フォローアップミルクとは? 本当に必要? いつからいつまで飲ませるの?
フォローアップミルクとは、離乳食が1日3回になる生後満9カ月を過ぎたころから3歳ごろまで飲むミルクのこと。離乳食で不足しがちな栄養素を補うための補助食品です。略して「フォロミ」とも呼ばれていますね。
母乳が減ってきた場合や、卒乳に向けて牛乳に移行するまでのつなぎとしても役立ちます。離乳食が進んで、母乳やミルクを飲む頻度が減ってきたときに栄養のかたよりを補う目的で使用しましょう。
「ミルクを飲むと落ち着いてしっかり寝てくれるのであげるのをやめられない」という意見もあるようですが、離乳食をしっかり食べて栄養を摂れている場合は、ママやパパの判断でやめても大丈夫です。
フォローアップミルクの選び方 栄養素・味・タイプをチェック!
ここからは、助産師の河井恵美さん監修のもとフォローアップミルクの選び方を紹介していきます。
不足しがちな栄養素が含まれているか?
フォローアップミルクには、たんぱく質や、牛乳などでは補いきれない鉄分やビタミン類などが豊富に含まれています。どの栄養素がどれだけの割合で配合されているかは商品によって異なります。赤ちゃんの状態に合わせて選びましょう。
たとえば、骨の形成を考えるのであればカルシウム、魚が苦手な子はDHAなどの配合量が高いものを選ぶとよいでしょう。
赤ちゃんが飲みやすい味を選ぶ
フォローアップミルクは、商品によって味わいも少しずつ異なります。使う目的や赤ちゃんの食欲の状態などに合わせて選んでみてください。
甘くないあっさり味は離乳食の邪魔になりにくい
フォローアップミルクは、できるだけあっさり味を選ぶことが、離乳食や卒乳を上手にすすめるうえで大切になってきます。あまりに甘いミルクにしてしまうと、「離乳食よりミルクの方が好き」となってしまう可能性があるので注意。離乳食と一緒に飲む場合も、あっさり味のほうがよいでしょう。
なかなか飲んでくれないという場合は、あっさり味から少し甘みのあるものを試してみるようにしましょう。
食が進まないときは甘いタイプを
甘みのあるタイプは、食が進まないときにぴったりです。たとえば、赤ちゃんの体調がすぐれないとき、食欲がなくても甘いものであれば飲んでくれることがあります。
ただし、あまり与えすぎると離乳食やお茶などを嫌がってしまうことにもなりかねませんので、気をつけてくださいね。
使うシーンで種類を選ぶ
フォローアップミルクの容器には、いくつか種類があります。フォローアップミルクを飲ませる頻度や状況に応じて種類を選ぶとよいでしょう。
自宅で使うなら「缶タイプ」
缶入りのフォローアップミルクは、少量タイプと大容量タイプのものがあります。はじめて飲ませる場合は、まずは少量缶タイプを選んで、赤ちゃんの様子を見てみてください。母乳からフォローアップミルクに移行すると、なかには飲んでくれない子もいます。
喜んで飲んでくれたら、大容量タイプに移行するのもいいですね。自宅で毎日使うのであれば、たっぷり入ってコスパのよい大きな缶タイプを選びましょう。
外出に便利な「スティックタイプ」
1回分の分量が小分けになっているスティックタイプは、外出時に便利です。外出先で必要となる回数分だけを持ち歩くことができるので、荷物も減らせます。
多くのメーカーが、缶のほかにスティックタイプも販売していますよ。赤ちゃんに合うフォローアップミルクを見つけたら、自宅では缶タイプ、外出時にはスティックタイプと使い分けてもよいでしょう。
手軽で便利な「キューブタイプ」
キューブタイプは、計量スプーンで毎回量をはかる必要がなく、粉がこぼれません。キューブ1粒で40ml、半分にわれば20mlのミルクをつくることができます。キューブがいくつかはいった小袋になっているので、自宅だけでなく外出時に持ち歩くのにも便利です。
キューブがいくつ哺乳瓶やマグに入っているかひと目でわかるので、分量を間違いにくいのもポイントです。
フォローアップミルクおすすめランキング7選 人気のぐんぐんや高コスパも!
