ツボ押しグッズの選び方 首肩こりや背中の痛みをほぐす!
ツボ押しグッズといってもたくさんの商品があるのでどれにしようか迷ってしまいますよね。まずはツボ押しグッズの選び方をみていきましょう。医療ライターの宮座美帆さんのアドバイスもご紹介しています。ぜひご参考にして、自分にぴったり使いやすいツボ押しグッズを探してみてくださいね。
ツボ押しグッズのタイプで選ぶ
ツボ押しグッズには手持ちタイプや置き型タイプなど、いくつかの形状があります。どんな特徴があるかチェックしていきましょう。
コロコロ転がす「ローラータイプ」
先端にボールがついていたり、ボールが回るようになっているローラータイプは、ツボを押すだけでなく転がしてほぐせるのがメリット。指圧に加えて血行を良くすることもできます。
ボールの大きさはツボ押しグッズによってさまざまです。スティックタイプの形状はコンパクトなので、化粧ポーチやバッグに入れられるがポイント。オフィスや旅行先にも持ち運びができます。
踏んで足裏をほぐす「踏み足タイプ」
足裏には全身につながっているツボがあり、足先には静脈と動脈を結んでいる血管が多くあります。心臓から送られた血液は足先を巡回しますが、老廃物がたまっているとスムーズに流れていきません。
足裏のツボを刺激することは血液循環にも作用。床に置いて上から踏むシートタイプのツボ押しグッズは、足裏をほぐすのに適しています。
ほぐしたい場所にあてる「押しあてタイプ」
気になる部分をじっくりほぐしたい場合は、しっかり狙ったツボを刺激できるタイプが適しています。手持ちタイプのツボ押しグッズは、ピンポイントのケアが可能です。ゆっくりグッと押しあてて、コリをほぐしましょう。
持ちやすさや握りやすさも工夫されているので、女性の力でもじゅうぶんな刺激を与えられ、男性も軽い力で使えます。
寝ながらツボ押しタイプ
ツボ押しグッズには、手持ち以外に置き型タイプがあります。足裏のように上から踏むだけでなく、寝転がりながら使えるのがポイント。自分の体重を利用してツボを刺激して、コリをほぐしていきます。
全身に利用できるものもあるので、マッサージに通う時間がなくても自宅でのケアが可能です。気持ちいいと感じられる場所にセットしましょう。
ほぐしたいパーツに合わせて選ぶ
気になるパーツをほぐしたいときは、身体のパーツに合わせて作られたものを選ぶといいでしょう。
首に合うツボ押しグッズ
長時間のスマホ利用やデスクワークで首や肩がこっても、自分でうまくほぐすのは難しいもの。思いどおりの場所に届かなくて無理な体勢を取ると、不調が生じることもあるので危険です。
そこで活躍するのが、手で持って使えるハンディタイプのツボ押しグッズ。アームが長く、身体にフィットしやすいようにカーブがついています。突起をうまくあててほぐしましょう。
肩に合うツボ押しグッズ
肩こりの原因はさまざまですが、首のコリと同様姿勢の悪さが原因の場合があります。肩こりがツライと仕事にも支障をきたすレベルに。仕事中でも手軽にコリをほぐせる、ハンディタイプたコンパクトなデザインのものが販売されています。
背中や腰に合うツボ押しグッズ
首や肩と同じように、背中や腰もコリやすいパーツなのでしっかりほぐしたいところ。寝転んだり椅子の背中を利用してツボを刺激するタイプが適しています。
突起や押し玉もチェックポイント。数を減らせたり位置をずらしたりできるものなら、あてたいポイントにマッチしやすくなります。強弱を変えられるタイプもあり、お好みの刺激に調整可能です。
手に合うツボ押しグッズ
手のひらは目や肩、首に良いと言われるツボがある場所です。片手ずつツボ押しをすることになるので、右手でも左手でも握りやすいデザインのものがおすすめです。どちらの手のツボも均等に押せるといいですね。
足裏に合うツボ押しグッズ
全身にあるツボのうち、手や足にはたくさんのツボが集まっています。足の甲も指先を中心に胃腸や頭に作用するツボがあります。
足のツボを刺激するには、踏みながらツボ押しできる足つぼマットなどがおすすめです。デスク仕事の人は足元に置いておけば、コリをほぐしながら仕事に集中することができます。
ツボ押しグッズおすすめ11選 首、肩、背中、手のツラさをほぐす!
ツボ押しグッズの選び方ポイントがわかったところで、続いてはおすすめ商品をご紹介します。どんな特徴があるかチェックしていきましょう。医療ライターの宮座美帆さんからのアドバイスも要チェックです。

