「ソーヴィニョンブラン」のおすすめ商品の比較一覧表
ソーヴィ二ヨンブランとは?
白ワインのブドウ品種といえば、シャルドネやソーヴィニヨンブランが有名です。ソーヴィニヨンブランの特徴やシャルドネとの違いを解説します。
ソーヴィ二ヨンブランの特徴
フランス、ボルドー地方を原産とするブドウの品種ソーヴィニヨンブランでつくられた白ワインは、レモンやグレープフルーツのような柑橘系の香りに、独特のハーブ香が加わったような清涼感のある香りと、シャープな酸味とさわやかな味わいが特徴となります。
シャルドネとの違い
シャルドネ種を使った白ワインの特徴は、果実味がしっかり感じられるコクのある味にしあがっています。
フランスのブルゴーニュ最北部の地名がついた「シャブリ」はシャルドネワインのなかでも飲み口がキリっとしているのが特徴です。辛口に仕上げられていますが、上品な香りもあり、うまみが詰まっています。
シャルドネは世界中で作られるブドウ品種なので、さまざまな産地のワインがあるのも特徴です。
ソーヴィニヨンブランの選び方
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんに、ソーヴィニヨンブランを選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは下記。
【1】産地から選ぶ
【2】予算から選ぶ
【3】料理とのマリアージュも大切!
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】産地から選ぶ
同じソーヴィニヨンブランのワインであっても、産地によって味わいが異なります。産地が変わればワインの特徴も変わってくるので、好みの味わいやイメージにより近いものを選ぶために、産地にも目を向けてみるといいでしょう。
フランスのボルドー地方
フランスのボルドー地方は、赤ワインの王様「カベルネソーヴィニヨン」が生産されている有名な産地であり、ソーヴィニヨンブランはカベルネソーヴィニヨンの親にあたる品種になります。また、ボルドー地方のソーヴィニヨンブランは、セミヨン種とブレンドされるのが特長です。しっかりとした骨太な味のあるワインにしあがる産地として名が知れている地方です。
フランスのロワール地方
一方、フランスのロワール地方のソーヴィニヨンブランは単一品種のブドウでつくられているのが特徴です。ハーブやレモンのような香りが際立つ酸味があり、シャープな味わいのワインになります。
ニュージーランドのマールボロ地区
南国のニュージーランドでワインが作られたのは、1980年頃。フランス産のソーヴィニヨンブランとはまったく味が違います。
熟したトロピカルフルーツのような香りが感じられるやわらかな味わいのワインになる傾向があります。ソーヴィニヨンブランは、ニュージーランド産とまで言われるようになりました。
チリのレイダ・ヴァレー
チリもニュージーランドと同じで気候が暖かいのが特徴です。そのおかげで、パッションフルーツのようなさわやかな果実味が感じられるのが特徴です。しかし、レイダ・ヴァレー地方はチリのなかでも比較的涼しく、その気候を活かして爽やかなソーヴィニヨンブランがつくられています。
アメリカのカリフォルニア州
アメリカでは、乾燥した冷涼な気候のカリフォルニアで多くソーヴィニヨンブランが栽培されています。
カリフォルニアのソーヴィニヨンブランは、個性豊かなのが特徴です。オークのようなフレーバーが感じられる重厚なタイプから、さわやかでキレのあるタイプまでさまざまなソーヴィニヨンブランを使ったワインがつくられています。
南アフリカのエルギンやウォーカー・ベイ
南アフリカにおいて、ソーヴィニヨンブランは3番目に多く栽培されている白ぶどう品種です。
エルギンやウォーカー・ベイといった冷涼な地域で栽培されているソーヴィニヨンブランは、キリッとした酸味とクリアな果実味が持ち味。香りもシャープで、ミネラル感も豊かなことから、ロワールのワインに似たニュアンスが感じられます。
北イタリア
全土でワインづくりが行なわれているイタリアですが、ソーヴィニヨンブランはフランスやオーストリアと接する北イタリアでおもに栽培されています。北イタリアのソーヴィニヨンブランは、冷涼な気候の影響を受けて、きれいな酸をもつ端正な味わいが特徴です。
ハーブやレモン、青りんごを思わせるさわやかなニュアンスのワインになります。
日本の北海道や長野県
ソーヴィニヨンブランは、北海道や長野県の冷涼な場所での栽培がさかんになってきています。
日本産のソーヴィニヨンブランは、草を思わせる青い香りが特徴で、ハーブやグレープフルーツのニュアンスとくっきりとした酸味が感じられます。熟成させるとトロピカルフルーツのような濃密な甘い香りに変化するのも魅力です。
【2】予算から選ぶ
ソーヴィニヨンブランを使ったワインは、ふだん飲むのにぴったりの価格のものから、特別な日にふさわしい価格のものまで幅広くあります。ワインを選ぶときは予算を決めて、予算に合わせて選んでみましょう。
普段飲みなら「1000円~2000円」程度で十分
ふだん飲むのであれば、1000円~2000円程度のワインがよいでしょう。安すぎるワインは、味に満足できないことがあります。しかし1000円~2000円程度のワインであれば価格と味のバランスがよく、コスパが高いです。
とくに、ニュージーランド・マールボロ産のソーヴィニヨンブランは香り豊かで味もよいので、カジュアルにワインを楽しみたいときにぴったりです。
プレゼントなら「3000円以上」のワインを
特別な日の乾杯や、大切な人への贈りものにするなら、3000円以上のワインを選ぶとよいでしょう。3000円以上のワインは、味・香り・値段のバランスがよいだけでなく、産地ごとの個性もしっかり感じられるものが多いです。
なかでも日本産のソーヴィニヨンブランを使ったワインは、技術革新や生産者の努力によって近年世界的によい評価を得ています。ぜひ相性のよい料理と合わせて味わってみてください。
【3】料理とのマリアージュも大切!
