哺乳瓶ちくびの選び方 保育士・河井恵美さんに聞いた
保育士・河井恵美さんに取材をして、哺乳瓶ちくびの選び方のポイントを教えていただきました。サイズや穴の形をよくチェックすることが大切です。ぜひ哺乳瓶ちくび選びの参考にしてください。
月齢に合ったサイズを選ぼう
哺乳瓶ちくびにはSS~Lまでの5サイズあります。赤ちゃんの発育状況に応じたサイズのものを選びましょう。
赤ちゃんが成長すると口の大きさやミルクを飲む力、一度に飲めるミルクの量なども変わってきます。まだミルクを飲む力や量が少ない新生児のときはSSサイズ、それから成長に応じてSサイズ、Mサイズなどサイズの大きさを選択しましょう。
ミルクを飲む量、吸う力で穴の形を選ぶ
哺乳瓶ちくびは穴の形が丸形、Y型のスリーカット、X型のクロスカットがあります。赤ちゃんがミルクを吸う力に合ったものを選びましょう。
吸う力が弱いときには丸穴
丸型の哺乳瓶ちくびは、哺乳瓶を傾ければミルクが出るのが特徴です。少しの力でもミルクが飲めるため、吸う力がまだ弱い新生児や低月齢の赤ちゃんに向いています。
丸形のなかには、母乳育児が軌道に乗るまではミルクも飲ませたいときにおすすめの、赤ちゃんの吸う力をきたえるための哺乳瓶ちくびもあります。
卒乳までならスリーカットやクロスカット
赤ちゃんの吸う力が強くなると、出る量が一定の丸型ではミルクを飲むのに時間がかかってしまいます。ミルクを飲む量が増え、吸う力がだんだんと強くなっていけば、Y型のスリーカットやX型のクロスカットの哺乳瓶ちくびを選びましょう。
スリーカットやクロスカットは吸えば吸うほどミルクが出るため、卒乳までミルク育児を継続したいときに向いています。
消毒方法をチェックしよう
哺乳瓶と同じく、哺乳瓶ちくびも毎日消毒して使用します。消毒方法には消毒液につけるタイプや、電子レンジで加熱するタイプなどがあります。
哺乳瓶ちくびは商品によって、対応している消毒方法が異なります。ふだん使用している哺乳瓶の消毒方法に合っているものを選ぶと一緒に消毒ができて楽チンです。
手持ちの哺乳瓶に使えるかチェック
哺乳瓶ちくびは、手持ちの哺乳瓶に合うものでなければ使えません。哺乳瓶に付属しているものから買い替えるときや、ほかのちくびを使ってみたいときには、手持ちの哺乳瓶に合うものかどうかも確認しましょう。
哺乳瓶とちくびのメーカーが異なっても、形や大きさが合えば使用できます。一方で、Sサイズの哺乳瓶とスリーカットのLサイズ乳首など、大きさが異なれば同メーカーでも使用できません。大きさや形状を確認して、哺乳瓶に使えるものを選びましょう。
赤ちゃんがいやがるならいろいろな乳首を試してみる 保育士がアドバイス
助産師・看護師・保育士
哺乳瓶の乳首は、どれも赤ちゃんのためにいろいろと工夫されています。赤ちゃんにも個人差があるため、好みもさまざまです。飲む速度が遅い、早い、いやがって吸い付かないということがあれば、ほかの乳首にかえてみましょう。
Phillipsの商品以外は、広口・細口を合わせればブランドが違っても大体の哺乳瓶と乳首は組み合わせ可能です。乳首の先は、汚れがたまりやすいため専用ブラシで洗うとよいでしょう。
哺乳瓶ちくびのおすすめ12選 保育士・河井恵美さんと編集部が選んだ
選び方をふまえて、保育士・河井恵美さんと編集部で哺乳瓶ちくびのおすすめ12商品を選びました。穴の形やサイズなどで厳選していますので、赤ちゃんが飲みやすく使い勝手のよい商品選びにぜひ役立ててください。
助産師・看護師・保育士
『母乳実感 乳首』は、赤ちゃんが母乳を飲むときの口の動きを参考に作られているため、できるだけ母乳と同じようにミルクを飲ませたい人にぴったりです。
『授乳のお手本乳首』は乳頭混乱を起こしにくい構造のため、母乳とミルクの混合で育てたい人におすすめ。
『スリムタイプやわらかシリコーンゴム製乳首』は、飲む力によって出てくるミルクの量が違うため、1サイズの乳首で長く哺乳瓶を使用したい人におすすめの商品です。

