PR(アフィリエイト)

粉ミルクおすすめ15選【母乳の栄養に近い】ママの口コミ&人気ランキングも!

粉ミルクおすすめ15選【母乳の栄養に近い】ママの口コミ&人気ランキングも!
粉ミルクおすすめ15選【母乳の栄養に近い】ママの口コミ&人気ランキングも!

本記事はプロモーションが含まれています。2025年02月11日に記事を更新しました(公開日2020年06月26日)

母乳混合や完全ミルクで赤ちゃんを育てるママに必須の粉ミルク。完全母乳で育てるママの場合も、母乳だけでは足りなかったり、体調不良や用事で赤ちゃんを預けて出かけたりするときにもあると便利です。

この記事では、保育士に取材のもと粉ミルクの選び方を徹底解説! 粉ミルクのメーカーランキングや口コミ、おすすめ商品も紹介。気になる栄養素も説明するので、ぜひ参考にしてください。

後半では、粉ミルクに関するよくある疑問や、通販の最新人気ランキングも掲載しています。


この記事を担当するエキスパート

保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター
すぎ けいこ
17年の保育園勤務経験と子育て経験があります。現役ベビーシッターとしても活動中。 「子育てはみんなのもの」周りの人に頼りながら子育てするのが、当たり前な世の中になってほしい。パパママが元気になってほしいと願いながら、発信にも尽力しています。保育士資格所持

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品・ドリンク、ベビー・キッズ
桑野 美帆子

「ベビー・キッズ」「食品・ドリンク」カテゴリー担当。1児のママ編集者。育児と家事に忙しいママ目線での時短グッズ選び、家族の栄養とおいしさを考えた食品選び、束の間のリラックスタイムを楽しむためのスイーツ選びにに自信あり。鋭い目線で商品を見極め、少しでも日々の生活が豊かになるものを紹介します。

【この記事で紹介するのはこちら】
商品名 画像 購入サイト 特徴 種類 タイプ 成分
明治『ほほえみ』 明治『ほほえみ』

※各社通販サイトの 2025年2月11日時点 での税込価格

DHA、アラキドン酸を、母乳の範囲まで配合 育児ミルク DHA、アラキドン酸
江崎グリコ『アイクレオ バランスミルク 大缶』 江崎グリコ『アイクレオ バランスミルク 大缶』

※各社通販サイトの 2025年1月25日時点 での税込価格

小児科医グループが開発したミルクが原点 育児用ミルク 缶タイプ ヌクレオチド、エゴマ油
WAKODO(和光堂)『レーベンスミルク はいはい』 WAKODO(和光堂)『レーベンスミルク はいはい』

※各社通販サイトの 2025年1月25日時点 での税込価格

エネルギー源の糖質含量を母乳に近づけた粉ミルク 育児用ミルク 缶タイプ DHA、アラキドン酸、ガラクトオリゴ糖
雪印『ビーンスターク すこやかM1 大缶』 雪印『ビーンスターク すこやかM1 大缶』

※各社通販サイトの 2025年1月25日時点 での税込価格

オステオポンチンを配合 育児用ミルク 缶タイプ オステオポンチン、シアル酸、母乳オリゴ糖(ガラクトシルラクトース)、DHA
雪印メグミルク『ぴゅあ』 雪印メグミルク『ぴゅあ』

※各社通販サイトの 2025年1月25日時点 での税込価格

さっと溶けて調乳がラクになる粉ミルク 育児ミルク 缶タイプ DHA、オリゴ糖、シアル酸、ヌクレオチド、コリン、βカロテン、リン脂質
森永乳業『森永E赤ちゃん エコらくパック はじめてセット』 森永乳業『森永E赤ちゃん エコらくパック はじめてセット』

※各社通販サイトの 2024年11月01日時点 での税込価格

はじめて登場した入れかえタイプの粉ミルクセット ペプチドミルク プラスチックケースタイプ ラクトフェリン、オリゴ糖、ルテイン、DHA、アラキドン酸
明治『明治ミルフィーHP850g』 明治『明治ミルフィーHP850g』

※各社通販サイトの 2025年1月25日時点 での税込価格

乳糖を含まずミルクアレルゲンを除いた粉ミルク ペプチドミルク 缶タイプ ビオチン、カルニチン、デキストリン、ビタミンD、ビタミンK、カルシウム、リン、ヌクレオチド
江崎グリコ アイクレオ『グローアップミルク 大缶』 江崎グリコ アイクレオ『グローアップミルク 大缶』

※各社通販サイトの 2025年2月11日時点 での税込価格

風味をよくするα-リノレン酸を含むエゴマ油入り フォローアップミルク 缶タイプ 鉄分、カルシウム、ビタミンD、ヌクレオチド、ガラクトオリゴ糖、エゴマ油
明治『明治ステップらくらくキューブ(特大箱)』 明治『明治ステップらくらくキューブ(特大箱)』

※各社通販サイトの 2024年11月01日時点 での税込価格

キューブタイプなのでどこでも気軽に調乳できる フォローアップミルク キューブタイプ 鉄分、カルシウム、DHA、11種類のビタミン・ミネラル
森永乳業『森永チルミル スティックタイプ』 森永乳業『森永チルミル スティックタイプ』

※各社通販サイトの 2024年11月01日時点 での税込価格

12カ月ごろから使えるフォローアップミルク フォローアップミルク スティックタイプ 鉄分、オリゴ糖、ラクトフェリン、DHA

粉ミルクとは? 完全母乳でも必要?

