マッサージグッズとは?
マッサージグッズとは、マッサージ屋さんのような気持ち良さをマッサージ器具で体感することができるアイテムです。コリをほぐしたり疲れを和らげてくれる便利アイテムですが、身体のさまざまな部位に合わせて多くの種類があります。それぞれの部位にぴったりのマッサージグッズがありますので、選ぶ際に、まずどこをマッサージしたいか、ということを意識してみましょう。
マッサージグッズのおすすめ13選 人気のマッサージグッズをご紹介!
ここからは、マッサージグッズのおすすめ商品を紹介します!
【1】全身用にはマッサージチェアがおすすめ
全身をマッサージしたいときは、マッサージチェアがいいでしょう。スーパー銭湯や大型ショッピング施設などにも置いてあることもあり、体験して、家にあったらいいな、と思った人も多いのではないでしょうか。
大きさが非常に大きく値段もそれなりにするものの、座るだけで、首や肩、背中、腰、足など全身をマッサージしてくれます。製品によっては腕や手先、足先までマッサージしてくれるものもあります。

全身マッサージできるコンパクトなマッサージシート
マッサージチェアは大きすぎて置けないけれど、全身をマッサージしたい、という方にぴったりなのがこのマッサージシートです。70cmのロングストロークで5.5cmもの大きなもみ玉が、首から肩、背中、腰、お尻まで幅広くマッサージすることができます。
マッサージコースも、もみ・たたき・もみたたき・指圧の4種類あり、好みに合わせて選ぶことができます。
マッサージ師の手わざの心地よさを全身に届ける
座ることで全身をマッサージしてくれるマッサージチェア。肩や腕、太ももやおしり、脚はエアーバッグで加圧と減圧を繰り返しながらほぐしてくれます。またフットレストが伸びるので、背の高い人や脚の長い人も使うことができます。
もみ方は6種類のコースが選べるほか、手動で揉みやたたきなどの動作を選択し、自分がやってほしいマッサージを選ぶことができます。
【2】肩や首にはネックマッサージャーがおすすめ
肩や首をマッサージする場合は、ネックマッサージャーがいいでしょう。首のコリをしっかりともみほぐしてくれるほか、位置を下げると肩や背中、腰などのマッサージにも活用できます。
また足にあてることで太ももに使用できる商品もあります。形は首に沿えるようにU字型をしていますが、さまざまな部位に応用ができるでしょう。

もみ玉が温かくなる! 疲れた首や肩をほぐしてくれ
首を包み込みしっかりとマッサージしてくれる本商品。首や肩にフィットするような形になっていてほぐしたい部分に使いやすいのが特徴です。首だけでなく、腰やふくらはぎ、肩や太ももなど疲れを癒したい部位にあてることで、マッサージをすることができます。
スイッチひとつでもみ玉が回転しはじめるかんたんな操作感もうれしいポイントです。ヒーター機能があり、もみ玉が温かくなって心地いいのもポイント。
接触面を変えてさまざまな部位をマッサージできる
大小のもみ玉を8個内蔵しているネックマッサージャー。首はもちろん、あてる部位を変えることで体のさまざまなところをマッサージすることができます。
このもみ玉の回転方向やスピードは変えることができ、気分やコリによってもみ心地を選ぶことができます。機能性だけでなくデザインも洗練されており、カラーも3色展開。お好みで選ぶことができます。
4つのもみ玉と振動でかたくなった首をほぐす
「首マッサージャーもみたいむ」はこりかたまった首の筋肉をピンポイントでもみほぐすことができるマッサージャーです。4つのもみ玉が首の筋肉をしっかりととらえ、ぐいぐい動いてマッサージしてくれます。
ヒーター付きなので温めながらマッサージすることもできます。まるで手もみの感覚で疲れたカラダを手軽にリフレッシュできるでしょう。
【3】手元にはハンドマッサージャーがおすすめ
手をマッサージしたいときはハンドマッサージャーがあります。ドーム型のハンドマッサージャーであれば、加湿しながら指先や手のひらをマッサージ。
ハンドクリームなどを塗ってから手袋をはめて使用することで、保湿ケアも可能。女性へのプレゼントにもおすすめです。
【4】背中や腰にはマッサージシートがおすすめ
背中や腰をマッサージするにはマッサージシートはいかがでしょうか。マッサージシートは座椅子や椅子の背もたれのような形をしたマッサージグッズで、シートのなかのローラーが回転しそこに当たることで、背中や腰をマッサージすることができます。
商品によってはヒーターがついており、温めながらマッサージできます。
【5】足元におすすめのアイテムはコレ!
足元におすすめのアイテムを4つ紹介します。
フットマッサージャーであればふくらはぎから足先までマッサージすることができます。製品によっては足の裏にローラーがついていて、足裏のマッサージができるタイプなどもあるので参考にしてみてください。

【6】コードレスタイプが欲しい方はコレ!
マッサージグッズはコードレスタイプや電池式などが便利です。コードの長さを気にすることなく、好きな場所でリラックスしながら疲れている部位をマッサージをすることができます。
充電式のマッサージ器も稼働時間が昔より増えているので便利です。電池式の場合はコードを気にする必要はない一方で、電池を購入しないといけない、ということがデメリットでしょう。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マッサージグッズの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマッサージグッズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】おすすめのマッサージグッズ
手軽に使えるマッサージグッズで癒しタイムを作ろう コスメ&メイクライターがアドバイス
マッサージで血行やリンパの流れをよくすることは、体にも肌にもよい影響を与えるので、日々のメンテナンスとして習慣にしておきたいもの。
デスクワーク、立ちっぱなしなど働き方で疲れやすい場所はそれぞれですが、自分のほぐしたい部分をケアしてくれるアイテムを見つけてご褒美タイムを作ってあげましょう。また、面倒くさくならないためにも手軽に使えるという点も重要です。
マッサージグッズで毎日リラックスタイムを
今回は、マッサージグッズをよく使っている、コスメ&メイクライターのさくらさんとともに厳選した、おすすめマッサージグッズをご紹介しました。
マッサージシートやマッサージチェアのような広範囲にわたってマッサージできるものから局所的なマッサージができるものまで、さまざまなマッサージ機がありますが、もみ玉の動きや温感など、各機種ごとにさまざまなこだわりがつまっています。ぜひお気に入りのマッサージ機を見つけてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
化粧品メーカーにて、化粧品に配合されるエキスの開発や薬事申請業務に従事。 退職後は美容コラムの執筆や監修、コンサルタントとして幅広く活動。 これまでに100種類以上のスキンケア化粧品を実際に試した経験をいかしておすすめのアイテムをご紹介していきます。 日本化粧品検定1級、コスメコンシェルジュ。