ネギカッターのおすすめ9選【パパっと白髪ネギ】スライサー・ピーラー兼用も

HJ ネギカッター ねぎサッサ ステンレス
出典:Amazon

白髪ネギがカンタンに作れるネギカッター(白髪ねぎピーラー)。包丁を使わずに、簡単にカットできます。また、ごぼうのささがきや隠し包丁、ソーセージの切れ込みなどにも使うことが可能です。

この記事ではフードコーディネーター・倉田沙也加さん監修のもと、ネギカッターのおすすめ商品と選び方をご紹介します。

スライサー・ピーラーの兼用タイプや輪切りができるもの、洗いやすいタイプも! ぜひ最後までチェックしてくださいね。


目次

この記事を担当するエキスパート

合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
細野(倉田) 沙也加

フードコーディネーターと管理栄養士が立ち上げた料理研究家による会社、合同会社HITOOMOIのフードコーディネーターです。 大切な人のために手作りの料理を振る舞うシーンを作ることで、 生きててよかったと思える社会の実現を目指しています。 主にレシピの開発、記事執筆、栄養計算、商品開発、食・健康に関するコンサルティングを行っています。SNSで手作り料理を発信中。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨、キッチン用品、ギフト・プレゼント
中村 美結

「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリーを担当する、Z世代の編集者。旬な情報に敏感で、話題のアイテムを活用しながら便利で快適な暮らしを目指している。キッチンや食卓を彩るおしゃれなカトラリーや食器を集めるのが趣味。

◆本記事の公開は、2020年05月15日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

ネギカッターの魅力

白髪ねぎ
ペイレスイメージズのロゴ

ネギカッターはネギだけではなく、ナスやこんにゃくなどに隠し包丁を入れるときにも活躍してくれます。サッと引くだけで均等にきれいな切れ目が入れられます。

野菜だけではなく、お肉や魚介類にも使えるネギカッターは万能アイテム。魚介類の飾り切りやお肉の筋切りも、ネギカッターがあればすぐにできるので時短にもなります。包丁を使う必要がないので、手をケガする心配も少なくなるでしょう。

ネギカッターはいろいろなタイプがあるので、種類別にネギカッターを使い分けるのもおすすめです。

ネギカッターの選び方 フードコーディネーターに取材

調理の手助けをしてくれるネギカッターですが、種類がいろいろあります。切れ味が抜群のものから、多目的に利用できるものまであるので、自分にピッタリなものを探しましょう。ポイントは次のとおり!

【1】刃の長さで選ぶ
【2】スライサーやピーラーにも! 兼用タイプもおすすめ
【3】キャップの有無など安全面で選ぶ
【4】本体の素材で選ぶ
【5】デザインで選ぶ

上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】刃の長さで選ぶ

ネギカッターは商品によっていろいろな刃の長さがあり、使い勝手が違います。刃が長いものと短いものでは用途がことなりますので、ひとつひとつご紹介していきますね。

時短でたくさんの白髪ネギを作るなら刃が長いもの

 

白髪ネギを作る時間を短縮したいという方には、刃が長いものがおすすめ。ネギの中心部分まで刃が届き、少ないカット数でたくさんの白髪ネギが作れます

また包丁のように使うこともできるので、野菜のカットもお手のもの! 薬味用のネギも、均等な幅に切ることができます。ただ、刃が長いと切ったネギが根もとにつまりやすく、まな板がキズつきやすいのが難点。指をケガしてしまう可能性もあるので、刃には気をつけましょう。

お手入れが面倒なら刃が短いもの

 

片づけに時間をかけたくない、お手入れが面倒くさいという方は、刃が短いものがおすすめです。刃が短いタイプは、切ったネギが根もとに詰まることがないのでお手入れがしやすく、サイズもコンパクトなので収納の際も邪魔になりません。

少量の白髪ネギで充分なときは刃が短いものを選びましょう。

【2】スライサーやピーラーにも! 兼用タイプもおすすめ

 

白髪ネギを作る機会があまりない場合、購入を迷ってしまうかもしれません。そんな方は、スライサーやピーラーとして使える兼用タイプのものを選ぶと便利ですよ。

スライサーやピーラーはふだんの調理でも使う機会が多いので、それぞれ持っている方もいるでしょう。しかしネギカッターと兼用して使えるタイプなら、ひとつの道具だけで済みます。用途の幅が広いので、いろいろな料理に活躍してくれますよ。

