ピーラーはキッチンの必需品 野菜や果物の皮むきに!
ピーラーとは、野菜や果物の皮を薄く剥くための調理アイテムです。よく使うのは、ジャガイモやニンジンの皮むき。剥く対象のものの表面に沿ってなでるように動かすだけで、刃が薄く皮を剥ぎ取ってくれます。
包丁を使って皮を剥くのはとても時間がかかってしまいますが、皮むきの専門アイテムであるピーラーを使えばよりスピーディーな調理が可能になります。刃も危なくないようにガードされている構造なので、指を切ってしまう心配なく使えるのもポイントです。
ピーラーの選び方 子供が安全に使えるものも!
ここからは、ピーラーの選び方をご紹介します。ポイントは下記のとおり!
【1】ピーラーの形状で選ぶ
【2】刃の材質で選ぶ
【3】お手入れしやすい商品を選ぶ
【4】持ちやすさもチェック
【5】芽取りがついていると便利
【6】千切りや飾り切りができるピーラーも!
皮むきの機能は共通していても、形状や大きさによって作業のしやすさが大きく変わってきます。それぞれ解説しているのでぜひ、参考にして頂き、使いやすいものを選んでくださいね。
【1】ピーラーの形状で選ぶ
ピーラーの形状は、アルファベットの「T」「Y」の形をした横型タイプと、「I」の形をした縦型タイプ、「U」の形をしたタイプがあります。一般的なのはT字型、Y字型ですが、お料理好きの間では、「エコノム」という名前のフランス発祥のI字型タイプが人気です。安全性を重視するなら「U字型」がおすすめ。それぞれ形状別に特徴を説明します。
「T字型」「Y字型」ならスピーディーに皮むき可能
にんじんやズッキーニなど縦に長く大きな野菜に使うときは、刃の幅が大きいT字型やY字型が作業しやすくおすすめです。上から下にまっすぐ引くT字型は、野菜の薄切りもかんたんかつスピーディーにでき、お料理のレパートリーが広がります。
「I字型」は小回りがきいて使いやすい
りんごやジャガイモなど小さくて丸みの強い形状のものは、I字型が果物ナイフ感覚で使いやすく、とがった先端部分はりんごの芯やジャガイモの芽取りに便利です。T字型に比べて作業中に刃が指に触れるリスクが少ないのもポイント。
「U字型」は子供や初心者も安全に使える
U字型のピーラーは、ヌルヌルして滑りやすい里芋や、やわらかい食材などを剥くのに適したピーラーです。包丁では崩れてしまいがちな、トマトや桃の皮をかんたんに剥くことができます。
縦刃型のトングに似た形状なので、しっかりと食材を固定。しなるグリップがストッパーのような働きをして、刃の部分に指や手が触れることなく皮がむけるのでケガを防げます。握力が弱い子どもや年配の方などにも使いやすいピーラーです。
【2】刃の材質で選ぶ
ピーラーの刃には、「ステンレス製」と「セラミック製」があります。それぞれの特徴をみていきましょう。
切れ味のいい「ステンレス製」
ステンレス製のピーラーは、刃の切れ味がとてもよく、スルスルとスムーズで効率よく皮むき作業ができ、調理がはかどります。また、しっかりとした重量を感じられるので、手元が安定して、使用感がとてもよいです。
さらに、素材が頑丈なので、丈夫で壊れにくく、長期間に渡って買い替えることなく使えるのもポイントです。
さびにくく初心者でも使いやすい「セラミック製」
セラミック製のピーラーは、素材の特性としてさびてしまう心配がないことが大きなポイントです。キッチンはどうしても水気が多いので、常に乾燥した状態にたもっておくのは難しいものです。そんな過酷な状況のなかでも、さびによる切れ味低下が少ないので、手入れを頻繁にしなくてもよく、使いやすいです。
また、セラミック製のピーラーは軽量ですから、長時間の皮むき作業をするというケースでも、手の疲れを軽減できます。さらに、金属の臭いが食品に移らないので、生で食べる果物などを剥くのにぴったりです。
【3】お手入れしやすい商品を選ぶ
活躍の機会が多いピーラーは、お手入れのしやすさも大事なポイントです。なるべくシンプルなかたちで、刃までスポンジで洗いやすいものを選びましょう。洗うときに手を切ることのないよう、お手入れしやすいピーラーがいいですね。キレイに洗って、いつでも綺麗に使えるようにしましょう。
【4】持ちやすさもチェック
持ち手の材質もステンレス製、樹脂製のものなどがあります。しっかりと使いこなすためには、グリップ部分に適度な厚みがあるものや、すべりにくい素材や形状のものなど、握ったときに手にフィットしやすい工夫がされているものがよいでしょう。
しっかりと握れるグリップなら、手元が安定しないお子さまやお年寄りの方でも使いやすいです。また、女性には小ぶりのものの方が扱いやすく、長時間にわたってたくさん皮むきをするようなお料理好きの方には、ピーラーを握ったときの手なじみがよく軽いものがおすすめです。
【5】芽取りがついていると便利
ピーラーをストレスなく使うためには、パーツにつまりにくい設計であることがポイントです。調理中に刃の間に皮がつまってしまうと、一度作業を中断して取り除かなければなりません。つまった皮を取り除くのは意外と面倒な作業なので、できるだけつまりにくいピーラーを選ぶといいでしょう。
また、芽取り用の突起がついているタイプだと、ジャガイモの皮むきだけでなく芽取りまでピーラーひとつでできるので便利です。
【6】千切りや飾り切りができるピーラーも!