赤ちゃんがミルクを飲んでいる様子

Photo by Kelly Sikkema on Unsplash

赤ちゃんがミルクを飲んでいる様子

Photo by Kelly Sikkema on Unsplash

粉ミルクとは、厚生労働省の健康増進法によって定められた牛乳を原料とする乳児用調製粉乳のことです。できるだけ母乳の組成に近づけるために、栄養成分を調整しています。各栄養素の含有量が国によって決められており、日本のメーカーが製造した粉ミルクは栄養素が母乳にとても似ています

母乳育児をしたいと思っていても、最初から母乳が思うように出ないママもいます。母乳育児のママも、肩に力を入れすぎることなく、軌道に乗るまでは粉ミルクをうまく活用していきましょう!

体験談:先輩ママ

体験談

先輩ママ

【口コミ】最初は母乳が思うように出なかった

子どもが生まれる前は「絶対母乳100%で育てるんだ!」と意気込んでいましたが、実際は違いました。母乳って、すぐには思うように出ないんですよね。産院の助産師さんに、「粉ミルクだけでも赤ちゃんは十分育つから、母乳が出ないママだって心配いらないよ」と言われたことをはっきり覚えています(Aさん/3歳女の子)

粉ミルクの選び方 成分・栄養素・コスパをチェック!

赤ちゃんの大事な栄養、粉ミルクはやっぱりしっかり考えて選んであげたいですね。ここからは粉ミルクの選び方をチェックしていきましょう。保育士のすぎ けいこさんのアドバイスも紹介しています。

粉ミルクのパッケージで選ぶ

粉ミルクのパッケージはいくつか種類があります。家で使うか、外出用かなど使用シーンに応じてぴったりなものを選びましょう。

粉ミルクを飲ませる頻度が高いなら「缶タイプ」

 

粉ミルクといえば、缶タイプが昔から主流です。たっぷり入っていてコスパが高いため、粉ミルクをひんぱんに赤ちゃんに飲ませる人に向いています。計量スプーンではかって哺乳瓶に移すので、深夜の授乳の際には眠たくてこぼしてしまうことも。

最近では缶とフタが一体型になっていて、フタの開閉がスムーズにできるよう改良が加えられています。開封すると1カ月以内に使いきる必要があるので、たまにしか粉ミルクを使わない人は、小さい缶を選ぶといいでしょう。

持ち運びに便利な「スティックタイプ」

 

スティックタイプは、1本でできあがり量100mlのミルクを作れます。水で溶けるタイプもあり、赤ちゃんを待たせずにすぐにミルクをあげることができます。母乳中心の生活であまり調乳に慣れていない人でも取り扱いがかんたん。

持ち運びしやすいのでお出かけや外出にもぴったりです。なかには、できあがり量50mlのミニスティックも販売されているので参考にしてください。

粉がこぼれないから手軽な「キューブタイプ」

 

キューブタイプは、1個でできあがり量40mlと少量のミルクを作ることができます。計量が必要ないのでミルクを作るのがとてもラクになり、家族にミルクづくりを分担してもらいやすいのがポイント。

小分けされているので外出や旅行にも持ち運びしやすく便利です。ただ、キューブの入った袋は開封後、早めに使いきる必要があり注意が必要です。

詰め替えて使えるエコな「プラスチックケースタイプ」

 

入れかえ(詰め替え)できるプラスチックケースタイプもあります。プラスチックケースはフタが大きくあき、底が浅いので粉ミルクをすくいやすいのが特徴です。粉ミルクの入れかえ用を購入すれば、プラスチックケースを何度も使えてゴミを減らせるのがポイント。

粉ミルクの缶はリメイクを楽しむ人もいますが、やはりゴミになりがちです。エコが気になる人は、プラスチックケースを検討してください。

缶タイプは円柱の形状なので、意外と収納に場所を取りますが、このプラスチックケースはコンパクト収納ができるという点も好評です。

調乳の必要がない「液体タイプ」

 

2019年に国内ではじめて発売された液体タイプの「液体ミルク」。液体ミルクは粉ミルクと成分は変わらず、開封してすぐ飲ませられるのがメリットです。

ただし、液体ミルクは1回で飲み切るスタイルのミルク。余っても保存ができないのが難点です。なので、ミルクを飲む量が安定してきてから上手に取り入れるのがおすすめです。

