PR(アフィリエイト)

りんご皮むき器のおすすめ10選|手動式や自動で簡単な電動式など!業務用も!

高儀『アップルピーラー』
出典:Amazon
高儀『アップルピーラー』
出典:Amazon

◆本記事はプロモーションが含まれています。

ジャムを作るときやりんごをたくさん切るときに便利な皮むき器。手動式と電動式があり、さらにはりんご以外のフルーツや野菜に使えるものなどがあります。手軽なものだとダイソーなどの100均で購入できたりニトリやロフトなどでも販売されています。

本記事では、りんご皮むき器の選び方やおすすめ商品をご紹介。簡単・手軽なものや5秒で皮むきできるものまで紹介しています。記事後半には、りんご皮むき器の最新人気ランキングのリンクもあるので、口コミなども参考に選んでみてくださいね。


この記事を担当するエキスパート

料理ライター
横川 仁美
料理研究家(Nadiaアーティスト)。管理栄養士の資格を取得後、保健指導を中心に2500人以上にアドバイスを提供。現在はコラム執筆・監修、レシピ作成を中心に活動。特に家庭的な料理の考案に力を入れ、企業のブランドイメージやコンセプトに沿った料理を提案し、消費者に商品の価値を伝える役割を果たしている。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨、キッチン用品、ギフト・プレゼント
平野 慎也

「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。

りんご皮むき器とは

 

りんご皮むき器とは、その名の通り、手軽にりんごの皮むきができる機械。

手動・電動のものがあり、りんごを設置すれば、ナイフで皮をむくよりも早く、きれいに皮むきが可能です。ジャムやスイーツを作る際に便利で、また、商品によっては、りんごだけでなく、その他のフルーツや野菜に使えるものもあり、趣味で料理する方にとってはとても便利なアイテムなんです。

りんご皮むき器の選び方


それでは、りんご皮むき器の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。

・種類で選ぶ(手動・電動)
・本体の材質
・ワンタッチで取り外せるか
・フルーツや野菜も使えるか
・替え刃付きかどうか


上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】手動 or 電動?種類で選ぶ


りんごの皮むき器は、大きく分けて「手動タイプ」と「電動タイプ」の2種類に分かれます。一つひとつ解説していきます。

手動タイプ

 

手動タイプは、りんごを差し込み、刃をセットした後、手でハンドルをぐるぐると回すことで皮がむけるタイプ。

刃の回転の速度が遅いため、安全にしっかり向くことができるのがメリットです。一方で、ハンドルを回す労力がかかってしまうのがデメリットです。

『手動タイプのおすすめ商品』を今スグ見たい方はコチラ!

電動タイプ

 

できるだけ手間や時間をかけずにりんごの皮をむきたい方には、電動式のりんご皮むき器がぴったりです。りんごをセットしてスイッチを押すだけで、あとは自動で皮をむいてくれるため、その間にほかの調理をしたり、調理器具を片づけたりすることができます。

手や腕の力を使わずにりんごの皮がむけるので、力がない人にもおすすめです。

『電動タイプのおすすめ商品』を今スグ見たい方はコチラ!

【2】本体の材質をチェック


りんご皮むき器の本体の材質は、おもにプラスチック製と金属製の2種類にわけられます。まずは、それぞれの特徴を見ていきましょう。

▼プラスチック製:軽くてコンパクト

 

プラスチック製のりんご皮むき器は、コンパクトで軽いのが特徴。持ち運びしやすく、収納も取り出しもらくなので、毎日の生活のなかで気軽に使えて便利です。

水洗いができてお手入れしやすいのも魅力的なポイント。家庭用としてりんご皮むき器をお探しの方には、コンパクトで扱いやすいプラスチック製のりんご皮むき器が向いています。

▼金属製:本格的な皮むきに便利

 

鉄やステンレスなどの金属でできたりんご皮むき器は、しっかりとした本格的なつくりで頑丈です。皮むきだけでなく、芯抜きやスライスができる便利な商品もあります。

金属製のりんご皮むき器は重量があり、サイズも大きめですが、ジャムや保存食をたっぷり作りたいときや、人が集まるイベントでたくさんのりんごを処理したいときなどにぴったりです。

【3】ワンタッチで取り外せるかチェック

 

りんご皮むき器のなかには、皮をむき終わったあとのりんごをワンタッチで取り外せる商品も販売されています。

りんごを無理に取り外そうとするとカッター部分でケガをするおそれもあるため、とくにお子さまとりんご皮むき器を使う予定の方は、取り外し機能がついたものを選ぶといいでしょう。ボタンやレバーで取り外せるタイプなら、お子さまのお手伝いにもちょうどいいです。

【4】フルーツや野菜も使えるかチェック

 