ここからは、おすすめの市販フォローアップミルクを紹介! 1~3位まで、助産師の河井恵美さんにおすすめ順にランキング付けしてもらったので、ぜひ商品選びの参考にしてくださいね。
ミルクは、かんたんに作れることがとても大事! こちらはキューブタイプで手軽に利用できるためおすすめです。
計量いらずの便利なキューブタイプ
計量いらずで、必要な分のキューブをいれるだけですぐにミルクが完成する便利な商品です。哺乳瓶などにいくついれたかがひと目で分かるので、分量を間違えにくくなっています。キューブ5個がひと袋に入っていて、外出時は必要な分だけ持ち歩くことができます。
また、キューブは分量に合わせて半分にわって使うことも可能。箱タイプなので、収納の場所をとらずコンパクトにしまっておけます。
フタの開閉が片手で行えて、作るときに場所も取らず便利です。
片手で開け閉めしやすいのがうれしい
牛乳や食事では不足しがちなカルシウム、鉄分をサポートしてくれるフォローアップミルクです。鉄分の吸収率をあげるビタミンCやカルシウム吸収率をあげるビタミンDも配合。11種のビタミンとミネラルをサポートしています。
毎日開け閉めする缶のフタは、片手でも開閉できる設計。スプーンでのすりきりもしやすくなっています。
四角形の専用ケースですっきりと収納でき、ゴミがとても少なくなります。保管場所を取る、ゴミが多いなどの問題を解決してくれます!
エコに使えるフォローアップミルク
繰り返し使える専用ケースにアルミ包装のフォローアップミルクをいれかえるだけという、「エコ」で「らく」な商品。缶タイプとくらべるとゴミすてがしやすく、四角い形なので収納場所もとらずコンパクトにおさまります。地球にやさしいものを選びたいひとにぴったりな商品です。
初乳に多く含まれるラクトフェリンや不足しがちな鉄分、DHAにオリゴ糖が豊富に配合されています。
100年の歴史をもつブランドの商品
日本ではじめてミルクをつくってから、100年以上の歴史をもつ和光堂の商品です。水やさめたお湯でもサッと溶けるのもポイント。赤ちゃんの発育に必要なカルシウムや、牛乳では補えない鉄やDHAを多く含んでいます。
はじめてのフォローアップミルクとしてチャレンジしやすい、300g入りの少量缶タイプ。毎日飲ませやすい、さっぱりとした風味の商品です。
毎日飲む子に大容量の缶がうれしい
毎日フォローアップミルクを飲む子にぴったりな大容量缶タイプの商品です。たんぱく質や脂質成分のほか、ビタミンやミネラルを配合しています。ビフィズス菌を増やす働きがあるとされるガラクトオリゴ糖や、脳や網膜の発達に大切なDHAなどもバランスよく配合。
ほどよい甘さで、粉ミルクや母乳からでも移行しやすい商品となっています。
外出に便利なスティックタイプ
スティックタイプのフォローアップミルクです。スティック1本で、でき上がり量は100ml。計量しなくてもよいので、外出時に手軽に使うことができます。毎日赤ちゃんが飲みやすいように、おいしさにもこだわっています。
赤ちゃんの成長に欠かせない鉄分やビタミンD、カルシウムやリンもバランスよく配合されています。
サッと溶けるスティックタイプ
100ml分のフォローアップミルクが小分けになっている、スティックタイプの商品です。計量の必要がなく、必要に応じてすぐにミルクがつくれます。外出時や、赤ちゃんを預かってもらうときに便利ですね。
成長に必要な鉄分やカルシウム、DHAのほか、母乳に含まれる成分であるシアル酸やオリゴ糖が豊富に配合されています。
「フォローアップミルク」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする フォローアップミルクの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのフォローアップミルクの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フォローアップミルクの飲ませ方 飲ませるタイミングや量をチェック!
