ゴーダチーズとは? 料理研究家が解説
チーズにもいろいろな種類がありますが、ゴーダチーズとはどのようなチーズなのでしょうか。料理研究家の太田百合子さんに教えていただきました。
料理研究家/日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
チーズのかたさによって2つに分類できます
ゴーダチーズは、酪農王国オランダのロッテルダム近くにあるゴーダ村で誕生しました。12~13世紀ごろから作られているといわれ、オランダ語で呼ぶと「ハウダ」。おもに牛乳製ですが、山羊乳製や羊乳製のゴーダチーズもあります。
オランダ生まれのゴーダチーズは「セミハードタイプ」のチーズです。かたさ(水分含有量)によって「セミハードタイプ」と「ハードタイプ」に分類されています。
「セミハードタイプ」はややかたく、しっとりとした組織でクリーミーな味わい、穏やかな風味が特徴。表皮は鮮やかな黄色いワックスでコーティングされたものが多いです。
ゴーダチーズ選びのポイントは? 料理研究家が教える!
料理研究家の太田百合子さんに、ゴーダチーズを選ぶポイントを3つ教えていただきました。
オランダ産のゴーダチーズを選ぶ
料理研究家/日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
オランダで作られるチーズの約60%を占め、1~48カ月熟成で販売されているゴーダチーズ。表皮は、黄色いワックスでコーティングされたものが多いです。熟成期間によって色や香り、組織の状態、味わいがかなり違います。
しっとりとした食べやすい熟成2~3カ月の若いタイプが主流でしたが、最近は2~3年熟成した濃厚な旨みを持つタイプにも、人気が集まっています。熟成による香りや味わいの違いを、楽しむこともおすすめです。
スパイスやトリュフが入ったゴーダチーズもおすすめ
料理研究家/日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
ゴーダチーズに、キャラウェイシードやクミンなどのスパイスを混ぜ込み、仕上げた「スパイス・ゴーダ」。粗びきこしょう、クローブ、マスタード、ガーリックなどのほか、くるみやトリュフ入りなど多彩なバリエーションで人気があります。
スパイスやトリュフ入りゴーダチーズは、チーズそのものがマイルドでやさしい風味なので、味わいのアクセントに。ワインだけでなくビールやハイボールなどにもよく合いますよ。
国産のゴーダチーズもおいしい!
料理研究家/日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
ゴーダチーズは世界中で作られ、日本でも親しまれています。日本では、チェダーチーズとともにプロセスチーズの主要な原料として用いられていますので、おなじみの味わいですね。
ゴーダチーズはオランダ原産ですが、日本各地でもおいしいゴーダチーズが作られていることをご存じでしょうか? 日本のゴーダチーズは、クセが少なくやさしい味わいで日本人の味覚に合うので、チーズ初心者の方にもおすすめです。
ゴーダチーズおすすめ5選! 料理研究家がセレクト
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、料理研究家の太田百合子さんに選んでもらったおすすめの商品を紹介します。

フリコ『ゴーダマイルド』






出典:楽天市場
原材料 | 生乳、食塩 |
---|---|
原産国 | オランダ |
内容量 | 約1kg |
タイプ | セミハード |
栄養満点でやさしい味のゴーダチーズ
オランダ最大のチーズメーカー「Frico(フリコ)」では最新の設備をもつ工場で伝統製法を守って作られています。『ゴーダマイルド』は、黄色いワックスでコーティングされたとても有名なゴーダチーズです。
原材料は、オランダ・フリースランド州を中心に、オランダ北部と東部の酪農家から集めた牛乳。このエリアは海風が吹くため、牛たちはミネラルを豊富に含んでいる牧草を食べて、すくすくと育ちます。そのミルクで作られていますので、栄養豊富でやさしく穏やかな風味と、やわらかな口当たりがとてもおいしいゴーダチーズです。
そのまま召し上がってもおいしいですし、いろいろなお料理にも使えて楽しめますね。料理にも使えるゴーダチーズを探している方におすすめです。

