健康スリッパの選び方
医療ライターの宮座美帆さんのアドバイスをもとに、健康スリッパの選び方を紹介します。ポイントは下記の4つ。
【1】突起に使われている素材
【2】突起の高さ
【3】サイズ
【4】デザイン
上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合う健康スリッパを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
突起に使われている素材で選ぶ
健康スリッパは、インソールに突起や隆起があるのが特徴です。歩くたびに足裏に突起部分があたるので、ツボが刺激されてコリをほぐす仕組み。突起部分の素材で履き心地や刺激の強さが変わります。
耐久性があって軽い「プラスチック素材」
突起部分にプラスチック素材が使われている健康スリッパは、軽いのがメリット。プラスチックのなかでもとくにPP(ポロプロピレン)は耐久性が高いのも特徴です。
プラスチック素材はゴム素材よりもかたいので、しっかりとマッサージ感を得られます。同じプラスチック素材でもABS樹脂はややかためで、PPやPE(ポリエチレン)はやわらかめです。
やわらかくて刺激が控えめな「ゴム素材」
ゴム素材の突起は、弾力があってやわらかいのが特徴。足裏を心地よく刺激するので、痛気持ちよく感じられます。
かたくて刺激的な「天然石素材」
温泉街や公園などで、小石が敷き詰められた道を見かけたことはありませんか? 小石の上をはだしで歩くことで、足裏のツボを刺激するのが目的です。
健康スリッパにも同じ目的で天然石素材を使ったものがあります。プラスチック素材やゴム素材よりも、突起が大きくてかたいのが特徴的。最初は刺激が強めですが、慣れてくると痛気持ちよさがクセになります。
突起の高さにも着目!
健康スリッパは突起の素材だけでなく、高さにも注目してみましょう。低い突起と高い突起では、刺激が異なるので選ぶときのポイントになります。
高さが均一ではなく場所によって異なる健康スリッパの場合は、高くなっている部分をチェックしてみてください。
低めの突起なら初心者でも履きやすい!
健康スリッパをはじめて買う人や痛そうで不安という人は、突起の低いものを選ぶといいでしょう。突起が高いものと比べて刺激が少ないので、健康スリッパに慣れていない人でも履きやすいです。
また、低いだけでなく形状が丸くてやわらかい素材の突起のものを選ぶと、よりソフトなので初心者でも適度な刺激を得られます。
慣れている人は突起が高いものにトライ
健康スリッパを履き慣れている人や刺激が強いほうが好みという人は、突起の高いものを選ぶといいでしょう。突起が低いものよりも刺激を受けやすいので、痛気持ちよさを感じられます。
健康スリッパは、足の形状に合わせて突起の高さや太さを変えて作られたものが多く、場所によって刺激が異なるのが特徴です。適度にかたくて高さがある突起の健康スリッパは、より強い刺激を得られます。
足にぴったりなサイズがベスト
足裏のツボは、指先や指の付け根、中央、土ふまず、かかとなど、全体的に位置しています。健康スリッパであんま、指圧の代用としてジャストサイズの健康スリッパを選ぶのがベストです。
おしゃれでかわいい女性向けのデザイン
健康スリッパと聞くと、ちょっとダサいというイメージを持っていませんか? 見た目が気に入らなくて履かなくなってしまってはもったいないです。
健康スリッパには、女性向けのかわいい柄やおしゃれなデザインも登場しているのでチェックしてみましょう。シンプルなタイプでも、ウッド調のものならおしゃれに見えますよ。
時間を決めて長時間・長期間の使用は控える 医療ライターからのアドバイス
突起の刺激が心地よく、いつまでも履いていたくなる健康スリッパですが、長時間の使用は足底角化症を招く可能性もあります。足底角化症は、足の裏の皮膚が肥厚して違和感や不快感があらわれる状態です。使用時間を決めたり、厚めの靴下をはいたりするのなどの対策を講じ、素足での長時間の使用は避けましょう。
また、使用時に足の裏に強い刺激がある場合も長時間の使用は避けましょう。
健康スリッパのおすすめ商品9選 医療ライターと編集部が選ぶ!
ここからは、厳選したおすすめの健康スリッパを紹介! 突起の素材や高さに着目しながら、ご自身にあったアイテムを見つけてくださいね。
船見『痛くない健康スリッパ サラダボウル お散歩猫M』は、複数の猫のいろんな表情がかわいいですね。
アルファックスの『メガ押しふみっぱ』は、インソールに工夫が! スリッパの突起に抵抗がある方は、インソールに高低差のあるものを選ぶといいでしょう。

かわいい猫柄で刺激少なめ!
こちらの健康スリッパは、突起が丸くなっていてやわらかいのが特徴です。内底部分には発泡ウレタンが使われていて刺激がソフトなので、初心者でも長時間履きやすくなっています。
また、軽量設計で履き心地も快適。ウォッシャブルタイプだから、お手入れもラクラクです!
猫ちゃんがかわいいこちらのタイプはレッドとブラックの2色から選べます。

青竹踏みのような刺激でコリをほぐす!
長年にわたる足裏研究から開発された健康スリッパがこちら。ツブ状の突起ではなく、つま先と中央のインソールが大きく隆起しているのが特徴です。足裏を刺激する面が広くなるため、青竹踏みをしているような刺激を得られます。
ピンクはインソールがかためでグイグイと押されて痛気持ちいい刺激、グリーンはインソールがやわらかめで心地いい刺激です。
日本の職人さんが手がける大ヒット商品!
