「簡易チャイルドシート」のおすすめ商品の比較一覧表
簡易チャイルドシートとは? 使うメリットや付け方は?
簡易型チャイルドシートは、普通のチャイルドシートと違い薄くてコンパクト。軽量なため持ち運びが容易な点がメリットです。
さらに多くの商品は付け方も簡単で、3点式シートベルトが装備されている車であれば、ほとんどの場合で使用可能です。とくに車をよく乗り換える人、実家の車やママ友の車に乗せてもらう機会が多い人は用意しておくと便利でしょう。
車を2台以上持っているご家庭では、メインで使う車には背もたれ付きのしっかりしたチャイルドシートを使用し、簡易チャイルドシートはサブとして使用するのもおすすめです。
簡易チャイルドシートの選び方 公認チャイルドシート指導員に聞く!
車に子どもを乗せる際、安全を確保するためにチャイルドシートは欠かせません。とくに6歳未満の子どもは、チャイルドシート着用が2000年4月から義務化されています。安全基準への適合がされているかをしっかり確認して選びましょう。
ここでは簡易チャイルドシートの選び方を紹介していきます。簡易型は体重9kg以上の「幼児・学童」が対象。体重9kgを超えない0歳児は使えないので注意してくださいね。
「R129」「R44」など安全基準をチェック
チャイルドシートを選ぶ際にまずチェックしてほしいのが、欧州のチャイルドシート安全基準である「ECE R129(新安全基準)」もしくは「ECE R44(従来の安全基準)」に適合しているかです。
この安全基準は日本でも採用されており、現在この基準を満たしていないチャイルドシートを販売することができません。ところが、一部の通販サイトで基準を満たしていないチャイルドシートが違法に販売されていることがわかり、国も注意を呼び掛けています。
安全基準を満たしている製品には「Eマーク」がついています。万が一の際、役に立たなくては意味がありませんので、必ずマークを確認しましょう。
簡易チャイルドシートの種類で選ぶ
簡易型チャイルドシートには「ジュニアシート」や「ブースターシート」がありますが、中心となっているのは学童用のジュニアシートです。それぞれの違いを押さえておきましょう。
「ジュニアシート」は対象年齢の確認を
ジュニアシートとは、背もたれが付いた幼児・学童用のチャイルドシートのこと。対象年齢のおおよその目安は4歳以降の幼児から12歳頃の小学生までです。商品により異なるので購入前に確認しましょう。
一般的なチャイルドシートは、シート本体を座席に固定し、さらにハーネスを子供に付けて使用しますが、ジュニアシートの場合は、大人と同じようにシートベルトを使用して固定します。このタイプのジュニアシートは、体重が15kg以上になれば使用可能。身長の目安としては100cmくらい、年齢としては4歳ごろが該当します。
「ブースターシート」は身長120cmを超える子供に
簡易チャイルドシートのなかでも、背もたれがないタイプは「ブースターシート」と呼ばれます。設置しやすく持ち運びもしやすいのが大きなメリット。
しかし、ブースターシートは、ヘッドサポートやショルダーサポートもついていないので、横転したり強い衝撃を受けたりすると、小さな子供はシートベルトの間から抜け落ちる危険があります。
ブースターシートの使用は、身長が120cmを超えてからをおすすめします。
簡易チャイルドシートの機能面にも着目
ここでは、使い勝手に直結する簡易チャイルドシートの機能性について紹介します。ご自身の使い方に合わせて必要な機能を見極めましょう。
「超軽量」「折りたたみ」タイプなら持ち運びしやすい
簡易チャイルドシートを探している人のなかには、車に乗る人数によって取り外したり、他人の車に乗せてもらうなどで持ち運んだりすることを想定している人も多いはず。
持ち運んで使いたい場合は、簡易チャイルドシートの軽さやコンパクト性が重要なポイントになりますよね。簡易チャイルドシートのなかには、安全性を確保しながらもかなりの軽量化を図った商品や、コンパクトに折りたたんで持ち運べる商品があるのでチェックしてみてください。
「通気性」「放熱性」が高いと子供も快適
シートの通気性・放熱性のよさも大切なポイントとなります。たとえば旅行のときなど、長時間チャイルドシートに座る場合や、夏など暑い季節はムレやすくなります。通気性のいいメッシュ素材などを選んで、子供が快適に乗れる工夫をしましょう。
子供が喜ぶデザインでドライブを楽しく
チャイルドシートは子供が乗るものなので、デザイン・色が子供の好みに合っているかどうかも大切にしたいポイント。簡易チャイルドシートは色やデザインが豊富に揃っているほか、ディズニーやアニメキャラクターなど子供たちが喜ぶイラスト付きもあります。
子供が喜ぶデザインを選べば、ドライブ中も楽しく過ごしてくれそうです。
簡易チャイルドシートおすすめ3選|ジュニアシート 幼児期から学童期まで長く使える!
ここからは、公認チャイルドシート指導員の加藤久美子さんと編集部が選ぶ、おすすめの簡易チャイルドシートを「ジュニアシート」「ブースターシート」別に紹介していきます。

