おしゃれなテントの選び方 アウトドアライターが解説!
アウトドアライター大森弘恵さんにお話をうかがい、おしゃれなテントを選ぶときに気をつけるべきポイントについて教えてもらいました。ポイントは下記の5つ。
【1】収容人数に合ったサイズを選ぶ
【2】種類で選ぶ
【3】耐水性で選ぶ
【4】耐水性で選ぶ
【5】アウトドアブランドで選ぶ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】収容人数に合ったサイズを選ぶ
テントは大きすぎると設営・撤去に手間取るだけでなく、大きな荷物になります。用途に限らず、テントを使う人の人数に合わせたサイズのものを選びましょう。
【2】種類で選ぶ
テントは形状によって、いくつかのタイプに分けられます。メーカーによっても特徴は異なりますが、ここでは設営のしやすいものを中心にご紹介します。
テントの定番「ドームテント」
主に2本のメインフレームを交差させることで強度を出して、強風にも耐えられる丈夫さと広い居住空間を作ることができるのが特徴の「ドームテント」。
テントの上にフライシートを被せることで、風雨への耐性をさらに高めるだけでなく、前室を作ることも可能にしています。前室の大きさはさまざまで、ちょっとした荷物と靴が置けるサイズから、リビングに近いサイズまであります。テントのサイズと前室のサイズを見れば、自分のキャンプスタイルに合っているかイメージしやすくなります。
もっともオールラウンドに使えるテントといえるでしょう。
快適性で選ぶなら「2ルームテント」
寝室とリビングが連結しているような形状になるのが特徴の「ツールームテント」。タープを使うことなく快適な空間を作ることができます。
ツールームテントは、雨の日でも濡れることなくテント内を行き来することができ、リビング部はメッシュ窓になっている製品が多いので、虫が出る時期の対策にもなります。野外でのパーティーを快適に楽しめる空間が、簡単に手に入るのがこのタイプのメリットです。
とんがり帽子のおしゃれな外観「ワンポールテント」
円錐型のとんがり帽子のような形状が特徴の「ワンポールテント」は、一本の支柱だけで自立するテントです。シンプルな構造なので組み立てやすく、独特な形状のため混雑時の目印にもなります。
思ったよりも内部は広く、底面はほぼ円形なのでレイアウトしやすいのもよいところです。中心に近いエリアは背が高いので、立って歩くことができるタイプも多いです。居住性も高く、適正な人数ならこの一張りだけで快適にキャンプが楽しむことができます。
ファミリーキャンプに最適「ロッジ型」
圧倒的な空間を作れる「ロッジ型」テント。数十年前に人気だったタイプですが、グランピングやファミリー層のユーザーが増えてきたことから、広さを重視したロッジ型テントの人気が再び高まっています。
空気注入で自立・簡単に設営可能「エアフレーム」
空気を注入することでテントが半自動的に設営できる「エアフレーム」。誰でも簡単に設営できるというのが最大のメリットで、今後流行する可能性があるタイプとして注目されています。
【3】耐水性で選ぶ
キャンプ中に急な雨に降られても室内を守れるように、耐水性を備えたものを選びましょう。耐水性は「耐水圧」をチェックすれば知ることができます。小雨から傘が必要な雨に耐えられる耐水圧は約1,500mm。タフドームシリーズは約2,000mmの耐水圧があるため、雨天時も使えることがわかります。
通常の雨よりも過酷な雨量が考えられるときや天候の変化を気にせず使用したい方は耐水圧が3,000mmと高いマスターシリーズを選びましょう。
【4】設営のしやすさで選ぶ
優秀なデザインであっても設営しづらいテントでは満足度が低く、せっかく購入しても次第に使用頻度が落ちてしまいます。なるべく設営しやすいフレーム構造であることは重要な条件です。
その意味では、構造はもちろん重量も設営の手間に大きな関係があり、ファミリー用テントなら10〜15kg、最大でも25kg以内なら使い勝手がいいでしょう。
寒い場所や標高の高い場所でテントを設営するときは、グローブをつけたままでもスムーズに設営できるかどうかも大事なチェックポイントです。滑りにくいループやポールのものを選びましょう。
【5】アウトドアブランドで選ぶ
ここからは、テントで有名なアウトドアブランドをご紹介します。各ブランドとも特徴が異なりますので、自分に合ったものを選んでみてください。
DOD(ディーオーディー)
「クレイジーなアウトドアブランド」を標榜。ほかと同じ商品は作らない、をモットーにしており、デザイン性などユニークなラインナップが特徴。基本的に店舗に商品は置かず、ウェブでの販売がメインです。
Snow Peak(スノーピーク)
「自らもユーザーである」を理念に掲げ、独自のこだわりを注ぐ高品質のラインナップが特徴。例えば、生地について耐水圧を各部位の平均値ではなく、あえて「ミニマム〇〇mm」と表記しています。これは、どの部分でも「〇〇mmの耐水圧を保証します」という自信の表れからきています。
NORDISK(ノルディスク)
