プチプラアイクリームの選び方 乾燥小じわやしわ、ハリに効く商品はある?
エイジング美容研究家の遠藤幸子さんに、プチプラアイクリームを選ぶときのポイントを教えてもらいました。ここからは、アイクリーム選びのポイントを解説していきます!ポイントは下記4点。
【1】保湿効果があるものを選ぶ
【2】肌悩みにアプローチできる商品を選ぶ
【3】伸びがよくコクのあるテクスチャーを選ぶ
【4】容器の形状を確認して選ぶ
それぞれ解説していくのでチェックしてみましょう。
【1】保湿効果があるものを選ぶ
目元は皮膚が薄く、乾燥しやすい部分なので、保湿力のあるアイクリームを選ぶことがなによりも重要です。配合されている保湿成分がどのようなものなのか、確認して選びましょう。
配合されている保湿成分は、成分表のほか、メーカーのホームページで確認することができます。保湿力が高い成分としては、「ヒアルロン酸」「グリセリン」「BG」などがあります。
【2】肌悩みにアプローチできる商品を選ぶ
すでに目元に肌悩みをかかえている人は、その肌悩みにアプローチすることができる商品を選ぶことが大切。
たとえば、目のまわりのくすみが気になるのであれば、お肌にハリを与える働きのあるものや、メラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぐ働きのある薬用のものを選ぶのがおすすめです。肌のハリが気になる、未来に向けて肌のハリケアをしたいというなら、「レチノール」などが配合された商品を選びましょう。
ただし、「レチノール」に刺激を感じる場合があるので、はじめて使う人は少量から1日おきに試してみるなど注意が必要です。
効能効果の表記をパッケージで確認しよう!
化粧品のパッケージには、どのような成分が入っているかが表示されています。薬用化粧品であれば、有効成分も表記されています。
成分名に詳しくなくても、パッケージには「乾燥による小じわを目立たなくする」「シワを改善する」「肌にハリを与える」「肌を整える」「うるおいを与える」などわかりやすく書かれているので、効能効果をチェックしてみましょう。
目もとのシワが気になる40代、50代の方は、医薬部外品の「シワを改善する」効能効果がある商品も選択肢です。ただし、プチプラ価格では購入が難しいかもしれません。とくにシワの改善を期待したいなら、少し高いですが医薬部外品の化粧品も検討してみてください。
【3】伸びがよくコクのあるテクスチャーを選ぶ
水分量が多いものや硬すぎるものは、目元に負担をかけてしまうことがあります。こっくりとした伸びが良いテクスチャーのクリームが肌やまぶたとの摩擦も少なく使いやすいでしょう。
肌になじみや使い心地の良さも考えて、自分の目元に合ったテクスチャーのクリームを選ぶのがおすすめです。
【4】容器の形状を確認して選ぶ
アイクリームは、基本的には目元にのみ使うので使用する量は少なくてすみます。しかし、中身が大量にでやすいような容器だと、ついつい多く出しすぎてしまうことがあります。それをもとに戻すのは衛生的にNG。そのため、少量を取り出しやすいものを選ぶのがおすすめです。
量を加減しやすい容器は「チューブ式」です。その先端が細くなっていると、より少量取り出しやすいでしょう。このほか、先端にローラーがついているタイプは、量が決まっているので出しすぎを気にしなくてよいでしょう。
直接塗るタイプは使用後にふきとること!
美容ライター、エイジング美容研究家
ローラーつきなどで肌に直接塗るタイプのアイクリームは、便利な半面、衛生面で注意する必要があります。
使用後は、必ずローラー部分を入念にふきとって清潔にたもつことを心がけましょう。そのうえで、できるだけ早めに使い切ることをおすすめします。
このほか、手で塗る場合にも必ず清潔な状態で使うことを心がけ、目に直接つかないよう注意することも大切です。
プチプラアイクリームのおすすめ6選 エイジング美容研究家が優秀プチプラを厳選!
うえで紹介したプチプラアイクリームの選び方のポイントをふまえて、エイジング美容研究家の遠藤幸子さんと編集部のおすすめ商品を紹介します。
ドラックストアや薬局で購入できる1,000円前後のプチプラ価格ですが、どれも優秀なアイテムです! ぜひチェックしてくださいね。


小じわとシミにアプローチするアイクリーム
美白成分「プラセンタエキス」のほか、保湿成分として「コラーゲン」や「ハトムギエキス」を配合したアイクリーム。そのためメラニンの生成をおさえてシミやそばかすを防ぎ、乾燥による小じわにもアプローチしてくれます。使いつづけることで、ふっくらとしたハリと透明感のある目元へと導きます。
このほか、ほうれい線にも使用することができるので、乾燥が原因でうっすらとしたほうれい線が気になる人にもおすすめ。容器はチューブ式で、先端が細くなっています。
※本商品は「医薬部外品」です。
目もとを集中保湿! パック効果でうるうる肌へ
保湿成分の浸透型レチノエラスチンやローヤルゼリーなどを配合したリンクルケアパッククリーム。乾燥による小じわを目立たなくして、ふっくらとうるおった肌を目指したい方におすすめです。
パックの効果で保湿成分や美肌成分が角質に浸透。集中保湿でたっぷりと角質にうるおいを与え、油分でふたをすることができます。