りんご皮むき器は、りんごのみの皮むきに特化したものもあれば、りんご以外のフルーツや野菜に対応した商品もあります。たとえば、りんごのほかにじゃがいもの皮がむけるものを選べば、ポテトサラダやコロッケなどの料理が時短で作れて便利です。

フルーツや野菜の皮むきが苦手な方や、調理の手間を省きたい方は、使い道の多いりんご皮むき器を選ぶと家事がらくになるでしょう。

 

【5】替え刃付きかどうかチェック

 

りんご皮むき器を長い間使っていると、どうしても刃の切れ味が落ちてきます。りんご皮むき器を丸ごと買い替えるのはなかなかたいへんなので、長く愛用したい方は替え刃がセットになった商品を選ぶのもひとつの手です。

替え刃付きなら、交換するだけで新品同様の切れ味を実感できます。コストパフォーマンスを重視したい方にもおすすめです。

りんご皮むき器のおすすめ8選【手動】 家庭用から業務用まで人気商品を厳選!

それでは早速、りんご皮むき器のおすすめ商品をご紹介します。まずは、手動タイプをピックアップしました!気になる商品があれば、ぜひチェックしてみてください。

江部松商事『りんご皮ムキ機(IS-310型)』

江部松商事『りんご皮ムキ機(IS-310型)』 江部松商事『りんご皮ムキ機(IS-310型)』
出典:Amazon この商品を見るview item

刃に特殊鋼を使用した、本格的なりんご皮むき器

レストランなどで使用されている、業務用タイプのりんご皮むき器です。刃には特殊鋼を採用していて、非常に頑丈なつくりになっています。ハンドルの回転がスムーズで、らくにりんごの皮をむけるのが特徴です。

お店用にりんご皮むき器を購入したい場合や、人が集まるイベントで大量のりんごの皮むきをする場合などに向いています。

パール金属『アップルピーラー(C-140)』

パール金属『アップルピーラー(C-140)』 パール金属『アップルピーラー(C-140)』 パール金属『アップルピーラー(C-140)』 パール金属『アップルピーラー(C-140)』 パール金属『アップルピーラー(C-140)』
出典:Amazon この商品を見るview item

軽くコンパクトで使いやすい

りんごをピンにセットして、ハンドルを回すだけでかんたんに皮をむくことができます。りんごや梨など、直径が約70~100mmほどのフルーツに使用可能です。

プラスチック製で重さが370gと軽いので、手軽に取り出せてらくに収納できます。朝食やおやつの時間にりんごが食べたくなったときにぴったりな、コンパクトタイプのりんご皮むき器です。

下村工業 味わい食房『日本製 クルクルりんごの皮むき(ARK-691)』

下村工業味わい食房『日本製クルクルりんごの皮むき(ARK-691)』 下村工業味わい食房『日本製クルクルりんごの皮むき(ARK-691)』 下村工業味わい食房『日本製クルクルりんごの皮むき(ARK-691)』 下村工業味わい食房『日本製クルクルりんごの皮むき(ARK-691)』 下村工業味わい食房『日本製クルクルりんごの皮むき(ARK-691)』 下村工業味わい食房『日本製クルクルりんごの皮むき(ARK-691)』 下村工業味わい食房『日本製クルクルりんごの皮むき(ARK-691)』
出典:Amazon この商品を見るview item

日本製のりんご皮むき器

ハンドルをクルクル回して皮をむいていく、日本製のりんご皮むき器です。刃の部分には、丈夫なステンレス刃物鋼を採用しています。むき終わったりんごをかんたんに取り外せるボタンがついていて、使い勝手がいいのもポイントです。

使用時の安定性を高めるために、りんご皮むき器の底部分には足ゴムがセットされています。

下村工業 『フルベジ たてよこ ピーラー』

下村工業『フルベジたてよこピーラー』 下村工業『フルベジたてよこピーラー』 下村工業『フルベジたてよこピーラー』 下村工業『フルベジたてよこピーラー』 下村工業『フルベジたてよこピーラー』 下村工業『フルベジたてよこピーラー』
出典:Amazon この商品を見るview item

ニトリで売ってる万能ピーラー

見た目はとてもコンパクトなピーラーなのに、使い勝手抜群で話題のニトリで買える万能ピーラー。たて、よこ、ななめに刃が回転するので、にんじんの皮や大根の皮などおなじみの使い方はもちろん、りんごの皮もするするむけちゃいます。

じゃがいもの芽も取れますよ。キャップ付きで安全に収納できるのもポイント。普通のピーラーのように使えるからひとつ持っておきたい商品です。

プログレッシヴ『アップルマシーン(GAPC-240)』

プログレッシヴ『アップルマシーン(GAPC-240)』 プログレッシヴ『アップルマシーン(GAPC-240)』 プログレッシヴ『アップルマシーン(GAPC-240)』 プログレッシヴ『アップルマシーン(GAPC-240)』 プログレッシヴ『アップルマシーン(GAPC-240)』
出典:Amazon この商品を見るview item

皮むき、スライス、芯抜きがこれ一台で!

