「フットマッサージャー」のおすすめ商品の比較一覧表
フットマッサージャーとは? どんな効果があるの?
フットマッサージャーとは、第二の心臓と呼ばれるふくらはぎや足の指先、商品によっては太ももまで、足の各部位を専門にもみほぐしてくれるマッサージ機器です。
フットマッサージャーを使用することで、指圧師に押してもらったような足のマッサージを自宅にいながらできるのが大きな魅力。「最近、足が疲れてるなぁ」「なんだかふくらはぎのむくみが気になる」と感じる人にピッタリの商品で、とくに女性を中心に幅広い年代に人気です。
フットマッサージャーの選び方
フットマッサージャーは種類が豊富。使うシーンや使う人に合った形やマッサージ方式、利便性を高めてくれる機能をチェックしたいところですね。ここでは選び方について詳しく解説していきます!
使い方や置き場所に合わせてタイプを選ぶ
フットマッサージャーは大きく分けて2つのタイプがあります。置きっぱなしにできる「据え置き型」と、使わないときはしまっておける「装着型」、それぞれの詳しい特徴を知っておきましょう。
据え置き型|足を入れればすぐに使える
「据え置き型」は、使いたい時に足を入れればマッサージが始まるタイプ。スイッチを入れればスタートするので、とても手軽に足のマッサージができます。常時自宅へ置いておくため、サイズが大きく持ち運びには不向きですが、価格も高級なものから手頃なものまで幅広く、お試しで購入することも可能です。
膝下から足裏までをマッサージしてくれる商品が多いため、自宅で一息つきたいときやリラックスしたいときにピッタリです。収納・設置スペースなどを考えながら、一番使いやすい機種を選びましょう。
装着型|寝ながらマッサージができる
「装着型」は、太ももやふくらはぎなど各部位に巻きつけるように装着し、マッサージするタイプです。足の各部位にしっかり装着されているため、気になる部位をマッサージしたい方や、寝ながらマッサージしたいという方にピッタリです。
ふくらはぎ・太ももなど各部位ごとの商品、もしくは兼用商品が多く、コンパクトで持ち運びしやすいので、旅行先や出張先、仕事の休憩時間などでも使用できます。最初は装着に手間がかかってしまいますが、慣れれば問題ありませんので、こちらも参考にしてください。
使用したい部位に対応しているかチェック
フットマッサージャーといっても、足裏、ふくらはぎ、太ももなどマッサージの範囲によって形が変わります。一見、足裏しかできないのかな?と思う形でも、使い方次第でふくらはぎも使えたりするものもあります。購入する際は、写真などを参考に選ぶといいでしょう。
マッサージの形式で選ぶ
マッサージの形式によりもみ心地にも違いがあります。やさしく全体的にほぐしてくれるのが「エアー式」、ピンポイントで強く当てるのが「ローラー式」です。どちらも組み合わせたタイプもあります。それぞれの特徴をチェックしていきましょう。
エアー式|優しいもみ心地がよい方に
エアータイプは設置されているエアーバックを空気で膨らませ、空気圧をかけることでマッサージする方法。足裏やふくらはぎといった各部位、あるいは足全体をエアーバックで包み込み、程よい圧迫感を与えるので、痛みを感じにくいのが特徴です。
ローラー式(もみ玉式)|強めにマッサージしたい方に
ローラータイプは、内蔵されたもみ玉がローラーで回転しながら動き、指圧するようにマッサージする方法。足の各部位のツボを刺激するため、人によっては痛く感じる場合もありますが、強めにマッサージしたいという方にはピッタリです。価格もエアー式と比べて安価なものが多いので、購入もしやすいです。
多機能タイプ|本格的なマッサージを求める方に
多機能タイプは、エアー式とローラー式の両方を掛け合わせたようなもの。足裏は強めのローラー式、ふくらはぎは空気圧を感じるエアー式、といったように、足の部位ごとにマッサージ方式を変えられるため、さらに高い心地よさを感じることができます。
しかし、価格が高いものが多く、メーカーや機能によっては10万円を超えるものもありますので、予算や使用頻度に合わせて購入を検討しましょう。
プラスアルファの便利機能をチェック
