ネギカッターの魅力

ネギカッターはネギだけではなく、ナスやこんにゃくなどに隠し包丁を入れるときにも活躍してくれます。サッと引くだけで均等にきれいな切れ目が入れられます。
野菜だけではなく、お肉や魚介類にも使えるネギカッターは万能アイテム。魚介類の飾り切りやお肉の筋切りも、ネギカッターがあればすぐにできるので時短にもなります。包丁を使う必要がないので、手をケガする心配も少なくなるでしょう。
ネギカッターはいろいろなタイプがあるので、種類別にネギカッターを使い分けるのもおすすめです。
ネギカッターの選び方 フードコーディネーターに取材
調理の手助けをしてくれるネギカッターですが、種類がいろいろあります。切れ味が抜群のものから、多目的に利用できるものまであるので、自分にピッタリなものを探しましょう。
刃の長さで選ぶ
ネギカッターは商品によっていろいろな刃の長さがあり、使い勝手が違います。刃が長いものと短いものでは用途がことなりますので、ひとつひとつご紹介していきますね。
時短でたくさんの白髪ネギを作るなら刃が長いもの
白髪ネギを作る時間を短縮したいという方には、刃が長いものがおすすめ。ネギの中心部分まで刃が届き、少ないカット数でたくさんの白髪ネギが作れます。
また包丁のように使うこともできるので、野菜のカットもお手のもの! 薬味用のネギも、均等な幅に切ることができます。ただ、刃が長いと切ったネギが根もとにつまりやすく、まな板がキズつきやすいのが難点。指をケガしてしまう可能性もあるので、刃には気をつけましょう。
お手入れが面倒なら刃が短いもの
片づけに時間をかけたくない、お手入れが面倒くさいという方は、刃が短いものがおすすめです。刃が短いタイプは、切ったネギが根もとに詰まることがないのでお手入れがしやすく、サイズもコンパクトなので収納の際も邪魔になりません。
少量の白髪ネギで充分なときは刃が短いものを選びましょう。
スライサーやピーラーにも! 兼用タイプもおすすめ
白髪ネギを作る機会があまりない場合、購入を迷ってしまうかもしれません。そんな方は、スライサーやピーラーとして使える兼用タイプのものを選ぶと便利ですよ。
スライサーやピーラーはふだんの調理でも使う機会が多いので、それぞれ持っている方もいるでしょう。しかしネギカッターと兼用して使えるタイプなら、ひとつの道具だけで済みます。用途の幅が広いので、いろいろな料理に活躍してくれますよ。
キャップの有無も確認
安全面で選ぶ
ネギカッターも刃物ですから、できるだけ安全なものを選びたいですね。刃の長いものなら、キャップつきがおすすめ。収納する際に刃をしまえるので、ケガをする心配がありません。また、ゴミやホコリがつかず衛生的です。
また、スライサーやピーラー兼用のものなら、使っていない刃が手にあたってしまうと危ないので、すべての刃にキャップがついているものがおすすめです。
本体の素材で選ぶ
本体がどの素材で作られているのかも重要なポイントです。ネギカッターの素材には、ステンレスやプラスチックなどの種類があります。それぞれどのような場面でおすすめなのか、説明していきますね。
強度がすぐれている「ステンレス製」
強度と耐久性にすぐれているのがステンレス製です。つい調理の最中に落としてしまっても破損する心配が少なく、長期間使い続けられます。耐熱性があるので、うっかりコンロのそばにおいても変形などの心配がありません。
軽くて扱いやすい「プラスチック製」
軽くて扱いやすいのがプラスチック製です。軽量なので持ちやすく、手をケガしてしまう危険性も減らせます。壁のフックにかけておけば、すぐに使えるので便利。ただし火のそばにおくと、変形したり溶けたりするので注意が必要です。
デザインで選ぶ
デザイン面を重視して選ぶのも、ひとつの方法です。毎日のように使うキッチンは、やはりお気に入りのアイテムをおくほうが気分が上がります。
最近ではいろいろなデザインのネギカッターが用意されています。お気に入りのデザインのネギカッターで、楽しくお料理しましょう!
ネギカッターは白髪ネギ以外に使えるものも フードコーディネーターより
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
ネギカッターは、おもに白髪ネギを作りたいときに使用するアイテムです。しかし製品によっては、お肉や魚に使用できるものもあります。そのため、購入前に使用目的をきちんと考えておくといいでしょう。
必要な性能を洗い出しておくと、購入すべき製品がどれかを判断することができ、迷わず購入することができます。
ネギカッターのおすすめ8選 フードコーディネーターと編集部が選ぶ
ネギカッターの選び方をご説明したところで、さっそくおすすめの商品をご紹介していきましょう。ぜひ参考にしてみてくださいね。
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
アーネスト『薬味ネギカッター 葱の華(A-76344)』は、ネギカッターだけでなくスライサーもついているので、野菜の輪切りもできる製品。ネギカッターをスライサーとしても使用したい方におすすめです。

