ブースターシートおすすめ10選【いつから使う?】ズレずに固定できる付け方も紹介

エンドー シートベルト固定 Booster Seat BAZBAZ (ブースターシート バズバズ) ネイビー 3歳~ ()
出典:Amazon

チャイルドシートは、安全面をしっかり考えられているため安心なものの、場所をとるというデメリットがあります。子どもが大きくなるにつれて気になるのがブースターシートでしょう。

しかしブースターシートはいつから使えるものなのか、チャイルドシートとの違いは何か、選ぶポイントや正しい付け方など気になるポイントがいくつもありますよね。この記事では、ブースターシートの基礎知識を紹介したうえで、おすすめの商品を紹介します。


マイナビおすすめナビ編集部

担当:ベビー・キッズ
中澤 彩

「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。ベビーカー、チャイルドシート、おもちゃ・知育玩具、出産準備グッズ、保育園グッズがメイン。育児と日々の生活に忙しいママ目線での神グッズ選びに自信あり。鋭い目線で商品を見極め、少しでも日々の生活が豊かになるものを紹介すると誓う1児のママ編集者。

◆本記事の公開は、2022年03月30日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

ブースターシートとは? チャイルドシートとの違いも解説

 

ブースターシートとは、子どもがシートベルトで首まわりがしめつけられないように、座面を上げるためのシートを指します。ブースターシートと同じような役割があるものがジュニアシートです。

背もたれがあるかないか。ブースターシートは背もたれなしでシートベルトを使うため、チャイルドシートのように肩ベルトがズレる心配がありません。ただシートが動きやすいため、しっかり固定したいと思う方もいるでしょう。

チャイルドシートも車に乗っている際に、子どもの身の安全を守るために装着するものです。赤ちゃんを対象にしたベビーシートや1歳から4歳ごろを対象にしたチャイルドシートがあります。

チャイルドシートは法律で義務付けられていますが、ブースターシートへ変更することは違反とならないのでしょうか? 次では、ブースターシートが使えるようになる目安について紹介します。

ブースターシートはいつから使える? 何歳から使えるの? 2歳・3歳は使えない?

そもそもチャイルドシートやブースターシートは、子どもを交通事故の被害から守るために法律で義務付けられているもので、6歳未満の子どもは必ず使用しなければなりません。

ただ車のシートベルトは140cm以上の人を対象にしているため、子どもの安全を考えると、145~150cmになるまではジュニアシートやブースターシートを使うことを推奨しています。

ジュニアシートやブースターシートの使用は、子どもの成長や製品によって異なりますが、基本的に4歳から10歳ごろまでです。そのほかの目安は以下にまとめました。

<ブースターシート使用目安>
身長:125cmごろ~150cmごろ
体重:22kgごろ~
 

身長125cmくらいになれば背もたれなしのブースターシートでも安心でしょう。

 

ブースターシートの選び方

ブースターシートの使用目安がわかったところで、選び方について見ていきましょう。

安全性を重視して選ぶ

ブースターシートは、万一の事故の際に、子どもの命を守るために使用するものなので、ブースターシートが国の安全基準に適合しているのかなど、製品の安全性をチェックしなければなりません。

安全性を重視するには、どういったポイントを確認しなければならないのか見ていきましょう。

安全性はEマークをチェックしよう

 

ブースターシートを選ぶ際には、Eマークがあるか確認してください。このEマークは国が認めた製品であることの証明となるもので、現行の安全基準に適合していることを示しています。

しっかり固定するなら「ISOFIX対応」のものを

 

ジュニアシートやブースターシートは、車に固定しづらく急ブレーキをかけるとシートが前にズレたり、肩ベルトがゆるんだりしてしまうことも。そのため、しっかり固定しようと思えば、ISOFIX(アイソフィックス)対応のものを選びましょう。

従来はシートベルトでシートを固定しており、正しくセットできていない場合も。ISOFIX対応の製品だと車のシートに固定するようになるため、しっかり固定でき、セット方法もかんたんです。

また、2012年7月以降に発売された車には、汎用ISOFIXアンカーの取り付けが義務付けられており、その有効性が認められています。

使い勝手いいサイズで選ぶ

 

使用している車のサイズとブースターシートのサイズが合っているかを確認しましょう。サイズが合っていないと、しっかり固定できずグラグラしてしまうこともあります。

またブースターシートを乗せ換える機会が多い人は、持ち運びしやすいかをチェックすることも大切。頻繁に乗せ換えるのに、シートが重たいと毎回たいへんです。

機能性で選ぶ

機能性を重視して選ぶ方法もあります。

チャイルドシートやジュニアシート兼用なら長く使える

 

