マッサージクッションの特徴とメリット 寝ながらOK! リーズナブルながら本格マッサージ!
「マッサージクッション」と聞いて皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか?
・普通のクッションとなにが違うの?
・マッサージクッションを買うよりも、マッサージチェアや本格マッサージャーを買ったほうがいいのでは?
と、考える方も多いのではないでしょうか。
ですが、マッサージクッションにはたくさんの魅力があるのです! ここでは、マッサージクッションの特徴と使うメリットを紹介していきます。
マッサージクッションのおすすめを今すぐ知りたい方はこちらへ
【メリット1】マッサージできる部位が豊富
マッサージクッションの一番の魅力は、なんといってもマッサージできる部位が豊富なところ。普通のマッサージャーやマッサージチェアは肩や背中、脚などピンポイントでのマッサージのみですが、マッサージクッションはマッサージする部位が限られてしまうことがありません。
もみたいところに当てるだけでマッサージができるので、とても便利に使用できます。また、マッサージクッションは好きな姿勢で使えることも魅力のひとつ。テレビを見ながら寝転がって使ったり、オットマンのように足を乗せて使ったり、好きなときに好きな姿勢での使用が可能です。
【メリット2】ほかのマッサージ機と比べてリーズナブル
マッサージクッションはほかのマッサージ機器と比べ、価格が安い点も大きな魅力。数万円することもめずらしくないマッサージ機器ですが、マッサージクッションは4,000円前後からしっかりとしたクオリティのものを購入することができます。
リーズナブルな価格なので、複数個購入して家族で使ったり、自宅用と職場用で使い分けたりできるのもうれしいですね。
マッサージクッションの選び方 機能をチェックして効果的に使おう!
マッサージ機器がほしいけれどあまり予算がかけられない場合や、手軽にいろいろな部位に使えるマッサージ機器がほしい場合は、ぜひマッサージクッションの購入を検討してみてください!
ここからは、マッサージクッションの選び方を解説していきます。
マッサージクッションのおすすめを今すぐ知りたい方はこちらへ
身体に合ったサイズを選ぶ
せっかく気持ちのいいマッサージを期待していたのに、身体のサイズと合わないマッサージクッションだと気持ちよさも半減してしまいます。身体に合ったサイズのものを選べば、もみ玉がピンポイントでほしいところに当たるので満足感もグッと高まります。
男性は少し大きめのものや、幅を広めに調整できるようなマッサージクッションを選ぶといいでしょう。女性は少し小さめのものや、スリムな形状のものを選ぶと使い勝手がいいのでおすすめです。
もみ玉の数・間隔で選ぶ
もみ玉の数と間隔もマッサージクッションを選ぶうえで欠かせないポイント。ダブルもみの商品など、もみ玉の数が多いマッサージクッションのほうが力強いマッサージを味わうことができます。しっかりコリをほぐしたい方は、もみ玉が多めのものを選ぶといいでしょう。
逆に、マッサージの最中はゆったりとリラックスした気分を味わいたいという方はもみ玉が少なめの機種をおすすめします。
また、購入前にもみ玉同士の間隔がどれくらい広いのか確かめておくことも大切です。首や腕、脚など細い部位をメインに考えている方は間隔が狭めのものを、肩や背中、腰などの大きな部位がメインの方は間隔が広めのものを選ぶようにしましょう。
機能性で選ぶ
最近のマッサージクッションにはさまざまな機能が追加されています。取り入れることで扱いがカンタンになったり、安全性が増したりするので、機種選びの際にぜひチェックしてみてください。
リラックス効果を重視する人には「ヒーター機能」
人の手で揉まれているような心地よさを求める方には、ヒーター付きのマッサージクッションをおすすめします。
マッサージされている部分をヒーター機能がじんわりと温めてくれるので、リラックスした気分を味わえるはず。マッサージをしながら熱を加えることで、だんだんと全身の血行もよくなりますよ。
寝落ちしても安心な「タイマー機能」
マッサージチェアで気持ちよくて寝てしまって、あとからもみ返しに悩まされたことはないでしょうか? 長時間筋肉に圧が加った結果、筋肉に炎症が起こるのがもみ返しです。タイマー機能やオートオフ機能がついているタイプであれば、そういった心配もなく安全に使えます。
一定時間のあと、自動的に電源がオフになるので電気代が高額になってしまう心配もありません。ついていると安心感がグッと増す機能なので、購入の際にはこの機能がついているかも確認してみてください。
カンタン操作のワンボタン機能
マッサージクッションにはワンボタンでカンタンに操作できる商品が多くあり、お年寄りや機械が得意でない方にもぴったりです。
機種によりワンボタン機能の内容はさまざま。ヒーターのオンオフやモードの切り替え、電源のオンオフなどができる場合が多いです。マッサージクッションに操作性や取り扱いのカンタンさを求める方におすすめの機能です。
コードレスかコード付きかで選ぶ
コードのあるマッサージクッションを使用していて不便に思うのが、近くにコンセントがない場合です。しかし、一概にコードレスがどの人にとっても便利というわけではありません。よく使うシチュエーションや場所に合わせて、自分にあったタイプを選ぶことが重要です。
持ち運んで使いたいなら「コードレス」
「自宅だけではなく、職場や外出先でも使いたい!」という方には充電式・コードレスのマッサージクッションがおすすめ。いろいろなところに持ち運んで使う場合にとても便利です。カーアダプターに対応していれば、車用としても使用できますよ。
ただし、コードレスの場合は電池残量を気にしなけらばいけなのがデメリット。心ゆくまで使いたい場合はコードありがいいでしょう。
バッテリーを気にせず使いたいなら「コード付き」
マッサージをしながらテレビを見てまったりしたり、本を読みながらくつろぐことが多いという方には、コード付きのタイプをおすすめします。
充電が切れる心配もないので、好きなときに好きなだけマッサージを楽しむことができます。自宅だけでなく、職場など電源が確保できる場所であればコードレスと同じように使えるので、デスクワークのお供にもぴったりです!
カバーの取り替えができるかも要チェック
肌に直接当てて使うものだから、マッサージクッションは清潔に保ちたいですよね。マッサージで体が温まって使用中に汗をかいたりすることもあるので、マッサージクッションを選ぶ際にはカバーの取り替えができるものを選ぶようにしましょう。最近の商品は、カバーを丸ごと取り外して洗えるものも多いです。
また可能であれば、替えのカバーが売っているかもチェックするといいでしょう。カバーがいくつかあれば衛生的にもいいですし、違う柄や色のカバーをつけてイメージチェンジして楽しむこともできます。季節ごとに違うイメージのカバーをつければ、気分が上がることでしょう。
迷ったら口コミも参考に!
マッサージクッションの使用感を知るためで欠かせないのが、インターネット上の口コミです。感覚にはどうしても個人差があるので一概にはいえませんが、実際に購入して使用した方が書いている口コミは参考になることが多いです。
人によっては、ご自身の性別や身長と購入した機種の本体サイズなど、非常にこまかく詳細を書いてくれている場合もあるので、さまざまな口コミを読んで、ご自身に合うかどうかイメージしてみるものいいでしょう。
マッサージが強すぎる場合はタオルで調整しよう IT・家電ライターのアドバイス
IT・家電ライター
マッサージクッションは、コリかたまった身体をマッサージするためというより、そうした状況に陥る前の予防的ケアのために使うとよいです。マッサージが強すぎる、痛いなどの場合は、タオルなどを使って調整しましょう。
マッサージクッションのおすすめ10選 ルルドやオムロンなど、人気商品を厳選!
ここからは、おすすめのマッサージクッションを10点紹介します。各機種のポイントや機能性もまとめているので、使用シーンにあったアイテムを見つけてくださいね。