エイジングケアを叶えるアイクリーム
国産プラセンタを100%使用したアイクリーム。このほか、保湿成分としては、「ヒアルロン酸」や「コラーゲン」などが配合されています。乾燥によるくすみにアプローチできるほか、年齢を重ねた肌へのエイジングケアもかなえてくれます。
また、目元のほか、口元に使用することも可能。容器はチューブ式ですが、先端部分はそれほど細くないので、チューブを押しすぎないように注意しましょう。
「プチプラアイクリーム」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする プチプラアイクリームの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのプチプラアイクリームの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック! プチプラ人気アイクリーム
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
サナ なめらか本舗『リンクルアイクリーム N』の口コミをチェック!








出典:LIPS
アイメイクで酷使している目をもっと普段からいたわろうと思い購入しました!
3ヶ月程使用しましたがこれを塗ると翌朝までしっかり保湿してくれて化粧のりが良かったです!
目に限らず眉毛を剃ったあとや部分的に乾燥しているところにちょちょっと塗ってます(*´`*)
セザンヌ『モイスチュア リッチ エッセンスアイクリーム』の口コミをチェック!

出典:LIPS
今までアイクリームを使用したことはなかったのですが、そろそろケアを始めてみようと思い購入しました。
いきなり高いアイクリームを使うと失敗したときが怖いので、まずはプチプラの商品から試そうと思いました。
使用方法は、化粧水、乳液orクリームなどで顔全体を整えたあとにポイント集中ケアとして目のまわりに優しくなじませます。
テクスチャは固めですが、伸びが良いので肌に負担をかけずに使うことができます。
1000円以下で購入できてコスパも良いので、しばらくはこちらのアイクリームをリピートしようかなと思います。
アイクリームの効果的な塗り方 正しい目元ケアを知ろう!
アイクリームは、デリケートな目元に合った方法で塗ると、しわ・クマ・たるみなどの悩みを改善できたり、目元に潤いやハリを与えてる効果がアップします。
ここでは、アイクリームの効果的な塗り方のポイントを紹介するので参考にしてみてくださいね!
力を入れすぎない&こすらない
アイクリームを塗るときは、眉の下の骨との境目をなぞるようにマッサージをしながらつけるのがおすすめです。
アイクリームは油分の多いものや、テクスチャーが硬いものが多いので、力を入れて塗りがちです。しかし、強い力で圧をかけすぎたり、こすると肌の負担になってしまうので注意が必要です。
摩擦や強い刺激は、色素沈着やくすみなどの肌トラブルの原因にもなりかねないので、優しくツボを押すようにマッサージしながら塗りましょう。
使う量をケチらない!
アイクリームの量が少ないと指と肌が触れて摩擦が生じて肌に刺激を与えてしまいます。
擦れると色素沈着を起こしたり、肌が傷つく恐れもあるので、必ず適量を守るようにしましょう。
スキンケアの順番をしっかり守る
アイクリームは、基本的に乳液の後に塗ります。
基本的なスキンケアの順番は、以下の通りです。
①クレンジング・・・メイクなどの油性成分の汚れを落とします
②洗顔・・・汗や皮脂、空気中のホコリなどの汚れを落とします
③化粧水・・・肌に水分(潤い)を与えます
④乳液・・・潤いを閉じ込め、水分保持力を高めます
⑤アイクリーム・・・目もとの保湿をします
⑥クリーム・・・顔全体を保湿します
一般的に、クレンジングや洗顔の後のスキンケアでは油分の少ないものから顔に塗っていきます。
メーカーや商品によって、化粧水の後にアイクリームの使用を推奨しているものもあるので、よく確認しましょう。
年代ごとにおすすめのアイクリームを紹介 ランキングや口コミも!
アイクリームできれいな目もとに! 大切な目元をケアしよう
プチプラアイクリームの選び方とおすすめの商品を紹介しました。
目元はデリケートなので、専用のアイクリームで保湿してあげましょう!目元ケアを継続することで、透明感を与えて、お肌のトラブルを防ぐので、明るくきれいな目もとに近づけるでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
美容ライター、エイジング美容研究家として活動する42歳。 中3と小6の2人の子どもを持つ母でもある。 美容ライターとしてウェブ、雑誌にてコラムの執筆や記事監修を行う傍ら、コスメブランドなどの広告も手掛ける。 エイジング美容研究家として雑誌やラジオ、企業のインフォマーシャル・広告などに出演。 いつまでもキレイでいたいと願う女性に向けて美容全般に関わる情報を豊富な自己体験を元に発信中。