置き方やマッサージ方式に加えて、便利な機能が備わっているフットマッサージャーもあります。ただ足をほぐすだけでなく、使いやすさにもこだわりたい人は必見です。
リラックス感を高める「温熱機能」
足は温めるだけで血行がよくなります。とくにフットマッサージ時に温めると、体のリラックス感も高まり、より効果が実感できそう。
実際、フットマッサージサロンのなかには、マッサージ前に足湯に浸からせるところも多いです。最近はそんな足湯のような温かさを体感できる温感(ヒーター)機能を搭載したフットマッサージャーも増えています。
マッサージだけでなく、リラックス感もほしい! という方は温感機能があるかもチェックしてみてください。
マッサージのしすぎなどを防げる「タイマー機能」
疲れている足をマッサージすると、つい気持ち良くて寝てしまうこともあります。しかし、マッサージ機をかけっぱなしにするのも足によくありません。マッサージのし過ぎにより、揉み返しや皮下出血といったトラブルになる可能性もあります。そのため、自動的に電源が切れるタイマー機能があるとさらに便利で安心です。
場所を選ばず使える「コードレス」
数は少ないですが、なかには充電や乾電池で使えるコードレスタイプもあります。コードレスなら電源を気にすることなく使えるので、家のなかだけでなく車や新幹線など移動中に使うなど、使用シーンが広がること間違いなし。
また、コードつきでも足を固定しないタイプなら、寝そべって使ったり、コードが届く範囲なら移動もできたり、自由度がアップします。
フットマッサージャーの人気メーカー
フットマッサージャーを展開しているメーカーごとにもそれぞれ違いと特徴があります。機能性が高かったり、収納力にすぐれていたり、デザインがおしゃれだったり……。自分が求めるポイントを意識して、メーカーを選びましょう。
パナソニック 人気メーカー1
エアコンや冷蔵庫などの大型家電を展開するパナソニックは、フットマッサージャーも展開しています。代表的なのが、「レッグリフレ」シリーズで、足全体をカバーする商品だけでなく、膝下のみをカバーするものなど、ニーズに合わせた商品を展開し、働く女性をはじめ、幅広い方に人気のメーカーです。
フジ医療器 人気メーカー2
フジ医療器は、フットマッサージャーだけでなく、マッサージチェア、健康マットレス、自宅でできるフィットネス機器など、健康商品を数多く展開している業界有名メーカーです。ラインナップも豊富で、その全てが『医療機器認証番号』を取得するなど、健康効果、信頼性がとても高いメーカーです。
ルルド 人気メーカー3
ルルドは、美容機器や健康器具といったアイテムを生産するメーカー。マッサージクッションのヒットで一躍有名になりました。もちろん、フットマッサージャーも展開しており、特に両足を足首までスッポリ入れる据え置きタイプの商品が人気です。おしゃれなものや動物をモチーフにした可愛いものまで、デザインが幅広く、魅力的です。最近では、豚の形をした『アテック』シリーズも大変人気です。
テスコム 人気メーカー4
テスコムは特にドライヤーが有名で、ヘアサロン周りの商品を扱う小型家電メーカーです。フットマッサージャー自体の商品数は少ないですが、2017年〜2018年には全国有力の量販店にて販売台数1位に輝くなど、商品のデザインや機能性には定評があります。比較的シンプルな商品が多いので、初心者におすすめな商品でもあります。
スライヴ 人気メーカー5
スライヴは、大東電機工業株式会社が展開しているヘルスケアブランド。有名な商品はお腹や腰回りの運動のためのロデオボーイですが、マッサージチェアやマッサージシート、フットマッサージャーなど、マッサージ関連の商品を数多く展開しています。
その中でも特に「メディカルプロ」シリーズは、足裏とふくらはぎを同時に心地よくマッサージでき、コンパクトで収納もしやすい便利な商品です。機能面で魅力があり、海外でも人気となっています。
フットマッサージャー【据え置き型】おすすめ13選 寝ながら使える! プレゼントにも!
アテックス『マッサージスツール(AX-HXT177)』
