OMRON(オムロン)『マッサージクッション(HM-341)』










出典:Amazon
サイズ | (約)幅390×奥行265×高さ105mm(本体カバーあり) |
---|---|
もみ玉の数 | 4個 |
ヒーター・温感機能 | あり |
タイマー機能 | あり |
カバー取り換え | 可 |

ATEX(アテックス)『ルルド プレミアム マッサージクッション ダブルもみ(AX-HCL258)』


















出典:Amazon
サイズ | 幅310×奥行360×高さ120mm |
---|---|
もみ玉の数 | 8個 |
ヒーター・温感機能 | あり |
タイマー機能 | あり |
カバー取り換え | 可 |

ATEX(アテックス)『ルルド ホット ネックマッサージピロー(AX-HXL191)』






出典:楽天市場
サイズ | 幅440×奥行440×高さ140mm |
---|---|
もみ玉の数 | 2個 |
ヒーター・温感機能 | あり |
タイマー機能 | あり |
カバー取り換え | 可 |
ATEX(アテックス)『ルルド マッサージクッションM(AX-HL148M)』














出典:Amazon
サイズ | 幅365×奥行150×高さ365mm |
---|---|
もみ玉の数 | 4個 |
ヒーター・温感機能 | あり |
タイマー機能 | あり |
カバー取り換え | 可 |
ALINCO(アルインコ)『クッションマッサージ めぐり(MCR8116)』
















出典:Amazon
サイズ | 幅340×奥行235×高さ110mm |
---|---|
もみ玉の数 | 2個 |
ヒーター・温感機能 | あり |
タイマー機能 | あり |
カバー取り換え | 不可 |
ATEX(アテックス)『ルルド マッサージクッションSSネック(AX-HXL197)』














