コールマンテントの選び方 定員数、タープの利用、ダークルームテクノロジーなど
キャンプライターの中山一弘さんに、コールマンテントを選ぶポイントを3つ教えていただきました。
テントの定員は荷物スペースも加えて考える
キャンプ/釣りライター
コールマンテントに限らず、カタログをみるとテントにはたいてい目安としての「定員」が記載されています。たとえばファミリーキャンプであれば、「4~5人」などと書かれているのを選ぶ人が多いでしょう。ただし、この定員とは寝袋に入った人がぎっちり並んで寝る状態でのことなので、荷物などを入れるスペースが少なくなってしまうこともあります。
家族4人(大人2人と小学生くらいまでの子ども2人)の場合、余裕を持たせるならもう少し大きめのテントがいいかもしれません。アウトドア用品店やホームセンターなどでも、コールマンテントは実際に張って展示していることもあるので、チャンスがあれば入ってみて実感してみてください。
コールマン『タフワイドドーム IV/300』
高さと広さを両立し、4人家族でもゆったりと過ごせるスペースを確保。インナーテント下部メッシュが新鮮な外気を取り入れ、蒸し暑い夏でも快適に過ごせます。
>> Amazonで詳細を見るタープを兼用するか別にするかでモデルを選ぼう
キャンプ/釣りライター
コールマンテントはドーム型テントが中心ですが、モデルによって前室の広さがかなり異なります。タープやスクリーンタープとセットで購入して、連結を前提にするならテント本体の前室はあまり必要ないかもしれません。
しかし、設営が面倒だったり、よく行くキャンプ場の区画サイトがあまり広くない、というような場合は前室がスクリーンタープを兼ねるようなタイプのモデルがおすすめです。これならテントを設営するだけで、リビングスペースまですぐ用意できます。コールマンテントの場合は、モデル名に「2ルーム」という名前がついているモデルが該当します。
快眠をサポートする「ダークルームテクノロジー」に注目!
キャンプ/釣りライター
最近では他社製テントでも同じような機能を持つテントもありますが、コールマンの「ダークルームテクノロジー」を採用したテントは遮光性がよく、夏の強烈な陽ざしの朝でも日光を90%以上遮ってくれます。日光を遮るということは、テント内の温度上昇も抑えるということなので、快適に寝ていられる時間が長くなります。春秋のキャンプでも朝の陽ざしは意外に明るく、慣れない人は早朝に目が覚めてしまうこともあるので、シーズンを通して有効な機能です。
小さなお子さんがいるときに、昼寝する場所としても最適でしょう。室内が暗いテントはあまり好まないという人もいますが、別に採光用の窓を装備するモデルもあるので、そのあたりも確認してみましょう。
コールマン『BCクロスドーム/270』
シンプルなフレームワークで、設営しやすいドーム型のテントです。広さとコストパフォーマンスも兼ね備え、初心者におすすめのモデルです。
>> Amazonで詳細を見るコールマンテントのおすすめ|ソロ・ファミリータイプ 1人~6人用
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、キャンプライターの中山一弘さんにおすすめの商品を選んでいただきました。

コールマン『タフワイドドーム IV/300』












出典:Amazon
シリーズ | タフシリーズ |
---|---|
サイズ(インナーテント) | 約300×300×185(高さ)cm |
重量 | 約10.6kg |
耐水圧 | 約2,000mm |
定員 | 4~6人用 |
性能のバランスがいい人気の中心モデル
キャンプ場でよく見かける大定番モデルですが、居住性のよさに定評があります。タフシリーズは、日本の高温多湿な環境に対応するため、優れた換気性能と雨に強いという相反する性能を両立しています。
インナーテントまで大人でもかがまず出入りできるだけの室内高があり、子どもの着替えなど煩雑(はんざつ)に出入りする状況でもストレスがありません。それでいて風に強いドーム型テントの利点はそのままで、安心して過ごせます。
この『タフワイドドーム』は、タフシリーズのなかでも室内のフロア面積を多めに取ったモデルで、家族4~5人が並んで寝たうえで、枕元や足元に荷物を置くじゅうぶんなスペースがあります。極端な低温下を除けば通年でも使いやすく、ファミキャンにおすすめです。

コールマン『BCクロスドーム/270』






出典:Amazon
シリーズ | - |
---|---|
サイズ(インナーテント) | 約270×270×175(高さ)cm |
重量 | 約10kg |
耐水圧 | 約1,500mm |
定員 | 4~5人用 |
高コスパの組み立てかんたんテント
アウトドア専門店だけでなく、ホームセンターなどでもよく販売されているモデルです。4~5人用のテントとしては非常にコスパが高いのですが、さすがコールマンだけあって基本性能にぬかりはありません。耐水圧も約1,500mmとよほどの大雨でなければ問題ありませんし、シンプルなデザインなので設営もかんたんです。はじめてのテントとしても、おすすめできるものです。
インナーテントのフロアは270×270cmで、これは4人用テントの基準となるサイズです。『タフワイドドームIV/300』などでは、フロアを300×300cmにすることでゆとりを生み出しているわけですが、たとえば親子3人というのであればこのサイズでも問題ないでしょう。

