チャイルドシート用サンシェードの選び方 ドライブ中の日差しを防ぐ
(一財)日本交通安全教育普及協会公認チャイルドシート指導員の加藤久美子さんに、チャイルドシート用サンシェードを選ぶときのポイントを教えていただきました。
手作りする人もいますが、完成品を購入する方が失敗が少ないでしょう。どんな商品を選べばいいのか悩んでいる方は、エキスパートの視点を商品選びに生かしてみてください。
車の窓につけるサンシェードを選ぶ場合
車用サンシェード 車窓日よけ カーシェード UVカット 簡単着脱 遮光 断熱 車内の目隠しにも 4枚セット 収納バッグ 取扱説明書付き
吸盤不要で窓にピッタリ貼るタイプのサンシェードです。
>> Amazonで詳細を見る自動車生活ジャーナリスト
ママが運転、赤ちゃんが後席にひとりで座るような機会が多い方には、窓に貼るタイプや簡易カーテンのようなタイプがおすすめです。チャイルドシート本体につけて使うサンシェードを併用しても構いませんが、完全に赤ちゃんを覆ってしまうサンシェードでは、運転席のママから赤ちゃんの様子が見えにくくなることがあります。
車で使うサンシェードには、窓ガラス部分に吸盤を使って装着するものや、吸盤を使わずシェードを窓に直接貼るタイプのほか、簡易カーテンのようにして使うタイプもあります。メッシュ素材が多いですが、なかには遮光性が高いものもあります。
大事なことは車の窓のサイズにあわせて使うこと。S/M/Lといったサイズ展開をしているサンシェードもあるので、そこから選ぶこともできます。
チャイルドシート本体につけるサンシェードを選ぶ場合
ベビーカー サンシェード 日除けカバー 紫外線カット チャイルドシート兼用(ブルー)
チャイルドシート・ベビーカーに兼用できるサンシェード。高品質な素材を使用し、紫外線をカットします。
>> Amazonで詳細を見る自動車生活ジャーナリスト
チャイルドシートに付属品としてサンシェードがついていなかったり、ついていても小さくて日差しを完全にシャットアウトできなかったりする場合は、純正品以外のサンシェードを使うことをおすすめします。
窓につけるタイプだけではサンシェードが小さくて、赤ちゃんの足までは覆えなかったり、思わぬ場所から日差しが入り込んできたりする、というケースの解決に役立つでしょう。なかにはベビーカーと兼用できるタイプもあります。
小さな車の後席で使うサンシェードはスペースを考えて
ochun『ベビーカー サンシェード 日除けカバー 紫外線カット チャイルドシート兼用』
シェードを広げたときのサイズに余裕があるかどうか確認しましょう。
>> Amazonで詳細を見る自動車生活ジャーナリスト
後席が狭い場合やじゅうぶんな室内高が取れない場合、チャイルドシートやベビーシートの本体に装着するサンシェードは小さめのタイプを選ぶのが賢明です。
シェードをすべて開いたときに意外と場所をとってしまうものもあり、後部座席の背もたれなどにあたってシェード部分を傷めてしまったり、赤ちゃんが思わぬケガをする原因になることもあります。そのため、サンシェードを選ぶ場合には、広げた際に最大でどれくらいの大きさになるのかも考えて選ぶようにしましょう。
炎天下の車内でチャイルドシートを熱から守るタイプもあります
アップリカ『スムーヴ TS インファントカーシート 専用レインカバー&メッシュカバー(2041253)』
こちらはアップリカ純正品のチャイルドシートを、すっぽりと覆い隠せるサンシェード。雨よけとしても使うことができます。
>> 楽天市場で詳細を見る自動車生活ジャーナリスト
高温になる車内でチャイルドシート自体が熱くなりすぎないように守るタイプもあります。これは、赤ちゃんがシートに座っていないときに使用するチャイルドシート用のサンシェードです。チャイルドシートを丸ごと覆ってしまう形状が一般的で、ほぼ断熱シートのような素材でできています。
実際、炎天下の車内では室温が70度に達することもあり、チャイルドシートのハーネスの金具も火傷(やけど)するくらい熱くなってしまうことがあります。それを防ぐために使うサンシェードは、チャイルドシートを丸ごと覆えるカバータイプです。
屋根のない駐車場に車を停める機会が多い方は、カバータイプのサンシェードを選んでみるのもおすすめです。
チャイルドシート用サンシェードおすすめ7選 ベビーカーと兼用できるタイプも

チャイルドシート用サンシェードのおすすめ商品を紹介いたします!
上でご紹介したチャイルドシート用サンシェードの選び方をもとに、公認チャイルドシート指導員の加藤久美子さんが選ぶおすすめ商品7選をご紹介します。
チャイルドシート用のサンシェードは「本当に必要性があるものなの?」「いらないのでは?」と迷っている方は、ベビーカーと兼用できる便利なタイプも検討してみてください。それぞれの性能やタイプを比較して、車のサイズや用途にあったものを探してみてくださいね。