野菜や果物の皮むきだけでなく、キャベツの千切りやにんじんの細切りができるもの、トマトなどのやわらかい皮がむきやすいもの、ごぼうのささがきができるものなど、さまざまな用途に使える商品があります。
なかには、魚をおろせるピーラーも。数種類持っておくと、いつもの料理がらくになりますよ。機能付きのピーラーもチェックしてみてください。
ピーラーのおすすめ商品 タイプ別にピックアップ!
ここからは、おすすめのピーラーを「T字型」「Y字型」と「I字型」、千切り用などの「用途特化タイプ」に分けて紹介していきます!
▼ピーラーおすすめ【T字型・Y字型】
▼ピーラーおすすめ【I字型】
▼ピーラーおすすめ【U字型】
▼ピーラーおすすめ【用途特化タイプ】
各商品がすぐに見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ12選|スタンダードで使いやすい【T字型・Y字型】
まずは「T字型」のピーラーから見ていきましょう。
オールステンレスでお手入れもラクラク
すっぽり手に収まる小ぶりサイズだからこその手なじみのよさは無印良品ならでは。長時間の作業が苦にならない使いやすさです。
刃の切れ味も抜群で、力を入れずにスーッと引くだけで子どもの力でもかんたんに皮がむけます。ステンレス製ですがさびにくく、食洗機でも洗えます。
快適な使い心地の切れ味のよい刃
さまざまな食材に使える持ちやすさも切れ味も、とてもすぐれたステンレス製ピーラーです。皮の部分だけを薄くむくので食材を無駄にしません。先端にはジャガ芋の芽取りがついていて、刃幅も広いのでスライサーのようにも使えます。
日本人になじみのあるY型 。やわらかく滑りにくいグリップが握った手にフィットして、長い時間使っても疲れないように設計されています。漂白剤は使えませんが、食器洗い乾燥機(低温設定)は使用可能です。
かわいいのに機能性ばつぐん
貝印が出している Nyammy(ニャミー)シリーズのピーラー。なんといっても見ためのかわいさがポイント。
猫耳つき帽子型のカバーは収納時に安心感があり、アウトドアで料理をするときの持ち運び用としても便利です。うら側には猫型のおろし金があり、薬味おろしの機能もついています。
贈りものにも、サブピーラーにもおすすめです。
シックなデザインで手になじみやすいサイズ感
主婦目線で改良を重ねたことで、使い心地に定評のあるピーラーです。太めの持ち手で手にしっかりなじみ、握りやすいのが特徴。手が大きめな男性にも使いやすいサイズ感です。
スムーズな切れ味で、皮むきはもちろん、ジャガイモのスライスやごぼうのささがきなどにも便利に使えます。U字型の芽取りが左右2カ所についているため、右利き左利きどちらの方でも使いやすいところもうれしいポイント。
スウェードタッチの黒を基調としたシックなデザインがおしゃれなのも魅力のひとつです。
着脱式でしっかりお手入れできる
国内包丁シェアトップの「関孫六」シリーズのピーラーです。刃にはハイカーボン材を使用しているので鋭い切れ味があります。耐久性にすぐれているので長持ちするのもうれしいポイント。
2種類の刃を交換することで、皮むきと千切りの両方の使い方ができるのが特徴です。ジャガイモの芽の処理に便利なU字型の芽取りもしっかりついています。刃カバーつきで安全に収納できるのも魅力です。
斜めの刃が特徴! 歴史あるナイフメーカーの商品
VICTORINOX(ビクトリノックス)はスイスのナイフメーカーです。100年以上の歴史があるメーカーで、創業のころから包丁などのキッチンツールを販売しています。
こちらのピーラーは、刃が斜めについているのが特徴。人間工学に基づいた軽量ハンドルを採用しているので、力を入れなくてもかんたんに皮むきができます。おしゃれなビジュアルも魅力的です!
