ナチュラルチーズの選び方
まずはナチュラルチーズの選び方をチェックしていきましょう。フランスチーズ鑑評騎士・福田友一さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのナチュラルチーズを選ぶために参考にしてみてくださいね。
チーズの種類で選ぶ
ナチュラルチーズを選ぶときのポイントは風味です。さっぱりしているのか、また濃厚で独特のクセがあるのか、などによって向いている食べ方や料理も異なってきます。
味にクセがないフレッシュチーズ
フレッシュチーズはさわやかで軽い風味が特徴のチーズで、味にあまりクセがなく食べやすいです。サラダにいれたりチーズケーキ作りなどによく使われます。
よく知られている「モッツァレラチーズ」や「クリームチーズ」もフレッシュチーズの部類です。水分が多いため、おいしく食べるには新鮮なものがいいでしょう。賞味期限の目安は開封後3日程度です。
ソムリエ/フランスチーズ鑑評騎士
フレッシュタイプのナチュラルチーズは、水分を多く含み、鮮度が良いほど乳糖が分解されずミルクの甘味が引き立ちます。フロマージュ・ブラン、リコッタ、モッツァレッラ、ブリア サヴァラン フレなどがそれにあたります。
フレッシュタイプのナチュラルチーズの見極め方としては、大体がパッケージに入っていてやわらかく、表皮がなく、見るからに「フレッシュ」な雰囲気をしています。
食べやすい白カビチーズ
白カビチーズは、表面に白カビを繁殖させたチーズ で、「カマンベールチーズ」などがよく知られています。もちっとした食感が特徴で、味わいは中がとろっとしてまろやかかつクリーミーです。
クセも少なく食べやすいので、バゲットやクラッカーの上にのせて食べたりします。お酒との相性もよいため、前菜などで出てくることもあります。
ソムリエ/フランスチーズ鑑評騎士
有名なカマンベールやブリ・ド・モー、ブリヤ・サヴァランは、表皮に白カビの胞子を吹きつけ、その菌がタンパク質を分解してチーズをやわらかくさせます。ただし、タンパク質の分解が済むと白カビは自己消化により茶色く変成して風味が強くなります。
お好みにもよりますが、淡麗な日本酒やさっぱりとした白ワインに合わせるためにきれいな風味を求めるのであれば、表皮の白カビが元気で真っ白でホワイトマッシュルームのような香りを放っているものを。
赤ワインなどに合わせるために深い風味を求めるのであれば、少し茶色が入った状態、香りはブラウンマッシュルームやクルミの雰囲気が表れているものを。そして表皮の角がやわらかくなっているものを選びましょう。
個性的な味わいのシェーブルチーズ
シェーブルチーズは、濃厚でコクのある独特の味わいのあるチーズです。牛の乳ではなくヤギの乳が使われて作られており、上級者向けのチーズとも言えます。
「ヴァランセ」や「「クロタン・ド・シャヴィニョル」が代表的な商品です。一般的にはパンやクラッカーと食べ合わせたり、はちみつなどをかけて食べたりします。フルーツと食べ合わせると、さわやかさが際立って食べやすいです。
クセのないセミハードタイプ
セミハードタイプのチーズは、クセがないため、子どもやクセのある味わいが苦手な方にぴったりのチーズです。味わいはクリーミーでありながらさっぱりしており、熟成期間によって違う味を楽しむことができます。
セミハードタイプのチーズの代表例としては、「ゴーダ」や「サムソー」があります。とくにゴーダはプロセスチーズの原料ともなっているので、なじみのある味です。
旨味が凝縮されたハードタイプ
削って食べるハードタイプのチーズもあります。代表的なものが、パスタやサラダにかけられる「パルミジャーノ・レッジャーノ」やハンバーガーに挟まれている「チェダーチーズ」もこのハードタイプに分類されます。
ハードタイプは味が凝縮されており、少量でも旨味が感じられます。薄くスライスして少量を食べるのもいいでしょう。
ソムリエ/フランスチーズ鑑評騎士
長い年月をかけタンパク質が分解され、アミノ酸の旨み成分が生成されるので、味わいと風味が強くなるハードタイプ。
