プチプラアイクリームの選び方 乾燥小じわやしわ、ハリに効く商品はある?
まずは、プチプラでも失敗しにくいアイクリームの選び方を解説します。
【1】保湿効果が高い商品を見極める
アイクリームにもっとも求めることは「保湿力」ですよね。目元周りの「ハリ不足」や「シワ」といった悩みは、元をたどれば【乾燥】が大きな要因の一つ。アイクリームでせっかくケアするなら、保湿成分がしっかりと配合されているかどうかはマストで確認しましょう。
「プチプラのアイクリームでは保湿力は物足りないのでは?」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。保湿にすぐれた成分が成分表の上位にきている商品を選ぶほど、保湿力が期待できます。
▼おすすめの保湿成分
ヒアルロン酸、グリセリン、コラーゲン、セラミド、アミノ酸など
【2】目元の悩みに有効な成分で選ぶ
がんこなクマ・シワ・ハリ不足・眼瞼下垂・目のくぼみなど目元の悩みは人それぞれ。肌悩みに合わせて効果的な成分を確認するのがおすすめです。
乾燥小じわ・ハリ不足|高保湿成分でふっくら肌に導く
乾燥による小じわや、目元周りのハリ不足に悩んでいる方は、高保湿成分配合のアイクリームで乾燥ケアをしましょう。成分から選ぶのが難しい方は、パッケージの表現を参考にしましょう。「乾燥による小じわを目立たなくする」「肌にハリを与える」「肌を整える」「うるおいを与える」などと書いてあります。
▼乾燥小じわ・ハリ不足におすすめの成分
ヒアルロン酸、コラーゲン、セラミド、レチノールなど
シワ・美白|有効成分が配合された薬用タイプを
美白ケアがしたい方は、美白に有効であると承認されている薬用タイプのアイクリームを選びましょう。紫外線や摩擦によるメラニン色素が原因のくすみにも有効です。
40代や50代になると、シワを改善したい方も多いですよね。乾燥小じわよりもさらに深刻化してしまった「シワ」は、シワ改善の効果効能が承認されている医薬部外品で改善することができます。商品数が少なく高価なことがほとんどで、プチプラでは探すのが難しいです。本気でシワ改善をしたい方は、高くても一度チェックしてみてくださいね。
【3】ロールオンタイプなら時短&衛生的!
アイクリームのパッケージはほとんどがチューブ型ですが、なかには先端がロールオンタイプになっているものも。このタイプは、手で触ることなく直接目元に使用できるので衛生的。肌への摩擦をおさえることもできるので一石二鳥です。
ただし、プチプラ価格ではロールオンタイプが少ないのがデメリット!
エイジング美容研究家からのアドバイス
ロールオンタイプは使ったあとにしっかりと拭いて
ローラーつきなどで肌に直接塗るタイプのアイクリームは、使用後は必ずローラー部分を入念にふきとって清潔にたもつことを心がけましょう。そのうえで、できるだけ早めに使い切ることをおすすめします。
このほか、手で塗る場合にも必ず清潔な状態で使うことを心がけ、目に直接つかないよう注意することも大切です。
プチプラアイクリームのおすすめ10選 約1,000円で買えちゃう優秀品!
ここからは、エイジング美容研究家の遠藤幸子さんと編集部が選ぶ優秀プチプラアイクリームを紹介。 ドラッグストアやロフト、ドンキなどでも購入できる1,000円前後のプチプラ価格ですが、どれも優秀なアイテム です!
40代や50代の方で新しくアイクリームを取り入れたいと考えている方も、まずはここから試してみてくださいね。
7種の高保湿成分配合の大人気極潤シリーズ
ドラッグストアでも買えるプチプラ名品といえば「極潤」というほど、年齢を問わずロングセラーのシリーズから出ているアイクリーム。うるおい成分である「ヒアルロン酸」を7種も配合し、乾燥による小じわを目立たなくします。
肌へのやさしさに配慮した、無香料・無着色・鉱物油フリー・アルコール(エタノール)フリー・パラベンフリーも高評価ポイントです。

