かかとケアグッズおすすめ16選
早速、かかとケアグッズのおすすめ商品を紹介します!
【1】日々のケアには「保湿クリーム」がおすすめ
日々のケアには洗い流す必要がなく手軽にケアできる保湿クリームタイプがおすすめ。かかとは角質が厚いパーツのため、顔や手に塗布するようなアイテムを使ってもうまく作用しないケースもあります。そのためかかとに対応している保湿グッズを購入するのが良いでしょう!
また、かかとに使えるアイテムは成分がかたくなった角質をしっかり潤わせ、やわらかい肌ざわりに変化させてくれます。植物由来のオイルが配合された成分や肌のタンパク質に作用して角質を取り除く、尿素が配合された商品がおすすめです。
チューブ容器のかかとクリーム
資生堂が販売するボディ用クリームで、かかとをやわらかくする作用をもつ尿素を10%配合。かかとだけではなく手やひじ・ひざにも使えるタイプで便利です。
チューブ容器なので持ち運びがらくにおこなえるでしょう。自宅のほか、外出先でケアしたいときもカバンやポーチからサッと取り出して使えます。
※この商品は「医薬部外品」です。
保湿成分がたっぷり配合されたかかとケアグッズ
グリチルリチン酸ジカリウムの力で肌の状態を整えるかかとケアクリームです。シアバターや椿油、セラミド、ミツロウ、オリーブ油、ヒアルロン酸の6つの保湿成分とコエンザイムQ10、ビタミンEの作用で肌を潤わせて健やかな状態にたもってくれます。
このクリームはお風呂上がりに塗ると、さらにかかとをやわらかくできます。ベタつきが少ないため外出前にも使用できるかかとケアグッズです。
※この商品は「医薬部外品」です。
片手でサッと使えるかかとケアグッズ
スティック状のかかとケアグッズです。かかとを保湿するオイルをギュッと固めたスティックタイプで手を汚さずに塗布できることが特徴。持ち運びに便利なので外出先や旅行先で使う商品としても適しています。
保湿成分として配合されているのはヒマシ油、スクワラン、オリーブ油などです。素早くかかとケアをしたい人はぜひチェックしてください。

TO-PLAN(トプラン)『薬用かかと用クリーム(TKO-05)』
クリームなどでかかとの保湿をするなら、トプランのような薬用の商品がおすすめ。加えて保湿成分も確認してみましょう。
足のにおいも軽減できるかかとケアグッズ
尿素の力でかかとの角質をやわらかくしてくれる商品です。保湿成分として桃葉エキス、コメ胚芽油、アロエエキス、スクワラン、ホホバ油が配合されており、潤いもしっかり与えてくれます。
ガサガサのかかとに悩んでいる人や、ストッキングがいつも伝線してしまう人にチェックしてほしいアイテムです。
※この商品は「医薬部外品」です。
【2】角質をケアするなら「ピーリング」がおすすめ
ピーリング剤とフットパックがセットになったアイテムなら、かかとだけではなく足裏全体の角質を取り除けます。ピーリング剤が浸透するまで好きなことをして待つだけなので使い方も難しくはありません。
60分間しっかりとピーリング剤を浸透させる商品
ピーリング成分を配合したジェルが古くなった角質層に浸透するアイテム。フットパックのなかでジェルを使うので、足裏全体のほか、指と指のあいだ、爪まわりの角質ケアができます。17種類の植物エキスも含まれているので、ケアしながら保湿も可能です。
この商品は60分間浸透(※)させるタイプです。ケア中はジャスミンアップルの香りが広がります。
(※)角質層まで

足の蒸れによるにおいが気になるときのケアにおすすめです。お風呂上りに足裏のケガがないかを確認のうえで使うようにしましょう。
歩行の摩擦で古い角質をはがす
こちらはピーリングタイプのかかとケアグッズ。角質柔軟剤の入った袋のなかに足を入れ、1時間ほど浸透させます。使用後5〜7日経つと足裏の角質がポロポロとはがれ落ちます。歩行のときの摩擦も利用して古い角質を取るため、足裏への負担が少ないアイテム。
一般的にピーリング剤のアイテムは一箱につき1回分が入っていますが、この商品に関しては2回分のフットパックが同梱されているのでコスパもいいといえるでしょう。
【3】ゴワつきが気になるなら「スクラブ」がおすすめ
スクラブ入りのクリームやジェルを塗布したり、石けんで洗ったりしてかかとの角質を取る手段もあります。保湿クリームだけではかかとの状態がよくならない人にも適した方法です。
また、スクラブは気になる部分に塗り込むと少しずつ古い角質を取ることができます。一度の使用ですぐにツルツルになることは難しいので、週に数回使うといいでしょう。かかとのゴワつきが気になる方はぜひ、試してみてください。

