「コールマン・タープ」のおすすめ商品の比較一覧表
コールマンタープを選ぶポイント 使用目的や機能性など
コールマンタープを選ぶポイントをご紹介します。
使用目的や使うシーンによって種類を選ぶ
コールマンのタープは大きく分けると3つの種類があります。それぞれに使い道が異なるので、選ぶときの参考にしてください。
夏場に快適さを求めるなら「ヘキサタープ」
六角形をヘキサゴンといいますが、その形状から名づけられたのが「ヘキサタープ」。両サイドに1本ずつポールを立ててタープを張ります。特徴は風とおしがいいことなので、暑い夏のシーズンにぴったりです。
壁がないので風のとおりがよく、強風で吹き飛ばされることはありません。テントに連結させると、食事などを楽しむスペースになります。
広いスペースを求めるなら「スクエアタープ」
スクエアは四角形のことですが、「スクエアタープ」もその形をしています。広いスペースを作りたいときに適しており、家族でくつろぎたい場合に便利。中央に2本のポールを立て、両サイドに4本の短いポールで支えます。
ポールが多いので設営に手間がかかりますが、アレンジの幅が広いので簡易テントのような使い方も可能です。シーンによってアレンジできる楽しさがあります。
快適に寝泊まりするなら「スクリーンタープ」
キャンプやアウトドアライフは楽しいけれど、虫が苦手という方も多いことでしょう。そのような方に向いているのが「スクリーンタープ」。テントのような形状ですが、4面が網のスクリーンになっているので虫をシャットアウトします。
テントに連結させれば、寝室やリビングといった使い分けが可能。ファミリーで快適なアウトドアライフを過ごすのに欠かせないアイテムです。
耐候性や機能も選ぶポイントになる
アウトドアライフを快適に過ごすには、天気への対策も考える必要があります。強い日差しや突然の雨にも使える耐候性についてもチェックしてください。
遮光性なら色の濃いものを
タープを張る目的のひとつが、強い日差しを避けることです。選ぶときはタープの遮光性もチェックしてください。コールマンのタープは深いグリーンのものや、濃いブラウン系のものがあるので遮光性に適しています。
生地が薄くて持ち運びしやすいタープで遮光性があるとなると、薄手のポリエステル生地で色の濃いものが候補です。UVカット加工の製品も検討してください。
耐水性ならタフシリーズを
アウトドアの楽しさは、好天だけでなく悪天候も体験できることです。都会生活ではあり得ない過ごし方が魅力です。急な天候の変化に即座に対応できると、よりアウトドアの楽しさが実感できるでしょう。
タープには急な雨をしのぐ役割がありますが、選ぶときは防水性能をしっかりチェックしてください。防水性能は耐水圧というスペックで確認できます。
一般的なタープの耐水圧は1,000~3,000mmです。より高い性能を求めるならコールマンのタフシリーズが向いています。
サイズはよく行く人数を基準にする
タープを選ぶときに気をつけたいのが利用する人数です。いつも一緒に出かける人数を基準にしてタープのサイズを決めましょう。
家族でキャンプするときはタープの下にテーブルを置くのが一般的。家族4人の場合、ヘキサタープなら450×400cm以上。スクリーンタープなら330×330cm以上を目安にしてください。
ユニークな形状のものなどある
基本的なスタイルがほぼ変わらないため、タープやスクリーンテントにはそれほど違いがないと思われているかもしれません。しかし、コールマンタープだけをみても、実に多彩なモデルが用意されていることに驚きます。まるでパティオのようなイメージのパーティシェードというモデルなどは、たとえばお子さんのスポーツイベントなどにも使えそうです。
基本モデルのタープをまず使ってみて、応用編としてこういうモデルを追加しながら、ステップアップしていくのも楽しいと思います。
コールマンタープおすすめ13選 初心者からでも組み立てできる!