カラバリ豊富! ポップでかわいいピーラー
セラミックナイフに定評のある京セラのピーラー。とにかくポップでカラフル、かわいい色展開のこのシリーズを使えば、キッチンが華やぎ、お料理が楽しくなるでしょう。
女性の手におさまりのよい細めグリップで軽く、お料理を今から始める方にもピッタリです。セラミック製なのでさびることがなく、着色などで汚れても除菌漂白ができます。
2020年度グッドデザイン賞受賞のピーラー
じゃがいも、人参の皮など硬いものでも軽い力で皮が剥けるように研究されたピーラーです。切れ味が非常によく、長時間むいても疲れを感じにくいのも特徴。2020年には、グッドデザイン賞を受賞しています。
高級ピーラーではありますが、どんな食材でも切りやすく、とにかく使いやすいので、ぜひ試してみてください。
シンプルで手になじみやすいデザイン
刃物に定評のある貝印のピーラー。その切れ味はばつぐんで、力をいれなくてもスイスイ切れます。刃が斜めに設定してあるので、野菜に刃が入りやすく切りはじめがスムーズ。
人間生活工学を考えた持ち手部分は、波型形状でどこを持っても握りやすく、作業中にすべりにくいです。さびにくく、食洗機でも洗えるというお手入れのしやすさもおすすめのポイント。
チタン合金でさびにくく切れ味のよいピーラー
チタン合金の刃はさびにくく、切れ味も鋭いので、あまり力を入れなくてもなめらかに野菜を切ることができます。
また、上部の腹部分にはオロシ機能、歯のサイドには芽取り機能も搭載していて、わさびおろしや芽取りもかんたんに行なえます。多機能に使えるピーラーです。
▼おすすめ6選|使い勝手のいい縦型タイプ【I字型】
ここからは、料理好きにファンが多く、小回りがきき使い勝手のいいI字型ピーラー(縦型)のおすすめ商品をご紹介します。
▼おすすめ2選|料理初心者にも!【U字型】
ここからは、子供のお手伝いにもおすすめのU字型ピーラーをご紹介します。
▼おすすめ5選|千切りや細切りも【用途特化タイプ】
ここからは、キャベツの千切りなど用途に特化したピーラーのおすすめ商品をご紹介します。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ピーラーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのピーラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ピーラーの正しい使い方は? じゃがいもなどの剥きにくい野菜もキレイに!
刃が幅広いT字型のピーラーは柄が握りやすく大きい食材や長い食材の皮を剥くのに適しています。また、ナイフのように使えるため、ジャガイモやカブのような丸い食材に向いているI字型や用途に特化したピーラーもあります。いずれのピーラーも、使用する際には親指のつけ根にピーラーを重ねないよう、動かす方向に親指を出さないように注意が必要です。
使用後はしっかりと洗い、定期的に研ぐなどメンテナンスを怠らないないようにします。手入れが悪いとせっかくの切れ味が損なわれ、ピーラーが上手に役目を果たせなくなります。野菜の破片などが残りやすい芽取りや刃の隅などのこまかな部分は、洗剤とスポンジを使って洗いましょう。
エキスパートからのアドバイス さいごに
少し面倒な皮むきが快適に楽しくはかどるように、切れ味のよいピーラーであることが絶対条件。切れ味のよいものを探し、消耗してきたらタイミングを見て買いかえましょう。
また、ピーラーは皮むき以外の用途でも役に立ちます。野菜を薄くスライスしてサラダにしたり、お鍋に入れたり、重ね焼きにしたりと、使い方次第でお料理の幅が広がりますので、いろいろ活用してみてくださいね!
ほかの皮むき器やスライサーもチェック! 【関連記事】
選び方に注意して自分にぴったりのピーラーを選ぼう! いかがでしたか?
レシピブロガー・戸塚ブランシェ敦子さんへの取材をもとに、ピーラーの選び方とおすすめのピーラーを紹介しました。
毎日の調理になにかと便利なピーラー。出番が多い調理アイテムだからこそ、自分にとって使いやすいアイテムを選ぶことが大切です。用途にあわせていろいろな商品を試してみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
日本ではアパレル業を経て、雑貨のバイイング、雑貨と食品の商品企画に従事。現在はフランス在住。 和食レシピをフランス語で、フランスで学んだレシピを日本語で紹介したレシピブログ "La bonne poire -ラフランスの台所-"のブロガー。 その他、不定期料理アトリエの主催、パリを中心とした情報サイト パリエトワのライター。