チャイルドシートやジュニアシートの場合、子どもの成長に合わせて調整できるタイプのものがあります。そういったタイプであれば、長く使えるため経済的です。

たとえば、背面部分を取り外してブースターシートにできたり、シートベルトの位置を調整できたりなど、とても便利ですよ。

クッション性があるものなら長時間のドライブもOK

 

座りごこちが悪いことで子どもがぐずってしまうこともあります。クッション性の高いシートを選ぶと、お尻が痛くならず長時間のドライブでも快適でしょう。

またお尻をしっかりホールドするような構造のシートだと、さらにフィット感が増し、乗りごごちがよくなるはずです。

お手入れしやすいものを選ぶ

 

車のなかでは、泣いている子どもにお菓子やジュースを与えることもあり、食べこぼしの汚れが気になりますよね。また、長時間のドライブで、汗をかいてしまうこともあるでしょう。

そういったことを考えると、丸洗い可能なタイプや撥水加工しているものなど、お手入れしやすいものを選ぶのがおすすめです。定期的に洗えれば清潔にたもてるため、親も子どもも快適ですね。

対象年齢・体重は購入前に必ず確認を

ブースターシートに乗る子供にシートベルトを装着する母親
ペイレスイメージズのロゴ

年齢でブースターシートを選ぶ方もいますが、体重や身長は子どもによってさまざま。購入前にその製品の対象年齢や体重、身長などをしっかり確認のうえ、該当する場合にのみ購入して使用するようにしてください。

使用目安に該当しなければ、子どもの安全が確保できないからです。

ブースターシートのおすすめ10選 人気の西松屋やisofix対応モデルや口コミも!

ここからは、ブースターシートのおすすめを紹介していきます。「どのブースターシートを購入しようか迷っている」、「どんなブースターシートが人気なのか知りたい」と思っている方は、ぜひ参考にしてください。

GRACO(グレコ)『コンパクトジュニア』

GRACO(グレコ)『コンパクトジュニア』 GRACO(グレコ)『コンパクトジュニア』 GRACO(グレコ)『コンパクトジュニア』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

【先輩ママの口コミ】

初めてのブースターシートです。うちはマイカーでなく毎回レンタカーなのでお家にしまっとくのも場所をとらず設置も簡単でシンプルで重宝してます。出し入れできるドリンクホルダーがふたつもついているので、飲み物はもちろん、お菓子やおもちゃなども入れることができるのでとても便利です!(Rさん/4歳女の子ママ)

成長に合わせて調整でき11歳ごろまで使える!

◆子どもが成長しても2段階のアームレスト調整があるから長く使える
◆ウォッシャブルシートだから汚れても丸洗いできていつも清潔
◆カップホルダーがあるから子どもの好きなおもちゃを近くにおける
◆カップホルダーは収納タイプだから、使わないときは収納できて邪魔にならない

GRACO(グレコ)『ジュニアプラス メトロポリタンGR 』

GRACO(グレコ)『ジュニアプラスメトロポリタンGR』 GRACO(グレコ)『ジュニアプラスメトロポリタンGR』 GRACO(グレコ)『ジュニアプラスメトロポリタンGR』 GRACO(グレコ)『ジュニアプラスメトロポリタンGR』 GRACO(グレコ)『ジュニアプラスメトロポリタンGR』 GRACO(グレコ)『ジュニアプラスメトロポリタンGR』 GRACO(グレコ)『ジュニアプラスメトロポリタンGR』 GRACO(グレコ)『ジュニアプラスメトロポリタンGR』 GRACO(グレコ)『ジュニアプラスメトロポリタンGR』 GRACO(グレコ)『ジュニアプラスメトロポリタンGR』
出典:Amazon この商品を見るview item

取りつけも簡単! 長期間使える便利なシート

◆年齢や体格、子どもの好みに応じてジュニアシートにもブースターシートにもなる
◆アームレストを2段階調整できるため、子どもが成長しても長期間使える
収納タイプのカップホルダーがあるため、子どもの好きなときにドリンクやお菓子を食べられる