足裏のにおいケアと合わせて角質のケアもしたい! という方にはこちらを。使用上の注意をよく読み、足裏以外には使用しないようにしましょう。
足を洗いながら角質を除去できる
スクラブ成分のほか、角質をやわらかくする乳酸を配合した石けんです。足を洗いながら角質を除去できる一石二鳥のかかとケアグッズといえます。キメこまかい泡で足全体を洗浄できるため、かかとだけではなく足指のあいだの古い角質も取り除くことが可能です。
この商品にはクールミントの香りを配合。洗浄中にさわやかな香りを感じられるでしょう。
天然由来のスクラブ成分でケアできる
ふたつのスクラブ成分が入ったかかとケアグッズです。トウモロコシとこんにゃくから抽出した天然成分で作られているため、肌当たりがやさしくなっています。浴室に置いておけばシャワーの際、気になったときに素早くかかとのケアが可能です。
アルガニアスピノサ核油、ホホバ種子油、シア脂という3つの保湿成分も配合されています。
濡れた足にも使えるかかとケアグッズ
クルミ殻粒と粒状シリカの力でかかとの古い角質を取り除くケアグッズです。かかとのほか、気になる部分にマッサージするよう塗布するアイテム。この商品にはグリセリンが配合されているので、角質を除去しながら潤いも与えてくれます。
また、肌を保護するスクワランの作用によって洗い流したあともしっとりとした肌ざわりになるアイテムです。
【4】コスパ重視の方は「ヤスリ」がおすすめ
ケアグッズの価格を抑えたい人は洗って何度も使用できるヤスリがおすすめです。
かたくなってしまった角質でも、ヤスリなら直接削ることができます。削る強さを間違えてしまったり同じ場所を何度も削ってしまったりすると、肌をキズつけてしまうので気をつけながら使うと良いでしょう。

物理的に古い角質を電動でケアできるアイテムです。使用の際は、リムーバーを強く当てすぎず、やさしくなでるように使いましょう。
ふたつのローラーでかかとを仕上げる
手動タイプのかかとケアグッズで、女性が握りやすいようにデザインされたアイテム。1分間あたり約2,000回転する高速ローラーがガチガチになったかかとの角質をきちんと取り除いてくれます。
粗目とこまか目のふたつのローラーが搭載された商品で、かたくなった角質を除去したあとにこまか目ローラーで仕上げができます。
水に濡らさずに使えるかかとケアグッズ
気になったときにサッと使えるヤスリタイプのかかとケアグッズ。しずく型のフォルムは手に持ちやすいように設計されています。水がない環境でも使えるのでリビングや寝室などでも使用可能。
また、古くなった角質だけを取り除いてくれるので、肌をキズつけることが少ない商品です。繰り返し使えるかかとケアグッズを探している人にピッタリのアイテムです。
ウオノメやタコを除去できる
素材にセラミックを採用したかかとケアグッズ。セラミックは研磨力にすぐれた素材のため、かかとの角質だけではなくウオノメやタコなどの除去も可能です。水に濡れてもサビない性質をもっているので浴室で使うことができます。
サイズは幅18.3×奥行2.3×高さ2.4cmとなっており、手に取りやすいスティック状のアイテム。収納場所にも困らないでしょう。
1台で3役! 万能かかとケアグッズ
かかとのケアとネイルケアができるアイテム。ローラーの動きをいかし爪削り、爪磨き、かかとの角質ケアの3つの働きを搭載。多機能なかかとケアグッズです。
かかとに関してはなでるようにローラーを動かすと、スムーズに角質が取れます。また、かかとの角質ほかタコにも対応してくれるので、機能面を重視したい人はぜひ確認してください。
【5】就寝時に履ける靴下タイプも
かかと専用の靴下は、かかとを保湿して乾燥から守るアイテム。寝ているあいだにかかとケアができるお手軽さがメリットです。ガサガサのかかとも、翌朝になるとしっとりやわらかくなります。また、足元が冷えるのを軽減できるのもうれしいポイント。
ミネラルオイルなど6種類のオイル成分を配合
男女兼用で使える、ドクター・ショールのかかと用靴下です。ホホバ種子油やオリーブ果実油など、6種類のオイルを配合した保湿成分入りのジェルパッドが水分を閉じ込め、かかとをしっかり保湿します。
7~8時間ほど着用するタイプなので、就寝時のかかとケアグッズにおすすめ。手洗い可能で、衛生的かつ経済的に使用できます。
寝るときに履くだけ! お手軽かかとケア
かかと専用の靴下です。特殊ラバーに保湿・保温効果があり、かかとが乾燥するのを防いで保湿してくれます。伸縮性があるので履きやすく、しっかりフィットしますよ。
こちらも7~8時間を目安に着用するタイプなので、履いたまま寝るだけでOK。洗濯も可能なので繰り返し使用できます。
【6】男性におすすめの商品はコレ
かかとをケアするアイテムには、足が大きい方でも対応できる商品や男性用と謳ってる商品もあります。男性の足に特化した商品を探してる方はそのように記載があるものを選ぶのもおすすめです!
36cmの足にも対応するアイテム
男性用のかかとケアグッズです。一般的なピーリング剤と同様にフットパックのなかに足をつけて成分を浸透させます。かかとの角質ケアのほか、古い角質が溜まることで発生するにおいも軽減できるでしょう。
こちらのラージサイズは、足サイズ36cmまで対応できるため、大柄な男性も使用できます。また、スクワラン、ヒアルロン酸、セラミドの保湿成分が肌に潤いも与えるので、しっとりスベスベした足裏に変化させてくれるアイテムです。
おすすめ商品の比較一覧表
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック! かかとケアグッズの評判は?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
小林製薬『なめらかかと スティック』の口コミ








