ワンポールテントとは?

Photo by Kal Visuals on Unsplash
ワンポールテントならではの特徴とポイントをおさえて選びましょう。
ワンポールテントとは、中央の一本のポールが立てられた円錐状のテントになります。別名では、ティピーテント、モノポールテントとも呼ばれています。
形が様々でおしゃれなデザインタイプが多いです。また、軽量で設置することも比較的簡単なので女性やお子さんも一緒になって組み立てることができます。風にも強く耐久性があるので使い勝手も抜群です。
ワンポールテントの選び方
アウトドア&旅ライター・編集者の大森弘恵さんに、ワンポールテントを選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは下記の5つ。
【1】サイズで選ぶ
【2】雨水の侵入を防ぐ「キャノピー付き」
【3】広い空間を作る「前室付き・タープ連結タイプ」
【4】冬キャンプや焚き火をするなら煙突穴付きを
【5】口コミを参考にメーカーで選ぶ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】サイズで選ぶ
ワンポールテントを快適に利用するには、余裕をもったサイズ選びが重要です。ここでは、そのためのポイントをご紹介します。
1~2人多い定員数のものを選ぶ
ワンポールテントは壁面がすべての面で傾斜しているので、端のほうには座ることができないうえ、寝た状態でも圧迫感を感じてしまいます。とくにフロア面積にくらべて背が低いワンポールテントは大変です。
快適に利用するには、使用人数より1~2人多い定員数のものを選ぶとよいでしょう。
高さ2m以上のものを選ぶ
高さが2m以上あるワンポールテントであれば、立ったまま着替えることができ、快適さも増します。ただし、その分サイズも大きくなりますので、移動手段や設営する際のことも考えておく必要があります。
【2】雨水の侵入を防ぐ「キャノピー付き」
ワンポールテントのドアパネルは、そのままでは日差しが入りやすく、雨が降ると出入りするたびに入り口付近が濡れてしまいます。そのため、小さくてもいいので「キャノピー」(日差し)がほしいところ。もっともシンプルなのは、ポールで跳ね上げられるドアパネル。軽く、扱いも簡単です。
また、少々重量が増えてしまいますが、フレームを通してドアを垂直にして雨や日差しが入りにくくするタイプのものも増えています。横からの雨や直射日光を防ぎやすく、より安心です。
【3】広い空間を作る「前室付き・タープ連結タイプ」
ワンポールテントをより快適に利用するのであれば、前室付きやタープ連結タイプがおすすめです。より広い空間を作り出せるほか、雨対策にもなります。
【4】冬キャンプや焚き火をするなら煙突穴付きを
ワンポールテントは煙突効果(排煙効果)を期待できるため、上部のベンチレーターを開けると換気が素早いことでも知られています。そのため、大型のコットン製ファミリー用ワンポールテントの中には煙突穴を設けているものがあります。
もちろん、どんな状態でも安全とは言い切れないため上級者向けではありますが、いずれ冬キャンプに挑戦したいなら、煙突穴はあるとうれしい機能のひとつ。
ただし、ポリコットン(TC)を含むコットン製は重く、雨や雪で濡れると大変なので覚悟は必要です。
【5】口コミを参考にメーカーで選ぶ
ワンポールテントは、多くのメーカーからサイズ展開も含めて販売がされています。人気のある国内、デザインが豊富な海外メーカーと迷ってしまうかもしれません。
はじめてのポールテントであれば人気で口コミや評判が良いものを購入することがおすすめです。モンベルやスノーピーク、ロゴスはキャンプ上級者からも愛用されているメーカーです。
ワンポールテントおすすめ18選 個性的なデザインから人気メーカーも
ワンポールテントの選び方のポイントをふまえて、大森弘恵さんと編集部が厳選したおすすめ商品をご紹介します。

Photo by Scott Goodwill on Unsplash
三角形が特徴のワンポールテントは設営が手軽で、おしゃれなデザインも多いです。
コンパクトサイズの1人用テント
ワンポールテントというと、ある程度の人数で使用する大型のものをイメージする方も多いかもしれませんが、こちらは1人用のコンパクトタイプです。収納サイズも当然小さく、軽量なので名前の通りバイクで旅をするライダーにもおすすめです。前室も広めになっていますので、しっかりと雨の侵入を防いでくれます。気軽に使えるコンパクトなテントを求めている方にもぴったり。




