マッサージシートとは? 使う効果やメリット解説! マッサージチェアとの違いも
マッサージシートとは、その名の通りシート型マッサージ機です。コロナの影響で在宅ワークが増えた今、人気を集める健康家電のひとつ。
軽量、薄型、コンパクトなのが特徴で、普通のマッサージチェアと比べて置き場所を取らず、自宅のソファや椅子に置くマッサージ機として、ベッドに置いて寝ながらマッサージ機として使えます。また車や職場に持ち運んで、携帯マッサージ機として使うなどの使い方も可能。
安い値段で簡易的なマッサージに使えるもののほか、本格的なもみ玉やマッサージメニューを搭載しているものもあり、高級なマッサージチェアと比べても使い心地はそう劣りません。お尻、腰、肩、首まで全身のもみほぐしが可能です。
マッサージシートの選び方 コリや足の疲れに効果的な商品とは?
まずは、IT・家電ライターの河原塚英信さんへの取材をもとに、部屋の椅子やベッドに置いて手軽に使えるマッサージシート(シートマッサージャー)の選び方を解説します。ポイントは下記。
【1】可動範囲
【2】コース設定
【3】搭載機能
【4】収納や持ち運び
上記のポイントをおさえることで、よりほしい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】全身or部位? マッサージの可動範囲で選ぶ
ひとくちにマッサージシートといっても、体のある部位を集中的にマッサージして筋肉をほぐしてくれるものから、全身くまなくマッサージしてくれるものまで幅広くあります。
背中や腰を中心とした全身をケアしたい場合は、少々大きめサイズを選びましょう。とくに背中が大きい方は、もみ玉の左右可動域が広いものを選ぶと肩甲骨まわりや腰まわりをしっかりとほぐしてくれますよ。
ケアしたい部位が決まっていれば、ポイントケアができる機種がいいでしょう。
【2】コース設定のバリエーションで選ぶ
マッサージシートは「振動」「もみ」「たたき」「つかみもみ」など、コース設定の数によっても価格が変わります。
本格的にコリをほぐしたい場合は複数のコースから選べるものがおすすめですが、価格重視の場合はコース設定が少なくても自分がケアしたい部分をしっかりもみほぐしてくれるものを選びましょう。
【3】搭載機能で選ぶ
そのほか、マッサージシートにはさまざまな機能が備わっています。どのような機能があるか詳しく紹介していきます!
タイマー機能|寝ながら使う際にも安心

出典:マイナビおすすめナビ
マッサージが気持ちいいと、思わず眠ってしまうこともありますよね。そんなときに便利なのが、タイマー機能です。
10分~20分ほどで停止するものが多いですが、購入前にどのくらいの時間で止まるのかをチェックしてみるといいでしょう。電気代の節約にもなりますよ。
ヒーター機能|体をぽかぽか温めてくれる
最近ではほとんどのマッサージシートにヒーター機能がついていますが、人肌ほどの温度から60℃近い温度になるものまで、商品により差があります。
体を温めることで、血行を促進したり、筋肉をやわらげたりと、さまざまな効果が見込めますよ。
【4】折りたたみ収納や持ち運びができるかチェック
使用しないときに片づけたいという方は、折りたたみ収納ができるかどうかを確認しておくといいでしょう。そのときに、クローゼットや押し入れなどの収納スペースに入れることを考えて、折りたたんだときのサイズも確認しましょう。
また、リビングで使ったり寝室で使ったりと、持ち運ぶことがある場合は、持ち運びがしやすい大きさ、重さ、コンパクトさの商品を選ぶといいでしょう。ただコンパクトすぎると椅子の大きさに合わない場合も。マッサージシートを置く椅子の大きさに合うものを選んでください。
マッサージシートおすすめ商品紹介 エキスパートの選ぶランキングや、新しいモデルも!
ここからはここまでに紹介した選び方をふまえて、おすすめの商品をご紹介します。エキスパートが選んだランキングにあわせて、編集部が選ぶおすすめ商品もご紹介するのでぜひ参考にしてください。
▶エキスパート厳選|マッサージシートランキング
▶編集部厳選|マッサージシートおすすめ10選
▶エキスパート厳選|マッサージシートランキング
まずは、おすすめのマッサージシート(シートマッサージャー)をご紹介! IT・家電ライターの河原塚英信さんに、1~3位までランキング付けしてもらいました。
商品特徴だけでなく、どんな方におすすめかもあわせて紹介します。「寝たまま使いたい」「疲労回復や血行をよくしたい」「筋肉の疲れをとりたい」と考えている方は、ぜひ参考にして自身にぴったりのアイテムを見つけてくださいね。
もみ玉の可動域が広く「そこっ!」という場所をマッサージしてくれるフジ医療器『MRL-1200』がおすすめ。もみ玉の多彩な動きで、質の高いマッサージを施してくれます。
本格的なもみを実現した椅子型マッサージシート
3台のモーターで、もみ、たたき、上下移動を制御するマッサージシート。もみ、たたきはそれぞれ3種類、もみとたたきを組み合わせた、さざなみは9種類の速度でマッサージが可能です。
もみ玉の可動域が縦に長いのも特徴。きてほしいところまでもみ玉が動いてくれるのがうれしいポイントです!