「北欧」を意味するNORDISK。ティピー型テントを中心に、キャンプ上級者に支持されるブランドです。ティピーテントは、ドーム型に対して三角形のテント。ワンポールテントとも呼ばれ、女性やキャンプ初心者でも手軽に楽しめます。また、極寒の北欧でも耐えられるよう丈夫な素材を採用しているのも特徴です。
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)
豊富な商品のラインナップと、そのほとんどがリーズナブルという手軽さで人気のブランドです。そのため、使い方や人数など幅広く対応しており、アウトドア初心者でも気軽にキャンプを楽しむことができます。
Coleman(コールマン)
キャンプグッズの開発・販売では老舗で、コストパフォーマンスモデルから、ベテランがうなるこだわりのモデルまで幅広いユーザーへ向けた豊富なラインアップが魅力です。ドームテントの代表ともいえる「タフドーム」シリーズや、日本向けの四季に合わせて開発された「ウェザーマスター」シリーズなどが代表となりますが、ツールームテントやワンポールテントなどももちろんあります。買い求めやすい価格帯の製品も多いので初心者におすすめです。
mon-bell(モンベル)
モンベルは登山家、冒険家の辰野勇氏と友人らが起ち上げた国産メーカーです。登山向けのテントではとても定評が高く、今では世界中のユーザーから愛される定番モデルも数多く輩出しています。キャンプ用に使えるテントも多く、月明かりの下でも設営できる「ムーンライト」シリーズや、軽量コンパクトテントの代表でもある「ルナドーム」シリーズなどが有名です。高温多湿で四季がある日本の自然を知り尽くしたメーカーならではの安心感のあるラインアップが心強いです。
THE NORTH FACE(ノースフェイス)
ドームテントの始祖とも呼べる「オーバルインテンション」を発売したパイオニアがノースフェイスです。それまでA型テントが主流だった業界において革命といわれたほどの衝撃でしたが、現在でも最小限の素材を最大限に活かしたシェルターを開発し続けています。大人気の「トーラス」シリーズや、登山家にも人気の「アサルト」シリーズなどがあります。歴史があるだけに豊富なラインアップを持つメーカーなので、自分にあったテントが見つけられるでしょう。
LOGOS(ロゴス)
もともとは、船舶関係の用品を扱う問屋でしたが、やがて防災グッズを扱うようになり、1983年から現在のようなキャンプ関係の製品を発売するようになりました。専門的というよりは、初心者の方やファミリー層が使えるような、手が届く価格で、使いやすい商品ラインアップが特徴です。テントでは、ツールームの 『neos ALストリームドゥーブル・PLR XL-AI』などが人気です。
おしゃれなテントおすすめ13選 1人用~6人用まで
おしゃれなテントの選び方のポイントをふまえて、大森弘恵さんと編集部が厳選したおすすめ商品をご紹介します。
コスパ抜群!キャンプ初心者にオススメ
X型にポールを交差させるベーシックな構造は、ポールが2本で済むため、重量の軽さとコンパクトさが特徴。フライはテント全体をすっぽり覆うフルフライ仕様のため、激しい雨でも壊れてしまう心配はありません。
また、このスペックでお手頃価格なところもポイント。設置も簡単なので、キャンプに挑戦してみたい初心者の方にオススメ。
持ち運びラクラクでキャンプツーリングにピッタリ
前方後方どちらにも出入り口があり、換気がしやすく暑い夏でも快適。また、フライシートがUV加工になっており、紫外線から守ってくれるのも嬉しいポイントです。小さくて重量も2.3kgと軽く、ツーリングやソロキャンプにピッタリです。
お手頃価格なので、「3~4人用は持っているけど、ソロキャンプ用のテントも欲しい」なんて人にオススメです。
かわいいだけじゃない!設置もラクラクで女性にも◎
組み立て簡単なワンポールテントに、前室をプラスした構造。靴置き場や荷物置き場として活用できます。フレームは強度のある素材を使用しているため、強度も兼ね備えています。また、見た目がカワイイのもポイント。女性だけでのキャンプにもおすすめです。
フライシートは単体で雨天時や真夏に活躍するタープとしても使用できるため、シチュエーションに応じて使用できます。
どんな家族にもピッタリな2サイズ展開
ノルディスクは、シンプルかつ機能性のあるアウトドア用品を作っているブランドです。レイサもノルディスクらしく、シンプルで設置しやすい構造と多目的ポケットなど多機能性に富んだテントとなっています。4人家族、大家族どちらにもピッタリな2サイズ展開で、中は間仕切りのある二つのスペースに別れており、片方を荷物置きとしても使用できます。
一人用ならコレ!広さ、軽さ、コスパ全て◎
一人用の小型テント。サイズもコンパクトなため、収納の楽さが魅力です。ソロツーリングにも良いですし、防災用として一つ常備しても◎。広さも、一人用としては十分の200×100cm。トップカバーを外せば、天井はメッシュ素材になっているため、通気性もよく、青空を見ることもできます。
何よりの魅力は、コスパの良さ。「値段以上の価値がある」と人気の商品です。