出典:Amazon
サイズ | 幅330×奥行150×高さ200mm |
---|---|
もみ玉の数 | 2個 |
ヒーター・温感機能 | なし |
タイマー機能 | あり |
カバー取り換え | 不可 |
TWINBIRD(ツインバード)『ホットシートマッサージャー HOT BEAT(EM-2538)』

出典:楽天市場
サイズ | 幅400×奥行50×高さ350mm |
---|---|
もみ玉の数 | なし |
ヒーター・温感機能 | あり |
タイマー機能 | あり |
カバー取り換え | 不可 |
ATEX(アテックス)『ルルド プレミアム マッサージクッション ダブルもみ プロ(AX-HCL338)』


















出典:Amazon
サイズ | 幅360×奥行360×高さ90mm |
---|---|
もみ玉の数 | 2個 |
ヒーター・温感機能 | あり |
タイマー機能 | あり |
カバー取り換え | 可 |
クロシオ『マッサージクッション プチシフォン』














出典:Amazon
サイズ | 直径340×厚み160mm |
---|---|
もみ玉の数 | 4個 |
ヒーター・温感機能 | なし |
タイマー機能 | あり |
カバー取り換え | 可 |
SYNCA(シンカ)『マッサージクッション(MC161)』
![シンカマッサージクッション[ライトピンク/MC161]軽量コンパクト(3Dダブルもみ玉回転)ヒーター機能医療機器おしゃれ首肩背中腰手足](https://m.media-amazon.com/images/I/41jm9bKC2aL.jpg)
![シンカマッサージクッション[ライトピンク/MC161]軽量コンパクト(3Dダブルもみ玉回転)ヒーター機能医療機器おしゃれ首肩背中腰手足](https://m.media-amazon.com/images/I/51UsHyZC-BL.jpg)
![シンカマッサージクッション[ライトピンク/MC161]軽量コンパクト(3Dダブルもみ玉回転)ヒーター機能医療機器おしゃれ首肩背中腰手足](https://m.media-amazon.com/images/I/51P-pzlWJeL.jpg)
![シンカマッサージクッション[ライトピンク/MC161]軽量コンパクト(3Dダブルもみ玉回転)ヒーター機能医療機器おしゃれ首肩背中腰手足](https://m.media-amazon.com/images/I/51AdeRnSYgL.jpg)
![シンカマッサージクッション[ライトピンク/MC161]軽量コンパクト(3Dダブルもみ玉回転)ヒーター機能医療機器おしゃれ首肩背中腰手足](https://m.media-amazon.com/images/I/51DQg7Kfr7L.jpg)
![シンカマッサージクッション[ライトピンク/MC161]軽量コンパクト(3Dダブルもみ玉回転)ヒーター機能医療機器おしゃれ首肩背中腰手足](https://m.media-amazon.com/images/I/51M85s0nfuL.jpg)
![シンカマッサージクッション[ライトピンク/MC161]軽量コンパクト(3Dダブルもみ玉回転)ヒーター機能医療機器おしゃれ首肩背中腰手足](https://m.media-amazon.com/images/I/51ut0GTu2AL.jpg)
![シンカマッサージクッション[ライトピンク/MC161]軽量コンパクト(3Dダブルもみ玉回転)ヒーター機能医療機器おしゃれ首肩背中腰手足](https://m.media-amazon.com/images/I/41jm9bKC2aL.jpg)
![シンカマッサージクッション[ライトピンク/MC161]軽量コンパクト(3Dダブルもみ玉回転)ヒーター機能医療機器おしゃれ首肩背中腰手足](https://m.media-amazon.com/images/I/51UsHyZC-BL.jpg)
![シンカマッサージクッション[ライトピンク/MC161]軽量コンパクト(3Dダブルもみ玉回転)ヒーター機能医療機器おしゃれ首肩背中腰手足](https://m.media-amazon.com/images/I/51P-pzlWJeL.jpg)
![シンカマッサージクッション[ライトピンク/MC161]軽量コンパクト(3Dダブルもみ玉回転)ヒーター機能医療機器おしゃれ首肩背中腰手足](https://m.media-amazon.com/images/I/51AdeRnSYgL.jpg)
![シンカマッサージクッション[ライトピンク/MC161]軽量コンパクト(3Dダブルもみ玉回転)ヒーター機能医療機器おしゃれ首肩背中腰手足](https://m.media-amazon.com/images/I/51DQg7Kfr7L.jpg)
![シンカマッサージクッション[ライトピンク/MC161]軽量コンパクト(3Dダブルもみ玉回転)ヒーター機能医療機器おしゃれ首肩背中腰手足](https://m.media-amazon.com/images/I/51M85s0nfuL.jpg)
