「マッサージグッズ」のおすすめ商品の比較一覧表
マッサージグッズの選び方 デスクワークや立ち仕事でお疲れの方に!
まずはマッサージグッズの選び方をチェックしていきましょう。重点的にコリをほぐすのか、全身ほぐすのか、自宅用か外でも使うのかなど、使うシーンをイメージしてみてください。
ほぐしたい部位に合うタイプを選ぶ
マッサージグッズはコリをほぐしたり疲れを和らげてくれる便利アイテムですが、身体のさまざまな部位に合わせて多くの種類があります。それぞれの部位にぴったりのマッサージグッズがありますので、選ぶ際に、まずどこをマッサージしたいか、ということを意識してみましょう。
たとえば足をマッサージしたいのであれば、全身マッサージできるマッサージチェアを買うよりは、フットマッサージャーを買ったほうがコスパが高いです。
全身用|マッサージチェア
全身をマッサージしたいときは、マッサージチェアがいいでしょう。スーパー銭湯や大型ショッピング施設などにも置いてあることもあり、体験して、家にあったらいいな、と思った人も多いのではないでしょうか。
大きさが非常に大きく値段もそれなりにするものの、座るだけで、首や肩、背中、腰、足など全身をマッサージしてくれます。製品によっては腕や手先、足先までマッサージしてくれるものもあります。
頭部|頭皮マッサージャー
頭皮を揉みほぐしたいときは、頭皮マッサージャーがおすすめです。文字どおり頭皮に機器をあてることで、かたくなりがちな頭皮をやわらかく整え、酸素や栄養をしっかりと髪の毛に届けることができるようになります。
ハンディタイプでサッと使うことができます。また、防水機能がついているものもあるので、お風呂に入ったときに、シャンプーのついでに使ってみるのもいいです。
顔用|ローラー・かっさ
顔用のマッサージグッズは、ローラータイプやかっさタイプがあります。ローラータイプは先端の球を顔面でころころ転がして使い、かっさタイプは特徴的な形状のプレートを顔に当てて滑らせて使用します。
いずれのタイプもリンパの流れに沿ってコロコロ使うと気持ち良さが感じられリフレッシュすることができます。腕や足に使ってもいいでしょう。
肩や首|ネックマッサージャー
肩や首をマッサージする場合は、ネックマッサージャーがいいでしょう。首のコリをしっかりともみほぐしてくれるほか、位置を下げると肩や背中、腰などのマッサージにも活用できます。
また足にあてることで太ももに使用できる商品もあります。形は首に沿えるようにU字型をしていますが、さまざまな部位に応用ができるでしょう。
手元用|ハンドマッサージャー
手をマッサージしたいときはハンドマッサージャーがあります。ドーム型のハンドマッサージャーであれば、加湿しながら指先や手のひらをマッサージ。
ハンドクリームなどを塗ってから手袋をはめて使用することで、保湿ケアも可能。女性へのプレゼントにもおすすめです。
背中や腰|マッサージシート
背中や腰をマッサージするにはマッサージシートはいかがでしょうか。マッサージシートは座椅子や椅子の背もたれのような形をしたマッサージグッズで、シートのなかのローラーが回転しそこに当たることで、背中や腰をマッサージすることができます。
商品によってはヒーターがついており、温めながらマッサージできます。
足用|フットマッサージャー
足をマッサージするときは、フットマッサージャーを使うとふくらはぎから足先までマッサージすることができます。フットマッサージャーは足をはめ込んで使用するものと、つま先から足を入れるブーツのようなタイプの2種類があります。
製品によっては足の裏にローラーがついていて、足裏のマッサージができるタイプもあります。
もみ方の強度が調節できるかチェック
快適なマッサージをおこなうには、その強さは重要なポイントです。人によってもこり方は違いますし、同じ人でもその日によってちょうどよい強さは違ったりします。
商品によっては強さや動きを調節できないものもあったりするので、注意が必要。ぜひ自分に合った強度やもみ方にこまかく調節できる製品を選びましょう。
コードレスまたは電池式かチェック
マッサージグッズはコードレスタイプや電池式などが便利です。コードの長さを気にすることなく、好きな場所でリラックスしながら疲れている部位をマッサージをすることができます。
充電式のマッサージ器も稼働時間が昔より増えているので便利です。電池式の場合はコードを気にする必要はない一方で、電池を購入しないといけない、ということがデメリットでしょう。
デザインで選ぶ
フットマッサージャーなど比較的サイズが大きく場所を取るものは、部屋の雰囲気とマッチするデザインやカラーを選びましょう。とくにマッサージチェアやマッサージクッションは、ほかのインテリアとなじみやすく、飽きのこないシンプルなデザインのものがおすすめです。
マッサージグッズのおすすめ13選 人気のマッサージグッズをご紹介!
ここからは、マッサージグッズのおすすめ商品を紹介します。ぜひマッサージグッズを選ぶ際の参考にしてみてください!

