哺乳瓶の選び方のポイントとは? 素材や乳首の形、タイプもチェック
ここでは哺乳瓶を選ぶ際のポイントをご紹介します。赤ちゃんに合う哺乳瓶をどうやって選べばいいのかわからないという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ボトルの素材をチェック ガラス製、プラスチック製、トライタン製があります
哺乳瓶の本体は、おもにガラス製とプラスチック製、トライタン製の3種類があります。
ガラス製はミルクが冷めにくく、長期間使用してもこまかいキズがつきにくいので劣化の心配もなく衛生的です。ただし、落としたときに割れる心配があります。
プラスチック製は、外出時や上の子がいるなど落ち着いて授乳できないといった場合に便利です。
トライタン製は最近出てきた素材で、プラスチックより劣化しにくくキズが目立ちにくいのが特徴です。しかし電子レンジでの消毒はできないので、消毒方法なども加味して選ぶといいでしょう。
飲む量に応じてサイズ、容量を選ぶ 120~160mlの小と240mlの大
哺乳瓶の容量は、大きく分けて120~160mlの小サイズと240mlの大サイズのふたつがあります。
母乳がメインで100ml以下のミルクを足す場合は、120mlの小サイズがいいでしょう。生後2~3カ月までは小サイズでたります。
生後4カ月以上や完全ミルク、もしくは混合でも多めにミルクをたす場合は240mlの大サイズがおすすめです。
助産師
最近の傾向として、買い替えをしなくて済むよう最初から大サイズを購入する人が増えてきています。
赤ちゃんの哺乳力に合わせたニップル(乳首)を サイズ、素材、硬さや穴の形をチェック
ニップル(乳首)には、サイズ、素材、硬さや穴の形で、さまざまな種類があります。
月齢によってサイズをチョイス 新生児はSS~Sの小さいサイズ
ニップルは一般的にSS~S、M、Lサイズがあります。月齢に応じて選ぶといいでしょう。生後3カ月まではSS~Sサイズ、3~4カ月からはMサイズ、6カ月からはLサイズが目安。
また、赤ちゃんによってはニップルの好ききらいがありますので、まずは哺乳瓶に付属しているもので様子を見て、必要に応じて書い足すのがおすすめです。
素材をチェック シリコーンゴムが劣化しにくい
ニップルの素材には天然ゴムやシリコーンゴムなどがあり、最近では劣化しにくいシリコーンゴムが主流です。
助産師
天然ゴムはやわらかいので、飲む力が弱い赤ちゃんや、ママの乳首と乳頭混乱(※)を起こしやすい赤ちゃんにおすすめです。
※乳頭混乱とは:赤ちゃんが哺乳瓶(人工乳首)を好み、おっぱいでの授乳を嫌がったり拒否したりすること。
ニップルの硬さや穴の形による違いもチェック
穴の形にも種類があり、ミルクの出方が異なります。主に3つの穴の形があります。
●丸穴
●Xの形に穴があいたクロスカット
●Y字に穴があいたスリーカット
クロスカットやスリーカットのほうがミルクの出る量が多めです。新生児は丸穴が一般的です。
ゴクゴクと勢いよく飲んでしまう赤ちゃんの場合は、ニップル(乳首)がややかためで、しっかり吸わないとミルクが出てこないタイプがいいでしょう。
一方、哺乳力が弱くできるだけ多くミルクを飲ませたい赤ちゃんの場合は、ニップルがやわらかく、ミルクがやさしく出るタイプのものがおすすめです。
助産師
赤ちゃんの哺乳力には個人差があります。ゴクゴクとあっという間に飲んでしまう赤ちゃんもいれば、吸う力が弱く飲ませるのに時間がかかる赤ちゃんなどさまざまですよ。
外出時用と自宅用などで使い分けも考えよう 自宅ではガラス製、外出時にはプラスチック製
新生児のときは、キズがつきにくく耐熱性にすぐれたガラス製が多く使われていますが、外出の機会が増えるとぶつけたり落としたりしてキズがついてしまったり、重さがきになってきたりします。対してプラスチック製は、軽くて割れにくく、持ち歩くのに便利です。
それぞれのメリットをふまえて、ガラスかプラスチックかを検討しましょう。自宅用、外出用など使うシーンに合わせて、複数の哺乳瓶を用意しておいてもよいでしょう。
形によってメリットが異なる! 形状は使いやすいと思うものを
哺乳瓶は、ストレートのものが多いですが、くびれているものやカーブがついているもの、少し細めのスリムタイプなど、さまざまな形状があります。くびれているタイプは手にフィットしやすく、カーブがついているものは赤ちゃんに飲ませやすいような工夫がされています。
また、赤ちゃんとの旅行やお出掛けは荷物が多くなるので、外出時には、バッグのなかでかさばらないスリムタイプが重宝するでしょう。
哺乳瓶おすすめ14選【ガラス製】 キズがつきにくく、耐熱性あり
ここまでご紹介した選び方のポイントをふまえて、ガラス製の哺乳瓶を14選を紹介していきます。

