軽石の選び方 種類やサイズ、プラスαの効果などに注目
まずは、軽石の選び方をチェックしていきましょう。
軽石の種類から選ぶ
軽石はさまざまな素材が使われています。しっかり落とせるタイプや、ソフトな感触のものなど、角質をどれだけ落とせるか、効果に合ったものを選ぶのがポイントです。
角質層が硬い人は「天然軽石」
数万年も前の大噴火によって飛び散った軽石は、地面深くに積み重なってきれいな層となります。降下軽石層から採掘された天然の軽石を加工したものが、角質ケア用の軽石です。
ほかにも、数千年という時間が経過して、海岸に流れ着いた天然の軽石が使われています。力を入れずに軽くこするだけで角質が落とせるのが特徴。しつこい角質に悩んでいる人に適しています。
敏感肌や角質層が薄い人は「人工軽石」
人工的に作られた軽石には、ポリウレタンなど硬質の合成樹脂発泡体やスチロール樹脂が使われています。金属微粒子などを混入することで、抗菌性をプラス。湿気があるバスルームに保管しても、カビが発生することを防ぐのが特徴です。
また、硬質ウレタンフォームには水に濡れると泡立って滑らかになる特性があります。天然軽石よりも肌あたりがソフトです。
形から選ぶ
軽石は使いやすいタイプから選ぶのもポイント。それぞれの特徴を見ていきましょう。
「固形タイプ」は力を調整しやすい
かかとを削りすぎてしまうか不安という方は手にフィットする軽石を選ぶといいでしょう。握りやすい形状のものなら、過度な力が入らないので削りすぎを防げます。
「ハンドルタイプ」は手が届きやすい
足の裏やかかとの角質を落とすときに手が届きにくいという場合は、取っ手がついた形状の軽石が適しています。長さがあるので足の裏の角質ケアに便利です。
プラスαの効果があるかチェック!
ひじやひざなど肌が薄いところには、やわらかい素材の軽石を使うと良いでしょう。美容感度が高い方には、シルクパウダーやヒアルロン酸などを配合したものがおすすめです。
良い香りを楽しみたい場合は、芳香付きタイプがぴったり。アロマオイルや香りカプセルが配合されたものを選ぶのがポイントです。
「保湿成分」でうるおい効果
ひじやひざなど肌が薄いところには、軽石でこするとダメージを与えてしまいます。肌荒れを防ぐ意味でもアロエやシルクパウダーやヒアルロン酸列など潤いをカバーしてくれる成分が配合されたものがおすすめです。
「防臭成分」で足の臭いケア
黒炭などには足の臭いの元をケアしてくれる効果があります。足の臭いが気になる人は軽石に炭の成分が配合されているものを選びましょう。
癒される香りの「アロマ成分」
良い香りを楽しみたい場合は、芳香付きタイプがぴったり。アロマオイルや香りカプセルが配合されたものを選ぶのがポイントです。アロマオイルの種類によっては抗菌作用もあるため軽石を衛生的に保つ役割も担ってくれます。
キメの細かい軽石を選ぶ
肌あたりがハードなものが苦手な人は、キメがこまかい軽石を選びましょう。硬質ウレタン発泡体で作られたものは、天然軽石よりも気泡が均一に入っています。キメがこまかく作られていて、肌への刺激を抑えられるのがメリットです。
天然軽石よりも人造軽石を選ぶのがポイント。キメがこまかい軽石は肌あたりがソフトなので、やさしく角質ケアができます。
清潔に保管できる軽石を選ぶ
軽石を使うバスルームは湿度が高いので、衛生面が気になるところ。タイルなどに直置きしないためには、吊り下げられるタイプがぴったり。ひもつきのものや、ひもを通す穴が開いているものを選びましょう。
清潔にたもつためには、軽石のお手入れも大切です。落とした角質やソープの泡が残らないように、洗い流してください。しっかり水気を切って乾かすのがポイントです。
軽石【固形タイプ】おすすめ13選 消臭・抗菌作用や保湿成分が配合されたものも!
ここからは、固形タイプの軽石を厳選してご紹介していきます。
無印良品『軽石 シルクパウダー配合』








出典:Amazon
材質 | 硬質ポリウレタンフォーム |
---|---|
サイズ | 90×55×20mm |
タイプ | 人工軽石 |
生産国 | 日本 |
日本興業『最高級天然軽石』

出典:Amazon
材質 | 軽石 |
---|---|
サイズ | - |
タイプ | 天然軽石 |
生産国 | 日本 |

アズマ商事 旅美人『紀州備長炭 炭軽石』

出典:Amazon
材質 | 紀州備長炭粉、銅微粒子、硬質発泡ウレタン |
---|---|
サイズ | 66×76×40mm |
タイプ | 人工軽石 |
生産国 | - |

オーエ(OHE)『ヒアルロン酸配合軽石(618901)』










出典:Amazon
材質 | 本体:硬質ウレタン(ヒアルロン酸配合)、ヒモ:アクリル |
---|---|
サイズ | 57×90×25mm |
タイプ | 人工軽石 |
生産国 | 日本 |

大源製薬『ティートゥリーアロマオイル入り軽石(tk-1)』




出典:楽天市場
材質 | 硬質ウレタン、銅微粒子、アルガンオイルカプセル、ティートゥリーマイクロカプセル |
---|---|
サイズ | 40×100×30mm |
タイプ | 人工軽石 |
生産国 | 日本 |
東和産業(TOWA) 素feel『SF 天然軽石ブラシ(33095)』