粉ミルクの種類で選ぶ

 

粉ミルクにも種類があり、赤ちゃんに合わせて選んであげてください。ここでは、粉ミルクの種類と選ぶ基準について説明します。

母乳の代わりに使う「育児用ミルク」

育児用ミルクとは、一般的に粉ミルクとして知られる母乳の代わりになる食品のことです。牛乳などを原料とした母乳代替食品として、各メーカーはタンパク質・脂質・タンパク質が母乳に近い組成になるよう工夫をしています。

赤ちゃんの免疫を高め、発育に必要なラクトフェリンやヌクレオチドなどがさまざまな成分が配合されているのが特徴です。

アレルゲン性を低くした「ペプチドミルク」

ペプチドミルクとは、赤ちゃんの未発達の消化器官に負担をかけないように工夫された粉ミルクのこと。アレルゲンになりやすい牛乳のタンパク質を低分子のペプチドへと酵素分解したものです。

アレルゲン性をじゅうぶん低くし、消化吸収されやすいものの、タンパク質に過敏な反応をみせる赤ちゃんを治療するための粉ミルクではありません。

足りない栄養を補助する「フォローアップミルク」

フォローアップミルクは、生後9カ月から3歳ごろの子ども用の牛乳代用品です。母乳の代用品として使われる育児用ミルクとは違い、幼児へと成長する時期に必要な鉄分やビタミン類を補給するために使います。

フォローアップミルクについては、厚生労働省は育児用ミルクのように各栄養素の含有量をこまかく決めていません。牛乳代用品としてのフォローアップミルクは、母乳代用品の育児用ミルクとしては使えないので注意が必要です。

含まれている成分や栄養素をチェック

生まれたばかりの赤ちゃんが飲むものだから、成分にこだわって選びたいもの。ここではどんな成分が配合されているのか紹介します。

どのメーカーにも配合されている成分

 

粉ミルクは、タンパク質・脂肪・炭水化物をベースにさまざまな栄養成分を配合しています。各メーカーや商品に共通している栄養成分は、βカロテン、オリゴ糖、タウリン、ヌクレオチドや葉酸です。

腸内環境を整えたり、脳の発達に必要な成分を配合しています。βカロテンやヌクレオチドは母乳にも多く含まれている成分で、赤ちゃんの成長に大切な栄養成分です。

メーカー独自の配合成分

 

各メーカーは母乳研究をつづけており、今もなお母乳の新成分が発見されています。そのため新成分が発見されるたびに粉ミルクは進化しているといえるでしょう。

より母乳に近づけるためにオステオポンチン、ルテイン、DHA、アラキドン酸、リボ核酸、ポリアミンなどを加えているメーカーも。こういった取り組みは、赤ちゃんの発育や免疫を高めるための試みです。

調乳のしやすさで選ぶ

 

調乳は意外と手間のかかるものです。粉ミルクの調乳にあたっては、使用する湯温は70度以上とされており、慣れるまで難しく感じることも。サッと溶ける粉ミルクを選ぶと調乳がラクになります。

また、粉ミルクが入っているケースの形状でも調乳のしやすさが少し違ってきます。缶のフタが開け閉めしやすく、計量スプーンのすり切りがしやすい構造になっているものだととても便利です。

コストを重視して選ぶ

ブタの貯金箱と硬貨 Pixabayのロゴ
ブタの貯金箱と硬貨 Pixabayのロゴ

国内のメーカー製なら、コストを重視して値段が低い粉ミルクを選んでも大丈夫です。

厚生労働省によって粉ミルクに配合できる各栄養成分の種類と量が決められているため、どの粉ミルクも大きな違いはありません。国内のメーカーで製造されたものであれば、品質はどれも一定の基準を満たしています。

粉ミルクは購入しだすと、金額がかさみます。赤ちゃんがよく飲んでくれることが大事ですが、安いものを選んだり、まとめ買いをしたりと経済面を重視して選ぶのも手です。

甘さには注意しよう

抱っこされる赤ちゃん Pixabayのロゴ
抱っこされる赤ちゃん Pixabayのロゴ

試供品などを利用して、粉ミルクが実際にどんな味なのかチェックするといいでしょう。

粉ミルクを選ぶ前に試供品や友達の使っている粉ミルクの味見をしてみると、その甘さの違いにきっとおどろくでしょう。メーカーによって、粉ミルクの味にはずいぶんと違いがあるものです。

母乳と粉ミルクと混合で赤ちゃんを育てる場合は、強い甘みには注意をしてください。母乳はあっさりとした甘味なので、赤ちゃんには母乳に似たあっさりした甘味の粉ミルクを選ぶといいでしょう。

赤ちゃんがよく飲んだ! 粉ミルクランキング 先輩ママが厳選&おすすめ!