こちらは、宮城県の蔵王町にある自社工房で、職人さんが1足ずつていねいに手作りした商品です。プラスチック製の突起は耐久性が高く、足裏にしっかり刺激を与えます。
丸洗いできて衛生的で、底材に発泡素材が使われているため、室内で履いていても床をキズつけにくいのもポイント。サイズ展開が幅広いのでご夫婦でペア使いするのもいいですね。
天然石が強力に足ツボを刺激!
こちらは突起部分に天然石が使われている健康スリッパです。レザー調で天然石の組み合わせがおしゃれ。清涼感ある見た目が魅力的です。1日15分を目安に履いて足の裏を刺激しましょう。
天然石部分は足の形状に合わせて配置。刺激がやや強めなので、健康スリッパを履き慣れている人向きです。
ベランダ用の健康スリッパに!
明るいカラーがかわいくてクリアタイプで涼しげな健康スリッパです。水にぬれても問題ないので、ベランダでの使用に適しています。ソール部分にはびっしり突起があるので、適度に足を刺激。
グリーンやブルー、オレンジなど7色のカラーからお好みのものを選べます。S、M、L、XLとサイズ展開が豊富なのもポイントです。
強い刺激がお好みな人にぴったり!
名前のとおり、突起がツブではなく岩のような形状をしています。突起部分はプラスチック製で、中央にある大きな岩は幅が5cmで高さは2cmもあるのが特徴。足裏を強力に押すので、小石の上をはだしで歩いたような刺激を得られます。
普通の健康スリッパでは物足りない人や、強めの足裏マッサージが好きな人にぴったり。上級者向けの健康スリッパです。
14種類のデザインから選べる!
プリント柄が豊富な日本製の健康スリッパです。ドット柄や花柄、和風柄など全部で14種類のデザインからお好みのものを選べます。消臭抗菌剤を使用しているので、健康スリッパに清潔さを求める人にもぴったり。
ヒールは3cmの高さがついていて履きやすくなっています。重さは両足260gほどで、軽い履き心地も魅力です。
足裏をエアボールでソフトに刺激!
中敷きに弾力がある特殊なエアボールが埋め込まれた健康スリッパです。自然と足裏のツボが刺激されます。
サイズとカラーの組み合わせは全部で12タイプ。ブラックとグレー以外のカラーは、MサイズがライトでLサイズがダークな色調です。
エアボールは、指のつけ根や中心、土ふまずに入っています。オレンジは足の中心部分を刺激するなど、カラーバリエーションによって場所が異なるのが特徴。
大人かわいいミッフィーデザイン!
かわいいウサギのキャラクター「ミッフィー」の健康スリッパです。ダークグレー、ブラック、グレーのモノトーンカラーに、ボーダー柄を組み合わせています。キャラクターデザインながら子どもっぽくならず、インテリアにもマッチしそう。
突起部分はやわらかい刺激で、足裏のアーチに沿ってほどよくフィットします。底面はスエード素材になっていて滑り止めつきです。
「健康スリッパ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 健康スリッパの売れ筋をチェック
Amazonでの健康スリッパの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
健康スリッパを履くときの注意点
足の形や体質などには個人差があります。最初のうちは間隔をあけるなど、少しずつ履き慣らしていくのがポイントです。健康スリッパが合わない場合もあるので、無理して履き続けないようにご注意ください。
刺激が強い場合は、靴下を履いたり適度に休止したりしながら使用しましょう。使用時間やお手入れ方法など、商品の注意事項を確認してください。
関連記事|そのほかのマッサージグッズはこちらで紹介!
足裏を刺激する健康スリッパ以外にも、筋肉のコリをほぐすグッズについて知りたい人はこちらもチェックしてみてください。
履くタイプではなく、床に置いて使う「足つぼマット」や、手軽に使えて便利な「ハンディマッサージャー」、コンパクトな「マッサージシート」なども紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
現役医師のきむら まきこさんに取材のもと、健康志向の方におすすめの足つぼマットの選び方とおすすめ商品を紹介します。ひと口に足つぼマットといっても、突起の種類やマットのサイズなどは商品によりさまざま。ポイントを押さえて購入しましょう。後半では、足つぼマットを使うときの注意点や、通販サイトの最新人...
「デスクワークや毎日の家事で疲れてしまった身体や肩コリなどを癒したいけど時間がない……」、そんな方におすすめなのがハンディマッサージャーです。しかし、ハンディマッサージャーにもさまざまな種類があってなにを選べばいいのかわかりませんよね。この記事ではハンディマッサージャーの特徴や、疲れに合わせた...
IT・家電ライターの河原塚英信さん監修のもと、おすすめのマッサージシート(シートマッサージャー)10選をご紹介! 多彩な機能を搭載した本格マッサージャーから、軽量・薄型でベッドに敷いて寝ながら使えるものまで、医療機器認証をとった商品を多数ピックアップしています。筋肉の疲れをとったり、こりをほぐ...
健康スリッパを日々の生活に取り入れて!
この記事では、足裏を刺激して筋肉のコリをやわらげてくれる健康スリッパを紹介しました。突起部分の素材や形状に違いがあり、刺激の強さはさまざまです。機能性やデザインも選ぶポイントにしてみましょう。
健康スリッパを履き慣れていない人は、突起がかたいものや高さがあるものは避けて、突起が低いソフトなものを選ぶのがポイントです。医療ライター・宮座美帆さんが教えてくれたアドバイスも参考にして、自分に合う健康スリッパを探してみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。