哺乳瓶ウォーマーとは?どんなメリットがある? 母乳・液体ミルク・粉ミルクでも
哺乳瓶ウォーマーとは、水やお湯を哺乳瓶に入れてセットしておくだけで、調乳に適した温度にして保温してくれるアイテムです。お湯を沸かす、ミルクを冷ますなどの手間がないため、すぐ赤ちゃんにミルクをあげることができます。ミルクの回数が多い時期や夜間授乳のときなど、とても便利ですよね! 母乳の場合でも、搾乳して冷蔵・冷凍した母乳を温めるときにちょうどよい温度にしてくれるものもありますよ。
液体ミルクを温めることもできるので、温かいミルクしか飲んでくれないという赤ちゃんとの外出時にも重宝します。なかには離乳食の温めもできるもの、持ち運びできるものなどさまざまな種類があるので、用途に合った哺乳瓶ウォーマーを選びましょう。
哺乳瓶ウォーマーの使い方は? 作り置きは? 母乳にも使える?
便利な哺乳瓶ウォーマーですが、使うときには通常のミルク作りと同様の注意が必要です。まず、ミルクを作るときは器具および手をしっかりと消毒すること。そして粉ミルクに混入している可能性のある菌を死滅させるため、70℃以上のお湯で調乳してください。
また雑菌の繁殖につながるため、保温した状態のミルクをそのまま作り置きしたり、搾乳した母乳をそのままストックしたりしてはいけません。母乳を搾乳した場合やどうしても作り置きをしなければならない場合には、4℃以下で冷蔵・冷凍したものを温めるようにしてください。冷蔵・冷凍した母乳やミルクを温めたら、再度冷蔵・冷凍はせず早めに飲み切るようにしましょう。
哺乳瓶ウォーマーのおすすめ5選|持ち運び・USBタイプ 赤ちゃんとの外出に便利!
次に、外出時に便利場持ち運びタイプの哺乳瓶ウォーマーについて、実際に使っていた方の口コミとおすすめ商品をご紹介します。
外出するときに使いたくて購入。お出かけのときに100mlのミルクを持って行き、哺乳瓶ウォーマーを使用して1時間後くらいにあげましたが、温かい状態でミルクをあげることができました。
また長い時間は放置しないように気をつけながら、家にいるときもミルクを温めておくのにも使用しています。家でも外でも使えて便利。(Kさん/5カ月男の子)
多素材に対応! どこでも使える充電式ウォーマー
◆ミルクを42℃で保温できる
◆哺乳瓶だけでなく、紙パックや缶など液体ミルクにも対応
◆バッテリー内蔵だから、1~3時間程度なら屋外でも使える
◆車のシガーソケットやモバイルバッテリーを使えば用途が広がる
◆ワンボタンのシンプル操作&ライト表示で見やすい
42℃を保てる! お手入れかんたんなUSB給電式
◆温度をリアルタイムで表示
◆多様な哺乳瓶に対応
◆汚れにくいPU革生地を採用でサッとふくだけで汚れが落ちる
◆取り外しできるストラップつき
◆USB給電式だから、モバイルバッテリー使用で外出時も使える
◆コンパクトで持ち運びやすい
ミルクと母乳の混合です。かなり重宝していて、あるとないとでは大ちがいです。USB充電なので、携帯の充電器と共同で使えるよう枕元に置いています。事前にミルクを作って授乳中に保温しておけばすぐにあげられます。
2カ月を過ぎてくると、ミルクを作ったのに授乳で寝てしまったり、飲み渋って泣き出したりしてミルクが冷めていってしまうことが増えてきました。そんなときでもこちらで保温しておくと、少し時間をおいて飲んでくれることも。ミルクを捨てなくて済み、作り直しも軽減できるので、あってよかったと何度も感動しています! 今後は外出するときなども役立てられそう!(Yさん/2カ月女の子)
1分で加熱! おしゃれで軽量のウォーマー
◆豊富なカラーとデザインから選べる
◆スイッチひとつでミルクを温められ、温度は3段階調節可能
◆ヒーター内蔵ケースにより、1分で設定温度に
◆外出時やベッドサイドに置いておくのに便利なUSB電源式
◆わずか115gだから持ち運びらくちん
◆面ファスナー式でどんなサイズや素材にも対応
加熱状況がランプでわかる! コンパクトウォーマー
◆さまざまな素材のボトルで使える
◆持ち運びに便利なストラップ&かわいいキノコのUSBケーブルホルダーつき
◆幅広の面ファスナー(マジックテープ)で、取り外しもかんたん
◆持ち運びやすいコンパクトサイズ
◆ライトの色や点滅で温度を知らせてくれる
7時間使用可能! 哺乳瓶以外にも使えるウォーマー
◆15分で最高45℃まで温められる
◆多くの種類&素材のボトルで使える
◆内側がシリコン素材だから滑り落ちにくい
◆7時間接続するモバイルバッテリー内蔵
◆ポケットティッシュサイズにたためてかさばらない
◆お腹や手を温めるときにも使える
哺乳瓶ウォーマーのおすすめ4選|据え置きタイプ リアルに役立った! 先輩ママの口コミも紹介
ここからは、自宅など電源のある場所で使用する据え置きタイプの哺乳瓶ウォーマーについて、実際に使っていた方の口コミとおすすめ商品をご紹介します。
自分のなかでは、買ってよかったベビー用品ランキング第1位のアイテムです! 最初は完全母乳でしたが、途中からミルクに。慣れないミルク育児をするにあたって、欠かせない存在となりました。
