から作られていますので、まずお好みのチーズを選ぶとよいでしょう。一般的になじみのあるのは牛乳製。羊乳製はミルクの甘さが感じられ、水牛製はコクがあります。
スモークチーズ初心者の方は、プロセスチーズから作られたものがマイルドで食べやすいと思います。ぜひお試しくださいね。
飲み物との相性で選びましょう ビールやウイスキー、ワインなど
スモークの香りが強いチーズ、ほのかに香るチーズなど、それぞれに魅力があります。スモークチーズと飲みものの味わいを調和させるために、バランスを考えて選ぶこともおすすめです。
例えば、プロセスチーズ製のスモークチーズにはビール、スモークの香りが強いチーズにはウイスキーやしっかりとした白ワイン・軽めの赤ワインなど、日本のスモークチーズには日本ワインや日本酒などと相性がよいでしょう。
具材入りだと見た目も華やかに
そのままのプレーンなスモークチーズでも十分美味しいですが、バジルや山椒、ブラックペッパーなど、味のアクセントになるものだとなお美味しく食べられます。
また、具材が入ったタイプだと見た目も華やかになるので、切ったらそのままお皿に移すだけで押しやれな雰囲気になります。
スモークチーズおすすめ9選 食べ方、アレンジは無限!
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、料理研究家の太田百合子さんにおすすめの商品などを紹介します。

チーニョ『スカモルツァ アッフミカータ』

出典:楽天市場

蒜山酪農農業協同組合『蒜山ジャージースモークチーズ』






出典:楽天市場
ジャージー牛乳のコクとスモーク香のハーモニー
岡山県・蒜山(ひるぜん)高原の雄大な自然のなかで、健康に育った牛のジャージー牛乳は、おいしいことで知られています。こちらの『蒜山ジャージースモークチーズ』は、しぼりたてのジャージー牛乳で作られた「ゴーダチーズ」を3~4カ月熟成したあと、低温でゆっくりとスモークしています。
「Japan Cheese Award 2014」で銀賞、「FOODEX JAPAN 2015」ではなんと「ご当地チーズグランプリ」で金賞を受賞している実力派です。ジャージー牛乳製ならではのミルキーでコクのある味わい、ほどよいスモーク香が魅力。ビールのほか、日本のワイン、日本酒との相性もいいですよ。

フォレスト『ヒッコリースモークチーズ』

出典:Amazon

成城石井『桜燻しのスモークチーズ』






出典:楽天市場
花畑牧場『白樺スモークチーズ』








出典:Amazon
HOKO『ロルフ スモークチーズ』

出典:Amazon
なとり『一度は食べていただきたい燻製チーズ』
















出典:Amazon
南ヶ丘牧場『スモークチーズ』

出典:Amazon
WestZaner『オランダ産 スモークチーズ』






出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スモークチーズの売れ筋をチェック
楽天市場でのスモークチーズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
スモークチーズの作り方 自宅で簡単!
自宅で簡単にできるスモークチーズの作り方をご紹介します。
【用意するもの】
・チーズ
・フライパン(深さがあるタイプ)
・フライパンのふた
・アルミホイル
・スモークチップ
・ザラメ(色づきがよくなったりつやが出る)
・蒸し台
・網
・カセットコンロ
【作り方】
・フライパンにアルミホイルを敷き、ひとつかみしたスモークチップとザラメ少々を乗せる
・チップと食材がつかないよう、蒸し台と網を乗せる
・IHやガスコンロでも可能ですが、最近のものは自動で温度調節してしまうので、カセットコンロにフライパンごと乗せる
・火をかけ、ふたをしたら5分ごとにふたを開けてチーズ表面の水分を拭き取る
・何度か繰り返し、好みの色になったら火を止めてそのまま待つ
・完成
上記と同じ方法でチーズ以外に卵や牛肉、鶏肉、豚肉、ベーコン、ソーセージなどもスモークすることができます。
【関連記事】チーズ関連のおすすめ商品はこちらから
プロセスチーズをお探しの方へ
スーパーやコンビニなどでも手軽に手に入るプロセスチーズ。ビールやワインの気軽なおつまみとして選ぶ方も多いでしょう。ゴーダやチェダーを材料としたセミハード系から、加熱すると伸びるモッツァレラを原料とした商品までさまざまなタイプがあります。
モッツァレラチーズをお探しの方へ
フレッシュチーズの一種であるモッツァレラチーズ。イタリアで生まれ、引きちぎる(モッツァーレ)作業を経て作られることから、このように呼ばれるようになったと言われています。マルゲリータやカプレーゼといった料理に幅広く使えるモッツァレラチーズは、さっぱりとクセのない味わいで、チーズ初心者にもおすすめです。
フランスチーズをお探しの方へ
リーズナブルで品質のいいワインが増えてきたことにより、ワインがよりカジュアルに楽しめるようになりました。そんなワインに合うおつまみとして、真っ先に挙がるのがチーズですね。しかし、チーズにはさまざまな種類があり、ワインとの相性を考えて選ぶとなると、なにを基準にすればいいかわからないという方も多い...
チェダーチーズをお探しの方へ
元パニーノ店「ベターデイズ」オーナーでチーズに詳しい木村則生さんに聞いた、チェダーチーズ選びのポイントとおすすめの商品を紹介します。チェダーチーズは、熟成期間によって味わいが異なり、食べ方に合わせて選ぶとよりおいしく味わうことができます。パンなどにそのままのせて食べたい方も、料理に使いたい方も...
いろいろなスモークチーズを食べ比べて 料理研究家がアドバイス
J.S.A.ワインエキスパート・エクセレンス
牛乳製、羊乳製、プロセスチーズなど、スモークする前のチーズの味わいにより、スモークしたあとのチーズもそれぞれ異なります。お好きなタイプのチーズでスモークされたものを選ぶとよいでしょう。
また、スモークする木の種類により、香りにも個性があらわれますのでいろいろと食べ比べながら探してみるのも楽しいと思いますよ。ビール、ワイン、日本酒など飲み物と合わせて選ぶこともおすすめです。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ワインエキスパート・エクセレンス、チーズプロフェッショナル、野菜ソムリエPro.など食に関する資格を多数取得。 料理教室主宰の他、自治体様や企業様のレシピ開発、ワイン&フードライターとして活動中。 日本ソムリエ協会主催「J.S.A.ワイン検定」ではご家庭でワインを楽しむための基礎的な知識を伝えている。 東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)2022 公式審査員