乾燥小じわにアプローチするアイクリーム
ピュアレチノールを配合したアイクリーム。保湿成分としては、「グリセリン」「BG」などのほか、独自成分としてイソフラボン含有の「豆乳発酵液」を配合。
さらに、「ビタミンE誘導体(TPNa)」も配合。乾燥によってくすんでみえる肌にもアプローチします。乾燥による目のまわりの小じわ、くすみなどのお悩みがある方におすすめ。
比較的濃厚なテクスチャーですが、目元にハリが出るのでメイクのりがよくなりますよ。








出典:LIPS
3ヶ月程使用しましたがこれを塗ると翌朝までしっかり保湿してくれて化粧のりが良かったです!
目に限らず眉毛を剃ったあとや部分的に乾燥しているところにちょちょっと塗ってます(*´`*)

小じわとシミにアプローチするアイクリーム
美白成分「プラセンタエキス」のほか、保湿成分として「コラーゲン」や「ハトムギエキス」を配合したアイクリーム。そのためメラニンの生成をおさえてシミやそばかすを防ぎ、乾燥による小じわにもアプローチしてくれます。使いつづけることで、ふっくらとしたハリと透明感のある目元へと導きます。
このほか、ほうれい線にも使用することができるので、乾燥が原因でうっすらとしたほうれい線が気になる人にもおすすめ。容器はチューブ式で、先端が細くなっています。
※本商品は「医薬部外品」です。
目もとを集中保湿! パック効果でうるうる肌へ
保湿成分の浸透型レチノエラスチンやローヤルゼリーなどを配合したリンクルケアパッククリーム。乾燥による小じわを目立たなくして、ふっくらとうるおった肌を目指したい方におすすめです。
パックの効果で保湿成分や美肌成分が角質に浸透。集中保湿でたっぷりと角質にうるおいを与え、油分でふたをすることができます。

目元の乾燥と小じわにアプローチするアイクリーム
プチプラメイクアイテムで大人気のセザンヌからも、非常にお求めやすい価格のアイクリームが販売されています。
保湿力があり、目元の乾燥を防いでくれます。また、「パルミチン酸レチノール」が配合されている点にも注目。そのため目元の乾燥による小じわが気になる人におすすめです。
容器はチューブ式で、先端がかなり細くなっています。

出典:LIPS
使用方法は、化粧水、乳液orクリームなどで顔全体を整えたあとにポイント集中ケアとして目のまわりに優しくなじませます。
テクスチャは固めですが、伸びが良いので肌に負担をかけずに使うことができます。
1000円以下で購入できてコスパも良いので、しばらくはこちらのアイクリームをリピートしようかなと思います。

ステンレス製ローラー採用した目元用美容液
先端部分についたステンレス製のローラーを直接肌につけて転がし、ひんやりとした心地よさを感じながらマッサージすることができます。
保湿成分としては、「ヒアルロン酸」のほか、天然保湿成分の「ハチミツ」や、「ローヤルゼリーエキス」を配合。乾燥しやすい目元をうるおしてハリのあるすっきりとした目元へと導きます。
有効成分ナイアシンアミド配合のシワ改善クリーム
セザンヌが2022年に発売した医薬部外品アイクリーム。シワ改善と美白の両方で承認を受けているので、継続して使うことで今あるシワにアプローチしながらシミ・そばかすを防ぐ効果もあります。目元の乾燥小じわだけでなく、上頬のシミも防ぎたい方におすすめです。
スキンケアの最後に、パールひと粒大のクリームを目元や口元の気になる部分にやさしくなじませて使います。20gと聞くと少なく感じるかもしれませんが、伸びがよいのでコスパは高いです。
話題のシカ成分&セラミド配合!
お肌のゆらぎをケアして明るい透明肌に導く「ツボクサエキス」(シカ成分)と、お肌のバリア機能を高めてくれる「セラミド」を配合したアイクリーム。
もっちりとしたテクスチャーなのに目元に塗るとさらっと吸収していきます。低刺激テストも実施済みの低刺激処方なので、デリケートな目元部分にもやさしくうるおいを与えてくれます。
ヒトの皮脂に近い天然保湿成分「馬油」配合
高品質な日本産の馬油を使用したプチプラアイクリーム。馬油は人の皮脂に極めて近い天然保湿成分と言われていて、かなり肌なじみがよいです。保湿力は高いのですが、少しべたつきを感じる方もいるようなのでそこは好き嫌いが分かれそう。
プチプラなので微量配合ではありますが、保湿成分「レチノール誘導体」「ビタミンC誘導体」「コエンザイムQ10」「ハトムギエキス」と、エイジングケアにぴったりの成分オールスターがそろっている印象です。