マイナビおすすめナビでは、一番下のお子さんの年齢が5歳以下のママ100名に「赤ちゃんが本当によく飲んでくれた粉ミルクのメーカー・ブランド」をアンケート調査しました。初めての育児でどんな粉ミルクを選べばいいか悩んでいるママや他の粉ミルクを試してみようと検討しているママも、このアンケート調査をもとにした粉ミルクのランキングを購入の際の参考にしてみてくださいね。

粉ミルクメーカーランキング

出典:マイナビおすすめナビ

粉ミルクメーカーランキング

出典:マイナビおすすめナビ

ママたちが選んだイチオシ5選 ほほえみやはいはいも! みんなに人気の粉ミルクはこれ!

ここからは、粉ミルクを購入したママたちがイチオシの商品を紹介。5点満点で「コスパ」「持ち運びやすさ」「作りやすさ」を評価してもらいました。イチオシのポイント、おすすめする理由や口コミもぜひ参考にしてください!

その他にもおすすめしたい商品があるよという方は、ぜひ記事の下部にある投稿フォームからご紹介をお願いします。

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

持ち運びに便利なキューブ型粉ミルク

産院で明治の「ほほえみ」を使っていたことから、家でもこちらを購入しました。キューブになっているので計量が不要です。お湯にさっと溶けるので、泣いたときにすぐにミルクを作れるのが便利でした。また、キューブを触らず哺乳瓶に入れることができ、衛生的なところもおすすめです。(T.S.さん/女性/25歳/会社員)

※各社通販サイトの 2025年1月25日時点 での税込価格

コスパ ★★★★★
持ち運びやすさ ★★★★★
作りやすさ ★★★★★
総合評価 5.0点

コスパ ★★★★★
持ち運びやすさ ★★★★★
作りやすさ ★★★★★
総合評価 5.0点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

コスパが高くて赤ちゃんの飲みもいい

つねにストックしている商品です。いろいろな粉ミルクを試しましたが、娘の飲みっぷりが1番よく、コスパも抜群! 少し便秘気味だった娘ですが、この粉ミルクはあっていたようです。(S.I.さん/女性/24歳/会社員)

※各社通販サイトの 2025年1月25日時点 での税込価格

コスパ ★★★★★
持ち運びやすさ ★★★★★
作りやすさ ★★★★★
総合評価 5.0点

コスパ ★★★★★
持ち運びやすさ ★★★★★
作りやすさ ★★★★★
総合評価 5.0点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

母乳の出が悪くて悩むママの強い味方

ひとり目を出産したとき、母乳の出があまりよくなく粉ミルクが必要に。産院で「すこやかM1」が使われていたこともあり、退院後も飲ませていました。ミルクより母乳のほうがいいのでは…という固定観念があった私。母乳研究をもとにして作られたこちらの商品は、「母乳をたくさん飲ませてあげられない」という私の悩みを軽くし、ミルクをあげることに対して前向きな気持ちにしてくれました。(N.F.さん/女性/38歳/会社員)

※各社通販サイトの 2025年1月25日時点 での税込価格

コスパ ★★★☆☆
持ち運びやすさ ★★★★☆
作りやすさ ★★★☆☆
総合評価 3.3点

コスパ ★★★☆☆
持ち運びやすさ ★★★★☆
作りやすさ ★★★☆☆
総合評価 3.3点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

エコらくパックが手放せません!

もともと産院で使用していたメーカーのミルクを使っていましたが、大缶の処分が面倒で困っていました。そんなときに「エコらくパック」と出会い、見た目のすっきりさやゴミの少なさに感動しました。母乳がメインですが、はぐくみのミルクも拒否することなくよく飲んでくれます。比較的安価で手に入るのもうれしいポイントです。(N.M.さん/女性/31歳/主婦)

※各社通販サイトの 2024年11月01日時点 での税込価格

コスパ ★★★★☆
持ち運びやすさ ★★★☆☆
作りやすさ ★★★★☆
総合評価 3.7点

コスパ ★★★★☆
持ち運びやすさ ★★★☆☆
作りやすさ ★★★★☆
総合評価 3.7点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

外出先でも嫌がらずに飲んでくれる

粉がサラサラしていて溶けやすいところがお気に入り。娘の飲みっぷりがとてもいい粉ミルクで、作っているときに甘い匂いがしてきます。外出先など、ふだんとちがう環境でも娘がいやがらずに飲んでくれるので、重宝しています。(A.I.さん/女性/27歳/会社員)

※各社通販サイトの 2025年1月25日時点 での税込価格

コスパ ★★★★★
持ち運びやすさ ★★★★★
作りやすさ ★★★★★
総合評価 5.0点

コスパ ★★★★★
持ち運びやすさ ★★★★★
作りやすさ ★★★★★
総合評価 5.0点

粉ミルクおすすめ5選【育児用ミルク】 母乳に近い組成で安心!