【3】キャップの有無など安全面で選ぶ

 

ネギカッターも刃物ですから、できるだけ安全なものを選びたいですね。刃の長いものなら、キャップつきがおすすめ。収納する際に刃をしまえるので、ケガをする心配がありません。また、ゴミやホコリがつかず衛生的です。

また、スライサーやピーラー兼用のものなら、使っていない刃が手にあたってしまうと危ないので、すべての刃にキャップがついているものがおすすめです。

【4】本体の素材で選ぶ

本体がどの素材で作られているのかも重要なポイントです。ネギカッターの素材には、ステンレスやプラスチックなどの種類があります。それぞれどのような場面でおすすめなのか、説明していきますね。

強度がすぐれている「ステンレス製」

 

強度と耐久性にすぐれているのがステンレス製です。つい調理の最中に落としてしまっても破損する心配が少なく、長期間使い続けられます。耐熱性があるので、うっかりコンロのそばにおいても変形などの心配がありません。

軽くて扱いやすい「プラスチック製」

 

軽くて扱いやすいのがプラスチック製です。軽量なので持ちやすく、手をケガしてしまう危険性も減らせます。壁のフックにかけておけば、すぐに使えるので便利。ただし火のそばにおくと、変形したり溶けたりするので注意が必要です。

【5】デザインで選ぶ

 

デザイン面を重視して選ぶのも、ひとつの方法です。毎日のように使うキッチンは、やはりお気に入りのアイテムをおくほうが気分が上がります。

最近ではいろいろなデザインのネギカッターが用意されています。お気に入りのデザインのネギカッターで、楽しくお料理しましょう!

フードコーディネーターからひとこと

合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター:細野(倉田) 沙也加

合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター

ネギカッターは白髪ネギ以外に使えるものも

ネギカッターは、おもに白髪ネギを作りたいときに使用するアイテムです。しかし製品によっては、お肉や魚に使用できるものもあります。そのため、購入前に使用目的をきちんと考えておくといいでしょう。

必要な性能を洗い出しておくと、購入すべき製品がどれかを判断することができ、迷わず購入することができます。

ネギカッターのおすすめ9選 フードコーディネーターと編集部が選ぶ

ネギカッターの選び方をご説明したところで、さっそくおすすめの商品をご紹介していきましょう。ぜひ参考にしてみてくださいね。

下村工業『フルベジ 白髪ねぎカッター(FNK-01)』

下村工業『フルベジ白髪ねぎカッター(FNK-01)』 下村工業『フルベジ白髪ねぎカッター(FNK-01)』 下村工業『フルベジ白髪ねぎカッター(FNK-01)』 下村工業『フルベジ白髪ねぎカッター(FNK-01)』 下村工業『フルベジ白髪ねぎカッター(FNK-01)』
出典:Amazon この商品を見るview item

気になる目詰まりも防止

キャップつきタイプで、使ったあとは安全に収納できます。またスライドストッパーがついているので、刃の隙間の目詰まりも解消。いつでもカンタンに使用できるのはうれしいポイントですね。

壁にかけやすいよう、手持ち部分に穴が開いているので、収納もラクチン! 使い勝手にすぐれているネギカッターです。

カンダ『ネギカッター(NCー01)』

カンダ『ネギカッター(NCー01)』 カンダ『ネギカッター(NCー01)』 カンダ『ネギカッター(NCー01)』
出典:Amazon この商品を見るview item

キャップをつけるとネギになる!

キャップをつければネギの形になるユニークなデザイン。キッチングッズの見た目も重視したい方におすすめです。

キャップが刃先をカバーしてくれるので、手をケガしたりホコリがたまる心配もありません。手持ち部分にはフック穴が開いているので壁にかけることもできます。使いたいときにサッと取り出せるので、収納面でも魅力的です。

合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター:細野(倉田) 沙也加

合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター

マクロス『白髪ねぎカッター&ピーラー(MCK-101)』は、ピーラーつきで野菜の皮むきもできる製品です。ネギカッターを、白髪ネギ以外の用途でも使用したい方におすすめ。スティックタイプで収納もカンタンです。

ののじ『皮むき ピーラー ネギピィ』

ののじ『皮むきピーラーネギピィ』 ののじ『皮むきピーラーネギピィ』 ののじ『皮むきピーラーネギピィ』 ののじ『皮むきピーラーネギピィ』 ののじ『皮むきピーラーネギピィ』
出典:Amazon この商品を見るview item