エイジングケアを叶えるアイクリーム
国産プラセンタを100%使用したアイクリーム。このほか、保湿成分としては、「ヒアルロン酸」や「コラーゲン」などが配合されています。乾燥によるくすみにアプローチできるほか、年齢を重ねた肌へのエイジングケアもかなえてくれます。
また、目元のほか、口元に使用することも可能。容器はチューブ式ですが、先端部分はそれほど細くないので、チューブを押しすぎないように注意しましょう。
「プチプラアイクリーム」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする プチプラアイクリームの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのプチプラアイクリームの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アイクリームの効果的な塗り方 正しい目元ケアを知ろう!
アイクリームは、デリケートな目元に合った方法で塗ると、しわ・クマ・たるみなどの悩みを改善できたり、目元に潤いやハリを与えてる効果がアップします。
ここでは、アイクリームの効果的な塗り方のポイントを紹介するので参考にしてみてくださいね!
力を入れすぎない&こすらない
アイクリームを塗るときは、眉の下の骨との境目をなぞるようにマッサージをしながらつけるのがおすすめです。
アイクリームは油分の多いものや、テクスチャーが硬いものが多いので、力を入れて塗りがちです。しかし、強い力で圧をかけすぎたり、こすると肌の負担になってしまうので注意が必要です。
摩擦や強い刺激は、色素沈着やくすみなどの肌トラブルの原因にもなりかねないので、優しくツボを押すようにマッサージしながら塗りましょう。
使う量をケチらない!
アイクリームの量が少ないと指と肌が触れて摩擦が生じて肌に刺激を与えてしまいます。
擦れると色素沈着を起こしたり、肌が傷つく恐れもあるので、必ず適量を守るようにしましょう。
スキンケアの順番をしっかり守る
アイクリームは、基本的に乳液の後に塗ります。
基本的なスキンケアの順番は、以下の通りです。
①クレンジング・・・メイクなどの油性成分の汚れを落とします
②洗顔・・・汗や皮脂、空気中のホコリなどの汚れを落とします
③化粧水・・・肌に水分(潤い)を与えます
④乳液・・・潤いを閉じ込め、水分保持力を高めます
⑤アイクリーム・・・目もとの保湿をします
⑥クリーム・・・顔全体を保湿します
一般的に、クレンジングや洗顔の後のスキンケアでは油分の少ないものから顔に塗っていきます。
メーカーや商品によって、化粧水の後にアイクリームの使用を推奨しているものもあるので、よく確認しましょう。
年代ごとにおすすめのアイクリームを紹介 ランキングや口コミも!
アイクリームできれいな目もとに! 大切な目元をケアしよう
プチプラアイクリームの選び方とおすすめの商品を紹介しました。
目元はデリケートなので、専用のアイクリームで保湿してあげましょう!目元ケアを継続することで、透明感を与えて、お肌のトラブルを防ぐので、明るくきれいな目もとに近づけるでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
美容ライター、エイジング美容研究家として活動する42歳。 中3と小6の2人の子どもを持つ母でもある。 美容ライターとしてウェブ、雑誌にてコラムの執筆や記事監修を行う傍ら、コスメブランドなどの広告も手掛ける。 エイジング美容研究家として雑誌やラジオ、企業のインフォマーシャル・広告などに出演。 いつまでもキレイでいたいと願う女性に向けて美容全般に関わる情報を豊富な自己体験を元に発信中。