テクセルジャパン『ビタット・シェード』

出典:Amazon
サイズ | 幅47×高さ32cm |
---|---|
素材 | ポリエステル、ポリ塩化ビニール、スチール |
使用方法 | 窓ガラスに吸着 |
カラー・柄 | 柄:アルファベット、ナンバー |

WinLine『車用サンシェード』

出典:Amazon
サイズ | 幅50×高さ30cm、幅44×高さ38cm |
---|---|
素材 | ビニール、メッシュ、スチール |
使用方法 | 静電気フィルムで窓ガラスに吸着 |
カラー・柄 | カラー:ブラック |
軽く扱いやすいフレームを使った丈夫なシェード
吸盤不要で窓にピッタリ貼るタイプのサンシェードです。50×30cmサイズのシェードが4枚の商品と、50×30cmサイズが2枚+44×38cmサイズが2枚の商品と、2種類のバリエーションがあります。車の窓ガラスのサイズや形状にあわせて、フィットする方を選びましょう。
吸盤を使わないため、吸盤の劣化で扱いにくくなるようなことがなく、シェードとしての機能を果たしてくれます。貼りつけるときには窓をにきれいに拭いておくとしっかりと吸着します。メッシュタイプなので窓の外の視界も多少は確保されていますが、運転席、助手席の窓で使うことはできません。

マニト『12色 ベビーカー・チャイルドシート兼用 サンシェード』

出典:Amazon
サイズ | 幅75×高さ55cm |
---|---|
素材 | スパン生地ほか |
使用方法 | 紐の長さを調整してチャイルドシートにバックルで装着(シェードつきベビーカーであれば兼用可能) |
カラー・柄 | カラー:レッド、ブラック、オレンジ、グリーン、ブルー、チョコ、パープル、エッジパープル、ネイビーほか、全12色 |

ochun『ベビーカー サンシェード 日除けカバー 紫外線カット チャイルドシート兼用』

出典:Amazon
サイズ | 幅69×高さ50cm |
---|---|
素材 | ライクラ、オックスフォード |
使用方法 | S型フックとバンド紐でチャイルドシートに装着(ベビーカー兼用可能) |
カラー・柄 | カラー:ブルー |

アップリカ『スムーヴ TS インファントカーシート 専用レインカバー&メッシュカバー(2041253)』

出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
素材 | ポリエチレン、ポリエステル |
使用方法 | アップリカ製『スムーヴ TS インファントカーシート』に装着 |
カラー・柄 | カラー:ブラック |

Suerba『車用 サンシェード』

出典:Amazon
サイズ | 幅70×高さ50cm |
---|---|
素材 | ポリエステル |
使用方法 | 吸盤で窓ガラスに吸着 |
カラー・柄 | 柄:ゾウ、仲良し、恐竜、海、バス |
「チャイルドシート用サンシェード」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする チャイルドシート用サンシェードの売れ筋をチェック
Amazonでのチャイルドシート用サンシェードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【最後に】公認チャイルドシート指導員からのアドバイス
自動車生活ジャーナリスト
シェードをつけたままで走行する場合は注意!
窓につけて使うサンシェードにはさまざまなタイプがありますが、いずれも運転席や助手席の窓につけたままでの走行はNGです。また、ママが前の席でひとりで運転する場合、助手席の後ろの窓にシェードがついたままだと、斜め後ろが見えにくくなり危険です。
ひとりで運転するとき、ほかに誰も安全確認を手伝ってくれないときは、運転席の後ろの窓に使うのが安心です。取りつけ位置には注意するようにしましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(協力:マグスター、制作協力:春野 凛、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/20 コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
下関市出身 大学在学中に車に目覚め、大学時代は神奈川県内のトヨタディーラーで納車引き取りのアルバイトを経験。大学卒業後、日刊自動車新聞社に編集記者として入社。 1989年FIA 公認のクロスカントリーラリー「オーストラリアン・サファリ」に出場。 1995年会社を辞めてフリーランスの道へ。 1999-2000日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。 2000年に第一子出産後、妊婦のシートベルト着用を推進する会を立ち上げ、チャイルドシートと共に胎児と赤ちゃんの命を守る啓発活動を展開している。 月刊誌『MONOQLO』(晋遊舎)、All About、citrus、オートックワン、乗りものニュース、くるまのニュース、JAFMATEなどに自動車生活関連(運転マナー、車の税金、維持費、メンテナンス、カスタム、海外車事情など)の記事を年間300本以上寄稿している。 また、(一財)日本交通安全教育普及協会公認チャイルドシート指導員としてチャイルドシートの正しい装着や子連れドライブの楽しみ方と危険回避に関する講演、啓発活動なども積極的に行っている。