足つぼマットとは? 痛いのはなぜ? 毎日効果的に使おう!
足の裏には、身体のさまざまな器官や臓器と繋がっているつぼ(反射区)があります。また、足裏には老廃物が溜まりやすく、そのような場所はしこりのようにかたくなるとされています。
そのかたまったしこりを押すので痛みを感じますが、刺激することで血行を促進する効果があるといわれています。
足つぼマットは、踏むだけで足裏のつぼを刺激することができるので、家事の合間やテレビを見ながらなど、すきま時間に効果的に使えます。
足つぼマットの選び方 マットの突起で足裏を効果的に刺激!
現役医師のきむら まきこさんに取材をして、足つぼマットを選ぶ際のポイントを教えてもらいました。突起の形やマットの種類、反射区のわかりやすさをよくチェックすることが大切です。選び方を詳しく見ていきましょう。
今すぐ足つぼマットのおすすめ商品が知りたい方はこちらへ
突起の大きさや形に着目して選ぶ
足裏のつぼをまんべんなく刺激したいという方は、大きさや高さが異なるさまざまな突起がついている足つぼマットを選んでみましょう。
突起の種類が少ない足つぼマットは、突起が刺激したい足つぼにあたらないことがあります。ただし、初心者は突起の種類が多いと刺激が強すぎてしまう可能性もあるので、レベルに合わせて選んでみてください。
突起が短く丸いものは刺激が弱く、突起が長く鋭いものは刺激が強い傾向にあります。
収納のしやすさでマットの種類を選ぶ
足つぼマットを放置しておくと汚れの原因になるので、使わないときの収納場所も考えておきたいところです。
足つぼマットの種類は、おもに床に置いて使用する「マットタイプ」、アーチ状の青竹踏みと突起が一体化した「青竹踏みタイプ」、床に敷きその上を歩いて使用する「ロングマットタイプ」があります。
いずれもコンパクトな足つぼマットなら収納スペースに困りませんが、大きな足つぼマットで足裏を刺激したいという方は、丸めてコンパクトに収納できるロングマットをチェックしてみてください。広げるだけで使える手軽さもうれしいですね。
使用中にすべりにくいものを選ぶ
足つぼマットの刺激に慣れてくると、マットを使う時間も長くなってきます。刺激を感じる場所を探すために、マットの上で動くこともあるでしょう。
そのようなときに、マットがずれたり動いたりすると危険です。足つぼマット使用中の予期せぬ転倒を防ぐためにも、すべり止めや裏板がついている足つぼマットを選んでください。
反射区が書いてあると効果的に使いやすい
反射区が書かれている足つぼマットなら、足裏の刺激を感じた箇所に対応する臓器や器官がすぐわかるので便利! 毎日の足裏マッサージもより楽しくなるでしょう。
反射区別にわかりやすく色分けされているタイプもあるので、ぜひチェックしてみてください。
生活スタイルにあったものを取り入れよう 現役医師がアドバイス!
医療ライター
どこに置くのか、自身の生活スタイルのなかで上手に取り入れられる場所、時間をイメージし、それにあったものを選ぶことをおすすめします。インテリアとの兼ね合い、メンテナンスが負担にならないものを選ぶことも大切です。
あまりにも刺激が強く続けられない、というものだった場合にはせっかく用意してもムダになってしまいます。店頭などで試せる場合にはぜひ試用してみてください。
足つぼマットのおすすめ7選 健康志向の方に人気! 足裏刺激で痛気持ちいい!
ここからは、現役医師のきむら まきこさんと編集部が選ぶ、おすすめの足つぼマット7選を紹介していきます! ぜひチェックしてみてくださいね。
医療ライター
アズマ商事『足つぼマッサージ』は、その場で踏むタイプで、どこの臓器に足つぼが対応しているのかわかりやすいのが特徴。自身の身体の弱点が一目瞭然です。

アズマ商事 旅美人『足つぼマッサージ』 現役医師がおすすめ!








出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
材質 | 本体:ABS、シート:PET |
丸めて収納 | 不可 |
医療ライター
イモタニ『ビューティシェイプストレッチャー』は、足つぼを刺激するだけでなくストレッチまでできてしまうすぐれもの。時間が足りない人にとっては一石二鳥かもしれません。

イモタニ『ビューティシェイプ ストレッチャー』 現役医師がおすすめ!














出典:Amazon
サイズ | 幅331.5×奥行292×高さ111mm |
---|---|
材質 | ABS樹脂、ポリプロピレン、エラストマー |
丸めて収納 | 不可 |
医療ライター
普通の足つぼでもの足りなくなった人はラ・ヴィ『足裏いてーよ』を使ってみてください。

ラ・ヴィ『足裏いてーよ』 現役医師がおすすめ!