包丁・まな板いらずの手軽さ

包丁では難しい、極薄の小口切りが均等な薄さで削れるネギカッター。特許取得の2枚刃で薄く・早く・キレイにネギをカット。包丁では難しい極薄小口切りがお蕎麦屋さんや、ラーメン店のようにスライスができます。包丁・まな板要らずで、後片づけも楽々です。

たくさん切って冷凍しておけば、好きな時に食べられて手間いらず。これはキッチンに1つは欲しいアイテムですね。

エキスパートのおすすめ

マクロス『白髪ねぎカッター&ピーラー(MCK-101)』

マクロス『白髪ねぎカッター&ピーラー(MCK-101)』 マクロス『白髪ねぎカッター&ピーラー(MCK-101)』 マクロス『白髪ねぎカッター&ピーラー(MCK-101)』 マクロス『白髪ねぎカッター&ピーラー(MCK-101)』 マクロス『白髪ねぎカッター&ピーラー(MCK-101)』
出典:Amazon この商品を見るview item

刃が長いから一度にたくさん切れる

刃が長いので、白髪ネギを一気にたくさん作れます。また、キャップを取り替えるだけでピーラーとしても使え、じゃがいもの芽取りも可能です。用途の幅が広いのでいろいろな料理に大活躍。

キャップがついており、使用しているときでも手に刃が当たらないから安心ですね。見た目もスタイリッシュなので、デザインを重要視したい方にもおすすめ。

貝印『ねぎスライサー(DH7244)』

貝印『ねぎスライサー(DH7244)』 貝印『ねぎスライサー(DH7244)』 貝印『ねぎスライサー(DH7244)』 貝印『ねぎスライサー(DH7244)』 貝印『ねぎスライサー(DH7244)』 貝印『ねぎスライサー(DH7244)』 貝印『ねぎスライサー(DH7244)』
出典:Amazon この商品を見るview item

刃が短いからお手入れラクラク

キッチンはすっきりと清潔な雰囲気にしておきたいという方におすすめ。見た目がシンプルで、キッチンの雰囲気を邪魔することがありません。手持ち部分に穴が開いているので、壁にかけられるのもうれしいポイント。

2wayタイプで、白髪ネギ以外に小口切りもできます。調理の手助けアイテムとして大活躍。刃が短いので目詰まりの心配がなく、いつでも切れ味抜群で使えます。

カンダ『kan スパット(071046)』

カンダ『kanスパット(071046)』 カンダ『kanスパット(071046)』 カンダ『kanスパット(071046)』
出典:Amazon この商品を見るview item

使いやすさバツグン! 安全性もGOOD

ところてんを作るように、ネギを差しこんでカットするネギカッター。出てきた白髪ネギを包丁などで切ることで、長さのそろったものが作れます。刃が露出していないので、うっかりネギカッターを落としてしまっても安全ですね。

手にフィットして握りやすいタイプなので、力をそんなに入れることなくカンタンに白髪ネギができますよ。

HJ『ネギカッター ねぎサッサ』

HJ『ネギカッターねぎサッサ』 HJ『ネギカッターねぎサッサ』 HJ『ネギカッターねぎサッサ』 HJ『ネギカッターねぎサッサ』 HJ『ネギカッターねぎサッサ』 HJ『ネギカッターねぎサッサ』
出典:Amazon この商品を見るview item

包丁のように小口切りもカットできる!

まるでフォークのような見た目と名前がユニークなネギカッターです。シュッと引くだけでカンタンに白髪ネギが作れます。また、包丁のように薬味用の小口切りも可能です。

2種類の切り方ができるので、いろいろな料理に活躍してくれますよ。ステンレス製で耐久性もあり、長期間使い続けられます。

合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター:細野(倉田) 沙也加

合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター

カンダ『オールステンレス 白髪ネギカッター(SNC-01)』は、形状がピーラーと同じなので、皮を剥くのと同じ感覚でお手軽に白髪ネギを作ることができます。いつものお料理感覚でネギカッターを使用したい方におすすめです。

エキスパートのおすすめ

カンダ『オールステンレス 白髪ネギカッター(SNC-01)』

カンダ『オールステンレス白髪ネギカッター(SNC-01)』 カンダ『オールステンレス白髪ネギカッター(SNC-01)』 カンダ『オールステンレス白髪ネギカッター(SNC-01)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ピーラー感覚で使えるオールステンレス製

ステンレス製なので耐久性があり、長く使い続けられるネギカッターです。ピーラー感覚で使えるので、コツいらずで素早く白髪ネギが完成!