丈夫なステンレススチールの刃を備えた、金属製の頑丈なアップルマシーンです。りんごの皮むきだけでなく、スライスと芯抜きにも対応しています。

こちらのアップルマシーンは、テーブルなどに取りつけ、固定した状態で使うタイプです。自家製のジャムやパイなどを作るときなど、たくさんのりんごを処理したいときに活躍してくれるでしょう。

ムロコーポレーション『チョイむき-smart(CP61WJ)』

ムロコーポレーション『チョイむき-smart(CP61WJ)』 ムロコーポレーション『チョイむき-smart(CP61WJ)』 ムロコーポレーション『チョイむき-smart(CP61WJ)』 ムロコーポレーション『チョイむき-smart(CP61WJ)』
出典:Amazon この商品を見るview item

いろいろなフルーツや野菜の皮がむける!

りんごはもちろん、オレンジ、グレープフルーツ、キウイなどのフルーツや、じゃがいも、大根、トマトなどの野菜の皮もむくことができるすぐれもの。対応できる食材が多く、料理の下ごしらえから、ジャムやデザート作りまで幅広く活用できます。

手動式で電源を使わないため、丸洗いが可能。レシピブックがついているのもうれしいポイントです。

高儀『アップルピーラー』

むき終わったりんごをらくに取り出せるレバーつき

ハンドルを回すだけでかんたんスピーディーにりんごの皮がむける、プラスチック製のりんご皮むき器です。本体の底に足ゴムがついているので、安定した状態で皮むきができます。

むき終わったりんごをスムーズに取り外すためのレバー装置があるのも注目したいポイント。力を入れて引っ張ったりする必要がなく、らくにりんごが取れて便利です。

LURCH『アップルピーラー』

LURCH『アップルピーラー』 LURCH『アップルピーラー』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

スケルトンのおしゃれなりんご皮むき器

りんご皮むき器のなかではめずらしい、おしゃれなスケルトンタイプ。歯車や部品が透けて見え、ハンドルを回すと動く様子も楽しめます。お子様のいるご家庭や、デザイン性にこだわって選びたい方にぴったりです。

直径70~100mmほどの丸いフルーツに対応していて、りんご以外に梨や柿などもむくことができます。吸盤つきで安定感があるのも魅力です。

りんご皮むき器のおすすめ2選【電動】 自動で皮がむける!

続いて、自動で皮をむいてくれる電動タイプをご紹介します。

イーアンドケー『イージーピーラー』

イーアンドケー『イージーピーラー』 イーアンドケー『イージーピーラー』 イーアンドケー『イージーピーラー』 イーアンドケー『イージーピーラー』 イーアンドケー『イージーピーラー』 イーアンドケー『イージーピーラー』 イーアンドケー『イージーピーラー』 イーアンドケー『イージーピーラー』
出典:Amazon この商品を見るview item

スイッチひとつで自動でむける!

スイッチひとつで皮むき作業が完了する、手軽で便利な電動皮むき器です。りんごをセットしてスイッチを押すだけで皮むきが始まり、むき終わると自動で停止します。

りんごのほかに、じゃがいもやにんじん、レモンやキウイなど、いろいろなフルーツと野菜に対応しているのも魅力的。替え刃2個と芽取り器がセットになっているのもうれしいです。

ピーナッツ・クラブ『D-STYLIST オートピーラー』

自動で皮むきが完了!

電動タイプのりんご皮むき器で、りんごをセットしてスイッチを押すだけのかんたん操作で皮むきが完了します。皮むきが終わったら自動でストップする仕組みです。電源は、単3電池とUSBに対応しています。

