脂性肌の特徴と原因は?
脂性肌(オイリー肌)とは皮脂の分泌が過剰になっている肌を指します。皮脂分泌が多いとニキビができやすくなるほか、毛穴に古くなった皮脂が詰まって毛穴が開いた状態に。その結果、皮脂が酸化して肌がくすみやすくなるなどの原因にもなります。脂性肌はもともとの肌質だけでなく、さまざまな原因があります。
・食事による脂質のとりすぎ
・睡眠不足
・ストレス
・スキンケアで油分を与えすぎ
間違ったスキンケアで油分を与えすぎるのは問題ですが、本来皮脂は乾燥や刺激などから肌を守る役割があるので、ある程度は必要であると覚えておきましょう。
脂性肌向け洗顔料の選び方 メイク&カラーコンサルタントに取材
洗顔料を選ぶとき、脂性肌の方はどんな点に気を付けるといいのでしょうか? ポイントを押さえておきましょう。
汚れをしっかり落とせるものを
皮脂分泌が多い方は、毛穴に皮脂が詰まったり、ニキビが出来たりしやすい状態。まずは皮脂汚れを落とすことができる洗浄力の高いものを選びましょう。
洗顔料には、石けん系の界面活性剤をメインに使用しているものと、アミノ酸系の界面活性剤をメインに使用しているものがあります。
より洗浄力の高いものは石けん系。「石けん素地」や「カリ含有石けん素地」などと記載されているので、成分を確認してみましょう。ただし、石けんは洗浄力が高いもののつっぱり感が出ることも。洗顔後の保湿はマストで行なってくださいね。
適度なうるおいを残せるものを
皮脂はしっかり取り除きながらも、うるおいを残しながら洗えるものがおすすめです。洗顔せっけんのなかには、顔の脂を落としすぎないようオリーブ油などの油性成分を含んでいるものや、植物エキスなどを含んでいるものもあります。
また、保湿成分としてヒアルロン酸やセラミド、コラーゲンなどを含んでいるものも。つっぱり感を抑えてしっとりとした洗いあがりになりますよ。
脂性肌といえど、保湿は重要。是非成分をチェックしてみてくださいね。
皮脂を落とせてさっぱりするものを メイク&カラーコンサルタントからのアドバイス
メイク&カラーコンサルタント
脂性肌の方が洗顔料を選ぶ際のポイントは、まずしっかりと過剰な皮脂を取り除くことのできる洗顔料を選ぶこと。また、洗い上がりはさっぱりとした使用感のものがおすすめです。
肌のべたつきが気になるからといってごしごしと強く摩擦をかけるのはNG。角栓や肌のざらつきも気になる場合は酵素入りの洗顔料を選ぶことをおすすめします。
脂性肌向け洗顔料おすすめ21選 メイク&カラーコンサルタントと選ぶ!
上記のポイントをふまえ、メイク&カラーコンサルタントでスキンケアにも詳しいあやんぬさんと、編集部で厳選した脂性肌(オイリー肌)の方におすすめの洗顔料を21選を紹介します!
メイク&カラーコンサルタント
ドクターケイ『ケイクリアソープ』は、さっぱりとした使用感ですっきりと洗い上げる洗顔料。
ビタミンもたっぷりで過剰な皮脂分泌を抑えながら不要な汚れを取り除いてくれます。

ドクターケイ『ケイクリアソープ』








出典:Amazon
内容量 | 80g |
---|---|
主な成分 | 水、ミリスチン酸Na、オレイン酸Na、スクロース、グリセリン、PEG-30水添ヒマシ油、ラウリン酸Na、パルミチン酸Na ほか |
タイプ | 固形石鹸 |
メイク&カラーコンサルタント
オルビス『クリアウォッシュ』は、弾力のあるもちもちの泡が、肌に不要な皮脂や汚れをしっかりと吸着してくれる洗顔料。
次に使用する化粧水のなじみもよくします。

オルビス『クリアウォッシュ』




















出典:Amazon
内容量 | 120g |
---|---|
主な成分 | グリチルリチン酸2K*、水、ステアリン酸、グリセリン、ラウリン酸、水酸化K、パルミチン酸、ミリスチン酸 ほか(*は有効成分) |
タイプ | 洗顔フォーム |
メイク&カラーコンサルタント
アクロ『スリー クリアリングフォーム』は、ふんわりとしたきめの細かい泡が肌をやさしく包み込んで、過剰な皮脂や不要な汚れを取り除いてくれる洗顔料。肌のバランスを整えてくれます。

アクロ『スリー クリアリングフォーム』

出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
主な成分 | 水、グリセリン、ステアリン酸、ミリスチン酸、水酸化K、ラウリン酸、ラウラミドプロピルベタイン、プロパンジオール、温泉水 ほか |
タイプ | 洗顔フォーム |
アモーレパシフィック『イニスフリー グリーンティー フォームクレンザー』