ピジョン『母乳実感 乳首(01135)』














出典:Amazon
サイズ | SS、S、M、L、LL、3L |
---|---|
穴の形 | SS・S:丸型、M以上:スリーカット |
消毒方法 | 煮沸、レンジ、薬液 |
材質 | 合成ゴム(シリコーンゴム) |
使用できる哺乳瓶 | 母乳実感哺乳瓶、広口タイプ |

Combi(コンビ)『テテオ 授乳のお手本 乳首』










出典:Amazon
サイズ | SS、S、M |
---|---|
穴の形 | 丸型3穴 |
消毒方法 | 煮沸、レンジ、薬液 |
材質 | 合成ゴム(シリコーンゴム) |
使用できる哺乳瓶 | 授乳のお手本4段階調節機能つき哺乳瓶専用 |

ジェクス ChuChu『広口タイプシリコーンゴム製乳首』
















出典:Amazon
サイズ | 1サイズ |
---|---|
穴の形 | スーパークロスカット |
消毒方法 | - |
材質 | 合成ゴム(シリコーンゴム) |
使用できる哺乳瓶 | 広口タイプ |
ピジョン『桶谷式直接授乳訓練用 母乳相談室乳首』








出典:Amazon
サイズ | SS |
---|---|
穴の形 | 丸型 |
消毒方法 | 煮沸、レンジ、薬液 |
材質 | 合成ゴム(シリコーンゴム) |
使用できる哺乳瓶 | 広口タイプ |
雪印ビーンスターク『ビーンスタークニプル赤ちゃん思い 広口タイプ』

出典:Amazon
サイズ | 1サイズのみ |
---|---|
穴の形 | クロスカット |
消毒方法 | - |
材質 | 合成ゴム(シリコーンゴム) |
使用できる哺乳瓶 | 広口タイプ |
LEC(レック)『アンパンマン哺乳瓶乳首』






出典:Amazon
サイズ | スタンダード、広口ともに新生児~、3カ月~ |
---|---|
穴の形 | 新生児~:丸型、3カ月~:クロスカット |
消毒方法 | 煮沸、レンジ、薬液 |
材質 | 合成ゴム(シリコーンゴム) |
使用できる哺乳瓶 | スタンダードタイプ(スタンダード)、広口タイプ(広口) |
NUK(ヌーク)『スタンダードほ乳びん用替えニップル』






出典:楽天市場
サイズ | S、M |
---|---|
穴の形 | S:丸穴小、丸穴、M:丸穴大 |
消毒方法 | - |
材質 | 合成ゴム(シリコーンゴム) |
使用できる哺乳瓶 | スタンダードタイプ |
NUK(ヌーク)『ネイチャーセンス替えニップル(2個入)』








出典:Amazon
サイズ | S、M、L |
---|---|
穴の形 | S:丸型3つ、M:丸型6つ、L:丸型9つ |
消毒方法 | - |
材質 | 合成ゴム(シリコーンゴム) |
使用できる哺乳瓶 | - |
Combi(コンビ)『テテオ 乳首 母乳・ミルク トレーニング用』