いつも熱湯でミルクを作り、45℃前後で保温して適温になったらあげているので、冷ます手間が省けてらくです。電子ポットも考えましたが、衛生管理が不安だったため哺乳瓶ウォーマーを購入。結果、大正解でした!(Tさん/3カ月男の子)
1台で9機能! 長く使える多機能哺乳瓶ウォーマー
◆ミルクだけでなく離乳食の保温にも使える
◆急速解凍&加熱機能つきで、急いでいる時も便利
◆かんたんなタッチパネル操作で使いやすく、バックライトつきだから夜中の授乳もOK
◆哺乳瓶を消毒できるスチーム機能も
◆空焚き防止&自動停止機能で安心して使える
好みの温度にかんたん調整できる多機能ウォーマー
◆急速加熱機能で哺乳瓶も離乳食も温められる
◆急速解凍と徐々に解凍するモードからお好みで選べる
◆哺乳瓶や食器をスチーム殺菌できる
◆水がなくなると自動で電源が切れて安心
◆入れる空間が広いから、さまざまなサイズの哺乳瓶で使える
◆ワイドで見やすいタッチパネルが使いやすい
冷蔵庫から出した搾乳の湯せんと、調乳後のミルクを水で冷ます用途で使用しています。適温になるまでに子どもを待たせることをつらく感じていたので、購入しました。
冷ますこと、温めることどちらにも使うのでどうなるのか不安でしたが、はじめて使ったときからサッと飲ませられたので、心がらくに! 現在の温度がわかり、保温しておけるのがうれしいポイント。(Kさん/7カ月女の子)
3分でミルクが適温に! 消毒もできるウォーマー
◆いつでもミルクをすぐ適温にでき、赤ちゃんを待たせずにミルクを飲ませられる
◆30℃~100℃まで調整可能だから、離乳食の温めや冷凍食品の解凍も
◆オートタイマーつきの除菌機能あり
◆さまざまな材質の哺乳瓶に対応
◆自動電源オフ機能で温めすぎ&空焚きを防止
スタイリッシュな1台5機能の哺乳瓶ウォーマー
◆1℃単位の正確な温度調整で、ミルクや離乳食にぴったりの温度にできる
◆100°の高温スチーム除菌が可能
◆急速加温機能ありで赤ちゃんを待たせずに授乳可能
◆強度があり、耐熱性も高い素材でできているので、長く使える
◆空き焼き防止機能付き、水がないと自動的にオフになる
「哺乳瓶ウォーマー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 哺乳瓶ウォーマーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの哺乳瓶ウォーマーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
哺乳瓶ウォーマーがあって「助かった」シーンとは? ママに聞いた!
ここからは、実際に哺乳瓶ウォーマーを使っていた先輩ママが「助かった!」と感じた場面についてまとめていきます。
夜中にミルクを作らないといけないとき
生後2週間ごろからほぼミルクで育てています。夜泣きしたとき水筒に入れたお湯でミルクを作っていましたが、泣いていると焦ってしまうし、そういうときに限って熱すぎてなかなか飲ませられないと悩んでいました。そこで哺乳瓶ウォーマーを使ってみたところ、ちょうどよい温度に保温できて泣いていてもすぐに飲ませられるので、大助かり。早く買っておけばよかったです。(Kさん/7カ月男の子)
ママ以外の人に赤ちゃんを預けるとき
里帰り出産かつ上の子もいるので、母に子どもの面倒を見てもらう機会が多くありました。おむつ替え中や私が上の子と遊んでいる間など、母に調乳してもらうときに役立っています。温度を調整する手間もなく、早く作らなければという焦りを感じなくて済むし、毎回老眼鏡をかけるのもおっくうだったからうれしいと母もよろこんでくれました。(Mさん/1カ月女の子)
赤ちゃんと一緒におでかけするとき
子どもの夜中のミルク作りがらくになると思って購入した哺乳瓶ウォーマーですが、充電式で持ち運べるので、外出先でも大活躍しています。ふだん冷めてしまったぬるいミルクだとなかなか飲んでくれず、外出時に困っていました。でも哺乳瓶ウォーマーを使えば適度な温度で温めてくれるため、ミルクをきちんと飲んでくれて満足です。(Tさん/1歳男の子)
ミルク作りに役立つアイテムを他にもチェック! 【関連記事】
赤ちゃんを待たせず調乳できるアイテム!
赤ちゃんを待たせずに調乳ができる哺乳瓶ウォーマーは、ミルク育児をするママやパパに欠かせないアイテム。搾乳した母乳を温めることに使えたり、離乳食を温められるものや外出時に使える充電タイプもあったりと、幅広い用途で使えます。自分の使いたいシーンに合った商品を選んで、育児をちょっとらくにしてみませんか?
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。ベビーカー、チャイルドシート、おもちゃ・知育玩具、出産準備グッズ、保育園グッズがメイン。育児と日々の生活に忙しいママ目線での神グッズ選びに自信あり。鋭い目線で商品を見極め、少しでも日々の生活が豊かになるものを紹介すると誓う1児のママ編集者。