「脂性肌美容液」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
DHC『薬用アクネホワイトニング ジェル(部分用美容液)』
|
イニスフリー『ビジャ シカジェル EX』
|
花王『キュレル 皮脂トラブルケア 保湿ジェル』
|
ロート製薬『メラノCC 薬用 しみ 集中対策 美容液』
|
ドクターケイ『ケイコントロールエッセンス』
|
TSUDA COSMETICS『パーフェクトCエッセンス』
|
コスメデコルテ『モイスチュア リポソーム』
|
アイム『ライスフォース アクポレス ポアミルクジェリー(薬用ミルクジェル)』
|
クラランス『プラント フェイス オイル オイリー スキン』
|
勇心酒造『ライース クリアセラムNo.6』
|
ロート製薬『オバジC25セラム ネオ』
|
ビーグレン『Cセラム』
|
アルビオン『エクサージュホワイト ホワイトニング ピュア チャージャー』
|
ドクターシーラボ『薬用アクネレスクールセラム』
|
キールズ『DS クリアリーホワイト ブライトニング エッセンス』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
内容量 |
30ml
|
40ml
|
120ml
|
20ml
|
20ml
|
30ml
|
40ml
|
50ml
|
30ml
|
30ml
|
12ml
|
15ml
|
1.0ml×28本
|
30ml
|
30ml
|
おもな成分 |
有効成分:エデト酸塩
|
水、プロパンジオール、1,2-ヘキサンジオール、パンテノール、カヤ種子油、マデカッソシド、アシアチコシド、など
|
有効成分:アラントイン、その他成分:精製水、グリセリン、BG、ジメチコン、ユーカリエキス、など
|
有効成分:アスコルビン酸(活性型ビタミンC)、トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE誘導体)、グリチルリチン酸ジカリウム、など
|
リン酸アスコルビルMg、グリセリン、クエン酸Na、ベタイン、パルミチン酸レチノール ほか
|
スクワラン、グリセリン、ジメチコン、水添レシチン、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ほか
|
水添レシチン、PCA-Na、アセチルグルタミン、オオウメガサソウ葉エキス、スギナエキス、ほか
|
有効成分:ライスパワーNo.6(米エキスNo.6)、その他成分:海藻エキス(1)、ユーカリ油、ラベンダー油、ローズマリー油、ほか
|
-
|
有効成分:ライスパワーNo.6(米エキスNo.6)、グリチルリチン酸ジカリウム、その他成分:3-ブチレングリコール、ほか
|
エトキシジグリコール、アスコルビン酸、PEG-8、ベタイン、ハルパゴフィタム根エキス
|
PG、アスコルビン酸、レシチン、ポリアクリルアミド、(C13、14)イソパラフィン、ラウレス-7
|
有効成分:L-アスコルビン酸2-グルシド、その他成分:ジプロピレングリコール、エタノール、ナイロン末、濃グリセリン、ほか
|
有効成分:グリチルリチン酸2K、サリチル酸、その他成分:シャクヤクエキス、ドクダミエキス、トウニンエキス、シソエキス(1)、ほか
|
-
|
テクスチャー |
さらっとした使用感
|
さっぱり
|
さっぱり
|
リキッド
|
-
|
-
|
ややさっぱり
|
みずみずしい使用感
|
オイル
|
-
|
濃密
|
さらっとした使い心地
|
みずみずしいコクのある使用感
|
ゲル状
|
-
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2022年6月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月9日時点 での税込価格
|
ベタベタが気になる脂性肌(オイリー肌)の方は、油分を取ることに目が向きがちですよね。しかし、美容液で脂性肌にあった成分を与えることで、皮脂分泌を落ち着かせたり、肌をすこやかに整えたりすることができるのです。
常にベトベトしている方は、オイルコントロール成分の入っているものを。ニキビができてしまう方はアクネケア成分などを含むものなどが向いているでしょう。
また、皮膚表面は皮脂でテカっているのに、角層は水分が足りていないインナードライの方は、角層に潤いを与える成分が向いています。