出典:Amazon
サイズ | S、M |
---|---|
穴の形 | 丸型3穴 |
消毒方法 | 煮沸、レンジ、薬液 |
材質 | 合成ゴム(シリコーンゴム) |
使用できる哺乳瓶 | - |
Betta(ベッタ)『ドクターベッタ ブレイン乳首』












出典:Amazon
サイズ | 丸穴、クロスカットともに1サイズのみ(丸穴は穴が2サイズ展開あり) |
---|---|
穴の形 | 丸穴S、丸穴M、クロスカット |
消毒方法 | - |
材質 | 合成ゴム(シリコーンゴム) |
使用できる哺乳瓶 | Bettaブレイン哺乳瓶またはジュエル哺乳瓶のみ |
Betta(ベッタ)『ドクターベッタ ジュエル乳首』






出典:Amazon
サイズ | 丸穴、クロスカットともに1サイズのみ(丸穴は穴が2サイズ展開あり) |
---|---|
穴の形 | 丸穴S、丸穴M、クロスカット |
消毒方法 | - |
材質 | 合成ゴム(シリコーンゴム) |
使用できる哺乳瓶 | Bettaブレイン哺乳瓶またはジュエル哺乳瓶のみ |
Philips AVENT『Natural Teat(Slow Flow)』












出典:Amazon
サイズ | 1サイズのみ |
---|---|
穴の形 | 丸穴 |
消毒方法 | - |
材質 | 合成ゴム(シリコーンゴム) |
使用できる哺乳瓶 | Philips AVENT Natural Baby Bottleのみ |
「哺乳瓶ちくび」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 哺乳瓶ちくびの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの哺乳瓶ちくびの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
哺乳瓶ちくびの交換時期とお手入れ方法
ひとつの哺乳瓶ちくびを使い続けると、新しいちくびにしたときに赤ちゃんがいやがって飲まないことがあります。基本的に哺乳瓶ちくびはふたつ以上用意し、交互に使用するようにしましょう。
交換時期の目安は、シリコーンゴム製は2カ月、イソプレンゴム製は3~4週間使用したときです。ほかにも、穴はきちんと通っているのに飲むのが遅くなったり、ちくびがつぶれかけていたりする場合も交換のタイミングです。
お手入れ方法は哺乳瓶の穴にミルクのかすがつまらないように、哺乳瓶ブラシなどを使ってしっかり洗いましょう。
哺乳瓶や消毒グッズのおすすめもチェック!
マイナビおすすめナビでは、哺乳瓶ちくびと一緒に使う哺乳瓶のほか、消毒のためのグッズ、お出かけや災害時に便利な使い捨て哺乳瓶の記事も取り扱っています。いろいろなアイテム選びにこちらもぜひ参考にしてください。
哺乳瓶ちくびが合っているかも見直してみよう
保育士・河井恵美さんと編集部で哺乳瓶ちくびの選び方とおすすめ12商品を紹介しました。哺乳瓶ちくびは赤ちゃんの月齢や発育状況、ミルクを飲む量や吸う力によってぴったりの商品は異なります。また、母乳育児を軌道に乗せたいときから、卒乳まで使えるちくびまで、使用する用途に応じたものを選ぶのも重要です。
今使っているちくびで赤ちゃんが飲みにくそう、時間がかかっているときなども哺乳瓶ちくびを見なおすタイミングです。赤ちゃんもしっかりミルクを飲める哺乳瓶ちくびを選びましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:森野ミヤ子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/13 商品情報の修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務していました。 助産師の仕事が大好きで、25年以上この仕事をしています。 青年海外協力隊でアフリカに赴任した後、国際保健医療を学ぶために大学院に進学し、修了しました。 お母さん方へのアドバイスを充実させたいと思い、保育士資格も取得して役立てています。 現在、シンガポールに住み2人の子どもを育てつつ、現地の産婦人科に勤務して日本人の妊産婦さん方に関わっています。 インターネットでエミリオット助産院開設し、妊娠や出産、産後の様々な相談に応じています。