日本の四季になじむ絶妙カラー
四季のある日本の森に溶け込むカラーを装った、シンメトリーなデザインの2ルームテント。
ブランド自体は新しいが、長年キャンプ用テントに関わってきた開発者の知恵を詰め込んでいます。全高はやや低いものの、コンパクトなのにゆったり過ごせるよう設計。
2組のクロスフレームをつなぐ「ブリッジフレーム」を採用することで耐風性の高さも自慢。生地の引き裂き強度を公表しているのも好感が持てます。高い耐風性がありながら総重量が6.8kgと軽量なので、軽量でおしゃれな2ルームテントをお探しの方におすすめです。

軽くて広い進化形ワンポールテント
センターポールだけでなく、フロントポールも使って上部の空間を大きくとったワンポールテント。
前室は、1人用のイスや簡易ベッドなどを収められるほど広く、タープ(屋根部分にある日差し・雨を防ぐための広い布)なしでも快適です。
コットン製のように見えますが、シリコンコーティングのリップストップナイロンを採用しており、ちょっぴりクラシカルな雰囲気が漂う軽量ソロ用テントに仕上がっています。
前室の両サイドだけでなく、寝室側にも大型の窓を備えているので風の通りは良好。ソロでも個性的なテントがほしいキャンパーにおすすめです。

ワイルドさと落ち着いたカラーの絶妙配色のデザイン
山岳用テントをベースにした2人用の4シーズンテントで、ハンティングや釣りのキャンプ旅向きに開発された商品。
スリーブ部分などポイント的にカモフラージュ柄を配した限定モデルです。視認性の高いオレンジ色を用いていますが、寝室部分は落ち着いたカーキ色でゆっくり眠れるように配慮されています。
もちろん見た目だけではなく、機能も優秀。フライシートとインナーテントが一体化されているので、設営がスピーディーで、前室を巻き上げて2つのエンデュランスを連結でき、後部ドアから出入りできる大型テントになるのもユニークです。
スピーディーに設営できるおしゃれな2人用テント、釣り好き、ハンティング好きの方におすすめ。

連結して独自のシルエットを作り出せる
美しい流線型のワンポールシェルターで、専用インナーテントを用いることでワンポールテントに変身します。
メインポールのほかに、長短全6本のサブポールを全周に取りつけることで、丸い独特のシルエットを生み出します。美しさはもちろん、端の方に座っても圧迫感を感じないのがうれしいですね。
インナーテントを使わずコット(簡易ベッド)を入れるとペットとの宿泊に最適ですし、大人数でのシェルター使用も考えている方におすすめです。
また、サブポールは丸く開放できるので、同社のテント(ドックドームPro.6、ランドブリーズ6、アメニティドームM)やスピアヘッドのMやLと連結して、新しいシルエットを生み出すのも楽しみ。
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『CSクラシックス ワンポールテント ヘキサゴン300UV(UA-34)』
「おしゃれなテント」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする テント おしゃれの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのテント おしゃれの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
テントに関するQ&A よくある質問
テント生地の寿命はどれくらいですか?

一般的に耐用年数は塩ビで約5年。非塩ビ(キャンバス生地)で約3年以上とされています。
テントの汚れはどうやってとればよいですか?

中性洗剤で水洗いをすることできれいにすることができます。洗うときは、あまり強く擦らないよう注意しましょう。
おしゃれなキャンプ用品もチェック 【関連記事】
テント以外もおしゃれなキャンプ用品で揃えれば、より一層楽しめます。下記の記事では、キャンプをするうえで必須の「キャンドルランタン」「アウトドアテーブル」「アウトドアチェア」のおすすめと選び方のポイントをご紹介しています。
生地の色も快適さを左右する アウトドアライターからのアドバイス
テントの色はデザインばかりか居住性も左右します。山岳用に多い赤やオレンジ、黄色は視認性にすぐれていますが、透けて見えると落ち着かないことも。
今はベージュやカーキといった明るい色が人気ですが、光を通しやすいので、薄くて軽い生地の場合は遮光加工を施しているほうが遅くまでゆっくり眠れます。反対に濃い色は光を通しにくいのですが、あまり暗いようだと不安になるので、テント内での過ごし方に自分は何を求めているかを知ることが、色選びの目安にもなります。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
オートキャンプ雑誌、アウトドア雑誌の編集部を経て、フリーランスに。 現在はアウトドア(おもにキャンプとウインターアクティビティ、野外料理)、旅をテーマに雑誌やWEBマガジンで活動。 趣味は30年ほど前からはじめた国内外でのオフロード・ツーリング&キャンプ。最近、ハンモック泊の心地よさに感激。