オムロン『ネックマッサージャー(HM-141)』














出典:Amazon

パナソニック『エアーマッサージャー コードレス レッグリフレ(EW-CRA38-P)』














出典:Amazon
TESCOM『フットマッサージャー(TF1100)』












出典:Amazon
アテックス ルルド『ハンドケア(AX-HXL180)』




















出典:Amazon

ドリームファクトリー ドクターエアー『3Dマッサージシートプレミアム(MS-002)』














出典:Amazon
大東電気工業 THRIVE『ハンディマッサージャー(MD-017)』


























出典:Amazon
大東電機工業 THRIVE『マッサージチェア(CHD-9200)』














出典:Amazon
ALINCO『首マッサージャーもみたいむ(MCR8315T)』










出典:Amazon
ドリームファクトリー ドクターエアー『3DネックマッサージャーS(MN-03)』
















出典:Amazon
ツカモトコーポレーション『ポルト エアリーフット(AIM-007)』


















出典:Amazon
ドリームファクトリー DOCTORAIR『3DマッサージピローS コードレス (MP-05)』












出典:Amazon
ドウシシャ MOMiLUX『シートマッサージャー もみラックス8(DMS-1501)』


















出典:Amazon
アテックス TOR『マッサージスツール(AX-HXT177)』
















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マッサージグッズの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマッサージグッズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】おすすめのマッサージグッズ
手軽に使えるマッサージグッズで癒しタイムを作ろう コスメ&メイクライターがアドバイス
コスメ&メイクライター
マッサージで血行やリンパの流れをよくすることは、体にも肌にもよい影響を与えるので、日々のメンテナンスとして習慣にしておきたいもの。
デスクワーク、立ちっぱなしなど働き方で疲れやすい場所はそれぞれですが、自分のほぐしたい部分をケアしてくれるアイテムを見つけてご褒美タイムを作ってあげましょう。また、面倒くさくならないためにも手軽に使えるという点も重要です。
マッサージグッズで毎日リラックスタイムを
今回は、マッサージグッズをよく使っている、コスメ&メイクライターのさくらさんとともに厳選した、おすすめマッサージグッズをご紹介しました。
マッサージシートやマッサージチェアのような広範囲にわたってマッサージできるものから局所的なマッサージができるものまで、さまざまなマッサージ機がありますが、もみ玉の動きや温感など、各機種ごとにさまざまなこだわりがつまっています。ぜひお気に入りのマッサージ機を見つけてみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
化粧品メーカーにて、化粧品に配合されるエキスの開発や薬事申請業務に従事。 退職後は美容コラムの執筆や監修、コンサルタントとして幅広く活動。 これまでに100種類以上のスキンケア化粧品を実際に試した経験をいかしておすすめのアイテムをご紹介していきます。 日本化粧品検定1級、コスメコンシェルジュ。