アーネスト『薬味ネギカッター 葱の華(A-76344)』










出典:Amazon
刃の長さ | 短い |
---|---|
素材 | 本体:ABS樹脂、刃:ステンレス、カバー:ポリプロピレン |
兼用タイプ | スライサー |
キャップ | あり |
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
マクロス『白髪ねぎカッター&ピーラー(MCK-101)』は、ピーラーつきで野菜の皮むきもできる製品です。ネギカッターを、白髪ネギ以外の用途でも使用したい方におすすめ。スティックタイプで収納もカンタンです。

マクロス『白髪ねぎカッター&ピーラー(MCK-101)』










出典:Amazon
刃の長さ | 長い |
---|---|
素材 | 本体:ポリプロピレン、刃:ステンレス、キャップ:ポリスチレン |
兼用タイプ | ピーラー |
キャップ | あり |
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
カンダ『オールステンレス 白髪ネギカッター(SNC-01)』は、形状がピーラーと同じなので、皮を剥くのと同じ感覚でお手軽に白髪ネギを作ることができます。いつものお料理感覚でネギカッターを使用したい方におすすめです。

カンダ『オールステンレス 白髪ネギカッター(SNC-01)』

出典:Amazon
刃の長さ | 短い |
---|---|
素材 | 本体:ステンレス、刃:ステンレス |
兼用タイプ | - |
キャップ | なし |
下村工業『フルベジ 白髪ねぎカッター(FNK-01)』










出典:Amazon
刃の長さ | 長い |
---|---|
素材 | 本体/スライドパーツ:ABS樹脂、刃:ステンレス |
兼用タイプ | - |
キャップ | あり |
HJ『ネギカッター ねぎサッサ』












出典:Amazon
刃の長さ | 長い |
---|---|
素材 | 本体:ステンレス、刃:ステンレス |
兼用タイプ | - |
キャップ | なし |
貝印『ねぎスライサー(DH7244)』














出典:Amazon
刃の長さ | 短い |
---|---|
素材 | 本体:ABS樹脂、刃:ステンレス |
兼用タイプ | スライサー |
キャップ | なし |
カンダ『kan スパット(071046)』






出典:Amazon
刃の長さ | 短い |
---|---|
素材 | 本体:ABS樹脂、刃:- |
兼用タイプ | - |
キャップ | なし |
カンダ『ネギカッター(NCー01)』






出典:Amazon
刃の長さ | 長い |
---|---|
素材 | 本体:ABS樹脂、刃:ステンレス |
兼用タイプ | - |
キャップ | あり |
「ネギカッター」のおすすめ商品の比較一覧表
【関連記事】そのほかの便利なキッチングッズも!
まとめ
この記事では、カンタンに白髪ネギが作れるネギカッターをご紹介しました。種類によってネギだけではなく、ほかの野菜もカットできるので便利なアイテムですよ。
調理の時間短縮になるので、忙しい方にもおすすめです。ネギカッターの選び方もご紹介しましたので、ぜひ参考にして自分にぴったりの商品を選んでくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/13 本文・価格修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
フードコーディネーターと管理栄養士が立ち上げた料理研究家による会社、合同会社HITOOMOIのフードコーディネーターです。 大切な人のために手作りの料理を振る舞うシーンを作ることで、 生きててよかったと思える社会の実現を目指しています。 主にレシピの開発、記事執筆、栄養計算、商品開発、食・健康に関するコンサルティングを行っています。SNSで手作り料理を発信中。