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、おすすめの商品をご紹介します。
初心者でも立てやすいクロスポール採用のヘキサ型
一般的にヘキサタープは、2本のポールで立ち上げます。風が強い日でなければ、慣れればひとりでもかんたんに設営できます。しかし初心者などは、ポール1本あたり張り綱を2本使うこともあり、バランスがとりにくくむずかしいこともあります。
このモデルはその問題を解消するため、メインポールにクロスポールを採用することで、張り綱1本で立てられるようにしています。またメリットとして、クロスポールの地面側の開き具合を調節することで、タープ中央部の高さを変更することができます。風が強いときにはタープを低くするなど、調整しやすく使いやすいタープです。バリエーションモデルで、デニムカラーのインディゴレーベルシリーズのモデルもあります。
開放感あふれる特徴的なデザインの自立型タープ
大人数でワイワイやるときにも、「映え」そうなデザインの自立型タープです。3m×3mの手頃なサイズなので、家族4人くらいで使えば、荷物スペースなども含めてちょうどよいでしょう。
時間帯によっては横方向から陽がさすこともあるので、その対策としてオプション(別売り)でサイドウォールも用意されています。サイドウォールは、目隠しとしても活用できます。
ひとりでも設営できる自立型で、高さも3段階に調節できるので、風の強さや場所に応じた張り方ができます。キャンプ以外でも、お子さんのスポーツ観戦などにもおすすめです。また、ひと回り大きい360サイズや、コールマンテントの一部モデルで採用されている、ダークルームテクノロジーを搭載したモデルもあります。
グループキャンプでみんなが連結できる中心に
フラッグシップモデルたるウェザーマスターの名に恥じないモデルで、460×460cmの余裕ある広さで、みんなでくつろげるスペースを提供してくれます。ウェザーマスターならではの耐水圧や紫外線カットなどの機能はもちろん、4面フルオープンで広々とした出入り口が出現します。
また、ウェザーマスターシリーズのドーム型テントを接続して利用するために、左右2箇所に連結用フラップも装備するなど、トータルでのキャンプサイト構築の中心となるものです。ジッパーで開閉可能な換気用のトップベンチレーションなど、季節を問わず快適に使える工夫も満載です。長く愛用できるアイテムとして、信頼できるモデルです。
広いスペースが作りやすいレクタングラー型
2本のメインポールで立ち上げるのはヘキサ型と同じで、やはり慣れればひとりでもかんたんに張れるようになります。レクタングラー型では四隅にもポールを立てて合計6本使うことが多いので、端まで有効スペースとして活用できます。もちろん、ポール6本は標準付属です。
またヘキサ型と比較すると、張り綱をとめるためのハトメもたくさん用意されているので、アレンジ次第でいろいろな使い方ができます。風よけに一部を低く折り込んだり、状況により片流れの屋根にして排水性をよくするなどもかんたんです。
あるいは予備タープとして持っておき、急な雨のときなど一時的に荷物を濡らさないための蔽い(おおい)として使ったりもできます。マルチに使える基本タープとしておすすめです。
Coleman(コールマン)『IL XPヘキサタープMDX(2000030327)』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする コールマンタープの売れ筋をチェック
楽天市場でのコールマンタープの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
コールマンタープに関するQ&A よくある質問
素材の表記で「~T」「~D」はどういう意味?

ナイロンは~T(タフタ)、ポリエステルは~D(デニール)で表されます。タフタは繊維の密度、デニールは糸の太さの単位です。数字が大きいほど厚さも増します。
タープは必要?

タープの本来の役割は日除けや雨除けです。家に置き換えると、リビングのような快適空間を作り出すためのものです。キャンプ場でテーブルや椅子を置いて快適に食事を楽しみたいのであれば必要になるでしょう。
コールマンタープに関連する記事のご紹介
ハトメの数などディテールにも注目してみよう キャンプライターからのアドバイス
キャンプ/釣りライター
タープを実際に立てるには、実は張り綱とペグがとても重要です。標準付属のペグだと、キャンプ場の地面によっては使いにくいこともあるので、砂地用や河原の砂利地用など、違う種類のペグをそれぞれ必要な本数だけ揃えておくと便利です。これはメーカー純正品でなくてもかまいません。
張り綱はいちいちタープから外さず、そのままたたんでしまえば次に使うときにすぐペグダウンできて便利なことも覚えておきましょう。張り綱を結ぶハトメも、コールマンのタープなら充分用意され、強度もとて丈夫なものです。安いタープとはそのあたりのディテールが違うので、購入時には価格だけにとらわれず、長く使うことを前提に考えるとよいでしょう。
おしゃれなデザインや機能性にも着目 編集部より
コールマンタープをご紹介しました。タープはコールマン以外にもさまざまなメーカーから販売されています。おしゃれなデザインや機能性にも着目してみてはいかがでしょうか。
ぜひこの記事を参考に、あなたにぴったりなコールマンタープをみつけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。