出典:Amazon
材質 | 本体:薩摩軽石、ブラシ台:スチロール樹脂、ブラシ毛:ポリプロピレン |
---|---|
サイズ | 50×75×34mm |
タイプ | 天然軽石 |
生産国 | 日本 |
カウゼル『素足美人』

出典:楽天市場
材質 | 銅微粒子入り硬質ウレタン発泡体 |
---|---|
サイズ | 50×85×20mm |
タイプ | 人工軽石 |
生産国 | - |
京都しるく『絹軽石(body-005)』






出典:楽天市場
材質 | 硬質ウレタン、シルクパウダー |
---|---|
サイズ | 60×78×28mm |
タイプ | 人工軽石 |
生産国 | - |
コジット(COGIT)豆乳スキンケアシリーズ『豆乳軽石』










出典:Amazon
材質 | 硬質ポリウレタン、シルクパウダー、尿素パウダー、フラボステロン、豆乳パウダー |
---|---|
サイズ | 65×82×34mm |
タイプ | 人工軽石 |
生産国 | 日本 |
cocoonfit『シルクプロテイン配合まゆ型軽石(CO-0342)』
















出典:Amazon
材質 | 硬質ポリウレタン(シルクパウダー配合) |
---|---|
サイズ | 50×90×30mm |
タイプ | 人工軽石 |
生産国 | 日本 |
ヨコズナクリエーション『スティック軽石 STICK PUMICE(546128)』

出典:Amazon
材質 | 本体:無機質発泡体、ひも:アクリル |
---|---|
サイズ | 45×150×30mm |
タイプ | 人工軽石 |
生産国 | - |
砂山靴下 SEED『RADAR かかと消しゴム(9680RD)』

出典:Amazon
材質 | 硬質ポリウレタン、シルクパウダー、ホタテ殻パウダー、ヒアルロン酸、豆乳エキス、アルガンオイル、パールパウダー、クレイパウダー |
---|---|
サイズ | 90×50×30mm |
タイプ | 人工軽石 |
生産国 | 日本 |
東和産業(TOWA)『リラケア 軽石ちゃんツインズ』














出典:Amazon
材質 | 硬質ポリウレタン、シルクパウダー |
---|---|
サイズ | 40×60×19mm(1個あたり) |
タイプ | 人工軽石 |
生産国 | 日本 |
軽石【ハンドルタイプ】おすすめ4選 持ちやすさが魅力!
ここからは、ハンドルタイプの軽石を厳選してご紹介していきます。
aogi『両面ヒールファイル』














出典:Amazon
材質 | ファイル:耐水ヤスリ、ヒモ:レザー |
---|---|
サイズ | 215×50×15mm |
タイプ | 人口軽石 |
生産国 | - |
アズマ商事『かかとキレイ』






出典:Amazon
材質 | 研磨部:耐水ヤスリ、スポンジ:発泡ポリエチレン、本体部:ABS樹脂(抗菌剤配合) |
---|---|
サイズ | 260×55×25mm |
タイプ | 人口軽石 |
生産国 | 日本 |
ドクターショール『ツインヘッド かかとファイル』












出典:Amazon
材質 | - |
---|---|
サイズ | 230×80×23mm |
タイプ | 人工軽石 |
生産国 | 中国 |
柳瀬 Rooro(ローロ)『ユーログラスフット(RO-15)』








出典:Amazon
材質 | 発泡ガラス、PP |
---|---|
サイズ | 60×40×25mm |
タイプ | 人工軽石 |
生産国 | スペイン |
「軽石」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 軽石の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での軽石の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
軽石の使い方 こすりすぎに注意!
かたくなったガサガサの角質は、軽石を使うとおもしろいように取れますが、使いすぎには要注意です。角質を落としすぎると肌の内側が露出してしまいます。ヒリヒリして赤くなることも。角質が増殖する原因にもなりかねません。
ガサガサの状態に戻ってしまうので、角質ケアは週1〜2回を目安にしてください。こすりすぎないようにして、終わったあとはクリームで保湿しましょう。
軽石に関するQ&A
かかとの削りすぎはよくないですか?

かかとの削りすぎはよくないです。
かかとを軽石で軽くこすり角質を滑らかにしてから保湿クリームなどで十分潤いを与えましょう。
かかとを削る頻度はどのくらいがいいですか?

週1回~2回程度にしましょう
かかとの角質もターンオーバーする必要があるため、定期的なケアが必要です。ただし削りすぎないよう軽くこする程度にしましょう。
かかとを削ると厚くなるの?

厚くなる可能性もあります。
角質は外部からの刺激を守るためにどんどん硬くなります。削りすぎによる刺激で勘違いしより硬くなる可能性もあります。
編集部からのひと言
かかとやひざ、ひじのガサガサしてかたくなった角質をケアするには、軽石が役立ちます。さまざまなタイプの軽石が発売されているので、目的や素材に注目してみましょう。しっかり落とせるタイプや、肌あたりがソフトなタイプもポイントです。
保湿や消臭など求める機能もチェックしてください。今回ご紹介したおすすめ商品や美容ライターのginさんが教えてくれたアドバイスをご参考にして、自分にぴったりな軽石を見つけてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:tara.tara、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/04/13 一部コンテンツを追加しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
美容の仕事がしたくて美容専門学校を卒業後、美容師免許を取得。 その後、化粧品メーカーのビューティーアドバイザーとして長年勤務し、 チーフコスメティシャン・結婚・子育てを経て、現在は美容ライターへ転身。 美容系メディアをはじめさまざまなジャンルで執筆活動中。 今までの経験と年齢を重ねたなりの熟練されたアドバイスが魅力。