出典:LIPS
今回はカサカサになったかかとの救世主
かかとの保湿スティックの紹介です
手が汚れずにぬれるのでかなり便利です。
スティックはノリみたいにクルクル回転させると新しい面が出ます。
ぬっても色がついたりしないので、靴下などにもつかないです。
ぬった後は若干ベタつくのでかかと靴下をはいて寝るのを
オススメしますが、翌朝カサカサがマシになっていて数日
使うとかなり保湿されますよ
素数『フットピーリングパックペロリン ローズの香り』の口コミ

出典:LIPS
これすっごい角質とれます!
足の薄皮がベロンベロンに剥がれます
足裏の角質をとることによって足臭やカサカサ肌がつるるんとなります
驚くくらい角質とれるから皆さん1回は試して下さい
履くだけ簡単角質ケアです
しっとり保湿成分配合されてます
・ヒアルロン酸
・スクワラン
・セラミド
使用して約5日~7日で剥がれ始めます
個人差はあると思いますが、私はベロンベロンに剥がれてつるるんピカッとなりました
1日革靴履いてても足臭しなくて驚きました
リベルタ Baby Foot『ベビーフットイージーパック』の口コミ

出典:LIPS
とりあえずこれマジでやばいです!
本気で買わなきゃ損です!!
使い方は薬品?が入ったビニールの靴下?
みたいなのに30分足を浸けて
ぬるま湯で流す!だけです
洗い流した後、
確かに皮膚は柔らかくなった感じはしたけど
特に変わりはありませんでした
次の日 普通にお風呂に入って何気なく
足をタオルで拭いていると
足の甲の角質がポロポロ…!
また次の日のお風呂
今度は足の裏の角質がぺろーん…!
写真みたいに剥がれる…!なんやこれ!スゴイ!
感動が止まりませんでした(笑)
かかとケアに悩んでる方は是非買ってみてください
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする かかとケアグッズの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのかかとケアグッズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
医療ライターからのアドバイス
かかとケアのやりすぎには注意!
かかとケアをする場合に、専用のヤスリを使って物理的にケアをする場合はその方法に注意しましょう。角層を削ってしまうと、角層がより肥厚する場合もあります。また、ケアのしすぎで出血するケースもあります。かかとのザラザラや分厚くなっているのが気になる場合には皮膚科を受診し、医師に相談するようにしましょう。
そのほかの関連商品もチェック! 【関連記事】
日々のケアでツルツルかかとを手に入れよう
本記事では、医療ライター、編集者・宮座美帆さんと編集部で選んだかかとケアグッズのおすすめ商品を紹介しました。それぞれ角質へのアプローチ方法や使える場所が異なるので、特徴を踏まえたうえで購入してください。
かかとは日常的に負荷がかかるパーツのため、定期的なお手入れも重要です。価格面で継続できるのかも確かめましょう。おすすめ商品も参考にして、自分の用途に合うかかとケアグッズを見つけてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッズや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。