美容液だけで思うような結果になるわけではないですが、肌質にあった成分のよいものを使用することは、少なからず肌にとってプラスになると思います。
脂性肌は、おもに肌の水分量も油分量も多い状態を指します(インナードライを除く)。美容液を選ぶ際も、過剰な皮脂を抑えつつ、なりたい肌の目的に合わせて選ぶことをおすすめします。
ここでは、脂性肌向け美容液の選び方を紹介します。ポイントは下記4点。
【1】脂性肌のタイプに合わせて選ぶ
【2】使用感やテクスチャーを確認
【3】価格で選ぶ
【4】敏感肌の人は成分をチェック
それぞれ解説していくのでチェックしてみましょう。
脂性肌のなかにも、「肌がべたつく」「ニキビができやすい」「インナードライ」などさまざまな肌のタイプがあります。それぞれのタイプに合った美容液を選ぶことが大切です。
いつも肌がべたついており、あぶらとり紙が欠かせないという方は、皮脂を取りすぎているかもしれません。皮脂は肌を守るために必要なもの。皮脂を取りすぎると、肌は自分を守ろうとしてまた皮脂を出してしまいます。
そんな方は、オイルコントロール効果のある美容液を使ってみましょう。過剰になっていた皮脂分泌を落ち着かせる効果が期待できます。
ニキビは皮脂が過剰に分泌し、毛穴から排出できない皮脂が詰まってしまうことがおもな原因。ホルモンバランスの変化やストレスなども皮脂分泌に大きく関わりますが、コントロールするのは難しいですよね。
そんな方は、ニキビケア効果のある美容液を使ってみましょう。ビタミンCやサリチル酸、トラネキサム酸などが配合されているものが効果的です。
拭き取り化粧水などで油分を取るケアばかりして、角層の水分が減ってしまっている方は、皮脂をコントロールしながら内側にはうるおいが残る保湿効果の高いものを選びましょう。
きちんと水分を保持できるようになれば、皮脂分泌も落ち着いてくる可能性があります。
脂っぽさが気になるときは、テクスチャ―はサラっとしてべたつかないものを選びましょう。スッとなじむさっぱりした使用感なら、お風呂上がりやメイクの前に使っても快適ですよね。
スキンケアは継続することで効果があらわれてきます。他の化粧品同様、続けられる価格帯のものを選びましょう。どのくらいで使い切るかも併せて把握しておくと、次はいつ購入するべきか大体の予想がついて、計画的に購入できます。
基礎化粧品もそうですが、敏感肌の人は刺激となる成分が入っているかチェックしましょう。美容液で肌への刺激となる可能性となる成分はいくつかありますが、おもに「防腐剤」「香料」です。
防腐剤
「パラペン」・・・敏感肌に悪影響を受けることがあり、さらに赤みや刺激などの反応を引き起こす可能性があります。
「フェノキシエタノール」・・・防腐剤として最も一般的に使用されています。肌に痛みを感じたり、肌が荒れたりすることがあり、かぶれたり、接触皮膚炎を起したりすることもあります。
香料
多くの化学成分で構成されているといわれており、炎症を引き起こし、皮膚の内層を弱める可能性があります。
ここでは、市販の脂性肌向け美容液のおすすめを、プチプラ美容液、デパコス美容液に分けて紹介していきます。女性だけでなくべたつきが気になる男性も要チェックです。
まずは、プチプラ美容液を紹介します。商品によってはドラッグストアでも購入できるものもあります。
DHC『薬用アクネホワイトニング ジェル(部分用美容液)』
ニキビケアと美白ケアで透明感のある肌に
ニキビを予防しながら美白ケアもできる美容液。皮脂を抑える効果のあるビタミンCが効果的にはたらく、ビタミンC誘導体を配合。ニキビによる色素沈着や黒ずみを防ぎ、透明感のある肌へと導いてくれます。
テクスチャ―は角層深くまで浸透するウォータージェルタイプ。べたつかず、さわやかな使い心地です。プチプラながらあらゆるケアができるところや、無香料、無着色、パラベンフリーなのも使いやすいポイントです。
※こちらの商品は「医薬部外品」です。
ジェルタイプのさっぱりした使い心地が◎
人気の韓国コスメブランド「イニスフリー」から販売されている美容液。マデカッソシド、マデカシン酸、アシアチコシド、アシアチン酸などさまざまな整肌成分を配合し、乾燥による肌荒れから肌を守ってくれます。
軽い使い心地なので、脂性肌さんにぴったり。ノンコメドジェニックテスト済みで、パラベンや人工香料、合成色素などはフリーとマイルドな処方なのもうれしいポイントです。
ニキビや肌荒れ対策にはコレ!
