マッサージチェアの選び方
からだの疲れを癒す「マッサージチェア」。マッサージチェアを選ぶ際には、どのような点に注目するとよいのでしょうか?本記事では、数ある商品の中から購入する際に重要視すべきところのポイントを、ガジェット・家電ライターの渡辺まりかさんに教えてもらいました。ポイントは下記3点。
【1】疲れやすい部位がしっかり癒やせるか
【2】部屋のインテリアに馴染むか
【3】リモコンが操作しやすいか
それぞれ解説していくのでチェックしてみましょう。
【1】疲れやすい部位がしっかり癒やせるか
ガジェット・家電ライター
マッサージチェアを選ぶ時に重要なのは、
価格以上に疲れた部位のほぐしに対応しているかどうかです。マッサージチェアには、主にお尻から腰までをマッサージするモデル、足や肩に強みがあるモデル、シンプルに背中だけをマッサージするモデルが販売されています。
とくに、背中や腰の疲れを施術するモデルが多いですが、「バイブレーションタイプ(比較的安価)」「もみ玉タイプ(温感の玉などがゴリゴリ押してくれます)」「揉みタイプ(高価なモデルが多く、手で揉んだような感覚です)」という風に種類がいろいろとあります。タイ式と台湾式といった風に、マッサージに種類があるように、チェアを体験する側の向き不向きも正直なところある製品です。
ゴリゴリ押してもらうのが好きな方は「もみ玉タイプ」がおすすめ。人にマッサージしてもらう感覚が好きな方は「揉みタイプ」がおすすめです。自分のコリが多いポイントを考えつつ、最適な施術を想像しつつ製品を選ぶとよいでしょう。
【2】部屋のインテリアに馴染むマッサージチェアか
ガジェット・家電ライター
30年ほど前のモデルは、黒く存在感を放つモデルが多くありました。しかし、現在のマッサージチェアは、インテリアになじむカラーやデザインのものが増えてきました。座椅子タイプ、ローチェアタイプ、アンティーク調など形もさまざま。
どんなにいいマッサージチェアでも、設置場所とアンマッチだと愛着が薄れていきます。機能性と合わせて好みの製品を選びましょう。
【3】リモコンがしっかり操作しやすいか
ガジェット・家電ライター
ほとんどのマッサージチェアには、手元で操作できるよう、リモコンが付属しています。そのリモコンもわかりやすいかどうか、ひと目で使いたい機能にアクセスできるか、という点が選び方のひとつのポイントになるでしょう。
デザイン性に偏りすぎて、英文字で機能が表示されていたり、ボタンの配置が悪かったりすると、ストレスが溜まってしまいます。また、最近では輸入モデルも手に入りやすくなった半面、使いづらさを感じることも。表示は日本語で、またボタンは機能ごとに分けてあるとわかりやすいでしょう。
「2万円~20万円以下・マッサージチェア」のおすすめ商品の比較一覧表
マッサージチェアおすすめ8選
マッサージチェアの上手な選び方のポイントをふまえて、ガジェット・家電ライターの渡辺まりかさんに選んでもらったおすすめ商品と、編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マッサージチェアの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマッサージチェアの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのマッサージチェア関連の記事はこちら 【関連記事】
使わないときにどう管理するかは意外と重要
できるだけインテリアに合うようなマッサージチェアを選んでいても、使っていないときには邪魔に感じることがあるかもしれません。そのようなときは、コンパクトに折り畳めるものや、移動がラクなものであれば、ふだん使わない部屋に「収納する」ことができます。
また、部屋の雰囲気にあっているものであれば、椅子として使用できるので、空間をムダにすることがなくなります。
いろいろなポイントをチェックして、自分に合うマッサージチェアを見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ガジェットをこよなく愛すフリーライター。 得意分野はiPhone、Android、Mac、モバイルバッテリーから電子書籍など。自ら足を運び、目で見て、手で触って取材するのが好きな行動派。 専門学校で10年以上講師を務めた経験もあり、わかりやすく、読む人に楽しんでもらえるような文章を目指して修行中。