出典:Amazon
内容量 | 150ml |
---|---|
主な成分 | グリセリン、ミリスチン酸、ステアリン酸、PEG-32、水酸化K、パルミチン酸、ラウリン酸、ラウリルグルコシド ほか |
タイプ | 洗顔フォーム |
イプサ『クレンジング マリンケイク』










出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
主な成分 | グリセリン、水、スクロース、ミリスチン酸Na、ラウリン酸Na、PPG-10グリセリル、ステアリン酸Na、パルミチン酸Na ほか |
タイプ | 固形石鹸 |
花王『ビオレ マシュマロホイップ オイルコントロール』












出典:Amazon
内容量 | 150ml |
---|---|
主な成分 | PG、PEG-150、グリセリン、ラウリン酸、ラウレス-6カルボン酸、ミリスチン酸、アルギニン、アクリレーツコポリマー ほか |
タイプ | 洗顔フォーム(泡) |
牛乳石鹸共進社『カウブランド 赤箱』








出典:Amazon
内容量 | 100g×6個 |
---|---|
主な成分 | 石ケン素地、香料、乳脂(牛乳)、スクワラン、水、ステアリン酸、酸化チタン、EDTA-4Na |
タイプ | 固形石鹸 |
DHC『マイルドソープ』












出典:Amazon
内容量 | 90g |
---|---|
主な成分 | 石ケン素地、変性アルコール、スクロース、グリセリン、ソルビトール、水、オリーブ果実油、エチドロン酸4Na、ハチミツ |
タイプ | 固形石鹸 |
ファンケル『洗顔パウダー』


















出典:Amazon
内容量 | 50g |
---|---|
主な成分 | ラウロイルグルタミン酸Na、マンニトール、コーンスターチ、グルコース、ヤシ脂肪酸、パーム脂肪酸、ヒマワリ脂肪酸 ほか |
タイプ | 洗顔パウダー |
花王『キュレル 皮脂トラブルケア 泡洗顔料』














出典:Amazon
内容量 | 150ml |
---|---|
主な成分 | グリチルリチン酸2K*、精製水、グリセリン、ソルビトール液、ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸Na、PEG-8 ほか(*は有効成分) |
タイプ | 洗顔フォーム(泡) |
パルクレール『パルクレール クリーミュー』


















出典:Amazon
内容量 | 90g |
---|---|
主な成分 | カオリン、水、グリセリン、ベントナイト、カリ石ケン素地、BG、ペンチレングリコールほか |
タイプ | 洗顔フォーム |
ユニリーバ『ダヴ フレッシュ 洗顔料』










出典:Amazon
内容量 | 130g |
---|---|
主な成分 | ミリスチン酸、グリセリン、水、PG、水酸化K、パルミチン酸、ステアリン酸、ジステアリン酸グリコール、ラウリン酸 ほか |
タイプ | 洗顔フォーム |
牛乳石鹸共進社『自然ごこち 茶 洗顔石けん』










出典:Amazon
内容量 | 80g |
---|---|
主な成分 | 石ケン素地、カリ含有石ケン素地、水、オレイン酸Na、パーム脂肪酸、パーム核脂肪酸、グリセリン、コカミドプロピルベタイン ほか |
タイプ | 固形石鹸 |
コーセー『コスメデコルテ セルジェニー フェイシャル ウォッシュ』

出典:Amazon
内容量 | 125g |
---|---|
主な成分 | ミリスチン酸、グリセリン、ステアリン酸、水酸化K、ラウリン酸、PEG-32、PEG-6、ココイルグリシンK ほか |
タイプ | 洗顔フォーム |
ドクターシーラボ『VC100ピーリングソープ』

出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
主な成分 | グリセリン、水、スクロース、ミリスチン酸Na、PEG-60水添ヒマシ油、ステアリン酸Na、ラウロアンホ酢酸Na ほか |
タイプ | 固形石鹸 |
ファンケル『エイジングケア 洗顔クリーム』








出典:Amazon
内容量 | 90g |
---|---|
主な成分 | グリセリン、水、ココイルグリシンK、BG、メチルグルセス-10、ココアンホ酢酸Na、ヒドロキシプロピルデンプンリン酸 ほか |
タイプ | 洗顔フォーム |
菊正宗酒造『菊正宗 日本酒の洗顔料』








出典:Amazon
内容量 | 200g |
---|---|
主な成分 | グリセリン、水、ミリスチン酸、水酸化K、パルミチン酸、ステアリン酸、ラウリン酸、PEG-32、PEG-6 ほか |
タイプ | 洗顔フォーム |
スタイルクリエイト『プリュ クリアファインブラックソープ チューブ』