りんごのほかに、オレンジやじゃがいも、にんじんなどの皮むきにも使えるので、フルーツや野菜の皮むきが苦手な方にもぴったりです。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
江部松商事『りんご皮ムキ機(IS-310型)』
パール金属『アップルピーラー(C-140)』
下村工業 味わい食房『日本製 クルクルりんごの皮むき(ARK-691)』
下村工業 『フルベジ たてよこ ピーラー』
プログレッシヴ『アップルマシーン(GAPC-240)』
ムロコーポレーション『チョイむき-smart(CP61WJ)』
高儀『アップルピーラー』
LURCH『アップルピーラー』
イーアンドケー『イージーピーラー』
ピーナッツ・クラブ『D-STYLIST オートピーラー』
商品名 江部松商事『りんご皮ムキ機(IS-310型)』 パール金属『アップルピーラー(C-140)』 下村工業 味わい食房『日本製 クルクルりんごの皮むき(ARK-691)』 下村工業 『フルベジ たてよこ ピーラー』 プログレッシヴ『アップルマシーン(GAPC-240)』 ムロコーポレーション『チョイむき-smart(CP61WJ)』 高儀『アップルピーラー』 LURCH『アップルピーラー』 イーアンドケー『イージーピーラー』 ピーナッツ・クラブ『D-STYLIST オートピーラー』
商品情報
特徴 刃に特殊鋼を使用した、本格的なりんご皮むき器 軽くコンパクトで使いやすい 日本製のりんご皮むき器 ニトリで売ってる万能ピーラー 皮むき、スライス、芯抜きがこれ一台で! いろいろなフルーツや野菜の皮がむける! むき終わったりんごをらくに取り出せるレバーつき スケルトンのおしゃれなりんご皮むき器 スイッチひとつで自動でむける! 自動で皮むきが完了!
サイズ 140×130×240mm 幅240×奥行120×高さ170mm 幅210×奥行120×高さ145mm 162×60×30mm 幅70×奥行405×高さ190mm 幅171×奥行171×高さ205mm 幅190×奥行130×高さ187mm 幅240×奥行115×高さ170mm 幅130×奥行145×高さ283mm 幅140×奥行150×高さ290mm
重さ 2,000g 370g 490g 30g 500g 800g 511g - 450g 450g
材質 鋳物(クロームメッキ) 本体・ハンドル:ポリスチレン、刃のカバー・回転軸・刺しピンカバー:ポリプロピレン、アーム・刺しピン軸:ポリアセタール ほか 本体:ポリスチレン、回転皿・カッターアーム:ABS樹脂、カッターカバー・差しピンカバー:ポリプロピレン ほか ABS樹脂、刃部:ステンレス刃物鋼、回転体:ナイロン、刃カバー:ポリエチレン 本体:鉄鋳物、刃部:ステンレススチール 本体・ハンドル:ABS樹脂、ギヤ類:ポリアセタール、ツメ収納ケース:ポリプロピレン、回転刃:ステンレス焼入鋼 ほか 本体:ABS樹脂、ピン:ステンレス鋼、刃部:ステンレス刃物鋼、足ゴム:TPR 本体(透明部):AS樹脂、本体(色付部):ポリプロピレン、吸盤:熱可塑性エラストマー、刃・刺しピン:ステンレススチール 本体:ABS樹脂、替え刃:ステンレス 本体・芽取り器:ABS、カッターブレード:ステンレス
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする りんご皮むき器の売れ筋をチェック

Yahoo!ショッピングでのりんご皮むき器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Yahoo!ショッピング:りんご皮むき器ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

りんごの皮を早くむく方法 裏ワザ・時短

りんごを沢山使って作る、りんごジャムやりんごの甘露煮は甘酸っぱくて美味しいですよね。しかし、このようにりんごを沢山使うレシピの場合、りんごの皮むきはとても大変です。そんなりんごの皮沢山向かなきゃいけないときにおすすめの裏ワザをお教えします!

りんごのスピード皮むき▼
①ピーラーでりんごの上部の皮を丸くむきます
②同じく、りんごのお尻の皮も丸くむきます
③上から下にすいすいとむくだけ!

りんごを包丁でむこうとすると時間もかかってしまって、めんどくさいなと感じる人もすくなくないでしょう。この方法であれば、慣れると1個30秒ほどでむけてしまうのでオススメです~!

料理ライターからのアドバイス はじめにりんごのみの皮むきでよいのか決めよう

料理ライター:横川 仁美

料理ライター

りんごの皮むき器は、手動タイプが主流ですが、電動式タイプもあります。そのほか、ワンタッチでりんごが外せたり、替え刃つきのものまでさまざま!

りんご以外のフルーツや野菜の皮をむくものもあるので、毎日の料理で使うことを考えるなら、そういった皮むき器をはじめの選択肢として考えるのはよいです。しまったままにならず、長く愛用できそうです。

便利なキッチンアイテム特集! 【関連記事】

りんご皮むき器は、りんご以外にも使い道がある! 編集部まとめ

「りんご皮むき器」と聞くと、りんごの皮むきに特化したイメージが強いですが、オレンジやキウイ、じゃがいもやトマトなど、りんご以外の皮がむける商品も多く販売されています。りんごをはじめとするフルーツや野菜の皮むきは、慣れていないとどうしても手間がかかってしまうもの。

「食べたいけど皮むきがめんどう」と感じる方は、ぜひ便利なりんご皮むき器を活用してみてはいかがでしょうか。皮むきのストレスがなくなれば、食の楽しみも調理の楽しみももっと広がるはずです。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button