ここからは、粉ミルクの種類別におすすめの商品を紹介。まずは新生児のころから飲ませる育児用ミルクを厳選しました。先輩ママの口コミも掲載しています。

体験談:先輩ママ

体験談

先輩ママ

産後すぐは母乳があまり出ず、足りないところはミルクを足すようにしていました。この商品を選んだのは、試供品をいろいろ試し、ほかのミルクだと飲まないものもあったなか、こちらはしっかり飲んでくれたからです。母乳とミルクの混合育児なので、母乳に近いところがいいと思いました。(Mさん/1歳女の子)

DHA、アラキドン酸を、母乳の範囲まで配合

◆6,000人以上の母乳を分析した結果を粉ミルクづくりに反映
◆赤ちゃんの発育に重要な役割を持つDHA、アラキドン酸を、母乳の範囲まで配合
◆缶のフタは開けやすく、計量スプーンもすり切りしやすい

※各社通販サイトの 2025年2月11日時点 での税込価格

種類 育児ミルク
タイプ
成分 DHA、アラキドン酸

種類 育児ミルク
タイプ
成分 DHA、アラキドン酸

体験談:先輩ママ

体験談

先輩ママ

ほぼ母乳育児だったため、「母乳に近い味・色・香り」というフレーズを見てアイクレオを飲ませることにしました。また、母乳に近づけるためにこだわった原材料・成分を見て安心できたのもこちらを選んだ理由のひとつです。他社の粉ミルクと比べて価格は高めですが、良質なものを与えたいという方にはおすすめの粉ミルクです。(Sさん/1歳男の子)

小児科医グループが開発したミルクが原点

母乳に近いあっさりした甘さと香りが特徴
◆母乳に近いから、母乳とミルクの混合育児にぴったり!
◆塩分や発育に必要なヌクレオチドも母乳に近づけている
◆体内でDHAに変わるα-リノレン酸をたっぷり含むエゴマ油も配合

※各社通販サイトの 2025年1月25日時点 での税込価格

種類 育児用ミルク
タイプ 缶タイプ
成分 ヌクレオチド、エゴマ油

種類 育児用ミルク
タイプ 缶タイプ
成分 ヌクレオチド、エゴマ油

エキスパートのおすすめ

エネルギー源の糖質含量を母乳に近づけた粉ミルク

ベビーフードを販売している和光堂の粉ミルク「はいはい」。ほかの粉ミルクより、購入しやすい価格帯が魅力です。母乳に含まれる乳糖などすべての糖質のレベルを母乳に合わせるなど、母乳にできるだけ近づけています。

牛乳由来で、本来なら母乳には含まれないβ-ラクトグロブリンを分解することで、消化吸収をよくした粉ミルクです。

※各社通販サイトの 2025年1月25日時点 での税込価格

種類 育児用ミルク
タイプ 缶タイプ
成分 DHA、アラキドン酸、ガラクトオリゴ糖

種類 育児用ミルク
タイプ 缶タイプ
成分 DHA、アラキドン酸、ガラクトオリゴ糖

オステオポンチンを配合

母乳が足りないときや与えられないときに自信を持って赤ちゃんにあげられることが開発コンセプトのビーンスターク。雪印は60年以上母乳研究を続けており、母乳に含まれるオステオポンチンを新配合したのがこちらの「すこやかM1」。

缶の側面には抗菌加工されているので清潔に調乳できます。母乳が足りないときに少しだけ使いたい人は、ミニスティックタイプもあるので参考にしてください。

※各社通販サイトの 2025年1月25日時点 での税込価格

種類 育児用ミルク
タイプ 缶タイプ
成分 オステオポンチン、シアル酸、母乳オリゴ糖(ガラクトシルラクトース)、DHA

種類 育児用ミルク
タイプ 缶タイプ
成分 オステオポンチン、シアル酸、母乳オリゴ糖(ガラクトシルラクトース)、DHA

さっと溶けて調乳がラクになる粉ミルク

甘すぎない自然な甘みを探しているなら「ぴゅあ」がいいでしょう。サッと溶けやすく、調乳がラクにできるのが特徴です。溶けやすくするためにミルクの粒に気泡を含ませているので、調乳するときや飲ませるときに泡がでますが問題ありません。

母乳に近づけるため、母乳のもつ成分や機能性に着目しDHA・オリゴ糖・シアル酸・ヌクレオチドなどを配合した粉ミルク。手ごろな価格も魅力です。

※各社通販サイトの 2025年1月25日時点 での税込価格

種類 育児ミルク
タイプ 缶タイプ
成分 DHA、オリゴ糖、シアル酸、ヌクレオチド、コリン、βカロテン、リン脂質

種類 育児ミルク
タイプ 缶タイプ
成分 DHA、オリゴ糖、シアル酸、ヌクレオチド、コリン、βカロテン、リン脂質

粉ミルクおすすめ2選【ペプチドミルク】 低アレルゲンで安心!