大抵は真空パックされているので、6~8カ月よりも24~36カ月寝かせたほうがチーズとしての旨み成分や風味が強く現れています。
濃厚な味わいのブルーチーズ
ブルーチーズは、青カビを使い内側からチーズを熟成させてつくられたチーズです。濃厚で強烈なチーズ臭と強い塩味が特徴です。崩れて溶けやすいので、そのまま食べるのはもちろん、パスタソースやサラダのドレッシングなどにも使われます。
代表的な種類としては、「ゴルゴンゾーラ」があります。賞味期限はやや短いので、注意しましょう。
ソムリエ/フランスチーズ鑑評騎士
断面から水分のにじみがなく、深緑色の青カビがはっきりと見えていれば、青カビが元気な証拠になるので、塩分もなじみ、まろやかさが味わいに感じられる目安となります。水分が浮き出ていたり、青カビの部分に黄色味が入っている場合は、塩分が強かったり熟成が不足していたりする指標になります。
原材料もチェックしよう!
チーズの味は原材料で決まるので、原材料に着目して選んでみてもいいでしょう。
クセの少ない牛乳は初心者向け
チーズの原材料と言えば牛乳です。牛乳で作られたチーズは、独特のチーズ臭さが少なくクセもないので食べやすいでしょう。
なお、チーズの原材料は、牛乳のほか、ヤギやヒツジ、水牛からも作られています。各々味わいが異なっており、ヤギのチーズは酸味が特徴で、ヒツジのチーズは濃厚、水牛のチーズはミルキーな甘さが特徴です。
豊かな風味なら無殺菌乳
チーズの原材料となる乳は、「殺菌乳」と「無殺菌乳」に分けられます。このうち「無殺菌乳」のチーズは、自然の絞ったままの乳をそのまま使って作られています。
チーズそのものの味わいを強く感じたい、という方はこの「無殺菌乳」のチーズがよいでしょう。殺菌乳は加工しやすくなるものの、加熱をしてしまうめ、本来の風味は損なわれてしまいます。
添加物や防腐剤が入っていないものを選ぼう
ナチュラルチーズは加熱処理を行わなず、添加物があまり入っていません。しかし、チーズの見た目や質感をよくしたり、賞味期限を長くするために「pH調整剤」や「セルロース」、着色料などが入っていることがあります。
なるべくこれらが入った商品は避け、シンプルな原材料が使われている商品を選ぶようにしましょう。
長期間熟成させたナチュラルチーズから選ぶ
ソムリエ/フランスチーズ鑑評騎士
長期熟成されたナチュラルチーズが大きな塊で販売されているのであれば、表皮が割れておらず、しっとりとしているかどうかに注目しましょう。
また、塊でも小分けでも、その断面にアミノ酸の白い結晶が現れているかどうかもポイントです。
朝食に食べるなら、熟成が若く明るい味わいのコンテやボーフォールがいいでしょう。クルミの風味があるエメンタール、彩りが美しいレッドチェダーなどはランチやサンドイッチ用にうってつけ。
夕食やワインと一緒に味わうのであれば、熟成の進んだコンテの24カ月熟成、ミモレット18カ月熟成など、風味があり味わいにも深みがあるものを選びましょう。
熟成のピークの見分け方
ソムリエ/フランスチーズ鑑評騎士
ナチュラルチーズのなかでリヴァロやエポワッス、マンステールなど「ウォッシュタイプ」と呼ばれるチーズがあります。ウォッシュタイプのチーズは、納豆と同じ様な菌「枯草菌(こそうきん)」で熟成されています。
この菌を湿度がある環境で適正に生成していけば、菌がタンパク質を分解して旨み成分と風味を醸し、チーズに柔らかさが現れます。
このタイプのチーズの選び方は、表皮が乾いておらずしっとりとしていて、風味の強くなっているもの。そして表皮の角が柔らかくなっているものです。
熟成のピークは納豆と同じであり、白いつぶつぶが現れてきたら、それが熟成のピークです。ただしその状態になると長く持ちませんので、早目に食べてしまいましょう。
ナチュラルチーズのおすすめ11選
ここまで紹介したナチュラルチーズの選び方のポイントをふまえて、フランスチーズ鑑評騎士の福田友一さんに選んでもらった人気のおすすめ6選をご紹介します。