コンパクトにたためて、移動させるのにも便利です。
こちらは立体的なもみ玉の動きと、じんわりと体を温めてくれるヒーターが気持ちよいです。人の手技のようにぐりぐりとマッサージされているような気分になりますよ。
3Dのもみ玉で本格的なもみ心地を実現
3Dもみ玉が特徴で、本当に人の手でもみほぐされているような感覚が味わえます! なぜその感覚を実感できるのか、それは両端についているもみ玉が、立体的に動きながらマッサージをしてくれるからです。そしてそのもみ玉が、肩から腰までなめらかに動いてマッサージをしてくれます。
椅子の上に置けるのでスペースをあまりとらず、軽いので女性でもかんたんに持ち運びできるのでおすすめです。
3位 TWINBIRD(ツインバード)『シートマッサージャー(EM-2537)』
気軽に購入できる価格と、気軽に使えるコンパクトさが魅力! 寝転んで使えば、体の当てたいポイントをケアしやすいです。
▶編集部厳選|マッサージシートおすすめ10選
ここからは編集部が選んだ、マッサージシートのおすすめ商品をご紹介します。通販サイトの売れ筋商品をピックアップしていますので参考にしてみてくださいね。
お尻から肩までしっかりほぐす
8つのもみ玉が立体的に動いてもみたい場所しっかりほぐします。お尻にも使える商品なので、座りっぱなしてお尻が硬くなっている人にもおすすめ。
熟練の手技を研究した「プロもみ」も搭載。もみ速度に着目し緩急をつけることで、プロが指圧する心地よさを追求しました。
また、コリをとらえる「くの字サスペンション」を採用。体重をかけるとグッと広がりしっかりコリをとらえます。
ヒーターもみ玉搭載の3Dマッサージ機
3Dもみ玉により、立体的な動きで肩から腰にかけてのマッサージをしてくれる一台。ヒーターを内蔵しているため、人肌のぬくもりを感じられ、指圧のようなもみを実感することができます。
座面には3段階のバイブレーションを搭載し、ストレス軽減や筋肉をリラックスさせたいときに使えます。軽量なので女子でもかんたんに持ち運び可能です。
コンパクトでも広範囲をしっかりマッサージ
薄型で軽量なのにしっかり揉んでくれるすぐれもの! 女性でも持ち運びがかんたんで、折りたたみ収納が可能なので省スペースもかなえられます。
左右それぞれに大きな3つのもみ玉がついていて、ローリングしながら肩から腰まで上下に動いて広範囲をしっかりマッサージ。ヒーター機能で体を温めながらもみほぐし、指圧の手のぬくもりのようにじんわりと心地よさが広がります。
ヒーター内蔵のもみ玉で部位別にマッサージ
腰、背中、ふくらはぎと、各部分にフィットするマッサージャー。女子でも持ち運びやすいコンパクトなデザインが特徴です。
自分のコンディションに合わせて疲れた肩から腰まで、好きなところを重点的にマッサージできます。ヒーターを内蔵したもみ玉がついていて、人肌にやさしい温度でもみほぐしてくれます。
小さいながら、これ一台でもみたい部位をマッサージできて便利です。
首から太ももまでほぐせるプレミアムな一台
8つのもみ玉と8つのエアバックにより、重点的なもみほぐしを体感できる人気マッサージ機。首・肩もみだけでなく腰や太ももまでほぐせるとあってカバー範囲の広さも魅力です。
ヒーター内蔵により人肌のぬくもりを感じられ、長時間使用しても電気代が安いのがうれしいポイント。首と肩のカバーは洗えるので清潔にたもてます。
ヘッド調整可能で寝ながらマッサージに効果的
肩まわりが疲れている方におすすめのシートマッサージ機です。寝ながら使うほか、椅子やソファに立てかけても使用可能。ヘッド部は3段階に可動するので自分の体制に合わせて選べます。
4つのもみ玉機能を搭載。自動コースは全身、肩、腰、ストレッチの4コース。寝ながらの姿勢でマッサージしてくれるのでリラックスできるほか、もみ玉が横回転するので、親指でこねるようなもみ方で背中の疲れがスーっとほどけていきます。
「マッサージシート」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マッサージシート(シートマッサージャー)の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのマッサージシート(シートマッサージャー)の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】この記事をご覧の方におすすめ!
まとめ
IT・家電ライターの河原塚英信さんに取材のもと、マッサージシート(シートマッサージャー)の選び方とおすすめを紹介しました。椅子に置いて使うもの、寝て使うことができるものなど、バリエーションや搭載機能が異なるさまざまな種類があります。
ケーズデンキ、ヨドバシなどの家電量販店のほか、通販なら自宅にいながら手軽に購入可能です。この記事を参考に、あなたにぴったりのマッサージシートを見つけて日々の疲れを癒やしてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
デジタル系トレンド情報誌の編集者を経て、フリーランスの編集ライターへ。 テレビやデジタルカメラ、スマートフォン、ドローンなどのデジタル製品を中心に執筆。 生活家電専門サイト『家電 Watch』の、編集記者でもある。