PLAY『ISOFIX対応 Three Fix チャイルドシート』

PLAY『ISOFIX対応ThreeFixチャイルドシート』 PLAY『ISOFIX対応ThreeFixチャイルドシート』 PLAY『ISOFIX対応ThreeFixチャイルドシート』 PLAY『ISOFIX対応ThreeFixチャイルドシート』 PLAY『ISOFIX対応ThreeFixチャイルドシート』 PLAY『ISOFIX対応ThreeFixチャイルドシート』 PLAY『ISOFIX対応ThreeFixチャイルドシート』 PLAY『ISOFIX対応ThreeFixチャイルドシート』 PLAY『ISOFIX対応ThreeFixチャイルドシート』
出典:Amazon この商品を見るview item

【先輩ママの口コミ】

ブースターシートでISOFIX対応の商品はなかなかないので、即決で購入しました。ISOFIXの良さは安全性にあると思いますが、我が子は活発で動きまくるので、今まではシートのズレが気になり、そのたびに直していたのですが、このブースターシートは動きまくってもシートがずれないので定期的に固定し直さなくていいのが本当に助かっています!(Oさん/5歳男の子ママ)

欧州でロングセラー!ISOFIX対応の安心モデル

ISOFIX対応で国土交通省が認証した安全基準をクリアしているシート
◆ISOFIX対応車でなくても安心して使えるシート
◆欧州ではすでに大人気のモデルで、長期間ランキングNo.1
軽量でコンパクトなため、使わないときも保管がかんたん

LEAMAN(リーマン)『リーマンジュニアEX』

LEAMAN(リーマン)『リーマンジュニアEX』 LEAMAN(リーマン)『リーマンジュニアEX』 LEAMAN(リーマン)『リーマンジュニアEX』 LEAMAN(リーマン)『リーマンジュニアEX』 LEAMAN(リーマン)『リーマンジュニアEX』 LEAMAN(リーマン)『リーマンジュニアEX』 LEAMAN(リーマン)『リーマンジュニアEX』 LEAMAN(リーマン)『リーマンジュニアEX』 LEAMAN(リーマン)『リーマンジュニアEX』
出典:Amazon この商品を見るview item

ほとんどの車で使用できるユニバーサルタイプ

◆ほとんどの車で使えるユニバーサルタイプだから使えるか迷う心配なし
軽量設計のため、ほかの車につけ替えることもかんたん
◆立体メッシュ生地だから汗をかきやすい子どもでも通気性がよい
◆低反発ウレタンを使用しているためクッション性が高く長時間のドライブも安心

LEAMAN(リーマン)『リーマンジュニア コレット』

LEAMAN(リーマン)『リーマンジュニアコレット』 LEAMAN(リーマン)『リーマンジュニアコレット』 LEAMAN(リーマン)『リーマンジュニアコレット』 LEAMAN(リーマン)『リーマンジュニアコレット』 LEAMAN(リーマン)『リーマンジュニアコレット』
出典:Amazon この商品を見るview item

フラット底面で傷つきにくい! 車にもやさしい

◆シンプルなデザインのベストセラーモデル
◆カラーバリエーションも豊かで、子どもの好みに合わせて選べる
◆ユニバーサル仕様のためほとんどの車で使用できる
深いベルトフック設計でシートベルトが外れにくい構造になっている

Aprica(アップリカ) 『シートベルト固定 ジュニアシート ブースター』

Aprica(アップリカ)『シートベルト固定ジュニアシートブースター』 Aprica(アップリカ)『シートベルト固定ジュニアシートブースター』 Aprica(アップリカ)『シートベルト固定ジュニアシートブースター』 Aprica(アップリカ)『シートベルト固定ジュニアシートブースター』 Aprica(アップリカ)『シートベルト固定ジュニアシートブースター』 Aprica(アップリカ)『シートベルト固定ジュニアシートブースター』 Aprica(アップリカ)『シートベルト固定ジュニアシートブースター』
出典:Amazon この商品を見るview item

ほしい機能がつまったブースターシート

座面には低反発クッションを使っているため、長時間のドライブでも快適
◆肩ベルト調整クリップがあることで、シートベルトが苦しくない
◆収納式のカップホルダーがあるため、必要なドリンクやお菓子を近くに置いておける
高さの調整ができるため、11歳ごろまで使用できる

エンドー 『 Booster Seat BAZBAZ 』

エンドー『BoosterSeatBAZBAZ』 エンドー『BoosterSeatBAZBAZ』 エンドー『BoosterSeatBAZBAZ』 エンドー『BoosterSeatBAZBAZ』 エンドー『BoosterSeatBAZBAZ』 エンドー『BoosterSeatBAZBAZ』
出典:Amazon この商品を見るview item