アルファックス『激ツボール』














出典:Amazon
タイプ | 寝ながらツボ押しタイプ |
---|---|
使用に適した場所 | 全身 |
素材 | 塩化ビニル樹脂 |
サイズ | 横14.4cm・縦7.5cm・高さ7.5cm/195g |

シェモア『グイ押し バックストレッチャー』


















出典:Amazon
タイプ | 寝ながらツボ押しタイプ |
---|---|
使用に適した場所 | 背中 |
素材 | ポリウレタン |
サイズ | 横33cm・縦17.5cm・高さ9.5cm |

ショーゲン『ツボ押しローラー SASUKE』


















出典:Amazon
タイプ | ローラータイプ、押しあてタイプ |
---|---|
使用に適した場所 | 全身 |
素材 | 帯電防止ABS樹脂、鋼球 |
サイズ | 横2.1cm・縦2.1cm・高さ15.5cm/43g |
umiwo『ツボ押し棒』
















出典:Amazon
タイプ | 押しあてタイプ |
---|---|
使用に適した場所 | 全身 |
素材 | 天然木 |
サイズ | 横14cm・縦8cm・高さ3cm/60g |
ペルビス『骨盤職人』








出典:Amazon
タイプ | 寝ながらツボ押しタイプ |
---|---|
使用に適した場所 | 全身 |
素材 | ラバーウッド |
サイズ | 横32cm・縦10cm・高さ9cm |
ナガエプリュス『collinette lymph(コリネットリンプ)』

出典:Amazon
タイプ | 押しあてタイプ |
---|---|
使用に適した場所 | 全身 |
素材 | アルミニウム |
サイズ | 横11.8cm・縦6cm・高さ3cm/87g |
『健の路 足つぼマッサージマット』


















出典:Amazon
タイプ | 踏み足タイプ |
---|---|
使用に適した場所 | 足裏 |
素材 | マット:ポリウレタン、石:ポリプロピレン |
サイズ | 横35cm・縦175cm/約850g |
中山式産業『中山式快癒器 強弱機能付 F型 quattro(4球式)』










出典:Amazon
タイプ | 押しあてタイプ |
---|---|
使用に適した場所 | 背中、腰、お尻 |
素材 | 本体:ABS樹脂・POM樹脂、バネ:ステンレス、球頭部:クロームメッキ仕上げ |
サイズ | 横14.6cm・縦17.8cm・高さ5.5~7.5cm/500g(本体) |
岩田良『キュー2(1-9415-16)』




出典:楽天市場
タイプ | 押しあてタイプ |
---|---|
使用に適した場所 | 肩・背中 |
素材 | 本体・ツボパーツ:ABS樹脂、中パーツ:PS樹脂、アーム:スチール |
サイズ | 36.8cm×18.2cm×22cm/99.5g |
アテックス ルルド『ハンディマッサージャー リラビット』








出典:Amazon
タイプ | 押しあてタイプ |
---|---|
使用に適した場所 | 首 |
素材 | 本体:ABS樹脂、左右本体接続部:ポリプロピレン、左右指圧部:シリコン、中央指圧部:熱可塑性エラストマー |
サイズ | 横19cm・縦36cm・高さ4.5cm/300g |
AKAISHI『ツボスパピロー 風呂用 ツボマッサージ器』

出典:Amazon
タイプ | 押しあてタイプ、寝ながらツボ押しタイプ |
---|---|
使用に適した場所 | 首・背中・腰 |
素材 | エラストマー |
サイズ | - |
「ツボ押しグッズ」のおすすめ商品の比較一覧表
ツボ押しグッズに関するQ&A
ツボ押しの力加減はどのくらいが適切ですか?

体のツボを刺激するときは力加減が大切です。強く長く押したからと言って気になる部位がよりケアできるわけではありません。
ツボを刺激するときの目安の力加減は、押したときに「気持ちいい」と感じる程度の刺激で、1回の刺激で10秒程度が目安。もしもツボを押して強い刺激がある場合には、その部位の刺激は控えましょう。
ツボ押しをするときの注意点はありますか?