エキスパートのおすすめ
体験談:先輩ママ

体験談

先輩ママ

はじめての子育てでどの粉ミルクがいいのか分からず、産院で使っていたものをとりあえず購入しました。母乳の出る量が少なくほぼミルクで育てることとなった私にとって、栄養成分が母乳に近いというのも魅力に感じたポイントです。詰め替えられるのでケースが繰り返し使え、ゴミが増えない点も気に入っていました。(Hさん/4歳男の子)

はじめて登場した入れかえタイプの粉ミルクセット

「E赤ちゃん」は赤ちゃんが消化吸収しやすいように、牛乳のタンパク質をこまかく分解したペプチドミルクです。赤ちゃんの未発達な消化器官に負担をかけずに、必要な栄養素を吸収できます。

プラスチックケースタイプは、エコに配慮したパッケージが人気です。すりきりパーツの口が広いので粉ミルクがすくいやすく、入れ替えもかんたん。ケースは凹凸がなく洗いやすいのでぜひ試してください。

※各社通販サイトの 2024年11月01日時点 での税込価格

種類 ペプチドミルク
タイプ プラスチックケースタイプ
成分 ラクトフェリン、オリゴ糖、ルテイン、DHA、アラキドン酸

種類 ペプチドミルク
タイプ プラスチックケースタイプ
成分 ラクトフェリン、オリゴ糖、ルテイン、DHA、アラキドン酸

乳糖を含まずミルクアレルゲンを除いた粉ミルク

ミルクアレルゲン除去食品、無乳糖食品として消費庁の認可を受けている「明治ミルフィーHP」。乳、卵、小麦、大豆などアレルゲンを含む原材料も含んでいません。未発達の赤ちゃんの消化器官にできるだけ負担をかけないように開発された粉ミルクです。

乳糖不耐症の赤ちゃんやアレルギーに敏感に反応する赤ちゃんに、母乳や育児ミルクの代わりに使えます。

※各社通販サイトの 2025年1月25日時点 での税込価格

種類 ペプチドミルク
タイプ 缶タイプ
成分 ビオチン、カルニチン、デキストリン、ビタミンD、ビタミンK、カルシウム、リン、ヌクレオチド

種類 ペプチドミルク
タイプ 缶タイプ
成分 ビオチン、カルニチン、デキストリン、ビタミンD、ビタミンK、カルシウム、リン、ヌクレオチド

粉ミルクおすすめ3選【フォローアップミルク】 離乳食の栄養補助に効果的!

エキスパートのおすすめ
体験談:先輩ママ

体験談

先輩ママ

新生児のころからアイクレオのミルクを飲んでいたため、フォローアップミルクも同じブランドのものにしました。3回食になった10カ月あたりからこちらに切り替えました。もともと安心感からアイクレオを選んでいたので、このミルクも迷いなく購入。子どもも好きな味だからかごくごく飲んでいました。(Kさん/3歳女の子)

風味をよくするα-リノレン酸を含むエゴマ油入り

◆フォローアップミルクに含まれているカルシウムを、体内に吸収させるときに必要なビタミンDを配合

※各社通販サイトの 2025年2月11日時点 での税込価格

種類 フォローアップミルク
タイプ 缶タイプ
成分 鉄分、カルシウム、ビタミンD、ヌクレオチド、ガラクトオリゴ糖、エゴマ油

種類 フォローアップミルク
タイプ 缶タイプ
成分 鉄分、カルシウム、ビタミンD、ヌクレオチド、ガラクトオリゴ糖、エゴマ油

体験談:先輩ママ

体験談

先輩ママ

お出かけのときは必ず持ち歩いていました。キューブ1個で40mlのミルクが作れるので、子どものお腹の空き具合に応じてミルクの量を調整しやすいのがうれしいポイントです。粉ミルクのように調乳時にテーブルにこぼしてしまう心配もなく、使わなかった分は袋の口をクリップで留めればバッグのなかで散乱することもないのでお出かけにはぴったりでした。(Kさん/2歳男の子)

キューブタイプなのでどこでも気軽に調乳できる

計量せずに調乳できるので手軽
◆パッケージはハサミを使わなくてもかんたんに開封可能


※各社通販サイトの 2024年11月01日時点 での税込価格

種類 フォローアップミルク
タイプ キューブタイプ
成分 鉄分、カルシウム、DHA、11種類のビタミン・ミネラル

種類 フォローアップミルク
タイプ キューブタイプ
成分 鉄分、カルシウム、DHA、11種類のビタミン・ミネラル

体験談:先輩ママ

体験談

先輩ママ

ミルクを卒業してフォローアップミルクに移行した際、こちらのスティックタイプを選びました。メニューによってはあまり食べないこともある息子の栄養面が気になって毎日夕食後に飲ませていました。スティックだとやや割高にはなりますが、缶だと逆に余ってしまうかなと思いこちらに。計量なしでサッと作れて便利です。(Kさん/1歳男の子)