一般的に、ソーヴィニヨンブランのワインはスッキリとした爽快な味わいで、野菜や白身魚などを使った食事などとよく合います。
また、寿司や天ぷらをはじめとする和食とも相性がいいため、ご家庭のふだんの食卓にも取り入れやすいワインといえるでしょう。
しかし、同じソーヴィニヨンブランのワインであっても、産地や生産者ごとにワインの個性が異なるので、あわせたい食事でワインを決めるというのもおすすめです。
ソーヴィニヨンブラン『フランス産』おすすめ4選
フランス産ボルドー地方やロワール地方のソーヴィニヨンブランのおすすめ商品を紹介します!
マンダリンオレンジのようなフルーティーな飲み口
香り高いアロマが特徴の、ニュージーランド、マールボロ地区のソーヴィニヨンブランワインです。マンダリンオレンジを彷彿とさせる豊かな果実味と、ハーブの香り豊かなワイン。
ニュージーランドワインの世界的な評価を高めた立役者でもあるクラウディーベイは、個性的かつ多くの人に愛される存在です。フルーティーな飲み口は、日本の食材との相性も抜群。魚料理や、魚介とともに楽しめば、食材の美味しさをより一層引き立ててくれるでしょう。
世界中で愛されるソーヴィニヨンブランワイン
「ムートン・カデ」は、フランス、ボルドー地方の最高級ワインのひとつ「シャトー・ムートン・ロスチャイルド」の経営者が手がけるワインです。高品質な味わいが楽しめて、しかもリーズナブル。エレガントなアロマが手軽に楽しめ、ハイクオリティな味わいが世界中で愛されるシリーズです。
暑い季節にしっかり冷やして、新鮮な食材の料理と一緒に楽しむのは至福の時間となるでしょう。軽い飲み口と柑橘系の豊潤なアロマは、ワインを飲み慣れていない人でもうっとりとするおいしさですよ。
果実味豊かなフランス、ブルゴーニュ地方産
フランスのブルゴーニュ地方、ラングドック地区で栽培されたブドウで作られたソーヴィニヨンブランワインです。香り豊かな果実味と適度な酸味が、バランスよく広がります。フレッシュなアロマには、柑橘類やプラムのニュアンスも感じられてフルーティー。
繊細でエレガントな飲み口のワインは、相性のいい魚料理やチーズとのマリアージュで、魅力をさらに開花させてくれますよ。南仏の爽やかな香りをぜひご家庭でも楽しんでみてくださいね。
フランス、ボルドー地方の香り高いワイン
フランス、ボルドー地方の名シャトー「シャトー・ランシュ・バージュ」のオーナーがメドック地区で育てた、ソーヴィニヨンブラン品種100%で作られたワインです。上質で洗練された豊かな味わいは、ソーヴィニヨンブランワインの魅力たっぷり。フルーツのような深みのあるアロマには、白い花のニュアンスも感じられます。
伝統的なボルドーワインの製法で作られ、しかもカジュアルに楽しめる味に仕上がっていますよ。魚介料理によく合うワインです。
ソーヴィニヨンブラン『ニュージーランド産』おすすめ3選
ニュージーランド産マールボロ地区のソーヴィニヨンブランなどのおすすめ商品を紹介します!
ソーヴィニヨンブラン『チリ産』おすすめ5選
チリ産のソーヴィニヨンブランのおすすめ商品を紹介します!
バロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド・マイポ・チリ『マプ ソーヴィニヨン・ブラン』
ソーヴィニヨンブラン『日本産』おすすめ2選
日本産のソーヴィニヨンブランのおすすめ商品を紹介します!

和食にピッタリな日本のソーヴィニヨンブラン
ワインメーカー大手のサントリーが手掛ける、産地ごとの風土の個性を最大限に引き出した「ジャパン・プレミアム」シリーズのひとつ、『安曇野ソーヴィニヨン・ブラン』です。
産地は、長野県。雨の少ない地域で、ブドウ栽培にとって好ましい条件がそろっている地域です。柑橘系の香りにハーブのニュアンスが加わり、フレッシュでキレのある味わいです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ソーヴィニヨンブランの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのソーヴィニヨンブランの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ソーヴィニヨンブランを楽しむためのアイテムもチェック 【関連記事】
好みの国の味わいをチョイスして!
ソーヴィニヨンブランのおすすめ記事はいかがでしたか? 産地によっても味の特徴が違うことがわかりました。
世界の各地でつくられているブドウ品種だからこそ、好みの国の味わいをチョイスしてみてください。日本産のソーヴィニヨンブランもお忘れなく! 参考にしてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。 現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。