NUK(ヌーク)『プレミアムチョイスほ乳びん』








出典:Amazon
サイズ | 120ml、240ml |
---|---|
素材 | ガラス |
柄/カラー | ピンクドロップ、ホワイトリーフ、ダンデライオン、バタフライ |
ニップル | Mサイズ/シリコーンゴム製/丸型 |
消毒方法 | - |

ピジョン『母乳実感 哺乳びん Coating』














出典:Amazon
サイズ | 160ml、240ml |
---|---|
素材 | 耐熱ガラス(ほうけい酸ガラス) |
柄/カラー | tree、fruits |
ニップル | Mサイズ/シリコーンゴム製/スリーカット型 |
消毒方法 | 煮沸・薬液・電子レンジ |

Betta(ベッタ)『ドクターベッタ哺乳びん ブレイン』














出典:Amazon
サイズ | 200ml |
---|---|
素材 | 耐熱ガラス |
柄/カラー | - |
ニップル | シリコーンゴム製/クロスカット型 |
消毒方法 | - |

コンビ『テテオ 授乳のお手本 LiCO 哺乳びん』










出典:Amazon
サイズ | 160ml |
---|---|
素材 | 耐熱ガラス(ほうけい酸ガラス) |
柄/カラー | モカ |
ニップル | Sサイズ/シリコーンゴム製/丸型 |
消毒方法 | 煮沸・薬液・電子レンジ |
チュチュ『チュチュベビー ママカワ 耐熱ガラス製 広口タイプ哺乳びん』






出典:楽天市場
サイズ | 160ml、240ml |
---|---|
素材 | 耐熱ガラス |
柄/カラー | - |
ニップル | スーパークロスカット型 |
消毒方法 | 煮沸、薬液、電子レンジ |
NUK(ヌーク)『ネイチャーセンス ほ乳びん(ガラス製)』










出典:Amazon
サイズ | 120ml、240ml、300ml |
---|---|
素材 | 耐熱ガラス |
柄/カラー | ピンク、ブルー、ホワイト(アカチャンホンポ限定)、グリーン(アカチャンホンポ限定) |
ニップル | シリコーンゴム/多孔型 |
消毒方法 | 煮沸、薬液、電子レンジ |
ピジョン『母乳実感 哺乳びん my Precious(耐熱ガラス製)』














出典:Amazon
サイズ | 80ml、160ml |
---|---|
素材 | 耐熱ガラス |
柄/カラー | パーティ、ギフト、パリ、ハワイ、クマ、ハリネズミ、 |
ニップル | SSサイズ/シリコーンゴム製/丸型 |
消毒方法 | 煮沸、薬液、電子レンジ |
MIKIHOUSE(ミキハウス)『ガラスミルクボトル』