ワンポール人気の火付け役「ピルツ」の小型版
日本のファミリーキャンプシーンにワンポールテントを広めた歴史的なモデルです。
ピルツシリーズには、いろいろなサイズが用意されていますが、これは八角形、320×320cmのコンパクトなモデル。
ひさしや25cmの立ち上がり、トップのベンチレーターなど高温多湿な日本にフィットするよう設計されています。
グラウンドシートを取り外してシェルターのように使ったり、寒い時期は別売フルインナーを取り付けたり、シーンによって使い分けられるのもポイントです。

大きな前室が頼もしい
人気のナバホTepeeシリーズに前室がプラスされた新作。
約120cmの前室が備わっているうえ、ドアパネルは張り上げ可能となっていて雨の日でも出入りに苦労しない仕様です。
インナーテントには、電気コードの取り込み口を装備するなど、オートキャンプサイトでの今どきのキャンプに便利な機能を用意しています。
フロアは六角形で、400×345cmと家族4〜5人利用でゆったり過ごせる設計です。

待望の別売インナーテントが誕生
450×420cmの八角形フロアをもつワンポールテントで、最大8人が就寝できます。
出入り口は張り上げ可能。立ち上がりはさほどありませんが、ポールの高さは300cmで、白く明るいテントは心地よくスペック以上に広く感じます。
半面、寒い時期には少々厳しいという欠点がありますが、2019年春よりオクタゴン460UV用インナーテント(4人用)が登場。冷え込む夜でもあたたかく眠れるようになったのは朗報です。

サイドを全面巻き上げて日よけに
グランピング人気とともに一躍脚光を浴びた北欧生まれのノルディスク。同社レガシーシリーズはTCを用いており、湿気の多い日本の夏でも心地よく過ごせるテントがそろっています。
なかでもアスガルドは、立ち上がりが70cmのモンゴルのゲオをイメージしたワンポールテント。A型フレームをドアパネル部分に装着するので、背が高く出入りしやすくなっています。また、下部を巻き上げてタープのようにできるのもおもしろいところ。
フロアは、変形12角形で400×372cm。別売インナーキャビンもあります。