12カ月ごろから使えるフォローアップミルク

◆スティックタイプだから軽量不要で調乳がしやすい
◆赤ちゃんを病気から守るラクトフェリン、こころと体の発達や脳の成長を助けるDHA、離乳食で摂取しにくい鉄分を配合
◆3種類のオリゴ糖を含んでいるので、腸内環境にもやさしい

※各社通販サイトの 2024年11月01日時点 での税込価格

種類 フォローアップミルク
タイプ スティックタイプ
成分 鉄分、オリゴ糖、ラクトフェリン、DHA

種類 フォローアップミルク
タイプ スティックタイプ
成分 鉄分、オリゴ糖、ラクトフェリン、DHA

「粉ミルク」のおすすめ商品の比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 種類 タイプ 成分
明治『ほほえみ』 明治『ほほえみ』

※各社通販サイトの 2025年2月11日時点 での税込価格

DHA、アラキドン酸を、母乳の範囲まで配合 育児ミルク DHA、アラキドン酸
江崎グリコ『アイクレオ バランスミルク 大缶』 江崎グリコ『アイクレオ バランスミルク 大缶』

※各社通販サイトの 2025年1月25日時点 での税込価格

小児科医グループが開発したミルクが原点 育児用ミルク 缶タイプ ヌクレオチド、エゴマ油
WAKODO(和光堂)『レーベンスミルク はいはい』 WAKODO(和光堂)『レーベンスミルク はいはい』

※各社通販サイトの 2025年1月25日時点 での税込価格

エネルギー源の糖質含量を母乳に近づけた粉ミルク 育児用ミルク 缶タイプ DHA、アラキドン酸、ガラクトオリゴ糖
雪印『ビーンスターク すこやかM1 大缶』 雪印『ビーンスターク すこやかM1 大缶』

※各社通販サイトの 2025年1月25日時点 での税込価格

オステオポンチンを配合 育児用ミルク 缶タイプ オステオポンチン、シアル酸、母乳オリゴ糖(ガラクトシルラクトース)、DHA
雪印メグミルク『ぴゅあ』 雪印メグミルク『ぴゅあ』

※各社通販サイトの 2025年1月25日時点 での税込価格

さっと溶けて調乳がラクになる粉ミルク 育児ミルク 缶タイプ DHA、オリゴ糖、シアル酸、ヌクレオチド、コリン、βカロテン、リン脂質
森永乳業『森永E赤ちゃん エコらくパック はじめてセット』 森永乳業『森永E赤ちゃん エコらくパック はじめてセット』

※各社通販サイトの 2024年11月01日時点 での税込価格

はじめて登場した入れかえタイプの粉ミルクセット ペプチドミルク プラスチックケースタイプ ラクトフェリン、オリゴ糖、ルテイン、DHA、アラキドン酸
明治『明治ミルフィーHP850g』 明治『明治ミルフィーHP850g』

※各社通販サイトの 2025年1月25日時点 での税込価格

乳糖を含まずミルクアレルゲンを除いた粉ミルク ペプチドミルク 缶タイプ ビオチン、カルニチン、デキストリン、ビタミンD、ビタミンK、カルシウム、リン、ヌクレオチド
江崎グリコ アイクレオ『グローアップミルク 大缶』 江崎グリコ アイクレオ『グローアップミルク 大缶』

※各社通販サイトの 2025年2月11日時点 での税込価格

風味をよくするα-リノレン酸を含むエゴマ油入り フォローアップミルク 缶タイプ 鉄分、カルシウム、ビタミンD、ヌクレオチド、ガラクトオリゴ糖、エゴマ油
明治『明治ステップらくらくキューブ(特大箱)』 明治『明治ステップらくらくキューブ(特大箱)』

※各社通販サイトの 2024年11月01日時点 での税込価格

キューブタイプなのでどこでも気軽に調乳できる フォローアップミルク キューブタイプ 鉄分、カルシウム、DHA、11種類のビタミン・ミネラル
森永乳業『森永チルミル スティックタイプ』 森永乳業『森永チルミル スティックタイプ』

※各社通販サイトの 2024年11月01日時点 での税込価格

12カ月ごろから使えるフォローアップミルク フォローアップミルク スティックタイプ 鉄分、オリゴ糖、ラクトフェリン、DHA

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 粉ミルクの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での粉ミルクの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:粉ミルクランキング
楽天市場:粉ミルクランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