深いフックでしっかり固定! メッシュシートで快適

◆飽きのこないシンプルなデザインのブースターシート
◆座面にはメッシュシートを採用し、長時間のドライブでも蒸れにくい構造に
◆フック部分が深いため、シートベルトが外れにくく安心
軽量でコンパクトなため、保管も持ち運びもかんたん

Nebio(ネビオ)『カップホルダー付きブースターシート』

Nebio(ネビオ)『カップホルダー付きブースターシート』 Nebio(ネビオ)『カップホルダー付きブースターシート』 Nebio(ネビオ)『カップホルダー付きブースターシート』 Nebio(ネビオ)『カップホルダー付きブースターシート』 Nebio(ネビオ)『カップホルダー付きブースターシート』 Nebio(ネビオ)『カップホルダー付きブースターシート』 Nebio(ネビオ)『カップホルダー付きブースターシート』
出典:Amazon この商品を見るview item

乗りごごちをとことん考えた座面ワイド設計のシート

◆ブースターシートにちょっとした背もたれを設けた乗りごこちにこだわったデザイン
◆子どもが食べ飲みこぼしてもカバーを取り外せば丸洗いできるためいつでも清潔
◆シートベルトガイドがあるから首の締めつけを軽減してくれる

mifold(マイフォールド)『携帯型ジュニアシート』

mifold(マイフォールド)『携帯型ジュニアシート』 mifold(マイフォールド)『携帯型ジュニアシート』 mifold(マイフォールド)『携帯型ジュニアシート』 mifold(マイフォールド)『携帯型ジュニアシート』 mifold(マイフォールド)『携帯型ジュニアシート』 mifold(マイフォールド)『携帯型ジュニアシート』 mifold(マイフォールド)『携帯型ジュニアシート』 mifold(マイフォールド)『携帯型ジュニアシート』 mifold(マイフォールド)『携帯型ジュニアシート』 mifold(マイフォールド)『携帯型ジュニアシート』
出典:Amazon この商品を見るview item

旅行にぴったり! 超コンパクトシート

◆これまでのジュニアシートやブースターシートの概念をくつがえす革新的なデザイン
折りたたむとコンパクトになるため、リュックやバッグに入れて持ち歩ける
◆Eマークが付いた製品のため、どれだけコンパクトでも安心して使える

西松屋『 ラッキーブースター(ブラウン)』

西松屋『ラッキーブースター(ブラウン)』 西松屋『ラッキーブースター(ブラウン)』 西松屋『ラッキーブースター(ブラウン)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

【先輩ママの口コミ】

西松屋のブースターシートは子供が座った時に安定感がある機能は申し分ないのに、コスパがいいところが最大の魅力だと思います。シートカバーも取り外して洗濯もOK! とっても軽いので持ち運びにも便利で、じじばばのお家に追加で買って置いています。(Nさん/4歳女の子ママ)

肩ベルトの通しがワイドタイプだから圧迫感がない

◆座部分に通気性の良いメッシュ素材を使用した、ムレにくいブースターシート
◆表皮のパイピング加工で細かなところにも工夫が
◆低反発ウレタンによりロングドライブも快適
◆日本国内で採用された、厳しい欧州安全基準(ECE R44/04等)に準拠した製品