ラ・ヴィエット『フロマージュ ブラン』

出典:Amazon
タイプ | フレッシュタイプ |
---|---|
原産国 | フランス |
原材料 | 乳(牛)、クリーム |
内容量 | 500g |
賞味期限 | - |

チーニョ『リコッタ』

出典:楽天市場
タイプ | フレッシュタイプ |
---|---|
原産国 | イタリア |
原材料 | 乳清、生乳、食塩 |
内容量 | 200g |
賞味期限 | 発送から約2週間 |

レオ『カマンベール・ド・ノルマンディーAOP』

出典:楽天市場
タイプ | 白カビタイプ |
---|---|
原産国 | フランス |
原材料 | 生乳、食塩 |
内容量 | 250g |
賞味期限 | 発送から約2週間 |

グランドルジュ『プティ・リヴァロ AOP』

出典:Yahoo!ショッピング
タイプ | ウォッシュタイプ |
---|---|
原産国 | フランス |
原材料 | 乳(牛)、食塩 |
内容量 | 250g |
賞味期限 | 未開封冷蔵で約5日間 |

マルセル・プティート『コンテ ルコット』






出典:楽天市場
タイプ | セミハードタイプ |
---|---|
原産国 | フランス |
原材料 | 牛乳、食塩 |
内容量 | 約600g |
賞味期限 | - |

カルル『ロックフォール カルル AOP』




出典:楽天市場
タイプ | 青カビタイプ |
---|---|
原産国 | フランス |
原材料 | 無殺菌羊乳、食塩 |
内容量 | 約500g |
賞味期限 | 入荷より最大2カ月 |
花畑牧場『業務用 メダルモッツァレラ』














出典:Amazon
タイプ | フレッシュタイプ |
---|---|
原産国 | 日本 |
原材料 | 生乳(北海道産)、食塩 |
内容量 | 1kg |
賞味期限 | 製造日より冷凍365日 |
ザネッティ社『パルミジャーノレッジャーノ 24ヶ月熟成DOP』












出典:Amazon
タイプ | ハードタイプ |
---|---|
原産国 | イタリア |
原材料 | 生乳、食塩 |
内容量 | 1kg |
賞味期限 | お届け後未開封で約55日 |
フェタ『ギリシャフェタチーズ』

出典:Amazon
タイプ | シェーブルタイプ |
---|---|
原産国 | ギリシャ |
原材料 | 乳、海塩 |
内容量 | 400g |
賞味期限 | - |
ザネッティ社『マスカルポーネ』

出典:Amazon
タイプ | フレッシュタイプ |
---|---|
原産国 | イタリア |
原材料 | クリーム、生乳、ph調整剤 |
内容量 | 500g |
賞味期限 | - |
花畑牧場『ラクレットハーフ』














出典:Amazon
タイプ | ウオッシュタイプ |
---|---|
原産国 | 日本 |
原材料 | 生乳(北海道産)、食塩 |
内容量 | 不定貫(約2.3~2.7kg) |
賞味期限 | 製造日より冷蔵180日 |
「ナチュラルチーズ」のおすすめ商品の比較一覧表
ナチュラルチーズのQ&A 【よくある質問】
妊婦はナチュラルチーズを食べてもいい?

食べてはいけません。ナチュラルチーズは「リステア」という細菌が繁殖する可能性があります。知らずに食べてしまうと、最悪の場合命を落とす危険性があるとWHO(世界保健機関)も注意を促しています。健康な大人が食べても、症状があらわれなかったり、あらわれても軽症で済むようですが、妊婦さんは免疫力も下がっており、少量のリステアでも重症化する恐れがあるようです。また、新生児にも影響が及びようです。どうしても食べたい、食べてしまったときは必ずかかりつけの病院に連絡して処置してもらってください。
ナチュラルチーズの保存方法は?

冷蔵保存が基本で野菜室に入れるのがおすすめ。オーブンシートなどで包み、なるべく空気にふれないようにします。乾燥させないことが大事です。チーズは使う30分ぐらい前に冷蔵庫から出すとおいしく食べられますが、一度、封を開けたチーズは1週間以内に食べたほうがよいでしょう。
ナチュラルチーズを冷凍保存できる?

味や風味が失われたり、品質の劣化につながるので、基本的に避けたほうがよいです。すりおろしてピザのトッピングにしたり、加熱料理に使ったりなどはできます。
ナチュラルチーズのおいしい食べ方
ソムリエ/フランスチーズ鑑評騎士
表皮にカビや菌のついた熟成タイプのチーズは、菌などの作用によりタンパク質が分解されアミノ酸が生成されます。また、香りも増すので熟成が進んだほうがおいしいです。
では、チーズが届いてからどのタイミングが一番おいしく食べられるのかというと、適正に管理されているかにもよりますが、賞味期限間近のタイミングで、手に取って表皮がやわらかくなっているもので、包み紙を開けて香りが立っているものが食べごろでしょう。
食べごろのタイミングまではチーズから出た水分を拭き取り、ペーパーで包みタッパーなどの密閉容器に入れておきましょう。
その際、ラップで包むよりもキッチンペーパーで包み、密閉容器に入れた方がよい状態を長くキープすることが可能です。
賞味期限は消費期限とは違いますので、たとえば一日前のものを購入してもすぐ食べるのであれば体に害はありません。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ナチュラルチーズの売れ筋をチェック
Amazonでのナチュラルチーズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/20 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
ホテル、レストランでソムリエの修業を積み、株式会社フェルミエ入社。 ワインショップ勤務を経てチーズとワインの専門店「ランス」開業。 店内でチーズとワインを楽しんだり、購入する事も可能です。 シュヴァリエ・デュ・タストフロマージュ(フランスチーズ鑑評騎士) セル=シュール=シェール大使叙任 日本ソムリエ協会認定ソムリエ