有効成分に抗炎症成分を配合した、脂性肌向けの美容液です。ニキビや肌荒れを防いでくれるので、とくにテカリが気になる方やニキビができやすい方などにおすすめ。
ニキビ対策だけでなく、セラミドやユーカリエキスなどを配合し、角質層までしっとりうるおいを与えてくれます。オイルは使用しておらず、さっぱりした使い心地なのも使いやすくて便利です。
※この商品は「医薬部外品」です。
ロート製薬『メラノCC 薬用 しみ 集中対策 美容液』
美白ケアしながらニキビも防ぐ
メラノCCシリーズの薬用美白美容液。美白有効成分を配合し、メラニンの生成を抑えてシミやそばかすを防いでくれます。さらにニキビなどの肌荒れもしっかり防げる抗炎症成分である「グリチルリチン酸ジカリウム」や、殺菌成分の「イソプロピルメチルフェノール」も配合。
べたつかないリキッドタイプのテクスチャーなので使いやすいの魅力。付け方や順番はいろいろで、化粧水のあとやスキンケアの最後など、肌のコンディションによって使い分けてみるのもおすすめです。
つづいては、デパコス美容液のおすすめ商品を紹介します。
皮脂をコントロールして毛穴もケア
あらゆる毛穴悩みにアプローチするブースター美容液。高濃度のビタミンCや保湿効果のある植物エキスなどを配合し、皮脂ケアだけでなくハリやなめらかさも与えてくれます。
洗顔後にひとしずくを使うことで、成分がダイレクトにしみわたり、キュッと肌が引き締まるような感覚に。毛穴の詰まりや黒ずみが気になる方に向いています。
TSUDA COSMETICS『パーフェクトCエッセンス』
誘導体の力でビタミンCを効果的に届ける
高浸透ビタミンC誘導体である、インステアリルアスコルビン酸2Naを高濃度に配合した美容液。角質層まで効果的に浸透させてくれます。
あらゆる肌悩みの原因となる酸化も防ぎ、透明感のある肌へ。また、保湿成分のプレコラーゲンが、ハリとツヤを与えてなめらかな肌に導いてくれます。
水分を正常に保つことで皮脂トラブルを回避
非常に小さいマイクロカプセル、リポソームが肌の角質層まですばやく浸透。徐々に美容成分を放出するので、朝晩使うことで長時間肌の水分を保つことができます。すこやかな肌でいるために、保湿は重要。
じゅうぶんにうるおいを保つことで、あらゆるトラブルのない肌を保つことができます。肌のポテンシャルを上げてくれる美容液です。
アイム『ライスフォース アクポレス ポアミルクジェリー(薬用ミルクジェル)』
皮脂コントロールと、収れん効果のWでケア
アクポレスはお米由来のスキンケアブランド「ライスフォース」の、皮脂ケアライン。肌の皮脂を適正量にコントロールする有効成分「ライスパワーNo.6」を配合し、毛穴の角栓や黒ずみの原因となる、皮脂分泌を抑制します。
収れん効果のある、ユーカリやラベンダー油などの天然成分が肌をキュッと引き締め、サラっと使えるジェリータイプ。清涼感のあるハーブの香りで、ベタつきの気になる季節もさわやかに使えます。
※こちらの商品は「医薬部外品」です。
クラランス『プラント フェイス オイル オイリー スキン』
べたつく肌を整えるオイルタイプの美容液
オイリーに傾きがちな肌のバランスを調整してくれる美容オイル。肌を引き締めてハリを与え、毛穴ケアにも。植物由来の香りで、心地よい気分でお手入れできます。
クラランスはオイリー肌用の洗顔料『ピュア コンセントレ クレイ マスク』や、化粧水『トーニング ローション コンビネーション/オイリー』もあり、あわせて使えばトータルでケアできます。
皮脂腺に直接働きかけてトラブルをケア
「皮脂分泌を抑制する」効果が認められた成分「ライスパワーNo.6」配合。皮脂腺に直接働きかけることで、毛穴の詰まりやニキビなど、皮脂由来のトラブルを繰り返さない肌へと導きます。
過剰な皮脂成分にのみ働きかけるため、お肌の水分はキープしてくれるのもうれしい。これまで、洗浄によって皮脂対策をしていた方は、摩擦の刺激がなくやさしく塗るだけのケアに変えていくことができますよ。
※こちらの商品は「医薬部外品」です。
ビタミンCを高濃度で配合
ビタミンCの美容液といえば、オバジを思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。製薬会社がつくる本気の美容液です。濃度によって数種類ありますが、25はこれまで不可能といわれてきた濃度を実現。あらゆる肌悩みにアプローチします。
濃密なテクスチャ―で、肌にしっかりと密着。また、ゴマ科の「デビルズクロー」という植物の根から抽出した、ロート製薬オリジナルのエキスを配合し、肌にハリを与えます。