「ブースターシート」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
GRACO(グレコ)『コンパクトジュニア』
GRACO(グレコ)『ジュニアプラス メトロポリタンGR 』
PLAY『ISOFIX対応 Three Fix チャイルドシート』
LEAMAN(リーマン)『リーマンジュニアEX』
LEAMAN(リーマン)『リーマンジュニア コレット』
Aprica(アップリカ) 『シートベルト固定 ジュニアシート ブースター』
エンドー 『 Booster Seat BAZBAZ 』
Nebio(ネビオ)『カップホルダー付きブースターシート』
mifold(マイフォールド)『携帯型ジュニアシート』
西松屋『	 ラッキーブースター(ブラウン)』
『チャイルドシート滑り止めマット』
商品名 GRACO(グレコ)『コンパクトジュニア』 GRACO(グレコ)『ジュニアプラス メトロポリタンGR 』 PLAY『ISOFIX対応 Three Fix チャイルドシート』 LEAMAN(リーマン)『リーマンジュニアEX』 LEAMAN(リーマン)『リーマンジュニア コレット』 Aprica(アップリカ) 『シートベルト固定 ジュニアシート ブースター』 エンドー 『 Booster Seat BAZBAZ 』 Nebio(ネビオ)『カップホルダー付きブースターシート』 mifold(マイフォールド)『携帯型ジュニアシート』 西松屋『 ラッキーブースター(ブラウン)』 『チャイルドシート滑り止めマット』
商品情報
特徴 【先輩ママの口コミ】 取りつけも簡単! 長期間使える便利なシート 【先輩ママの口コミ】 ほとんどの車で使用できるユニバーサルタイプ フラット底面で傷つきにくい! 車にもやさしい ほしい機能がつまったブースターシート 深いフックでしっかり固定! メッシュシートで快適 乗りごごちをとことん考えた座面ワイド設計のシート 旅行にぴったり! 超コンパクトシート 【先輩ママの口コミ】 かんたんにつけられて子どもも車も守ってくれる
対象年齢・体重 3~11歳、15~36kg 3~12歳、15~36kg 15~36kg 3~10歳、15~36kg 3~10歳、15~36kg 3~11歳、15~36kg 3~11歳、15~36kg 3~11歳、15~36kg 3~11歳、15~36kg 3歳~11歳(15~36kgまで) 特になし
サイズ 41×41×22cm 40×40×82cm ‎46×41×20.5 cm 42×35×21 cm 42×35×21 cm 41×41×22 cm 42×37.6×18.8cm 47×40×20cm 23.5×12×4.5cm H190×W4100×D390mm 122×48.5×1.5cm
取り付け方法 シートベルトで固定 シートベルトで固定 ISOFIX対応 シートベルトで固定 シートベルトで固定 シートベルトで固定 シートベルトで固定 シートベルトで固定 シートベルトで固定 シートベルト バックル式固定
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月5日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ブースターシートの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのブースターシートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ブースターシートランキング
楽天市場:チャイルドシート本体(4~5歳から)ランキング
Yahoo!ショッピング:ブースターシートランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

ブースターシートがズレない取り付け方法 ズレずに固定したい方必見

ブースターシートに乗る子供
ペイレスイメージズのロゴ

ブースターシートは車のシートにしっかり固定できないケースが多く、急ブレーキをかけるとブースターシートがズレて危険な場合も。そういった場合には、チャイルドシートの保護マットがおすすめです。

滑り止めの効果はもちろん、車のシートを摩擦によるキズから守ってくれます。背面もあるタイプの保護シートだと子どもが汗をかきやすくなるため、座面のみを保護するタイプを選ぶとしっかり固定もでき快適に過ごせるでしょう。

『チャイルドシート滑り止めマット』

『チャイルドシート滑り止めマット』 『チャイルドシート滑り止めマット』 『チャイルドシート滑り止めマット』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

かんたんにつけられて子どもも車も守ってくれる

◆汎用サイズのためどんな車のシートにもかんたんにつけられる
防撥水で丈夫な素材のため、汚れにくくキズがつきにくいというメリットも
◆滑り止め加工はもちろんのこと、緩衝材も入っているためちょっとした衝撃を防ぎ、ドライブ中も快適

ブースターシートで寝てしまったときはどうすればいいの?

ブースターシートは背もたれがないので、子どもが寝てしまったときに首がカックンとなってしまったり、前のめりになるのが心配という親御さんも多いはず。発進や停車のときの揺れで首を痛めないか、気になってしまうことも…。そんなときは、『チャイルドシート用ネックピロー』をうまく活用してみてください。睡眠中の子供の首回りを優しく支えて、頭を楽なポジションに導いてくれます。頭部をしっかり固定してあげることで、運転中の衝撃や揺れからも守ってくれますよ。

チャイルドシートで寝る少女
ペイレスイメージズのロゴ

チャイルドシートの記事もチェックしよう 関連記事

快適で安全なドライブにブースターシートは欠かせない!

担当:ベビー・キッズ:中澤 彩

担当:ベビー・キッズ

子どもの安全性を考えると、頭をしっかり守ってくれるチャイルドシートやジュニアシートがおすすめですが、車のなかが窮屈になったり子どもがいやがったりすることも。コンパクトなブースターシートも正しい選び方がわかれば、安全で快適なシートを選ぶことができます。

どういったシーンで使うことが多いのか、付け替えしやすい方がいいのかなど、それぞれの家庭での優先順位を考えて、ぴったりのブースターシートを見つけてみてください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部