![シンカマッサージクッション[ライトピンク/MC161]軽量コンパクト(3Dダブルもみ玉回転)ヒーター機能医療機器おしゃれ首肩背中腰手足](https://m.media-amazon.com/images/I/51ut0GTu2AL.jpg)
出典:Amazon
サイズ | 幅460x奥行125x高さ250mm |
---|---|
もみ玉の数 | 4個 |
ヒーター・温感機能 | あり |
タイマー機能 | あり |
カバー取り換え | 不可 |
「マッサージクッション」のおすすめ商品の比較一覧表
専門家が選ぶおすすめランキングTOP3を発表! マッサージクッションのおすすめはコレ!
紹介した商品のなかから、IT・家電ライターの河原塚英信さんがおすすめするマッサージクッションランキングを3位から1位の順に発表していきます!
第3位 ATEX(アテックス)『ルルド ホット ネックマッサージピロー(AX-HXL191)』
IT・家電ライター
ルルドの『ホット ネックマッサージピロー』はマシュマロのようなやわらかさが特徴。電源オフでも気持ちよく、ごろんと横になったりソファに深く座りながら使うとリラックスできますよ。
第2位 ATEX(アテックス)『ルルド プレミアム マッサージクッション ダブルもみ(AX-HCL258)』
IT・家電ライター
同じルルドでも、こちらの『ルルド プレミアム マッサージクッション』は、本体が薄く、見た目はまさにクッション! それでいて4箇所に配置されたもみ玉が、緩急をつけた動きでケアしてくれる本格派です。
第1位 OMRON(オムロン)『マッサージクッション(HM-341)』
IT・家電ライター
こちらの『マッサージクッション(HM-341)』は、2012年発売のロングランモデルです。もみ玉の動きは単調ですが、小さく軽いので扱いやすく、価格もリーズナブルなのがうれしい。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マッサージクッションの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマッサージクッションの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのマッサージグッズのおすすめはこちら 【関連記事】
IT・家電ライターの河原塚英信さんと編集部が選ぶおすすめのマッサージシート10選を紹介します。多彩な機能を搭載し、本格的なマッサージができるものから、持ち運びにも便利な軽量・薄型でコンパクトもの、ベッドに敷いて寝ながらマッサージができるものなど種類は豊富。筋肉の疲れをとったり、こりをほぐしたり...
ガジェット・家電ライターが選ぶ2万円~20万円以下のマッサージチェア6選+αをご紹介します。体の疲れやコリをほぐしてくれるマッサージチェア。非常に高価な本格的な椅子型モデルから、クッションタイプのコンパクトなものまで、いろいろなメーカーから販売されています。価格帯だけでなく機能もいろいろあるた...
”ふくらはぎは第二の心臓”と言われ、下半身に溜まった血液を心臓に戻す「ポンプ」の役割を果たしています。しかし、ふくらはぎの筋肉が凝ったり、日々重い、ダルイ……などと感じる方も多いのではないでしょうか。後回しにせず、早め早めにケアすることが大切です。そこで、家電ライターの田中真紀子さんへの取材を...
本記事では、家電量販店の元店員・花華さんへ取材のもと、ヘッドマッサージャーのおすすめ商品と選び方を紹介します。頭皮の汚れを落としたり、もみほぐしをしてくれるヘッドマッサージャー。日々の疲れやストレスでこわばった頭皮をケアしてくれる癒やしグッズです。男性女性問わず使えるため、家族で楽しめるのもポ...
本記事では、美容ライターのyokoさんへの取材をもとに、フットバスの選び方やおすすめ商品をご紹介します。フットバスは、おもに足湯をするために使われ、寝室やリビングなど場所を問わずに自宅で手軽に足湯を楽しめるのが魅力です。バケツタイプや電動タイプなど、さまざまな商品があるので、用途に合わせて選び...
エイジング美容研究家の遠藤幸子さんへの取材をもとに、マッサージオイルの選び方やおすすめ商品をご紹介します。血行をよくしたり、気になる部位の脂肪を刺激するボディマッサージ。なにも塗らずにおこなうと肌を痛める可能性があります。そのため、必ずマッサージ剤などを塗りながらおこなうことが大切です。マッサ...
まとめ
この記事では、本格的なマッサージクッションから手軽なもの、ギフトとしておすすめしたいものまでいろいろ紹介しました。ぜひご自身にあったマッサージクッションを見つけて、疲れ知らずの体を目指しましょう!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/08 一部修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
デジタル系トレンド情報誌の編集者を経て、フリーランスの編集ライターへ。 テレビやデジタルカメラ、スマートフォン、ドローンなどのデジタル製品を中心に執筆。 生活家電専門サイト『家電 Watch』の、編集記者でもある。