高校生のスキンケアに化粧水は必要? 化粧水だけでもいいの?
「化粧水はまだ必要ないんじゃ……」と思う高校生も多いですよね。しかし、高校生のスキンケアにも化粧水を使ってしっかり肌を保湿することが大切です。
現代の生活ではエアコンがきいた場所にいることも多く、肌が乾燥しやすいので、まだ若いとはいえ化粧水を使ってしっかり保湿しましょう。また、肌トラブルを防ぐためにも化粧水を使うことは有効です。
「乳液は必要?」と疑問に思う方もいると思いますが、乳液は化粧水でうるおした肌にフタをする役割を持っています。補った水分をガードしてくれるので、化粧水だけではなく乳液も使ったスキンケアをおすすめします。
高校生におすすめの化粧水の選び方 肌質に合うものや低刺激処方のものを
高校生は、無理に高級品を使う必要はなく、シンプルな成分のものを毎日しっかり使いましょう。まだまだエイジングケアの必要のない、若い肌ならではの肌バランスには、シンプルな設計の商品が合っています。ここからは、高校生にぴったりの化粧水の選び方を見ていきましょう。
肌質に合ったものを選ぶ
同じ高校生でも、テカリやベタつきが気になるオイリーな肌の方もいれば、赤みなどが気になる敏感肌の方もいたりと、肌質はさまざまです。とくに、思春期は肌トラブルが気になる方が多いはずです。以下では、肌質によって異なる化粧水の選び方を解説します。
テカリやニキビが気になる「オイリー肌(脂性肌)」
高校生のお悩みとして、とくに多いのがオイリー肌。思春期はホルモンバランスが乱れやすく、それによって皮脂の分泌が多くなり、オイリー肌に傾きやすくなります。
オイリー肌の場合は、過剰に分泌された皮脂をしっかりと洗い流し、清潔に保つことが大切です。皮脂が毛穴に詰まると、ニキビの原因につながります。
洗顔したあとの化粧水は、べたつきが少なく、さらっとした質感のさっぱりタイプのものを選ぶといいでしょう。ニキビ予防のために作られた薬用化粧水もおすすめです。
水分不足とカサつきが気になる「乾燥肌」
思春期の肌は脂っぽくなるもの、というイメージがあるかもしれませんが、乾燥肌に悩む方も多くいます。また、脂っぽさが気になるという方のなかにも、その原因が乾燥という場合も。
肌が乾燥すると、乾燥による刺激から肌を守るために皮脂を多く分泌します。そのため、皮脂が分泌されすぎて古い皮脂や角質が毛穴に詰まり、ニキビの原因につながるということもあります。
こうした場合は、保湿力があるしっとりタイプの化粧水を使うといいでしょう。セラミドやヒアルロン酸などは高保湿成分なので、肌をしっかりとうるおいで満たしてくれます。
部分によってテカリもカサつきある「混合肌」
テカリが気になる部分もあれば、カサつきが気になる部分もある、オイリー肌と乾燥肌両方の特徴がある状態の肌は、混合肌と呼ばれています。とくに、おでこや鼻などのTゾーンはテカっているし、頬や顎まわりなどのUゾーンはカサつきが気になる、という場合は肌の乾燥が原因のことが多いです。
混合肌の方は、しっとりタイプの化粧水でしっかり保湿をするのがいいでしょう。ベタつきや重さが気になるという方は、化粧水はさっぱりしたものにし、乳液やクリームで気になる部分をしっかり保湿しましょう。
刺激が気になる「敏感肌」
日焼け時など、すぐに肌が赤くなってしまうという敏感肌の方は、化粧水にも注意が必要です。もし、合わないものを使ってしまうと、赤みやヒリつきなどが出てしまう可能性もあります。
そうした場合は、刺激が少ない敏感肌向けの化粧水を使うといいでしょう。とくに思春期は、肌が刺激を受けて反応しやすいため、慎重に化粧水を選ぶことをおすすめします。
肌への刺激や、添加物などが少ない化粧水を
ホルモンバランスが変化する思春期の肌は、刺激を感じやすいものです。今まで肌が弱いと思っていなかった方も、化粧水で「肌に赤みが出てしまった」「ピリピリとしみる感じがある」ということもあります。
化粧水を選ぶとき、つい見た目のかわいいものに目がいきがちですが、成分もしっかりチェックしてみましょう。香料や着色料といった添加物には要注意です。
化粧水は肌に塗るものなので、食べ物と同様に添加物が少ないもののほうが、トラブルが起きる可能性は少なくなります。
高校生ならオールインワンも便利!
一本でさまざまなスキンケアの役割を果たすオールインワンの化粧水。20代以降になるとさらなるうるおいを求めて物足りなさを感じたり、安いというイメージから使わないという方も多いよう。しかし、高校生の肌には、1本で何役もあるオールインワンタイプはイチオシです。
まだスキンケアに慣れていない、メイクを毎日する習慣がない場合、お手入れを面倒に感じてしまいがち。乳液やクリームなど多くのアイテムを用意しても、化粧水だけのケアで終わってしまう、という方も多いものです。
まずはオールインワンタイプで、スキンケアをはじめてみるのもいいでしょう。
続けられる価格帯のものを選ぶ
スキンケアは毎日の習慣にすることが大切。いい化粧水を使っても、長く使い続けられないと、意味のないものになってしまいます。高校生の場合は、価格も抑えめのものがうれしいですよね。
また、肌が敏感になりがちな方は、使う化粧水をひんぱんに替えないことがおすすめです。使い終わってもすぐまた同じものが購入できるよう、買いやすい価格のものを使い続けてみてください。
毎日のスキンケア習慣を身につけましょう 美容家からアドバイス
美容家
毎日しっかり勉強して、テスト勉強や受験勉強もあったり、高校生活は忙しいと思います。部活をがんばっていたり、就職活動やアルバイトをしていたりする方もいますよね。慌ただしい日々のなかでも、スキンケアをきちんとしていると、やはり肌の状態が違います。
これから先も無理なくスキンケアをしていけるよう、今からスキンケア習慣を身につけて、大人になっても美肌をキープできるようにしましょう。
高校生におすすめの化粧水11選! 続けやすいプチプラ価格も!
ここからは、美容家と編集部が選んだ、高校生におすすめの化粧水を紹介します。人気のものから、話題の商品までチェックしてみましょう!
美容家
コスキチ『薬用オーガニック認証ミスト ラベンダー&ローズマリー ECO ORG』は、医薬部外品とオーガニック認証のエコサートを取得したミスト状化粧水。サッパリとした使用感なので、オイリー肌(脂性肌)や混合肌の方向けです。お手頃価格なので、高校生のファーストオーガニックとしてもぴったり。