虫を遮断する全周メッシュで虫嫌いでも安心
400×400cmのフロアを持つコットンキャンバス製ワンポールテント。
立ち上がりは60cmでメッシュを装備しているため、サイドを巻き上げて全周をスクリーンにすることができます。虫を気にすることなく風を取り入れられるのがありがたいポイントです。
冬は、別売のモジュールストーブジャックを取り付けて薪ストーブの利用が可能です。総重量28.8kgと重量級ですが、オールシーズン活躍してくれるでしょう。
軽量スペックと広々としたスペースを両立
わずか710gという軽さが特徴のワンポールテント。左右両方のドアを全開にすることで風通しがよくなり、快適にすごせます。雨風や雪を防ぐ独創的なデザイン設計は、ほかのキャンパーや登山家から目を引きそうです。
軽量にもかかわらず、1.5人用の居住スペースを確保しているのもうれしいポイント。ソロキャンプであれば広々と空間を使うことができるでしょう。
インナーテントつきで快適にすごせるソロテント
ペグで4カ所を固定し、ポールを立てるだけでかんたんに設営できるワンポールテント。メッシュ構造のインナーテントがあり、虫よけや雨対策に役立ちます。広々と使いたいならインナーテントを取り外すことも可能。状況に合わせてスタイルを変えられるのが便利です。
フライシートは裂けにくい生地を採用しているので、悪天候下でも快適にすごせるのではないでしょうか。
個性的なデザインと機能性を兼ね備えたソロテント
個性的なデザインで、周囲のキャンパーと差をつけられそうなワンポールテント。フロアシートはベージュで、明るい室内を演出します。インナーにはメッシュ窓がついており、通気性も安心。フライシートには、UVカット素材を使用しています。
その外観の魅力はもちろんですが、アルミポールを採用して軽量であることもポイント。さらに、組み立てもカンタンなのでオシャレに手軽にキャンプを楽しめそうです。
前室の広いユニークなシルエット
高品質なアウトドア用品を展開するブランドとしてしられるコールマンのワンポールテントです。最大の特徴はテント内への雨の侵入を防ぐ前室が広いという点です。これによって使い勝手が向上しているのみでなく、シルエットもユニークなものとなっています。もちろん、基本構造はワンポールテントでシンプルなのでアウトドア初心者の方にもおすすめです。
軽量かつ、持ち運びも楽なテント
3人で使用できるサイズのワンポールテントですが、フレームにジュラルミンを採用することでとても軽量なので気軽に持ち運ぶことができます。構造もシンプルで組立も簡単なので夏フェスなどの定番アイテムとなっています。デザインもLOGOSらしいおしゃれなものに仕上がっていますので、テントのデザインにもこだわりたいという方にもおすすめです。
シンプルな構造のワンポールテント
コストパフォーマンスに優れたアウトドア・キャンプ用品を展開しているキャプテンスタッグのシンプルなワンポールテントです。構造がシンプルな分だけ組立も簡単で、内部も広くなっているので使い勝手のいいテントとして、アウトドア初心者の方にもおすすめです。重量も約3kgと軽量なので持ち運ぶ機会が多いという方にもぴったり。
シンプルで簡単に設営できるタイプ
キャンプ初心者の方の最初の壁となってしまいがちなのがテントの設営です。こちらのアイテムはワンポールテントならではのシンプルな構造を活かして、より簡単に設営できるようになっています。なので、初心者の方であってもキャンプ場に到着したら素早く設営できます。収納時もコンパクトになりますので持ち運びもとても楽です。
余裕のサイズで大人数で楽しめる
ワンポールテントといえば、やはり大型のものをイメージする方も多いでしょう。こちらのアイテムは10人用の大型サイズです。ワンポールテントならではの広々とした空間をたっぷりと楽しめます。長年にわたってさまざまなテントを製造、販売してきたオガワの製品だけあって品質も間違いありません。本格派の大型テントが欲しい方におすすめです。
ファミリーにおすすめのかわいいデザイン
シンプルなワンポールテントに幅広い世代に人気のスヌーピーのデザインをあしらっています。大人3人用のサイズなので、ファミリーにおすすめのテントとなっています。テントの外側のみでなく内側にもスヌーピーの柄がデザインされていますので、子供も楽しく過ごせるでしょう。組立がとても簡単なので初心者の方にもおすすめです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ワンポールテントの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのワンポールテントの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ワンポールテントで役立つテーブル2選 【番外編】
中央のポールを囲うように置くことができる、省スペースなワンポールテント用テーブルをご紹介します。テーブルを仲間で囲えば、テント内で過ごす時間がより楽しくなりそうです。
手軽に設置できてスペースを有効活用できるテーブル
複数人で囲むことができる、直径90センチの円形テーブル。ワンポールテントのポールをはさむかたちで設置することで、中央のスペースを有効に活用できます。
脚は6本で安定感があるのも好印象。もちろんテントの外に設置して使用することもできます。高さは3段階に調整できるので、人数やシーンに合わせて幅広いスタイルで使えるでしょう。
コンパクトに収納! 高さ調節可能な長方形テーブル
穴が空いているため、ワンポールテントの中央に設置できるスクエア型テーブルです。高さを自由に調整できるのでテント内で座って使うことはもちろん、テント外のハイスタイルでも役立つでしょう。
自然の雰囲気に調和する天然竹の天板も魅力的。四つ折り構造でコンパクトに畳めるので、持ち運びに便利で自宅での収納場所にも困りません。
「ワンポールテント」のおすすめ商品の比較一覧表
ワンポールテントに関するQ&A よくある質問
シートは着脱可能ですか?

可能です。ワンポールテントはインナーテントやグラウンドシートを取り外してシェルターのように使えるものが多く、取り外しできるタイプはアレンジの幅が広がります。購入前に、簡単にシートを着脱できるかどうかも確認しておきたいところです。
ペグの本数は何本必要ですか?

ワンポールテントは構造上、自立できません。そのため、ペグダウンと張り綱で幕を張ることで強度を確保します。フロアの形状が6角形ならば、6箇所にペグを打ちます。大型になるほど居住性が高く快適ですが、その分ペグの本数が増えます。
そのほかのおすすめ関連商品はこちら 【関連記事】
スペースを有効活用できるかどうかがカギ ワンポールテントのポイントをおさらい
1)天井が高く1~2人多い定員数のものを選ぶ
2)雨水の侵入を防ぐ「キャノピー」(日差し)付きを選ぶ
3)広い空間を作るなら「前室付き・タープ連結タイプ」を選ぶ
4)煙突穴があるタイプは素早く換気ができるため、冬のキャンプに便利
設営がかんたんなのが魅力のワンポールテントですが、スペースを有効活用できるかどうかがカギとなるでしょう。プラスアルファの機能にも注目して選んでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
オートキャンプ雑誌、アウトドア雑誌の編集部を経て、フリーランスに。 現在はアウトドア(おもにキャンプとウインターアクティビティ、野外料理)、旅をテーマに雑誌やWEBマガジンで活動。 趣味は30年ほど前からはじめた国内外でのオフロード・ツーリング&キャンプ。最近、ハンモック泊の心地よさに感激。