飲酒後やケガをしている部位近くのツボ刺激は控えましょう。
ツボ押しグッズを使って刺激するのは気持ちがいいですが、お酒を飲んだ後に強い刺激を与えると気分が悪くなることもあります。また、肩こりなどで筋肉や筋が傷ついていることを知らずに、ツボ押しグッズを使うことで悪化してしまうケースもあります。判断に悩んだときは、必ず病院に診察してもらうようにしましょう。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ツボ押しグッズの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのツボ押しグッズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
おうちでリラックスできるマッサージグッズ特集 関連記事
現役医師のきむら まきこさんに取材のもと、足つぼマットの選び方とおすすめ商品を紹介します。ひと口に足つぼマットといっても、突起の種類やマットのサイズなど、さまざまなタイプが販売されています。商品選びに悩んでいる方、専門家のおすすめ商品が知りたい方はぜひこの記事を参考にしてくださいね。記事後半で...
「デスクワークや毎日の家事で疲れてしまった身体や肩コリなどを癒したいけど時間がない……」、そんな方におすすめなのがハンディマッサージャーです。しかし、ハンディマッサージャーにもさまざまな種類があってなにを選べばいいのかわかりませんよね。この記事ではハンディマッサージャーの特徴や、疲れに合わせた...
IT・家電ライターの河原塚英信さんと編集部が選ぶおすすめのマッサージシート10選を紹介します。多彩な機能を搭載し、本格的なマッサージができるものから、持ち運びにも便利な軽量・薄型でコンパクトもの、ベッドに敷いて寝ながらマッサージができるものなど種類は豊富。筋肉の疲れをとったり、こりをほぐしたり...
IT・家電ライターの河原塚英信さんと編集部が選ぶ、おすすめのマッサージクッション10選を紹介します! 軽量・コンパクトながら、もみ玉を内蔵し本格的なマッサージが行えるマッサージクッション。アテックスやオムロンなど、各メーカーからさまざまな商品が販売されています。ヒーター機能、タイマー機能も搭載...
”ふくらはぎは第二の心臓”と言われ、下半身に溜まった血液を心臓に戻す「ポンプ」の役割を果たしています。しかし、ふくらはぎの筋肉が凝ったり、日々重い、ダルイ……などと感じる方も多いのではないでしょうか。後回しにせず、早め早めにケアすることが大切です。そこで、家電ライターの田中真紀子さんへの取材を...
本記事では、家電量販店の元店員・花華さんへ取材のもと、ヘッドマッサージャーのおすすめ商品と選び方を紹介します。頭皮の汚れを落としたり、もみほぐしをしてくれるヘッドマッサージャー。日々の疲れやストレスでこわばった頭皮をケアしてくれる癒やしグッズです。男性女性問わず使えるため、家族で楽しめるのもポ...
家電専門ライターの近藤克己さんに聞いた、マッサージチェアの選び方とおすすめの商品を紹介します。マッサージチェアは、10万円ほどのものや高額なものなどさまざまな製品が販売されています。価格の開きは機能・性能に直結し、できるマッサージの種類も少ないものが多いです。しかしフラグシップモデルなら、座っ...
ガジェット・家電ライターが選ぶ2万円~20万円以下のマッサージチェア6選+αをご紹介します。体の疲れやコリをほぐしてくれるマッサージチェア。非常に高価な本格的な椅子型モデルから、クッションタイプのコンパクトなものまで、いろいろなメーカーから販売されています。価格帯だけでなく機能もいろいろあるた...
素敵なツボ押しグッズを見つけてくださいね
東洋の考えでは、人間の身体には生気や血液が流れる経路があると考えられ、「ツボ」とは経路の上にある経穴のことです。全身にはたくさんのツボがあり、刺激を与えると不調な部分に働きかけてコリをやわらげるのに作用します。
こまめに対策できればいいのですが、忙しいと時間が取りにくいものです。今回ご紹介したツボ押しグッズの選び方や、医療ライター・臨床工学技士の宮座美帆さんからのアドバイスを取り入れて、セルフケアで悩みを解消しましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:tara.tara、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/13 一部コンテンツを追加しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッツや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。