出典:Amazon
サイズ | 160ml、240ml |
---|---|
素材 | 耐熱ガラス(ほうけい酸ガラス) |
柄/カラー | - |
ニップル | シリコーンゴム製/スーパークロスカット型 |
消毒方法 | 煮沸、薬液、電子レンジ |
Natursutten『GLASS BABY BOTTLE packaging』










出典:Amazon
サイズ | 110ml、240ml |
---|---|
素材 | 耐熱ガラス(ほうけい酸ガラス) |
柄/カラー | - |
ニップル | 天然ゴム製 |
消毒方法 | 電子レンジ |
雪印ビーンスターク『ガラス哺乳びん』

出典:Amazon
サイズ | 150ml、240ml |
---|---|
素材 | 耐熱ガラス(ほうけい酸ガラス) |
柄/カラー | - |
ニップル | シリコーンゴム製 |
消毒方法 | 煮沸、薬液 |
fafa(フェフェ)『Mind at Peace ほ乳びん キャット』






出典:楽天市場
サイズ | 240ml |
---|---|
素材 | 耐熱ガラス(ほうけい酸ガラス) |
柄/カラー | キャット(ラベンダー) |
ニップル | Mサイズ/シリコーンゴム製 |
消毒方法 | 煮沸 |
チュチュ『スリムタイプ耐熱ガラス製 哺乳びん』






出典:楽天市場
サイズ | 150ml、240ml |
---|---|
素材 | 耐熱ガラス(ほうけい酸ガラス) |
柄/カラー | - |
ニップル | シリコーンゴム製/スーパークロスカット型 |
消毒方法 | 煮沸、薬液、電子レンジ |
マグクルーズ『BooBoo マジックベイビーボトル』


















出典:Amazon
サイズ | 240ml |
---|---|
素材 | 耐熱ガラス |
柄/カラー | シルキーピンク、ターコイズブルー |
ニップル | S、M、Lつき/シリコーンゴム製 |
消毒方法 | 煮沸、薬液 |
Betta(ベッタ)『哺乳びん ガラス製 ジュエル』


















出典:Amazon
サイズ | 150ml、200ml、240ml |
---|---|
素材 | 耐熱ガラス |
柄/カラー | Green、Blue、Pink |
ニップル | シリコーンゴム製/丸型 |
消毒方法 | - |
哺乳瓶おすすめ13選【プラスチック製】 トライタン素材で丈夫な商品も多い!
ここからは、軽くて持ち歩きやすいプラスチック製哺乳瓶13選を紹介していきます。

雪印ビーンスターク『ビーンスターク哺乳びん 赤ちゃん思い 広口トライタンボトル』

出典:Amazon
サイズ | 150ml、240ml |
---|---|
素材 | トライタン |
柄/カラー | - |
ニップル | シリコーンゴム製/クロスカット型 |
消毒方法 | 煮沸・薬液 |

チュチュ『広口タイプ PPSU製哺乳びん』


















出典:Amazon
サイズ | 160ml、240ml |
---|---|
素材 | プラスチック(PPSU) |
柄/カラー | - |
ニップル | シリコーンゴム製/スーパークロスカット型 |
消毒方法 | 煮沸・薬液・電子レンジ |
コンビ『テテオ哺乳びんポリプロピレン製j』




出典:楽天市場
サイズ | 100ml、240ml |
---|---|
素材 | プラスチック(PP) |
柄/カラー | - |
ニップル | S、Mサイズ/シリコーンゴム製/丸型 |
消毒方法 | 煮沸、薬液、電子レンジ |
ピジョン『母乳実感 哺乳びん(プラスチック製)』
















出典:Amazon
サイズ | 160ml、240ml |
---|---|
素材 | プラスチック(PPSU) |
柄/カラー | オレンジイエロー、ライトグリーン |
ニップル | SS/シリコーンゴム製/丸型 |
消毒方法 | 煮沸、薬液、電子レンジ |
Clovis Baby(クロビスベビー)『ステリボトル』


























