軽石の選び方 種類やサイズ、プラスαの効果などに注目
まずは、軽石の選び方をチェックしていきましょう。ポイントは以下の5つです。
【1】種類
【2】形
【3】プラスαの効果があるか
【4】キメの細かさ
【5】清潔に保管できるか
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】軽石の種類から選ぶ
軽石はさまざまな素材が使われています。しっかり落とせるタイプや、ソフトな感触のものなど、角質をどれだけ落とせるか、効果に合ったものを選ぶのがポイントです。
角質層が硬い人は「天然軽石」
数万年も前の大噴火によって飛び散った軽石は、地面深くに積み重なってきれいな層となります。降下軽石層から採掘された天然の軽石を加工したものが、角質ケア用の軽石です。
ほかにも、数千年という時間が経過して、海岸に流れ着いた天然の軽石が使われています。力を入れずに軽くこするだけで角質が落とせるのが特徴。しつこい角質に悩んでいる人に適しています。
敏感肌や角質層が薄い人は「人工軽石」
人工的に作られた軽石には、ポリウレタンなど硬質の合成樹脂発泡体やスチロール樹脂が使われています。金属微粒子などを混入することで、抗菌性をプラス。湿気があるバスルームに保管しても、カビが発生することを防ぐのが特徴です。
また、硬質ウレタンフォームには水に濡れると泡立って滑らかになる特性があります。天然軽石よりも肌あたりがソフトです。
【2】形から選ぶ
軽石は使いやすいタイプから選ぶのもポイント。それぞれの特徴を見ていきましょう。
「固形タイプ」は力を調整しやすい
かかとを削りすぎてしまうか不安という方は手にフィットする軽石を選ぶといいでしょう。握りやすい形状のものなら、過度な力が入らないので削りすぎを防げます。
「ハンドルタイプ」は手が届きやすい
足の裏やかかとの角質を落とすときに手が届きにくいという場合は、取っ手がついた形状の軽石が適しています。長さがあるので足の裏の角質ケアに便利です。
【3】プラスαの効果があるかチェック!
ひじやひざなど肌が薄いところには、やわらかい素材の軽石を使うと良いでしょう。美容感度が高い方には、シルクパウダーやヒアルロン酸などを配合したものがおすすめです。
良い香りを楽しみたい場合は、芳香付きタイプがぴったり。アロマオイルや香りカプセルが配合されたものを選ぶのがポイントです。
「保湿成分」でうるおい効果
ひじやひざなど肌が薄いところには、軽石でこするとダメージを与えてしまいます。肌荒れを防ぐ意味でもアロエやシルクパウダーやヒアルロン酸列など潤いをカバーしてくれる成分が配合されたものがおすすめです。
「防臭成分」で足の臭いケア
黒炭などには足の臭いの元をケアしてくれる効果があります。足の臭いが気になる人は軽石に炭の成分が配合されているものを選びましょう。
癒される香りの「アロマ成分」
良い香りを楽しみたい場合は、芳香付きタイプがぴったり。アロマオイルや香りカプセルが配合されたものを選ぶのがポイントです。アロマオイルの種類によっては抗菌作用もあるため軽石を衛生的に保つ役割も担ってくれます。
【4】キメの細かい軽石を選ぶ
肌あたりがハードなものが苦手な人は、キメがこまかい軽石を選びましょう。硬質ウレタン発泡体で作られたものは、天然軽石よりも気泡が均一に入っています。キメがこまかく作られていて、肌への刺激を抑えられるのがメリットです。
天然軽石よりも人造軽石を選ぶのがポイント。キメがこまかい軽石は肌あたりがソフトなので、やさしく角質ケアができます。
【5】清潔に保管できる軽石を選ぶ
軽石を使うバスルームは湿度が高いので、衛生面が気になるところ。タイルなどに直置きしないためには、吊り下げられるタイプがぴったり。ひもつきのものや、ひもを通す穴が開いているものを選びましょう。
清潔にたもつためには、軽石のお手入れも大切です。落とした角質やソープの泡が残らないように、洗い流してください。しっかり水気を切って乾かすのがポイントです。
軽石【固形タイプ】おすすめ12選 消臭・抗菌作用や保湿成分が配合されたものも!
ここからは、固形タイプの軽石を厳選してご紹介していきます。
自然の力でできたファイルでスベスベかかとへ
長い年月を経て自然のなかで削られてできた天然軽石。そのため形やサイズは商品によって微妙に違います。
軽石は大きな穴が無数にあいてゴツゴツしているイメージがありますね。しかし、この商品は職人がきめの整ったものを厳選しているので、しっかり角質除去でき、肌をキズつけません。大きめなので、広範囲をケアしたい人におすすめです。

アズマ商事 旅美人『紀州備長炭 炭軽石』は炭配合でしつこい角質もツルツル。消臭・抗菌作用で清潔に使えます。
角質と一緒に気になるニオイもケア!
しつこい角質に悩んでいる人にぴったりな、紀州備長炭入り軽石です。やさしい肌あたりで、ガンコな角質もしっかり落とします。たくさんの穴があいていて、消臭に作用。通気性も高めます。
銅微粒子の抗菌性によって、湿気がこもりやすい浴室でも衛生的です。保管するときは、水気をしっかり切って乾燥させておくのがポイント。カビや雑菌の発生と増殖を抑えます。