出典:Amazon
フジ医療器『フットマッサージャー(FT-100)』












出典:Amazon
アテックス『ルルド フットケア リラブー(AX-KXL3700)』






















出典:Amazon
テスコム(TESCOM)『フットマッサージャー(TF1100_C_I)』










出典:Amazon

フジ医療器『モミーナ プロ EX フットマッサージャー KC-320』




出典:楽天市場

ドクターエア『3DフットマッサージャーS』






出典:楽天市場
OMRON(オムロン)『フットマッサージャー(HM-241-DB)』








出典:Amazon
大東電機工業『スライヴ フットマッサージャー(MD-6113)』


















出典:Amazon
YAMAZEN(山善)『フットマッサージャー(YGF-200)』

出典:楽天市場
ツカモトエイム『エアーマッサージャー エアリーフット(AIM-007)』


















出典:Amazon

アテックス『TOR マッサージスツール リュクス AX-HXT179』


















出典:Amazon
アテックス『ルルド マッサージスツール(AX-HXL174N)』














出典:Amazon
スライヴ『フットマッサージャー(MD-4225)』














出典:Amazon
フットマッサージャー【装着型】おすすめ6選
Naipo『フットマッサージャー(MGF-701BD)』






出典:楽天市場

パナソニック『エアーマッサージャー コードレス レッグリフレ EW-RA38』














出典:Amazon

アテックス『ルルド エアブーツマッサージャー AX-HXL206』














出典:Amazon

パナソニック『エアーマッサージャー レッグリフレ EW-RA99』












出典:Amazon
OMRON(オムロン)『エアマッサージャー(HM-260)』

出典:楽天市場
OMRON(オムロン)『エアマッサージャー(HM-255)』






出典:楽天市場
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする フットマッサージャーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのフットマッサージャーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フットマッサージャーの注意点 使い過ぎには十分注意!
体を気持ちよくほぐすためのフットマッサージャーですが、使いすぎるともみ返しなど逆に体に不調が出る場合もあります。
もみ返しとは、強すぎる圧などで、もんだ部分がだるくなったり、疲れが出てしまったりすることです。ケガをしないよう、フットマッサージャーで違和感が出るようなら使用は控えましょう。
取り扱い説明書を読み、正しい手順で使用するのが大切です。
マッサージチェアやマッサージグッズのおすすめを紹介 関連記事
肩こりや首の痛みをもみほぐしてくれるマッサージチェア。数万円から10万円以上する高額なものまで、幅広い価格帯で販売されています。本記事では、家電専門ライターの近藤克己さんと編集部が厳選したマッサージチェアのおすすめと選び方をご紹介します。記事の後半には、通販サイトの最新人気ランキングもあります...
ガジェット・家電ライターが選ぶ2万円~20万円以下のマッサージチェア8選+αをご紹介します。体の疲れやコリをほぐしてくれるマッサージチェア。 非常に高価な本格的な椅子型モデルから、クッションタイプのコンパクトなものまで、いろいろなメーカーから販売されています。価格帯だけでなく機能もいろい...
自分用にも贈答用にも使えるマッサージグッズ。肩や腰、首や背中などの局所的なコリをほぐしてくれるものもあれば、マッサージチェアのように全身をマッサージしてくれるものまでさまざまあります。この記事では、マッサージグッズの選び方とおすすめ商品をご紹介します。記事の最後には、amazonなど通販サイト...
自分に合ったフットマッサージャーを見つけよう
疲れた足はセルフでもほぐせますが、また疲れる原因にもなります。せっかくならフットマッサージャーを使い、リラックスした状態で足をもみほぐしましょう。
使うシーンに合わせて据え置き型や装着型など形を選び、マッサージの強さに合わせて方式もチェック。便利な機能もたくさんあるので、魅力的だと感じるものを選びましょう。使いすぎには気をつけて、取り扱い説明書を読むことを忘れずに。
選び方をしっかりと把握しながら、自分に合った商品を見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ライター歴20年。メーカーの新製品発表会に参加して最新の情報を取り入れ、専門家としての知見に主婦目線を織り交ぜた記事を執筆する。 近年は特に、家事効率を高め、暮らしを快適にしてくれる家電の取り入れ方を研究中。 また美容家電にも目がなく、毎日様々な美容家電を試しては、使用感や実感を紹介する体験レポも多数行っている。