混合肌向け洗顔フォームの選び方 コスメコンシュルジュに聞いた!
コスメコンシェルジュ・岸田茉麻さんに、混合肌の方が洗顔フォームを選ぶ際にチェックすべきポイントを教えてもらいました。
肌の状態や肌悩みに合わせて選ぶ
部分的に乾燥・ベタつきが気になる混合肌。顔のなかでも乾燥している部分、ベタつきが気になる部分に分かれている状態です。とくに、TゾーンはべたつくのにUゾーンは乾燥するという方が多いです。そのため混合肌の方は、汚れや余分な皮脂をしっかりと落としつつ、肌に必要なうるおいを守って洗いあげる洗顔フォームを使用しましょう。
また、洗顔フォームのなかには、汚れを落とす以外の働きを持つタイプのものがあります。たとえば、ごわつきやくすみの原因である古い角質を落とす粘土や泥の洗顔フォーム、ニキビの原因菌を殺菌するニキビ肌用の洗顔フォーム、ざらつきや毛穴汚れを除去するスクラブ入りの洗顔フォームなどです。
混合肌なこと以外にも肌悩みがあり、毎日の洗顔やスキンケアでは物足りないと感じている方は悩みにアプローチする洗顔フォームがおすすめです。
美容液成分や保湿成分配合を選ぶ
部分的に乾燥・ベタつきが気になる混合肌。混合肌の方に必要なのは肌のうるおいです。洗顔後に顔がつっぱってしまうという方は、必要以上に肌のうるおいを奪わないためにも美容液成分や保湿成分を多く含んだ洗顔フォームを選びましょう。
洗顔フォームのなかには、美容液成分が50%以上入っているものもあり、洗顔としての機能はもちろんスキンケア効果が期待できるものも多いです。
泡立ちのよさや使い心地で選ぶ
洗顔フォームを選ぶうえで注意したいのは、泡立ちのよさです。泡立ちが弱い洗顔フォームの場合、手に力が入ることで肌に負担がかかる場合がありますし、泡切れが悪くすすぎに時間がかかることも。結果的に肌に対する刺激を与えたりうるおいを奪ったりすることになりかねません。
毎日の洗顔で泡立ちが悪いものを使用している方は、泡立ち・泡切れがいい洗顔フォームがおすすめです。
混合肌向け洗顔フォームのおすすめ5選 コスメコンシュルジュが厳選!
うえで紹介した混合肌向けの洗顔フォーム選びのポイントをふまえて、コスメコンシェルジュ・岸田茉麻さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

資生堂『洗顔専科 パーフェクトホイップ コラーゲンin』






出典:Amazon
内容量 | 120g |
---|---|
おすすめの肌タイプ | 混合肌 |
成分 | 水、ステアリン酸、ミリスチン酸、PEG-8、水酸化K、ラウリン酸、グリセリン、DPG、ミツロウ、ポリクオタニウム-7 など |

BCL『ツルリ 角栓かき出しガスールペースト』

出典:Amazon
内容量 | 120g |
---|---|
おすすめの肌タイプ | 混合肌 |
成分 | 水、ミリスチン酸、グリセリン、DPG、ステアリン酸、水酸化K、合成ワックス、パルミチン酸 など |

ロート製薬『メンソレータムアクネス 薬用毛穴すっきり粒つぶ洗顔』










出典:Amazon
内容量 | 130g |
---|---|
おすすめの肌タイプ | 混合肌・ニキビ肌 |
成分 | ビタミンCテトラヘキシルデカン酸、濃グリセリン、パルミチン酸、ステアリン酸、ミリスチン酸 など |

ちふれ『スクラブ洗顔フォーム』

出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
おすすめの肌タイプ | - |
成分 | ミリスチン酸、BG、グリセリン、ステアリン酸、ラウリン酸、コカミドDEA、合成ワックス など |

カネボウ化粧品『リサージ i クリーミィソープ』

出典:Amazon
内容量 | 125g |
---|---|
おすすめの肌タイプ | 混合肌 |
成分 | グリセリン、水、ミリスチン酸、水酸化K、ラウリン酸、ラウロイルグルタミン酸K、ほか |
「混合肌洗顔フォーム」のおすすめ商品の比較一覧表
実際に使ってどうだった? 愛用者の口コミをチェック
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
資生堂『洗顔専科 パーフェクトホイップ コラーゲンin』の口コミをチェック!