フォローアップミルクをどのように飲ませればいいのか悩んでいるママやパパも多いでしょう。ここでは、飲ませる量の目安やタイミングについて解説するので参考にしてみてくださいね!
フォローアップミルクは何で飲ませる?
フォローアップミルクをはじめて飲むときは、これまで粉ミルクで使い慣れている哺乳瓶で飲ませていくとよいでしょう。
また、歯が生えてきたら哺乳瓶を少しずつ卒業できるようにしましょう。ずっと哺乳瓶を使い続けると、虫歯のリスクが高まります。慣れてきたら牛乳と同じようにマグやコップを使って飲ませると、コップやストローの練習にもなりますよ。
母乳で哺乳瓶がうまく使えない子も、マグやコップにチャレンジさせてあげましょう。
飲ませるタイミングはいつがいい?
飲ませるタイミングに悩んでいるパパやママも多いようですが、フォローアップミルクを飲ませるタイミングに決まりはなく、赤ちゃんによってさまざまです。
ただし、食事の前に飲ませてしまうとミルクでお腹がいっぱいになってしまい、ご飯が食べられなくなってしまうので、できるだけ食事の直前は避けましょう。
また、寝る前のミルクが習慣化してしまっている場合は、少しずつミルクの量を減らし、なるべくごはんから栄養をとれるようにしていきましょう。
飲ませる量はどのくらい?
●生後9カ月~12カ月:フォローアップミルクのみを与える場合は200ml、離乳食後に飲ませる場合は80~100ml
●生後12カ月~3歳頃:200mlを1日に2回 が目安です。
赤ちゃんが離乳食をしっかり食べてくれないからといってフォローアップミルクばかり与えてしまうと、カロリー過多になります。極端に栄養を摂取すると赤ちゃんが太る原因に。フォローアップミルクをあげる際は、フォローアップミルクをメインにするのは避けましょう。
また成長や飲める量には個人差があるので、赤ちゃんの様子を見て判断するようにしましょう。飲ませる量や離乳食の進み具合が心配な方は、栄養士や医師に相談をしてから対処方法を考えてみましょう。
各メーカーのサンプルも上手に活用しよう 産婦人科でもらえることも!
フォローアップミルクは、各メーカーや病院などでサンプルをプレゼントしているところもあります。
赤ちゃんの好みに合うのか、飲み続けてくれるのか不安な方はサンプルで試してみるのがおすすめ。単純にお金が浮くのでお得というメリットもあります。
サンプルをプレゼントしているフォローアップミルクをみつけたら、積極的に試してみましょう!
助産師からのアドバイス
フォローアップミルクはおやつ程度に与えましょう
フォローアップミルクは、カルシウムや鉄分などの栄養素は豊富に配合されていますが、すべての栄養素をバランスよく配合しているのは、育児用ミルク(一般のミルク)です。
フォローアップミルクは、離乳食の進みがよくない場合に利用しますが、とくに1歳未満の子どもには育児用ミルクと併用して与えることをおすすめします。
栄養士や医師から、子どもに合った与え方についてアドバイスをもらいましょう。
ベビーフードやベビー飲料のおすすめはこちら 関連記事
フォローアップミルクを上手に取りいれよう
フォローアップミルクの選び方やおすすめ商品を紹介しました。フォローアップミルクは必ず使わなければならないものではありませんが、食事などで摂取しにくい栄養を補う役割があります。
上手に取りいれることで赤ちゃんの成長を助け、ときには守る役割をしてくれることもあるでしょう。ライフスタイルや赤ちゃんの好みに合う商品を見つけてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務していました。助産師の仕事が大好きで、25年以上この仕事をしています。 青年海外協力隊でアフリカに赴任した後、国際保健医療を学ぶために大学院に進学し、修了しました。親御さん方へのアドバイスを充実させたいと思い、保育士資格も取得して役立てています。 現在、シンガポールに住み2人の子どもを育てつつ、現地の産婦人科に勤務して日本人の妊産婦さん方に関わっています。 インターネットでエミリオット助産院を開設し、妊娠や出産、産後の様々な相談に応じています。