出典:Amazon
サイズ | 240ml |
---|---|
素材 | プラスチック(PP) |
柄/カラー | - |
ニップル | TPE(熱可塑性エラストマ―)製/丸型 |
消毒方法 | - |
ピジョン『口唇口蓋裂児用哺乳器』




出典:楽天市場
サイズ | 240ml |
---|---|
素材 | プラスチック(PP) |
柄/カラー | - |
ニップル | レギュラー、スモールサイズつき/シリコーンゴム製/スリーカット型 |
消毒方法 | 煮沸、薬液、電子レンジ |
UMEE(ユミー)『PPSU 哺乳瓶』












出典:Amazon
サイズ | 160ml、260ml |
---|---|
素材 | プラスチック(PPSU) |
柄/カラー | - |
ニップル | シリコーンゴム製 |
消毒方法 | 煮沸、薬液、電子レンジ |
NUK(ヌーク)『プレミアムチョイススリムほ乳びん(ポリプロピレン製)』








出典:Amazon
サイズ | 250ml、300ml |
---|---|
素材 | プラスチック(PP) |
柄/カラー | ひこうき、グレーホワイト、ことり |
ニップル | Mサイズ/シリコーンゴム製 |
消毒方法 | 煮沸、薬液、電子レンジ |
レック『アンパンマン哺乳瓶 スタンダードタイプ』














出典:Amazon
サイズ | 160ml、240ml |
---|---|
素材 | プラスチック(PP) |
柄/カラー | - |
ニップル | シリコーンゴム製 |
消毒方法 | 煮沸、薬液、電子レンジ |
チュチュ『スリムタイプ PPSU製哺乳びん 150mL』






















出典:Amazon
サイズ | 150ml、240ml |
---|---|
素材 | プラスチック(PPSU) |
柄/カラー | - |
ニップル | シリコーンゴム製/スーパークロスカット型 |
消毒方法 | 煮沸、薬液、電子レンジ |
メデラ『カーム 150ml ボトル付』














































出典:Amazon
サイズ | 150ml |
---|---|
素材 | プラスチック(PP) |
柄/カラー | - |
ニップル | シリコーンゴム製/丸型 |
消毒方法 | - |
相模ゴム工業『chu-bo!(チューボ)』




















出典:Amazon
サイズ | 250ml |
---|---|
素材 | プラスチック(PP) |
柄/カラー | - |
ニップル | シリコーンゴム製/楕円型 |
消毒方法 | - |
Betta(ベッタ)『ドクターベッタ哺乳びん ブレイン P2(プラスチック製)』














