とうもろこしカッターはこんなに便利! 粒だけかんたんに取れる!
とうもろこしの粒を手間いらずでかんたんに取れるのが、とうもろこしカッターの魅力です。とうもろこしカッターがあれば、とうもろこしを使った料理を手軽に楽しめるのはもちろん、新鮮なうちに食べきれそうにないとうもろこしの粒を取り、冷凍保存もできます。
また、とうもろこしにかぶりつくのがむずかしい小さなお子さまやお年寄りのために、芯から粒を取ってあげるときにも便利です。
管理栄養士からのワンポイントアドバイス
料理ライター
とうもろこしカッターを利用して賢く保存
とうもろこしは収穫した瞬間からどんどん糖分が失われていくので、なるべく早く食べなければなりません。しかし、一度に調理できる量は限られています。芯付きのまま冷凍保存してもよいのですが、場所を取りがちです。
そこで、とうもろこしカッターで実を取り外し、新鮮なうちに冷凍保存してみましょう。とうもろこしのおいしさが長続きします。バラバラの状態なので、使いたい量だけ取り出せて便利です。
とうもろこしカッターの選び方 粒の量、使いやすさで、受け皿付も!
まずはとうもろこしカッターの選び方をチェックしていきましょう。使いやすいとうもろこしカッターを選ぶために参考にしてみてください。
一度に取れる粒の量でタイプを選ぶ
とうもろこしカッターの種類は、おもに「リングタイプ」「ピーラータイプ」「スコップタイプ」の3つにわけられます。それぞれの特徴をご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
たくさんの粒が一度に取れる「リングタイプ」
とうもろこし1本分の粒を一気に取れるのが、リングタイプのとうもろこしカッターの特徴。刃のついたリングにとうもろこしを通し、粒をまとめてそぎ落とします。リングのサイズをとうもろこしの太さに合わせられるものなど、使いやすいように工夫された商品も多いです。
リングタイプのとうもろこしカッターは、料理用に手早くとうもろこしの粒を取りたいときや、たくさんのとうもろこしを処理して粒を冷凍したいときに活躍してくれます。
取る量を調整できる「ピーラータイプ」
ピーラータイプのとうもろこしカッターは、縦引きと横引きの2タイプがあり、野菜の皮むきをする要領で使用します。サラダや麺類の上にとうもろこしをトッピングしたいときなど、料理に必要なぶんだけ粒を取りたいときに便利です。
刃の大きさによって一度に取れる粒の量が変わるため、用途に合わせて選んでみてください。
少量ずつ取れる「スコップタイプ」
スコップタイプのとうもろこしカッターは、とうもろこしの粒を一列ごとに取ることができます。
たくさんのとうもろこしをまとめて処理するのには向いていませんが、料理に粒を少しだけトッピングしたいときや、とうもろこしにかぶりつくのがむずかしい小さなお子さまやお年寄りに粒を取ってあげるときに便利です。
リングタイプやピーラータイプよりサイズが小さく、収納場所を取らないのもうれしいポイント。スプーンやフォークのようなカトラリー感覚で使えます。
使いやすさを重視するなら、力を込めやすいタイプを
腕力が弱い方や、たくさんのとうもろこしをらくに処理したい方は、力を込めやすい形状のとうもろこしカッターを選ぶといいでしょう。両手で押せるハンドル付きのリングタイプや、太い持ち手で握りやすいピーラータイプなど、扱いやすいように工夫が施された商品を選ぶのがおすすめです。
ストレスなくスムーズに使えるとうもろこしカッターを、ぜひ見つけてください。
粒をキャッチする受け皿付きも便利
とうもろこしカッターのなかには、取った粒をキャッチする受け皿が付いた商品もあります。取った粒がそのままケースに収まるタイプやボウルに落ちるタイプなどがあり、準備や洗いものが少なくて済みます。
とうもろこしの汁や粒が飛び散りにくいものを選べば、あとで掃除するときの手間も省けて便利。お子さまと一緒に料理を楽しみたい方にも向いています。
とうもろこしカッターのおすすめ4選|リングタイプ 伸縮性、安定性、利便性に注目してピックアップ!
一気に一本分の粒をとれるのがリングタイプの良さです。とうもろこしの太さに関係なくカットできるものやカットした粒を受ける便利なものまであります。
下村企販 キュートクック『とうもろこしカッター(34157)』








出典:Amazon
PEARL METAL(パール金属) 『ベジクラ とうもろこしカッター(C-305)』






出典:Amazon
『クリエイティブトウモロコシcobリムーバー』












出典:Amazon
貝印『とうもろこしカッター(DH7252)』














出典:Amazon
「とうもろこしカッター【リングタイプ】」のおすすめ商品の比較一覧表
とうもろこしカッターのおすすめ2選|スコップタイプ ステンレスで丈夫、スタイリッシュなデザイン
使いたい分だけ取ることができるスコップタイプは、料理のトッピング用に活躍してくれます。ステンレス製は丈夫でインテリアとしても映えます。
Sanyoprecision(三陽プレシジョン)『粒取り名人』

出典:Amazon
EAトCO(イイトコ)『Poro コーンピーラー(WX0689)』






出典:Amazon
「とうもろこしカッター【スコップタイプ】」のおすすめ商品の比較一覧表
とうもろこしカッターのおすすめ6選|ピーラータイプ 握りやすく、コンパクトなものも
OXO(オクソー)『コーンピーラー(11244400)』














出典:Amazon
貝印 『Broad Beans とうもろこしカッター(DH2611)』








出典:Amazon
Arnest(アーネスト)『コーン粒取り器 すいすいトレール(A-76823)』
















出典:Amazon
貝印『とうもろこしカッターミニ(DH7253)』














出典:Amazon
ニトリ『ステンレスピーラー(滑り止め付き)』
Arnest(アーネスト)『コーン粒取り器 パパッとトレール(A-76968)』






出典:楽天市場
「とうもろこしカッター【ピーラータイプ】」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする とうもろこしカッターの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのとうもろこしカッターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
100均のとうもろこしカッターも便利!
100均のとうもろこしカッターがコスパがすごい!とSNSでも紹介されていました。リングタイプやピーラータイプが販売されているようです。いまは、100均で何でも買える便利な時代ですよね。
100均のコーンカッターを実際に目にしましたが、この値段でのクオリティは高いと感じました。一方で、かなりの力をかける必要があるという印象も受けました。
この記事では、子供から女性でも簡単に使用できるものをご紹介しましたので、そういった目線でもチェックしてみてくださいね。
食材の参加を遅らせ、鮮度を守る
使いやすいとうもろこしカッターを手に入れよう
旬の季節になると、たくさんのとうもろこしが店頭に並びます。ですが、「調理するのがたいへんそう」「歯に詰まるのが気になる」といった理由で、手に取るのをためらってしまう方も多いのではないでしょうか? そんな悩みを解決してくれるのが、とうもろこしカッター。手軽にかんたんにとうもろこしの粒が取れるため、とても便利です。
取った粒をそのまま料理に使うのもいいですし、ストック用に冷凍保存するのもおすすめです。便利で使いやすいとうもろこしカッターをぜひ手に入れましょう!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
管理栄養士兼ライター。食と体の関係をもっと分かりやすく、幅広い人に伝えたいと思い、ライターとして活動しています。2児の母です。食べること、料理を作ることへの興味から管理栄養士を目指しました。学生寮、老健併設の病院での勤務経験があります。管理栄養士として培った経験をもとに、ユーザー目線に立った分かりやすく価値ある情報をお届けします。