「ISOFIX対応チャイルドシート」のおすすめ商品の比較一覧表
ISOFIX(アイソフィックス)とは?
ISOFIX(アイソフィックス)とは、ISO(国際標準化機構)で定められたチャイルドシートの固定方法の規格です。チャイルドシートを車側の金具にカチッと差し込むだけで固定できる取り付けることができです。
車側のISOFIX金具は2012年以降発売の日本車・欧州車には全車標準装備となり、ISOFIX金具が装着されています。車側のISOFIX金具は位置がわかりにくい場合がありますが、基本はどの車も後部座席の左右両方、背もたれと座席の座面(腰の下のほうが当たる部分)の間に手を入れると、2カ所に金具があります。
近年はISOFIX対応チャイルドシートの種類も増え、価格も下がってきていることから支持が高まっています。ほとんどの車にはISOFIXのタグがついているはずです。購入の際には、必ず車種適合を確認してください。
ISOFIX対応チャイルドシートの選び方 ~公認チャイルドシート指導員が教えます~
公認チャイルドシート指導員の加藤久美子さんに取材した、「どんな点に注意してISOFIX対応のチャイルドシートを選んだらいいか」をご紹介します。
対象年齢をチェック! 初めて買うなら新生児用を選ぶ

Photo by マイナビおすすめナビ
チャイルドシートは、6歳未満の子どもを対象に装着が義務づけられています。新生児から1歳ごろまでは「ベビーシート」、1~4歳ころは「チャイルドシート」、4~12歳ごろ向けは「ジュニアシート」とも呼ばれます。
はじめてチャイルドシートを購入する場合は、新生児から使える商品を選びましょう。このときに、1歳ごろまで使えるベビーシートか、4歳までの乳幼児兼用シートか、4歳以降も使えるジュニアシート兼用タイプにするかを決めましょう。
0歳から使えて、さらに7歳以降も使えるシートなら買い替えの必要がありませんが、それぞれの年齢に合わせてチャイルドシートを買い替えるのも、ひとつの方法です。
固定方法で選ぶ
ISOFIX対応のチャイルドシートを車に固定するときには、ISOFIXでのみ装着可能な商品、専用のベースを使う商品、シートベルトとISOFIXの両方が可能な商品があります。
シートベルト固定もできるタイプ
現在、販売されているISOFIX対応チャイルドシートの多くはシートベルト装着も可能となっていますが、なかにはISOFIXでのみ装着可能なシートもあります。
家の車につけるときはISOFIX専用で問題ないかもしれませんが、たとえば車の修理や車検で代車を使うようなときには、その代車にISOFIXの金具が備わっていないケースも考えられます。
どんな車でも3点式ベルトさえついていれば装着ができるよう、ベルト固定とISOFIX固定、両方装着ができるチャイルドシートが安心です。
ISOFIXベースを使って固定できるタイプ
ISOFIXで固定するチャイルドシートのなかには、専用のベースを使って固定する商品があります。
4~5WAYで使える乳児専用チャイルドシートは、ベビーキャリーとして赤ちゃんをシートに乗せたまま移動したり、ベビーカーにドッキングして使うなど、取り外すことも多いでしょう。その場合、別売りのISOFIXベースは常時、車に装着しておいて使うほうが便利です。ISOFIXベースを使わない場合はベルト固定になります。
またこれらのISOFIXベースは幼児用、学童用のシートも兼用できるようになっています。
安全基準を満たした「Eマーク」がついている商品を選ぶ
欧州の厳しい安全基準をクリアしている製品には「Eマーク」がついています。日本が欧州の基準を取り入れる前の基準を満たしている製品についているのが「自マーク」です。
「自マーク」でも安全基準は満たしてはいますが、Eマークよりは基準は緩めなので、できるだけEマークがついているチャイルドシートを選びましょう。
便利な機能に注目して選ぶ
チャイルドシートに搭載されている機能にも注目すると、快適に使えます。
向きを変えられる「回転式」
扉の方向にシートの向きを変えられるタイプを選べば、車への乗り降りがカンタンになります。小さな赤ちゃんを抱っこしながら乗せるときも、回転タイプなら車内に身を乗り入れることなくハーネスの装着ができます。
回転タイプのチャイルドシートは重量がありサイズも大きいので、車内が狭くならないかどうかはきちんとチェックしてください。
長時間でも快適な「リクライニング機能」
リクライニング機能があるチャイルドシートなら、子どもが寝てしまったときなども姿勢に合わせて角度を変えられるので、子どもも快適に過ごせます。通気性やクッション性もチェックしておくと、快適度がさらによくなるでしょう。
ただし、チャイルドシートを取りつけたあとでは角度が変えられないタイプもあるので、購入前に確認してください。
お手入れのしやすさもチェック
チャイルドシートは子どもが使うので、飲み物や食べ物などで汚れがちです。汗やよだれなども汚れの原因になります。そんな汚れやすいチャイルドシートを衛生的に使うためにも、お手入れのしやすいタイプを選びたいところです。
チャイルドシートのなかには、カバーをはずして丸洗いできるものや、素早く汗を吸い取れる素材が使われているタイプもあるのでチェックしてみましょう。
ISOFIXでも、アメリカ基準のチャイルドシートは要注意
自動車生活ジャーナリスト
まれにアメリカ基準のISOFIXタイプのチャイルドシートが販売されていることがあります。アメリカの安全基準(FMVSS 213規格)のISOFIXタイプは、固定方法が全く異なり、日本車や欧州車には使えないケースがあります。なかにはベルト固定に対応しているシートもありますが、よく検討してから購入したほうがよいでしょう。
ISOFIX対応チャイルドシートのおすすめ16選 ISOFIXとシートベルト固定兼用タイプも!
ここからは自動車生活ジャーナリストで公認チャイルドシート指導員の加藤さんと編集部おすすめのISOFIX対応チャイルドシートを紹介していきます!