コスキチ『薬用オーガニック認証ミスト ラベンダー&ローズマリー ECO ORG』

出典:Yahoo!ショッピング
容量 | 120ml |
---|---|
おもな成分 | 有効成分:グリチルリチン酸ジカリウム、その他成分:精製水、アロエエキス(2)、グリセリン、1,2-ペンタンジオール ほか |
肌質 | 混合肌、オイリー肌(脂性肌) |
美容家
花王『キュレル 化粧水II しっとり』は、乾燥肌や敏感肌を落ち着かせ、お肌にうるおいをチャージします。肌質に合わせて3タイプから選べるので、肌に合うものを見つけましょう。高校生になってメイクをしてみたら肌荒れしやすいと感じた方、化粧のノリを高めたい方にもおすすめしたいです。

花王『キュレル 化粧水II しっとり』














出典:Amazon
容量 | 150ml |
---|---|
おもな成分 | 有効成分:アラントイン、その他成分:精製水、グリセリン、BG、ベタイン、ユーカリエキス、POEメチルグルコシド、ほか |
肌質 | 乾燥性敏感肌 |
美容家
セイヤーズ『ラベンダーウィッチヘーゼル』は、皮脂バランスの整った肌へと導く化粧水です。保湿するための化粧水の前に、拭き取り用化粧水として、ワンランク上のスキンケアを目指す方に向いています。拭き取りをすることで、お肌を清潔に保ち、化粧水の浸透力を高めることができます。

セイヤーズ『ラベンダー ウィッチヘーゼル』

出典:Amazon
容量 | 355ml |
---|---|
おもな成分 | 水、グリセリン、ハマメリスエキス(オーガニック)、アロエベラ液汁(オーガニック)、フェノキシエタノール、ラベンダー花水 ほか |
肌質 | 乾燥肌 |
ロート製薬『肌ラボ 極潤ヒアルロン液』










出典:Amazon
容量 | 170ml/400ml |
---|---|
おもな成分 | 水、グリセリン、加水分解ヒアルロン酸(ナノ化ヒアルロン酸)、アセチルヒアルロン酸Na(スーパーヒアルロン酸) ほか |
肌質 | - |
明色化粧品『明色美顔水 薬用化粧水』

出典:Amazon
容量 | 90ml |
---|---|
おもな成分 | 有効成分:サリチル酸、ホモスルファミン、その他成分:ゲラニオール変性アルコール、PG、香料 ほか |
肌質 | - |
アベンヌ『アベンヌ ウオーター』