出典:Amazon
サイズ | 幅400×奥行340×高さ33mm |
---|---|
材質 | ポリプロピレン、塩化ビニル樹脂、ポリエステル |
丸めて収納 | 不可 |
満天社『イオンリフレマット』

出典:Amazon
サイズ | 幅202×奥行355×高さ35mm |
---|---|
材質 | ポリエチレン、天然鉱石希土類配合 |
丸めて収納 | 不可 |
ドットジャパン『マッサージ屋さんの健康マット ドラゴンマット 2枚セット』














出典:Amazon
サイズ | 幅400×奥行290×高さ30mm |
---|---|
材質 | - |
丸めて収納 | 不可 |
H&Bサポート『足つぼマッサージ』










出典:Amazon
サイズ | 幅405×奥行105×高さ30mm |
---|---|
材質 | ポリプロピレン |
丸めて収納 | 不可 |
Balance1『バランスワン足ツボマット(120cm)』














出典:Amazon
サイズ | 幅310×奥行1,200mm |
---|---|
材質 | EVAフォーム材 |
丸めて収納 | 可 |
「足つぼマット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 足つぼマットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの足つぼマットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
足つぼマットの使い方と注意点
快適な足裏マッサージのためにも、足つぼマットを使うときの注意点を知っておきましょう。
生理中、飲食、飲酒後は使用を控える
生理中は足がむくみやすいのでマッサージをしたい気分になるかもしれませんが、足つぼ刺激による急激な血流の変化で出血量が増える可能性があるので、足つぼマットの使用は控えましょう。
また、飲食後は消化器官に負担がかかっているため、過度な使用は避けた方が無難です。飲酒後も血流の流れがよくなっているので使わない方がいいでしょう。
もみ返し症状が出ることがある
足つぼを刺激したあとには、刺激や身体のだるさを感じる「もみ返し」と呼ばれる症状が出ることもあります。足つぼ刺激後に症状が悪化したと感じる場合は、すべて「もみ返し」と表現されることも多いようです。
いずれにしても、力任せに足つぼを刺激すると、筋肉の筋線維の刺激による不快な症状につながる可能性があるので注意しましょう。
【関連記事】そのほかのツボ押し・マッサージグッズを紹介
この記事では、医療ライターでもあり、臨床工学技士の宮座美帆さんと編集部が選んだおすすめのツボ押しグッズを11選ご紹介します。デスクワークで肩コリなど筋肉のコリに悩まされたり、立ち仕事で背中や腰が痛くなったりしますよね。そんな悩みの解消にツボ押しグッズを取り入れてみませんか。Amazonなどの人...
美容ライターの増村ゆかりさんにお話を伺い、おすすめのかっさプレートを16商品紹介します。正しい使い方をすれば、スッキリ小顔にみえるかもしれません! 素材別の特徴も解説しています。記事後半には、Amazonや楽天、ヤフーの人気売れ筋ランキングもありますのでぜひチェックしてみてください。
自分用にも贈答用にも使えるマッサージグッズ。肩や腰、首や背中などの局所的なコリをほぐしてくれるものもあれば、マッサージチェアのように全身をマッサージしてくれるものまでさまざまあります。この記事では、コスメ&メイクライターのさくらさんとともに厳選したおすすめマッサージグッズ13選をご紹介します。
本記事では家電ライターの田中真紀子さんへの取材のもと、フットマッサージャーの選び方とおすすめ商品を紹介します。ふくらはぎや足裏をはじめ、疲れた足をより快適にマッサージするため、揉み方の種類や足の部位ごとにピッタリなタイプも紹介しています。
足つぼマットで楽しく足裏マッサージ
足つぼマットを活用して足裏に適度な刺激を与えれば、血行を促し代謝もよくなることが期待できます。マッサージだけではなく、気分転換にも役立つでしょう。
収納しやすいタイプを選べば、置き場所にも困りません。この記事で紹介した選び方を参考にして、長く愛用できるお気に入りの足つぼマットを見つけてみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:山岡光、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/10 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
現役内科医師。 医学部卒業後、臨床で診療にあたるほか、産業医として企業の健康経営にも携わっている。プライベートでは未就学児を含め3児の母。 病気のひとを診るなかで、病気になる前のひとがさらにたくさんいることを目の当たりにし、予防医学、未病の大切さを伝えるべく、医療系の記事執筆、監修等も多数手がけている。また、趣味で漢方の勉強やビジョントレーニングもマニアックに学んでいる。