フリコ『ゴーダ クミン(スパイスゴーダ)』

出典:楽天市場
原材料 | ナチュラルチーズ(生乳、食塩、香辛料、カロチノイド色素、ナタマイシン) |
---|---|
原産国 | オランダ |
内容量 | 130g |
タイプ | - |

ニセコチーズ工房『二世古 ゴーダ クラッシュタイプ』

出典:Amazon
原材料 | 生乳 |
---|---|
原産国 | 日本 |
内容量 | 70g |
タイプ | セミハード |
金賞を受賞した人気のあるゴーダチーズ
ニセコチーズ工房の『二世古 ゴーダ』は、ミルキーでコクのある味わいでとても人気があります。「Japan Cheese Award 2018」で金賞を受賞したゴーダチーズでもあり、日本チーズの魅力を堪能できますよ。日本産のゴーダチーズを探している方におすすめです。
ゴーダチーズの多くは、ワックスなどでコーティングしたリンドレス(外皮なし)熟成ですが、『二世古 ゴーダ』は、リンデット熟成(外皮あり)を行なっています。リンデット熟成で作るチーズはとても手間がかかりますが、熟成が進むと水分が抜けて濃厚な風味に仕上がります。
家族経営でていねいに作られていますので、品切れのときもあるそうです。見かけたらぜひ、お試しくださいね。

蔵王酪農センター『蔵王 ゴーダチーズ』

出典:楽天市場
原材料 | 生乳、食塩 |
---|---|
原産国 | 日本 |
内容量 | 100g |
タイプ | - |

雪印メグミルク『雪印北海道100 芳醇ゴーダ クラッシュ』






出典:楽天市場
原材料 | ナチュラルチーズ(生乳、食塩) |
---|---|
原産国 | 日本 |
内容量 | 50g(1袋) |
タイプ | - |
「ゴーダチーズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ゴーダチーズの売れ筋をチェック
楽天市場でのゴーダチーズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お好みのゴーダチーズを見つけましょう! 料理研究家からのアドバイス
料理研究家/日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
ゴーダチーズはオランダ産のものが多く出まわっていますので、まずはスタンダードなオランダ産ゴーダチーズを試してみるとよいでしょう。
ゴーダチーズは熟成期間の違いで味わいが変化します。いろいろお試しになり、自分好みのゴーダチーズを見つけることも楽しいですよね。スパイス入りはカットするだけで、ワインやビール、ウイスキーなどのおつまみになりますよ。
日本で育まれた牛たちのミルクを使い、チーズ工房でていねいに作られた「日本のゴーダチーズ」も日本人の味覚に合っていますのでおすすめです。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/20 本文・価格修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
ワインエキスパート、チーズプロフェッショナル、野菜ソムリエPro.など食に関する資格を多数取得。 自宅料理教室・日本野菜ソムリエ協会主催野菜教室・JAイベントなどで講師、企業様のレシピ開発、ワイン&フードライターとして活動中。食生活ジャーナリストの会 会員。 日本ソムリエ協会主催「J.S.A.ワイン検定」ではご家庭でワインを楽しむための基礎的な知識を伝えている。 【保有資格】 ・日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート/J.S.A.ワイン検定ブロンズ・シルバークラス講師 ・日本ソムリエ協会認定SAKE DIPLOMA ・WSET(R)認定 Level 3 Award in Wines ・シャンパーニュ委員会(C.I.V.C.)認定プレスティージュクラス ディプロマ ・チーズプロフェッショナル協会認定チーズプロフェッショナル ・日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエPro./ベジフルカッティングスペシャリスト/ベジフルビューティーセルフアドバイザー/冷凍生活アドバイザー ・FCAJ認定フードコーディネーター ・TALK認定食空間コーディネーター ・日本フィンガーフード協会認定フィンガーフードプロフェッショナル ・草月流師範 草月指導者連盟会員 ・日本チーズアートフロマジェ協会チーズプラトー検定2級