出典:Amazon
サイズ | 120ml、240ml |
---|---|
素材 | プラスチック(PP) |
柄/カラー | - |
ニップル | シリコーンゴム製/クロスカット型 |
消毒方法 | 煮沸、薬液、電子レンジ |
「哺乳瓶」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 哺乳瓶の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの哺乳瓶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】育児用ミルクのおすすめ商品はこちらから
育児用ミルク(粉ミルク、液体ミルク)の選び方とおすすめ商品を紹介しています。
赤ちゃんの大事な栄養、育児用ミルク(粉ミルク、液体ミルク)。完全ミルク育児、母乳ミルク混合育児の場合はもちろん、完全母乳育児のママでも、赤ちゃんを預けるときやママが薬を服用するときなどに利用することがあります。助産師の浅井貴子さんに育児用ミルクの選び方のコツとおすすめ商品を教えていただきました...
哺乳瓶の洗い方・消毒は? 消毒する理由も解説
なぜ哺乳瓶を消毒しなければならないのでしょう?ここでは、哺乳瓶を消毒する理由と正しい消毒方法についてご紹介します。哺乳瓶の洗い方もご紹介します。
赤ちゃんはまだ抵抗力が低く回復力も弱い状態なので、口に触れるものには消毒が必要です。とくに哺乳瓶に残ったミルク汚れや唾液は病原菌が湧きやすいため、正しい洗浄、消毒方法を知り赤ちゃんを守ってあげましょう。
なお、消毒はいつまでするのか?も気になるところです。赤ちゃんの免疫機能が低い生後3カ月ごろまでは、1日に1回は哺乳瓶、乳首などの部品は消毒したほうがいいとされています。
哺乳瓶を消毒する前にはミルクの残りやカスがついた哺乳瓶を洗います。哺乳瓶専用の柄が長いブラシがあるので便利です。100均でも購入できますね。洗ったら次は消毒です。
ここでは、手軽な薬液による消毒方法を紹介します。
まずは哺乳瓶が完全に浸かるサイズの容器を用意し、哺乳瓶洗浄のための薬剤を水に溶かして、消毒溶液を作ります。その中に洗浄した哺乳瓶や乳首を、気泡が残らないように浸します。
ゴミが入らないようにして蓋をし、1時間以上漬けておくことで消毒できます。使う時には直前にトングなどを使って取りだし、薬液をよく切って使いましょう。別途、水ですすぐ必要はありません。
ほかに、専用ケースを使っておこなう電子レンジ消毒や、大きな鍋を使う煮沸消毒といった方法もあります。
Milton(ミルトン) 『チャイルドプルーフ 60錠 (哺乳瓶・搾乳器用 洗浄剤)』
哺乳瓶は赤ちゃんの口に直接触れるものなので、しっかり消毒する必要がありますが、口に入っても無害な薬剤を使う必要があります。専用の洗浄剤を使いましょう。
>> Amazonで詳細を見る哺乳瓶はいつまで使う?
いつまでという決まりはありませんが、ミルクやフォローアップミルクの卒業に合わせて哺乳瓶も卒業するのが自然でしょう。
ただし、なかなか離乳食が進まずフォローアップミルクをあげ続けている場合は、コップやマグに移行していく練習も視野にいれましょう。
歯が生えてきてもずっと哺乳瓶を使い続けていくと、虫歯のリスクが高まります。赤ちゃんのペースに合わせて少しずつ哺乳瓶を使う頻度を減らしていきましょう!
コップやマグはお手入れがラクチンなので、ママやパパの負担も減りますよ♪
ママの使いやすさと赤ちゃんの様子で決めてみて! 粉ミルクを入れやすい広口タイプもおすすめ
助産師
赤ちゃんのお気に入りを見つけよう
哺乳瓶の形状やそれに付随する乳首の形状もさまざまであり、時代とともに変化してきています。最近の哺乳瓶は「広口タイプ」が主流。
広口タイプは粉ミルクが入れやすく、お湯を入れた時に溶けやすいのが特徴です。また洗うときも汚れが落ちやすく、母乳を搾乳するときも広口のほうが乳汁が入りやすいのが選ばれる要因となっています。
素材はガラス製とプラスチック製の両方を持っているママが多く、自宅では耐久力のあるガラス製、外出時には軽いプラスチック製と、シーンに合わせて分けています。
母乳とミルク混合なのか、母乳中心でいきたいのか、ママの希望に合わせて哺乳瓶を選ぶのがおすすめ。また、赤ちゃんの口に含ませたときの表情なども観察し、赤ちゃんのお気に入りを選びましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/27 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
※2021/1/26 本文修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 西原みなみ)
大学病院、未熟児センター勤務後、自身の結婚、出産後地域に出て年間250~300件の赤ちゃん訪問を行いながら健診業務や母親学級などを行う。 アロマセラピストの知識を生かしながら母と子のナチュラルケアブランドAMOMAの商品開発、WELEDAのプレママセミナーなどを行う。 妊娠中~乳幼児の育児相談が得意。ベビーマッサージ教室カモマイル主宰。