毎日ケアをするなら(オーエ)『ヒアルロン酸配合軽石』がおすすめ。ヒアルロン酸配合で、角質を取り過ぎずやさしい使い心地です。
保湿成分配合でツルツルのかかとに!
手になじみやすい玉子の形をした軽石です。ヒアルロン酸が配合されているので、美容意識高く角質ケアしたい人に適しています。
角質がかたくなってしまったひざやひじ、かかとのお手入れにぴったりです。気泡が均一化されていて、目づまりしにくいのもポイント。ひもつきなので、バスルームで清潔に保管できます。

大源製薬『ティートゥリーアロマオイル入り軽石』は、アルガンオイルと森の香りのカプセルを配合。角質ケアが楽しくなります。
ソフトな感触でアロマの香りが心地いい!
キメがこまかいソフトな軽石です。かたくなった角質をやさしく落とします。香り成分やオイル入りなのが特徴。清潔感ある香りのティートゥリーは、抗菌と消臭に作用し、軽石を清潔に保ちます。
肌にうるおいを与えるアルガンオイルは、ビタミンEが豊富な天然オイル。森の香りがするカプセルも配合しているので、香りを楽しみながら角質ケアできます。
爪もきれいにできるブラシつき!
天然の素材を使った軽石です。足の裏やかかとはもちろん、ひじやすねにも使えて、全身の気になる古い角質をスッキリ落とせます。
軽石の反対面はブラシになっているので用途に合わせて使い分けが可能です。角質ケアとともに、汚れも落とせるのがメリット。爪のあいだも洗えて清潔にたもてます。バスルームに吊り下げられるように、ひもがついていて便利です。
軽石【ハンドルタイプ】おすすめ3選 持ちやすさが魅力!
ここからは、ハンドルタイプの軽石を厳選してご紹介していきます。
粗さの違う2つの面で角質除去&なめらか仕上げ
握りやすい長めのハンドルつき。粗い目のファイルで分厚い角質を落としたあと、こまかい目の方で整えましょう。ガサガサだった部分がツルツルになりますよ。ただし粗目は本当によく削れるので、力加減には要注意です。
丸洗いできるので清潔をたもてます。引っかけるヒモがついているので、乾かしやすいところもうれしいポイントですね。
削る×整える! 両面使えるかかとファイル
旅館やホテル向けのビューティーケア商品を販売しているアズマ商事。「ホテルで使ってみたらよかったので自宅にもほしい!」という口コミも見られます。
丸みを帯びたファイルが、気になる角質をくまなく落とします。長い持ち手はかかとのケアにぴったり。抗菌素材なのもうれしいですね。ヤスリの目が粗い面とこまかい面があるので、角質の状態によって使い分けましょう。
「軽石」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 軽石の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での軽石の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
軽石の使い方 こすりすぎに注意!
かたくなったガサガサの角質は、軽石を使うとおもしろいように取れますが、使いすぎには要注意です。角質を落としすぎると肌の内側が露出してしまいます。ヒリヒリして赤くなることも。角質が増殖する原因にもなりかねません。
ガサガサの状態に戻ってしまうので、角質ケアは週1〜2回を目安にしてください。こすりすぎないようにして、終わったあとはクリームで保湿しましょう。
軽石に関するQ&A
かかとの削りすぎはよくないですか?

かかとの削りすぎはよくないです。
かかとを軽石で軽くこすり角質を滑らかにしてから保湿クリームなどで十分潤いを与えましょう。
かかとを削る頻度はどのくらいがいいですか?

週1回~2回程度にしましょう
かかとの角質もターンオーバーする必要があるため、定期的なケアが必要です。ただし削りすぎないよう軽くこする程度にしましょう。
かかとを削ると厚くなるの?

厚くなる可能性もあります。
角質は外部からの刺激を守るためにどんどん硬くなります。削りすぎによる刺激で勘違いしより硬くなる可能性もあります。
関連アイテムもチェック 【関連記事】
軽石で定期的な角質ケアを
かかとやひざ、ひじのガサガサしてかたくなった角質をケアするには、軽石が役立ちます。さまざまなタイプの軽石が発売されているので、目的や素材に注目してみましょう。しっかり落とせるタイプや、肌あたりがソフトなタイプもポイントです。
保湿や消臭など求める機能もチェックしてください。今回ご紹介したおすすめ商品や美容ライターのginさんが教えてくれたアドバイスをご参考にして、自分にぴったりな軽石を見つけてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
美容の仕事がしたくて美容専門学校を卒業後、美容師免許を取得。 その後、化粧品メーカーのビューティーアドバイザーとして長年勤務し、 チーフコスメティシャン・結婚・子育てを経て、現在は美容ライターへ転身。 美容系メディアをはじめさまざまなジャンルで執筆活動中。 今までの経験と年齢を重ねたなりの熟練されたアドバイスが魅力。