出典:楽天市場
容量 | 50g/150g/300g |
---|---|
おもな成分 | 温泉水、窒素 |
肌質 | すべての肌タイプ |
オードムーゲ『薬用ローション(ふきとり化粧水)』

出典:Amazon
容量 | 160ml/500ml |
---|---|
おもな成分 | 有効成分:イソプロピルメチルフェノール、グリチルリチン酸ニカリウム、その他成分:エタノール、グリセリン、プロピレングリコールほか |
肌質 | - |
れんげ研究所『れんげ化粧水』

出典:Amazon
容量 | 140ml |
---|---|
おもな成分 | 精製水、レモン精製液(れんげ研究所規格)、グリセリン、アスコルビン酸(VC)、グリチルレチン酸ステアリル、サリチル酸 ほか |
肌質 | - |
ソフィーナ『ジェンヌ 混合肌のための高保湿化粧水』












出典:Amazon
容量 | 140ml |
---|---|
おもな成分 | 水、DPG、メチルグルセス-20、プロパンジオール、PEG-32、グリセリン、アミジノプロリン ほか |
肌質 | 混合肌 |
菊正宗酒造『日本酒の化粧水 高保湿』






出典:楽天市場
容量 | 200ml/500ml |
---|---|
おもな成分 | 水、グリセリン、BG、コメ発酵液、グルタミン酸、アルギニン、ロイシン、セラミド3、セラミド6II、プラセンタエキス ほか |
肌質 | - |
ナチュリエ『ハトムギ化粧水』

出典:楽天市場
容量 | 500ml |
---|---|
おもな成分 | 水、DPG、BG、グリセリン、ハトムギエキス、グリチルリチン酸2K、(スチレン/アクリレーツ)コポリマー、エタノール ほか |
肌質 | - |
「高校生 化粧水」のおすすめ商品の比較一覧表
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック! おすすめ商品からピックアップ!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
花王『キュレル 化粧水II しっとり』の口コミをチェック!

出典:LIPS
わたしの肌には白ニキビ 、 黄ニキビ 、 内側からボコ触ると激痛タイプニキビ?がありました。
皮膚科の飲み薬( 5日分 )のおかげで黄ニキビと激痛タイプは治りました
しかし白ニキビは出たり出なかったり 、、、
そのときに 、 この化粧水と出会いました
初めて安定と感じることができた化粧水です
さすが乾燥性敏感肌を考えたキュレル様。。。
メリット
・使い続けているからこそ!!感じる 、 肌の安定力
・コスパ抜群◎ ( 朝晩2~3プッシュで3ヶ月持ちました )
・低刺激 ( 無香料・無着色・アルコールフリー )
・乳液がいらないくらいしっとり ( しつこくないしっとり感 )
・ポンプタイプでらくらく衛生的 ( ドバッとでるタイプは苦手、、、 )
デメリット
・なし
肌がゆらいだときにも、安心して使える化粧水!ぜひ乾燥肌さんや敏感肌さんに使ってほしい化粧水です!
セイヤーズ『ラベンダー ウィッチヘーゼル』の口コミをチェック!

出典:LIPS
アルコールフリーの化粧水。
ミストにもできるので私は蓋を入れ替えて使ってます。
すきなSNSの方が角質とかきれいに取れていて肌がだんだんきれいになっているのを
みてから欲しい!と思い、買っちゃいました。
ボトルもおしゃれ。そして安いし量もたっぷりです。
ローズの香りがフレッシュで毎日使ってます。
菊正宗酒造『日本酒の化粧水 高保湿』の口コミをチェック!

出典:LIPS
お肌がモチモチになりました。
私のおすすめポイント
○コスパ良き
○プッシュ系だから使う量を調節しやすい
○良い香り(個人差あり
○高保湿なのにシャバシャバしてて使いやすい
○身体の保湿にも◎
○コットンパックにも使える
○お肌モチモチになった
○乾燥が気にならなくなった
香りは、甘い日本酒なので飲む方のアルコール類が全く受け付けられないよ!って方はちょっと う"っ とくる可能性があると思います。気になる人は必ずテスターをしてください。
この化粧水は、保湿に特化した物なので肌荒れに効果がある!と言えないのですが継続していくと、保湿成分によって肌が守られているのかあまり肌荒れを起こさなくなったなぁと感じています。今では化粧水をつけた後のお肌がモチモチする感覚を楽しんでいます。
身体にも使えて、顔にはコットンパックとしても使える大容量な化粧水なので気になった方は是非ドラッグストアへ!
ナチュリエ『ハトムギ化粧水』の口コミをチェック!