日本育児『トラベルベストECプラス』














出典:Amazon
幼児から使える背もたれつきのベスト型
簡易型シートのなかでは珍しく、体重9kgの幼児から使えます。ベスト型ながら、安定性を高める折りたたみの座面もついています。大型のヘッドレストサポートやシートベルトのゆるみを防止する新形状のベルトロックなど、安全性への配慮も万全です。
1歳~4,5歳ごろまでを想定しているので、ヘッドサポートは2段階、ハーネスは3段階の高さ調節が可能。汗をかきやすい子どもが使うことを考慮して、背もたれには通気性にすぐれた3Dメッシュ生地を採用しています。
多くの育児用品を扱う日本育児の製品なので、購入後のサポートも安心です。もちろん、「ECE R44」の安全基準に適合しています。
GRACO(グレコ)『ジュニアプラス メトロポリタン』




















出典:Amazon
カーメイト『エールベベ・サラット ハイバックジュニア』


















出典:Amazon
簡易チャイルドシートおすすめ7選|ブースターシート 持ち運び&取り付け方も簡単!
続いて、持ち運びや取り付けも簡単なブースターシートを紹介します。

リーマン『リーマンジュニアEX』


















出典:Amazon
専業メーカーの信頼性! ロングドライブも快適
座席に置くだけのブースターシートはどれも同じような見た目ですが、こまかい部分で安全性や快適性に違いがあります。
チャイルドシート専業メーカーとして歴史と実績のあるリーマン製のこのシートは、安全基準「ECE R44/04」に適合。フルカバータイプなので高温になる夏の車内でも本体が熱くなりすぎず、やけどの心配もあまりありません。
クッション厚は30mmあり、座面には通気性・耐久性にすぐれたダブルラッセル生地を採用。長時間のドライブも快適にすごせます。安全性のかなめとなるシートベルトをひっかけるフックは、深い設計で形状もしっかりしており、シートベルトが外れにくい構造になっています。

GRACO(グレコ)『コンパクトジュニア』












出典:Amazon

ダッドウェイ『マイフォールド』


















出典:Amazon

シンセーインターナショナル『ジュニアシート』












出典:Amazon

リーマン『リーマンジュニアコレット』










出典:Amazon
シンセーインターナショナル『シンプルブースター』






出典:楽天市場
日本育児『ブースターEC フルーツバスケット』

出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 簡易チャイルドシートの売れ筋をチェック
Amazonでの簡易チャイルドシートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
公認チャイルドシート指導員からのアドバイス
自動車生活ジャーナリスト
簡易型は便利でも一時的な使用にとどめよう
実家の車やママ友の車、タクシーなどチャイルドシートがない車であっても、かんたんにすぐ設置できるのが簡易型チャイルドシートです。車内のグローブボックスに入る小さなものから、ベスト型のやや大きめのものまで、いくつかのタイプに分かれます。
ただ、いくら便利でも簡易型はあくまでも「短時間の応急用」として使うことをおすすめします。もちろん、車のシートベルトをそのまま子どもに使うよりは安全ですが、ふだん使うものや長距離ドライブ用には、丈夫でしっかりしたものを選んだ方がいいでしょう。
また、乳児用の簡易シートはありません。子どもの体格や用途に合わせて、上手に使い分けてください。
チャイルドシート関連グッズのおすすめはこちら 関連記事
子どもの安全を第一に楽しいカーライフを
チャイルドシートにもいくつかのタイプがあり、軽量化や通気性、座り心地などさまざまな工夫がされています。
チャイルドシートは万が一の際、大切な子どもを危険から守ってくれます。それだけに安全性のチェックは重要です。安心して楽しいカーライフが送れるよう、信頼できる、そして子どもが喜んで使ってくれる簡易チャイルドシートを見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
下関市出身 大学在学中に車に目覚め、大学時代は神奈川県内のトヨタディーラーで納車引き取りのアルバイトを経験。大学卒業後、日刊自動車新聞社に編集記者として入社。 1989年FIA 公認のクロスカントリーラリー「オーストラリアン・サファリ」に出場。 1995年会社を辞めてフリーランスの道へ。 1999-2000日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。 2000年に第一子出産後、妊婦のシートベルト着用を推進する会を立ち上げ、チャイルドシートと共に胎児と赤ちゃんの命を守る啓発活動を展開している。 月刊誌『MONOQLO』(晋遊舎)、All About、citrus、オートックワン、乗りものニュース、くるまのニュース、JAFMATEなどに自動車生活関連(運転マナー、車の税金、維持費、メンテナンス、カスタム、海外車事情など)の記事を年間300本以上寄稿している。 また、(一財)日本交通安全教育普及協会公認チャイルドシート指導員としてチャイルドシートの正しい装着や子連れドライブの楽しみ方と危険回避に関する講演、啓発活動なども積極的に行っている。