同シリーズで、濃度が20、10の商品もあり。濃度ごとにお値段が上がるので、まずは低い濃度から試してみるという手もあります。
シンプルな成分でビタミンCの効果を発揮
どんな成分も、浸透しなければ意味がない。「浸透」にこだわるビーグレンで、最初にできた商品がこのCセラム。必要のないものを省くことで「ビタミンC」の効果を最も引き出す処方です。
超微細なピュアビタミンCは、つけた瞬間にほんのり温かくなる温感で、肌に吸い付くようになじみます。皮脂バランスを整えながら、キメの細かいすこやかな肌に導いてくれる美容液です。
アルビオン『エクサージュホワイト ホワイトニング ピュア チャージャー』
ビタミンCをギュッと詰め込んだ美容液
1回に1本を使うという、なんとも贅沢な気持ちにさせてくれる美容液。皮脂のバランスを整えるビタミンCを配合。美白の有効成分を配合し、メラニンの生成も抑えてくれます。
みずみずしいコクのある感触で、肌のすみずみまでうるおいが浸透します。
※こちらの商品は「医薬部外品」です。
ふたつの有効成分でニキビを集中ケア
突然できる大人のニキビを、ふたつの有効成分で集中ケアする美容液。有効成分のサリチル酸とグリチルリチン酸2Kは肌を引き締めて整え、すこやかな肌に導いてくれます。
ゲル状の美容液なので、気になるところにとどまってしっかりケア。また、メイクの上から使えるので「ニキビできそう!」というときに、外出先でもケアできます。清涼感のあるユーカリの香りで、さっぱりと使えるのもうれしいですよね。
※こちらの商品は「医薬部外品」です。
キールズ『DS クリアリーホワイト ブライトニング エッセンス』
乾燥による小じわを目立たなくし、美白効果も
インナードライ肌の方におすすめなのが、キールズの美白美容液。美白有効成分の働きでメラニンの生成を抑えて、シミやそばかすを防いでくれます。
さらに高保湿成分も配合しているので、肌をふっくらさせてハリを保ち、乾燥による小じわを目立たなくしてくれる効果もありますよ。
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
ずっと気になっていたドクターケイケイコントロールエッセンス ブースター美容液。
実はもう2本目購入でとても気に入って使っております。
洗顔後に10円玉くらいの量をすぐ使用。
テクスチャもサラサラでつけ心地がとても気持ち良いです。
量的に余ってしまったらなぁ、、、と思ってたのですが、朝と晩たっぷりめに使って丁度無くなる感じで次の配送が来ました! 私は1ヶ月定期コースでいいなと大満足。
しばらく続けてみようと思います!
ビタミンCの美容液です。
乳白色で伸びがよく、つけた感じはさらっとしてますが内側はしっとり。
洗顔後につける美容液でその後の化粧水の吸い込みも良かったですよ
夏は紫外線を浴びるので美容液はビタミンCのものを使うようにしてるので、この美容液が入っててとても有り難かったです。
言わずと知れた導入美容液の先駆けです。
導入美容液といえば、最近は無印良品のものが人気ですね。
しかしながらこのモイスチュアリポソーム。
こちらのお方はなんと、発売は25年前だそうです!
私は10年弱のお付き合いです。当時百貨店勤務で、夏も冬もエアコンの乾燥地獄を乗り越えて来た戦友的存在。
何が効果的とか有効成分とかはサイトで見たほうが良いので省きます。しかしこれだけは言っておかないと。
・アルコールフリー
・オイルフリー
・界面活性剤フリー
これってもはや「敏感肌用」と言ってもいいような。だから、乾燥してきたけど高保湿な化粧水やクリームを足すとニキビが…って方にもオススメなんです!
正直安くはないですが、これからもずっとつかっていきたいと思ってます
楽天市場での脂性肌美容液の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
メイク&カラーコンサルタントでスキンケアにも詳しいあやんぬさん監修のもと、脂性肌美容液の選び方をご紹介しました。美容液を賢く使うことで、皮脂を取るばかりのケアから卒業できるはず。
気になる商品を、ぜひみつけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
メイク&カラーコンサルタント 美容部員としての経験を活かし、美容ライターへ転身。コスメコンシェルジュインストラクター・16タイプパーソナルカラーアナリスト・パーソナルカラーの講師資格を持ち、その人に似合うコスメやカラーの提案やメイクレッスンを行っている。 著書に『顔型とカラー診断で、自分が一番きれいに見えるメイクがわかる本』(KADOKAWA)がある。