出典:LIPS
コラーゲンin美容液配合で、ふっくらハリ肌すっぴんへ洗い上げる洗顔料。こちらの洗顔フォームはしっとり柔らかい泡立ちになっていて、洗い上がりも肌がつっぱらないし乾燥しないです。
最初はしっとりしていて良かったのに何度か洗顔して使っていると、後から肌がつっぱってきたり乾燥してきたりするタイプもありますが、約1ヶ月以上使っていますが気になる肌のトラブルもないです。
あまり価格も高くないのに容量もたっぷり使えるサイズなので、使用の減りも少ないので節約やコスパ的にも良いなと思いました。
BCL『ツルリ 角栓かき出しガスールペースト』の口コミをチェック!






出典:LIPS
『毛穴はツルリ』『角栓かき出す』『黒ずみクリア』『ガスール2倍!』
毛穴黒ずみの気になる私には心ときめく言葉がずらりっ(☆ω☆)
最初は[スクラブ入り]というコトに少し悩んだのですが、どうしても心惹かれる言葉達から離れられず結局購入。そして使用。スクラブ入りと言っても想像していたモノより気にならず丁度良い感じでした。
私は週に23回使用。ほんとにお肌ツルツル!ザラつきもくすみもなんだかうすくなった気が‥!
カネボウ化粧品『リサージ i クリーミィソープ』の口コミをチェック!

出典:LIPS
肌を潤すコラーゲンの研究から生まれたブランド。
まず泡立ちが良い、もっこもこ。
ちなみに無香料。そして何より、潤う。
洗い上がりしっとり。優しい。
すぐ保湿しなきゃってなりません。
リサージはデパートだけじゃなくて薬局でも買えます(関東だとツルハや福太郎によくある印象)カウンターがある所なら無料で肌診断もしてくれます◎
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 混合肌洗顔フォームの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの混合肌洗顔フォームの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの洗顔料のおすすめはこちら 関連記事
美容のプロ・遠藤幸子さんに取材のもと、敏感肌、乾燥肌、ニキビ肌など肌質にあった洗顔料の選び方やおすすめ人気アイテム23選を厳選! クリーム、ジェル、泡、固形石鹸、パウダーなどタイプ別に紹介していきます。後半では、Amazonや楽天市場など通販サイトの人気売れ筋ランキングも掲載しているので、ぜひ...
メイク&カラーコンサルタントのあやんぬさんに取材のもと、皮脂で肌がテカり、ニキビなどのトラブルも多い脂性肌(オイリー肌)の方におすすめの洗顔料21選をご紹介! 商品選びのポイントや、Amazonや楽天市場など通販サイトの人気売れ筋ランキングも掲載しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
美容ライターの堀口奈々さんに聞いた、乾燥肌に向く洗顔料の選び方とおすすめの商品を教えてもらいました。多くの人にとって洗顔は日課ですが、間違った洗い方や自分の肌に合わない洗顔料を使うのは、肌のトラブルを招く原因に。乾燥肌の方は、使う洗顔料によっては必要な皮脂まで洗い流してしまうことも。本記事を参...
この記事では、男性におすすめの洗顔料を「ベタつく脂性肌(オイリー肌)」や「カサカサが気になる乾燥肌」の肌タイプ別にご紹介! 毛穴が気になる、ニキビをケアしたいなど肌悩みにあったアイテム選びのポイントも解説します。後半にはAmazonや楽天市場など通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので...
コスメコンシェルジュからのアドバイス
コスメコンシェルジュ
肌への負担が心配なら、泡立てネットを使ってみて
混合肌に負担がかからない洗顔フォームとして泡立ち・泡切れがいいものを紹介させていただきましたが、お気に入りの洗顔フォームがあるものの、泡立ち・泡切れが悪いケースもあると思います。
こういった場合は、手のひらで泡立てるのではなく泡だてネットを併用してみることをおすすめします。網目がこまかく肌触りのいい泡立てネットを選べば、洗顔フォームの泡立ちもよく、とてもきめこまかい泡をつくることができますよ。
ふわふわ泡が作れる「泡立てネット」はこちらの記事で紹介!
泡立てネット(洗顔ネット)は、手で泡立てるだけではなかなかできない「ふわふわ泡」をかんたんに作れるアイテム。この記事では、家事ライター・楠本知子さんに取材のもと、泡立てネットの選び方とおすすめ商品12選を紹介します! 後半には通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミを確...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/18 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
日本化粧品検定1級を持つコスメコンシェルジュです。 化粧品・健康食品を扱う美容部員として勤務後、コスメコンシェルジュとして美容コラムの作成や情報サイトの監修、化粧品会社様の社内向けテキスト作成など幅広く活動しています。 大切にしているのは「消費者目線でものを考えること」。美容部員時代に培ったカウンセリング経験をもとに、読者のニーズに合うグッズを見極め、みなさんに良い情報をお届けします。