出典:Amazon
内容量 | 120g |
---|---|
主な成分 | 水、グリセリン、ステアリン酸、ミリスチン酸、水酸化K、パルミチン酸、ラウリン酸、ステアリン酸PEG-150 ほか |
タイプ | 洗顔フォーム |
ニベア花王『ニベア クリームケア 洗顔料 ブライトアップ』














出典:Amazon
内容量 | 130g |
---|---|
主な成分 | グリセリン、ステアリン酸、ミリスチン酸、PEG-8、ラウリン酸、水酸化K、ソルビトール、ラウラミンオキシド、パルミチン酸 ほか |
タイプ | 洗顔フォーム |
アベンヌ『クリナンス クレンジングフォーム』






出典:Amazon
内容量 | 128g |
---|---|
主な成分 | 温泉水、ステアリン酸、パルミチン酸、PEG-12、グリセリン、ヤシ油アルキルグルコシド、水酸化K、水、ラウリン酸 ほか |
タイプ | 洗顔フォーム |
ロレアル『ラ ロッシュ ポゼ トレリアン フォーミングクレンザー』
























出典:Amazon
内容量 | 125ml |
---|---|
主な成分 | グリセリン、ミリスチン酸、水酸化K、ステアリン酸グリセリル(SE)、ステアリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸 ほか |
タイプ | 洗顔フォーム |
「脂性肌向け洗顔料」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 洗顔料の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの洗顔料の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
朝は水洗顔だけでいいの? 疑問にお答え!
夜はしっかりと洗顔するものの、朝は水で洗うだけ、という方も多いのではないでしょうか。
諸説あり、それぞれの肌質にもよるので明確な正解はありませんが、起床時に皮脂でべたつきを感じるときは、洗顔料を使った方がその後のスキンケアも浸透しやすくなります。とくに、皮脂汚れが毛穴に残ると肌トラブルの原因になることもありますので、ぜひ洗顔料を使ってください。
「朝から固形石鹸を泡立てるのは面倒!」という方は泡で出るタイプのものや、チューブタイプを用意しておくといいでしょう。
【関連記事】脂性肌におすすめのスキンケアアイテムはこちら
肌の表面がベタベタ、テカテカしやすい脂性肌は、化粧崩れもしやすく、どんなスキンケアを行なえばいいのか迷うところでしょう。そこで本記事では、美容ライター・エイジング美容研究家の遠藤幸子さんにお話をうかがい、脂性肌向け化粧水の選び方とおすすめ商品を教えていただきました。皮脂をもてあましているから油...
この記事では、メイク&カラーコンサルタントでスキンケアにも詳しいあやんぬさんへの取材をもとに、脂性肌美容液の選び方とおすすめの商品を厳選!「脂性肌なのに、美容液なんて!」 と思う方もいるかもしれませんが、適切なケアをすることで過剰な皮脂分泌を抑えることができますよ。記事の後半では、Amazon...
この記事では、メイク&カラーコンサルタントでスキンケアにもくわしいあやんぬさんと編集部がおすすめする脂性肌乳液11商品をご紹介します。脂性肌の方は、ベタベタするので乳液は苦手! という方が多いかもしれません。しかし、乳液は脂性肌にこそ使ってほしいアイテム。後半ではAmazonや楽天市場など大手...
この記事では、美容ライターの増村ゆかりさんへの取材をもとに、毛穴の黒ずみ対策におすすめの洗顔フォームの選び方と商品を紹介します! 毛穴の黒ずみをケアしたいとき、スキンケアで見直してほしいのが洗顔料やクレンジング。記事の後半では、毛穴の黒ずみを作らないための習慣についても紹介していますので、ぜひ...
脂性肌洗顔料で皮脂と水分のバランスを整えよう
メイク&カラーコンサルタントでスキンケアにも詳しいあやんぬさん監修のもと、脂性肌洗顔料の選び方を紹介しました。
洗顔はスキンケアの基本。脂性肌だからといって皮脂を取るだけではなく、保湿も忘れずに、バランスを整えたいですね。この記事を参考に、ぜひ自分に合った洗顔料を選んでみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ナナネール! 掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/02/22 コンテンツを一部更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
メイク&カラーコンサルタント 美容部員としての経験を活かし、美容ライターへ転身。コスメコンシェルジュインストラクター・16タイプパーソナルカラーアナリスト・パーソナルカラーの講師資格を持ち、その人に似合うコスメやカラーの提案やメイクレッスンを行っている。 著書に『顔型とカラー診断で、自分が一番きれいに見えるメイクがわかる本』(KADOKAWA)がある。