また 刃が短いので目詰まりしにくいです。引き出しに収納してもよし、壁にかけておくのもよしの便利なネギカッターですよ。

合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター:細野(倉田) 沙也加

合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター

アーネスト『薬味ネギカッター 葱の華(A-76344)』は、ネギカッターだけでなくスライサーもついているので、野菜の輪切りもできる製品。ネギカッターをスライサーとしても使用したい方におすすめです。

エキスパートのおすすめ

アーネスト『薬味ネギカッター 葱の華(A-76344)』

アーネスト『薬味ネギカッター葱の華(A-76344)』 アーネスト『薬味ネギカッター葱の華(A-76344)』 アーネスト『薬味ネギカッター葱の華(A-76344)』 アーネスト『薬味ネギカッター葱の華(A-76344)』 アーネスト『薬味ネギカッター葱の華(A-76344)』
出典:Amazon この商品を見るview item

スライサー兼用&収納に便利なカバーつき

白髪ネギだけではなく、ネギの小口切りもできる便利な商品。安全カバーがついているので収納しやすく、ケガの心配もないので安心です。

また、きゅうりやにんじんなどを輪切りにするときにも活躍してくれますよ。スモールサイズなので扱いやすく、キッチンで邪魔になりません。

「ネギカッター」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
下村工業『フルベジ 白髪ねぎカッター(FNK-01)』
カンダ『ネギカッター(NCー01)』
ののじ『皮むき ピーラー ネギピィ』
マクロス『白髪ねぎカッター&ピーラー(MCK-101)』
貝印『ねぎスライサー(DH7244)』
カンダ『kan スパット(071046)』
HJ『ネギカッター ねぎサッサ』
カンダ『オールステンレス 白髪ネギカッター(SNC-01)』
アーネスト『薬味ネギカッター 葱の華(A-76344)』
商品名 下村工業『フルベジ 白髪ねぎカッター(FNK-01)』 カンダ『ネギカッター(NCー01)』 ののじ『皮むき ピーラー ネギピィ』 マクロス『白髪ねぎカッター&ピーラー(MCK-101)』 貝印『ねぎスライサー(DH7244)』 カンダ『kan スパット(071046)』 HJ『ネギカッター ねぎサッサ』 カンダ『オールステンレス 白髪ネギカッター(SNC-01)』 アーネスト『薬味ネギカッター 葱の華(A-76344)』
商品情報
特徴 気になる目詰まりも防止 キャップをつけるとネギになる! 包丁・まな板いらずの手軽さ 刃が長いから一度にたくさん切れる 刃が短いからお手入れラクラク 使いやすさバツグン! 安全性もGOOD 包丁のように小口切りもカットできる! ピーラー感覚で使えるオールステンレス製 スライサー兼用&収納に便利なカバーつき
刃の長さ 長い 長い - 長い 短い 短い 長い 短い 短い
素材 本体/スライドパーツ:ABS樹脂、刃:ステンレス 本体:ABS樹脂、刃:ステンレス 刀:ステンレス 、本体:ポリプロピレン樹脂 本体:ポリプロピレン、刃:ステンレス、キャップ:ポリスチレン 本体:ABS樹脂、刃:ステンレス 本体:ABS樹脂、刃:- 本体:ステンレス、刃:ステンレス 本体:ステンレス、刃:ステンレス 本体:ABS樹脂、刃:ステンレス、カバー:ポリプロピレン
兼用タイプ - - - ピーラー スライサー - - - スライサー
キャップ あり あり - あり なし なし なし なし あり
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年3月13日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月13日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月13日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月13日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月13日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月13日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月13日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月25日時点 での税込価格

通販サイトの人気ランキング ネギカッターの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのネギカッターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:スライサー・カッターランキング
楽天市場:スライサーランキング
Yahoo!ショッピング:キッチンスライサー、カッターランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

そのほかの便利なキッチングッズも!

ネギカッターは便利なキッチンツール

この記事では、カンタンに白髪ネギが作れるネギカッターをご紹介しました。種類によってはネギだけではなく、ほかの野菜もカットできるので便利なアイテムですよ。

調理の時間短縮になるので、忙しい方にもおすすめです。ネギカッターの選び方もご紹介しましたので、ぜひ参考にして自分にぴったりの商品を選んでくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部