出典:LIPS
私が小学生の頃から愛用しているハトムギ化粧水。脂性肌の私にはピッタリです。
そんなハトムギ化粧水の良さをいくつかご紹介します
1、保湿力の高さ:保湿力は高いけれどさっぱりする感じ
2、量が多い:量が多いから遠慮なくたくさん使える
3、安い:量が多い割には安い!!!やっぱりコスパがいいものがいいよね
肌質は人それぞれだから絶対合うっていうわけじゃないけど敏感肌の人にはおすすめする自信ない…敏感肌じゃないし脂性肌っていう人はおすすめします
女の子って肌大切だから自分に合ったケアをしていきたいですね
オードムーゲ『薬用ローション(ふきとり化粧水)』の口コミをチェック!

出典:LIPS
ほんとに何本使ったかわからない。
いつも大容量サイズを買ってます
意外と値段がするのでいつも買う前は躊躇し、他のに浮気したくなったり、実際浮気したりするんだけど...結局戻ってくる!!
ほんとに、肌荒れにはこれ!他にも色んな商品出てるけど、拭き取り化粧水が1番効果あると思う!
安定感半端ない!!もちろんこれだけだと保湿が足りないので、プレ化粧水として使ってます!
色んな化粧水や乳液と共に使ったけど、何も一緒に使っても効果ある!
むしろ高いお金払ってオードムーゲラインで揃えなくてもいいと思う!笑
これで拭き取ってからスキンケアを始めるだけでok!!冬は乾燥してるのにニキビもできてほんとーに嫌な時期ですが、今年もこのオードムーゲと年越します
何度も言うけど保湿は別途ね!!
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 高校生 化粧水の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの高校生 化粧水の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【高校生向け】上手なスキンケアのコツを紹介! 化粧水の使い方や肌トラブルを防ぐポイント
スキンケアをするには、化粧水以外にも大切なことがあります。ここからは、洗顔や乳液について解説します。
しっかり泡立てて洗顔を
毎日、朝晩しっかり泡洗顔することで余分な皮脂を落とし、皮脂トラブルを防ぐことができます。洗顔をするとき大切なのは、肌への刺激を少なくするために、洗顔料をしっかり泡立てること。また、ゴシゴシとこするのではなく、力を入れずにやさしく洗うことも大切です。
メイクをしたら、正しい落とし方を
高校生になると、メイクを楽しむ方も増えますよね。メイクをしたら、その日の夜にしっかり落としましょう。
メイクを落とす際は、比較的肌にやさしいクレンジングミルクがおすすめです。濃いめのメイクをした日は、ポイントメイクを専用のリムーバーで落とせば、こすらずやさしく落とせます。ゴシゴシ落とすと、肌へ負担をかけることにつながるので、気をつけましょう。
化粧水の上手な付け方
化粧水は商品によって手かコットンか、使い方が変わってきます。基本的にはメーカーが推奨している付け方に従いましょう。
ニキビなど肌トラブルがある場合は、コットンで付けると摩擦で肌に刺激となることも。手でやさしく付けるのがおすすめです。また、小鼻回りなど凸凹があるところに化粧水をしっかり付けたいなら、コットンを使うのがベスト。
自分の肌状態をチェックして、上手に化粧水を肌に浸透させましょう。
化粧水だけでなく乳液でフタをするのが大切
オイリー肌の方や肌のテカリが気になる方も、化粧水のあとは乳液やクリームなどの油分でフタをしてあげましょう。
化粧水は水分なので、油分の膜がないと蒸発して逃げていってしまいます。水分と油分のケアどちらも取り入れることが美肌への近道です。いくつものアイテムを使うのが大変だと感じる方は、最初は乳液も兼ねている化粧水を使うといいでしょう。
高校生のうちからしっかりスキンケア習慣を!
さまざまなタイプ・種類がある化粧水。美容家・赤澤奈津実さん監修のもと、おすすめをご紹介しました。
「スキンケアなんてまだ早い」と思う方、「スキンケアよりもメイクに関心がある」という方もいるかもしれませんが、10代のスキンケアは10年後や20年後、未来の肌の状態にも影響するといわれています。
スキンケアの基本となる化粧水。自分の肌にぴったり合うものを選んで、今のうちから正しいスキンケアの習慣を身につけましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ナナネール!、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/16 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
27歳の美容家・ライターのなつみです。 乾燥や肌荒れの経験から、美容部員として学んだ知識を元に、オトナ女子向けに美容情報を発信しています。使ってよかった化粧品や、自宅でも簡単に取り入れられるホームケアを紹介しています。 乾燥肌・敏感肌向けのスキンケアと、透明感やツヤ感のあるベースメイクが得意。 プチプラやナチュラルコスメが好きで集めています。