保育士からのアドバイス

保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター:すぎ けいこ

保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター

粉タイプがサッと溶けやすくておすすめ

母乳が出にくいときや、外出時などに赤ちゃんの栄養源となるミルクは、各社工夫をこらしていることでしょう。赤ちゃんはお腹が空くと泣いて教えてくれます。少しでも早くミルクを飲ませてあげられるよう、粉タイプのものが溶けやすくていいでしょう。1歳を過ぎて栄養面が気になるときは、フォローアップミルクで補ってあげましょう。

粉ミルクに関するQ&A

ここでは、粉ミルクに関するQ&Aをご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

question icon開封後の粉ミルクの保存方法は?

answer icon

きちんとフタを閉めて、なるべく涼しい場所で保存しましょう。ただし、冷蔵庫に入れてしまうと吸湿して固まりやすくなってしまうため、室内で保管してください。

question icon粉ミルクの賞味期限は?

answer icon

一般的に粉ミルクの賞味期限は開封後1ヶ月とされています。ほとんどのメーカー品が1ヶ月と定めています。WHOや厚生労働省の発表でも、完全無菌は現実的ではないため開封後は極力早く使用することが推奨されています。

question icon粉ミルクはいつまで飲ませて平気?

answer icon

母乳の代わりになる育児用ミルクは、1歳のお誕生日までを目安としているメーカーが多いです。離乳食にプラスして与えるフォローアップミルクであれば、3歳ごろまでとされています。各メーカーのホームページや商品に記載があるので、確認してみてくださいね。

question icon粉ミルクの作り置きはできるの?

answer icon

粉ミルクは作り置きができます。しかし、取り扱い次第では雑菌の繁殖につながってしまうので、安全に作り置きする方法を知っておかなくてはなりません。粉ミルクの作り置きの保存方法や取り扱いについて詳しく「WHO(世界保健機関)とFAO(国連食糧農業機関)および厚生労働省が発表している「乳児用調整粉乳の安全な調整、保存及び取り扱いに関するガイドライン」で確認することができます。

粉ミルクの安全な作り方 コツや手順も紹介

ミルクを飲む赤ちゃん

Photo by Lucy Wolski on Unsplash

ミルクを飲む赤ちゃん

Photo by Lucy Wolski on Unsplash

ここでは一般的なミルクの作り方を紹介していきます。実際には、各ミルクメーカーの説明書に従って作りましょう。

▼ミルクの作り方▼
(1)70℃以上のお湯を消毒済みの哺乳瓶に分量の半分ほど注ぐ
(2)粉ミルクに付属している計量スプーンで分量の粉ミルクを入れる
(3)軽く振りながらよく混ぜる
(4)残りのお湯を入れ、泡が立ち過ぎないように振ってよく混ぜる
(5)哺乳瓶の本体に流水を当てたりして、人肌くらいに冷ます

赤ちゃんに出来上がったミルクを飲ませる際は、横抱きにして空気が入らないようにして飲ませてあげましょう。飲み終わったら、赤ちゃんの背中を軽くトントンと叩き、げっぷをさせてあげて下さいね。

調乳に便利なグッズを上手に活用しよう

ご機嫌な赤ちゃん Pixabayのロゴ
ご機嫌な赤ちゃん Pixabayのロゴ

赤ちゃん用のミルクの調乳は、湯温を70度以上にたもつ必要があります。

初めての育児では、ミルクの作り方で戸惑ったり、うまくできないこともあるかもしれません。

調乳には高温のお湯を使う必要があるため、赤ちゃんが飲める温度までミルクの温度を冷ます必要があります。そのため調乳には時間がかかってしまうもの。そこで便利な時短アイテムが、赤ちゃん用の純水です。

加熱殺菌済みで、ミネラルも含まれていないため赤ちゃんに負担はかかりません。少しでも調乳の手間をラクにしたい人は純水の利用を参考にしてください。

ミルクを飲ませる哺乳瓶のおすすめもチェック!

進化しつづける「粉ミルク」はママとベビーの味方!

赤ちゃんがお腹を空かせて泣いているのは心苦しいもの。母乳でお腹いっぱいにならないときは、少量のミルクをあげると落ち着いてくれることも。母乳をあきらめずに続けるためにも、粉ミルクが助けになることでしょう。母乳に近い組成の粉ミルクばかりなので、母乳をあげられないときに代替品として使えます。

容器や形状もさまざまなので、使い勝手のいいものが見つかるはずです。本記事では粉ミルクの選び方や、おすすめの粉ミルクを紹介しました。赤ちゃんに飲ませたい粉ミルクを見つける参考にしてください。

おすすめ商品・口コミの投稿はこちら

おすすめ商品を投稿する

※メーカーや販売店の方は、ページ下部の「お問い合わせはこちら」から商品情報をお送りください。

ユーザーのおすすめ商品や口コミ情報は、マイナビおすすめナビを閲覧したユーザー、マイナビニュース会員、外部パートナー企業と契約する一般ユーザーからの投稿をもとにしています。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button