ハンドル調整とボタン一つで簡単脱着
メルセデス・ベンツをはじめ、多くの自動車メーカーが純正品として採用する乳児専用のシートベルト固定、ISOFIX対応(別売りの専用ベースが必要)の定番チャイルドシートです。
脱着はかんたんで、ベビーキャリーやロッキングチェアとして使えるほか、専用のアダプターを装着したベビーカー(エアバギーなど)にドッキングして使用することが可能です。
ヘッドレストや肩ベルトの位置はワンタッチで調整可能。ヘッドレストと連動して背もたれの角度がゆるやかになり、新生児の姿勢が楽になるように設計されています。ハンドル調整・ベビーカーからの脱着がハンドルのボタン操作ひとつで可能なので扱いもかんたん。

ジョイソン・セイフティ・システムズ『チャイルドガード1.0』
側面衝突に強いダブルエアパッド
チャイルドシートは横から衝撃がくわわると、座面にダイレクトにダメージを受けます。『チャイルドガード1.0』は、頭部にエアパッドを2枚使用することで側面からの衝撃を吸収。子どものやわらかい頭をしっかり守ります。
ハーネスにはシートベルトメーカーならではの工夫がされてあり、ハーネスのタング部分にはマグネットを内蔵し、片手での脱着操作を可能にしました。使わないときにはシート側面にタングを固定してハーネスがたれ下がるのを防ぎます。間違った使い方を防止するため、ISOFIXのコネクター部分は確実にロックされると赤から緑へとかわります。初めて付ける人にもわかりやすい表示が便利です。
ISOFIX固定のチャイルドシートの取り付け方 取扱説明書もしっかりチェックしよう
ISOFIX対応チャイルドシートは、車についているISOFIXの金具にチャイルドシート側のISOFIX金具をはめ込んで装着します。金具をガチャッとはめ込むだけなので、シートベルトでの固定よりもはるかにかんたんで、確実な取り付けができます。
ISOFIXベースが必要な商品など、商品のタイプによって違いもあるので、取り扱い説明書やメーカー公式サイトの動画などを確認しましょう。
これから買うならISOFIXがおすすめ 公認チャイルドシート指導員がアドバイス
自動車生活ジャーナリスト
チャイルドシートの固定方法にはISOFIXと車用シートベルトでの固定のふたつの方法があります。先にご説明したように、近年はISOFIXシートの支持が急激に高まっています。ISOFIXはベルト固定に比べて誰でもかんたんに確実な装着ができますので安全性も格段に高くなりますよ。
ISOFIXで固定した場合も、チャイルドシートのハーネスをしっかりしめる(指2本入るくらい)ことが重要。ユルユルだと、急ブレーキ程度の衝撃でも赤ちゃんがハーネスの間から抜け出て転げ落ち、大けがをすることもありますので注意しましょう。
そのほかのチャイルドシート関連アイテムはこちら
ISOFIXを正しく取り付けてドライブを楽しもう!
どんなに注意して運転していても、事故に巻き込まれてしまうことがあります。そんな万が一のときに、大切なお子さんを守るためのチャイルドシート。小さなお子さんがいる車生活に、取り付けが確実でかんたんなISOFIXチャイルドシートは安心です。
11歳ごろまで使えるロングユースタイプから360°回転のタイプなど、自家用車の利用に合わせた使い方をぜひ比較検討してみてください。ISOFIXチャイルドシートで家族のお出かけを楽しみましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
下関市出身 大学在学中に車に目覚め、大学時代は神奈川県内のトヨタディーラーで納車引き取りのアルバイトを経験。大学卒業後、日刊自動車新聞社に編集記者として入社。 1989年FIA 公認のクロスカントリーラリー「オーストラリアン・サファリ」に出場。 1995年会社を辞めてフリーランスの道へ。 1999-2000日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。 2000年に第一子出産後、妊婦のシートベルト着用を推進する会を立ち上げ、チャイルドシートと共に胎児と赤ちゃんの命を守る啓発活動を展開している。 月刊誌『MONOQLO』(晋遊舎)、All About、citrus、オートックワン、乗りものニュース、くるまのニュース、JAFMATEなどに自動車生活関連(運転マナー、車の税金、維持費、メンテナンス、カスタム、海外車事情など)の記事を年間300本以上寄稿している。 また、(一財)日本交通安全教育普及協会公認チャイルドシート指導員としてチャイルドシートの正しい装着や子連れドライブの楽しみ方と危険回避に関する講演、啓発活動なども積極的に行っている。