コールマン『エクスカーションティピー/210』




















出典:Amazon
シリーズ | コンパクトシリーズ |
---|---|
サイズ(インナーテント) | 約210×150×170(高さ)cm |
重量 | 約4kg |
耐水圧 | 約1,500mm |
定員 | 1~2人用 |
ソロキャンに最適な設営しやすいワンポールテント
「ソロキャン」もすっかり市民権を得て、あちこちのキャンプ場でひとりの時間を楽しむ人が増えています。この『エクスカーションティピー』は、まさにそんなニーズにぴったりのモデルです。
インナーテントの四隅をペグダウンして、中心でポールを立ち上げればあとはフライをかぶせるだけという、とてもかんたんな構造で素早い設営が可能です。またワンポールテントの場合、その構造上どうしても雨の日に出入りすると吹き込みがあります。このモデルはそれを軽減する前室があるので、雨中で調理する際なども便利です。
サイズ違いの『エクスカーションティピー/325』と、さらにそれにダークルームテクノロジーを搭載したモデルもあります。『エクスカーションティピー/325』は3~4人用なので、ゆったり使いたいときにいいでしょう。

コールマン『トンネル2ルームハウス/LDX』






























出典:Amazon
シリーズ | - |
---|---|
サイズ(インナーテント) | 約300×235×185(高さ)cm |
重量 | 約16kg |
耐水圧 | 約2,000mm(フロア:約2,000mm) |
定員 | 4~5人用 |
人気のトンネル型にダークルームテクノロジーを搭載
トンネル型テントといえば、登山遠征隊のベースキャンプなどでよく見られたものでしたが、最近では一般のキャンプ向けモデルも登場してきています。居住性のよさと耐風性の高さなどで、大人数でのキャンプにも使いやすいものが増えているのです。
このモデルはひさし機構があって雨の日でもオープンにしたままにでき、換気性能も優れています。必要に応じて寝室に外気や光を取り入れる窓などがあるため、ダークルームテクノロジー搭載で暗いだけではなく、明るい室内にすることもできるのです。まさにマルチな使い方ができるテントで、最後の撤収もしやすいなど隙のない設計となっています。縦方向の全長が6m60cmとかなり大型のモデルです。

コールマン『ウェザーマスター ワイド2ルーム コクーンII』
シリーズ | マスターシリーズ |
---|---|
サイズ(インナーテント) | 約360×240×195(高さ)cm |
重量 | 約30kg |
耐水圧 | 約3,000mm(フロア:約10,000mm) |
定員 | 4~6人用 |
最高の素材・機能を追求したフラッグシップモデル
コールマンテントといえばグリーンのイメージですが、最近はシックなカラーのモデルがあって「あれっ?」と思ったことがあるかもしれません。それがマスターシリーズで、過酷なアウトドアで快適に過ごすためのコールマンのノウハウが詰まったものです。氷点下の冬から盛夏まで対応する機能と、耐久性のある素材を惜しげなく使ったモデルなのです。
その中でもこのモデルは超大型のツールームテントとして、すべてこれで完結できる装備になっています。サイドウォールつきの入り口のキャノピーや、つけ外し可能なルーフフライなどであらゆる気象条件に柔軟に対応できます。価格はそれなりになりますが、長く愛用できるテントだと思います。
コールマン『クイックアップドーム/W+』


























出典:Amazon
シリーズ | - |
---|---|
サイズ(インナーテント) | 約210×180×110(高さ)cm |
重量 | 約3.9kg |
耐水圧 | 約3,000mm(フロア:約1,500mm) |
定員 | 2人用 |
コールマン『タフスクリーン2ルームハウス+』








出典:Amazon
シリーズ | タフシリーズ |
---|---|
サイズ(インナーテント) | 約320×230×170(高さ)cm |
重量 | 約17.5kg |
耐水圧 | 約3,000mm(フロア:約2,000mm) |
定員 | 4~5人 |
コールマンテントのおすすめ|大人数対応大型タイプ 定員10人用のモデルも
コールマン『8人用 インスタントテント ワンタッチ』
























出典:Amazon
シリーズ | - |
---|---|
サイズ(インナーテント) | 約426×305×195(高さ)cm |
重量 | 約19kg |
耐水圧 | - |
定員 | 8人用 |
コールマン『8人用 ドームテント レッド キャニオン』




















出典:Amazon
シリーズ | - |
---|---|
サイズ(インナーテント) | 約510×300×180(高さ)cm |
重量 | 約10.2kg |
耐水圧 | - |
定員 | 8人用 |
コールマン『10人用テント ウェザーマスター』














出典:Amazon
シリーズ | - |
---|---|
サイズ(インナーテント) | 約518×274×201(高さ)cm |
重量 | 約14kg |
耐水圧 | - |
定員 | 10人用 |
「コールマンテント」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする コールマンテントの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのコールマンテントの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
あると便利な他のキャンプ用品の記事はこちら 【関連記事】
キャンプやアウトドアには、テント以外にもあると便利なアイテムがたくさんあります。
プラスアルファでテント内をさらに快適に キャンプライターからのアドバイス
キャンプ/釣りライター
コールマンテントの特徴は、テントの下に敷くグランドシートや、テント内で使うインナーシートなどの純正オプションも充実していること。当然ジャストサイズなので、まずこれらを敷いた上に、お気に入りのブランケットやマット、エアベッドなどを置いて寝やすくするといいでしょう。
ペグやロープに至るまで純正品が用意されているので、はじめての場合はコールマンでそろえるといいでしょう。入門用に、テントとシートなどをパッケージにしたお得な商品もあります。慣れてきたら、ほかのメーカーや手持ちのものなどと組み合わせてカスタマイズすると、さらに楽しくなります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/20 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。